このページのまとめ
- エントリーシートのダウンロード方法や提出方法は企業ごとに違う
- エントリーシートは、就活サイトや企業の採用ページからダウンロードできる
- エントリーシートをダウンロードする際は、スマホではなくパソコンがおすすめ
「エントリーシートのダウンロードはどこでする?」「ダウンロードしたあとはどこで提出する?」などと悩む就活生も多いでしょう。エントリーシートのダウンロードは、企業のWebサイトや就活サイトで行うのが一般的です。
この記事では、エントリーシートをダウンロードし、提出する際のポイントを解説します。最後まで読めばエントリーシートをダウンロードでき、選考に向けて動き出せるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- エントリーシートのダウンロード方法は企業ごとに違うので確認が必要
- エントリーシートをダウンロードする方法
- 企業の採用ページからダウンロードする
- 就活サイトからダウンロードする
- メールで送られたデータをダウンロードする
- ダウンロード以外でエントリーシートを入手する方法
- 説明会やインターンシップで配布してもらう
- エントリー後に郵送で受け取る
- 企業に問い合わせる
- エントリーシートをダウンロードする際の注意点
- ダウンロードページの説明を読んでおく
- ファイル形式をチェックする
- 印刷時のサイズを確認する
- ダウンロード期限を過ぎないようにする
- スマートフォンでは確認できない場合もある
- エントリーシートがダウンロードできない場合の対処法
- 使用するブラウザを変えてみる
- パソコンのメーカーに問い合わせる
- 大学のパソコンを利用する
- エントリーシートをダウンロードするために必要なもの
- パソコン
- データを開くためのソフト
- インターネット環境
- プリンター
- ダウンロードしたエントリーシートを提出する方法
- 採用ページから提出する
- メールで提出する
- 採用担当者に手渡しで提出する
- 郵送で提出する
- エントリーシートをダウンロードしたあとの注意点
- データ上でコピーを用意しておく
- 印刷した際はきれいに保管する
- ダウンロードしたエントリーシートで効果的なアピールをしたいあなたへ
エントリーシートのダウンロード方法は企業ごとに違うので確認が必要
エントリーシートのダウンロード方法は企業ごとに違うものの、就活サイトでダウンロードしたり、企業の採用ページでダウンロードしたりするのが一般的です。エントリーシートは、履歴書とは違って販売されているものではありません。
エントリーシートは会社ごとに作成されており、書き方や提出方法も異なります。ダウンロードしたエントリーシートをデータで提出する場合もあれば、紙に印刷して提出する場合もあるので、募集要項を確認しておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
エントリーシートをダウンロードする方法
エントリーシートをダウンロードする方法は、大きく分けて「採用ページ」「就活サイト」「送られたデータ」の3つです。それぞれのダウンロード方法について解説するので、参考にしてみてください。
企業の採用ページからダウンロードする
エントリーシートは、企業のWebサイトや採用ページにアクセスし、ダウンロードすることができます。「ダウンロードはこちら」などと記載してあるので、確認してみましょう。
いつでもダウンロードできるわけではなく、募集がスタートしてからダウンロードできるケースが一般的です。いつからダウンロードができるか記載してある企業も多いので、確認しておくとよいでしょう。
就活サイトからダウンロードする
就活サイトにアクセスし、ダウンロードする方法があります。ダウンロード方法は企業の採用ページと変わらず、Webページにダウンロード欄があるので確認しましょう。
ただし、就活サイトだからといってもいつでもダウンロードできるわけではありません。ダウンロードできる時期や方法は企業ごとに変わるので、確認しておきましょう。
メールで送られたデータをダウンロードする
メールでエントリーシートのデータが届き、ダウンロードする場合もあります。その際、データを解凍するソフトやエントリーシートを開くためのソフトが必要になることもあるようです。
また、採用担当者にエントリーシートのデータを依頼し、返信メールに同封してもらう場合もあります。募集要項に記載してある指示に従い、連絡するとよいでしょう。
企業にメールを送る際は、マナーを守って送ることが大切です。メールマナーについては「就活メールの正しい書き方は?基本のマナーと構成のポイント」の記事で解説しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ダウンロード以外でエントリーシートを入手する方法
エントリーシートはダウンロードだけではなく、直接もらうケースもあります。3つの方法を紹介するので、ダウンロードで入手しない場合に備えておきましょう。
説明会やインターンシップで配布してもらう
説明会やインターンシップに参加した際に、エントリーシートが配布される場合もあります。説明会などで配布される場合、データで配布されないことも多いので気をつけましょう。エントリーシートをもらうためには、説明会などのイベントに参加しておく必要があります。
また、企業によっては説明会などでエントリーシートが配布され、その場で記入する場合もあるので準備しておきましょう。募集要項や説明会の概要に、「説明会後にエントリーシート作成、提出」などと書かれています。
また、持ち物に「筆記用具」「証明写真」などがあれば、当日にエントリーシートを提出する可能性が高いので準備しておいてください。
エントリー後に郵送で受け取る
企業にエントリーしたあとに、郵送でエントリーシートが送られてくる場合もあります。正しく郵送されるように、住所の不備がないか確認しておきましょう。
もし、エントリーシートが届かない場合は企業に連絡します。電話で連絡する場合のマナーは、「就活は電話の出方が重要!好印象を残すマナーを身につけよう」の記事で紹介しているので参考にしてください。
企業に問い合わせる
エントリーシートの入手方法がわからない場合、企業に聞いてみましょう。メールを送ったり、問い合わせフォームから連絡したりします。
ただし、問い合わせをする前に一度自分で調べてみるのがマナーです。担当者に迷惑をかけないためにも、「採用ページ」「就活サイト」「説明会などの会場配布」など、どこを探しても見当たらない場合のみ聞くようにしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
エントリーシートをダウンロードする際の注意点
エントリーシートをダウンロードする際は説明をよく読み、ミスがないようにしましょう。ここでは、ダウンロード時の注意点を5つ紹介します。
ダウンロードページの説明を読んでおく
エントリーシートをダウンロードする前に、企業の説明や募集要項を確認しておきましょう。データのダウンロード方法や提出方法が記載されているためです。
たとえば、「A41枚の大きさになるようにする」「折りたたんでA4になるサイズにする」のように、企業によって指定が変わります。また、データの場合も複数のファイル形式があるため、どの形式でダウンロードするかをきちんと確認しておきましょう。
ファイル形式をチェックする
ダウンロードする際は、ファイル形式を確認してください。たとえば、次のようなファイルが使われます。
・zip=.zip
・PDF=.pdf
・Word=.docx
・Excel=.xlsx
間違ったソフトを使ってしまうと、データが開けなかったり、表示ミスが起こったりします。ファイル形式を確認し、対応しているソフトで開くようにしてください。
印刷時のサイズを確認する
ダウンロードしたエントリーシートを印刷する場合、用紙のサイズを確認しておきましょう。企業からサイズの指示がある場合には、指示に従って印刷してください。
特に指定がない場合は、A4サイズで印刷するのがおすすめです。1枚で収まりきらない場合は、2枚以上になっても問題ありません。
エントリーシートなどの選考書類を印刷する際のコツは、「両面印刷で大丈夫?提出前に押さえておきたい履歴書の注意点」の記事も参考にしてください。
ダウンロード期限を過ぎないようにする
エントリーシートにはダウンロード期限が決まっている場合もあるので、早めにダウンロードしておきましょう。期限を過ぎるとダウンロードができないため、選考に参加できなくなってしまいます。
エントリーシートの提出期限とダウンロード期限は別に決められている場合も多いので、しっかりと確認しておくことが大切です。あとからエントリーシートを書く場合でも、データは先にダウンロードしておくことをおすすめします。
スマートフォンでは確認できない場合もある
エントリーシートのデータによっては、スマートフォンでは開けない場合もあります。基本的にはパソコンを使用し、エントリーシートをダウンロードしましょう。
特に、ExcelファイルやWordファイルはスマートフォンに対応していない場合もあります。「ダウンロードできない」「ダウンロードはできたけれど記入ができない」などと慌てないように、パソコンを使用するようにしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
エントリーシートがダウンロードできない場合の対処法
エントリーシートのダウンロードに失敗した場合、操作環境を変えてみましょう。環境を変えればダウンロードできる場合もあります。
ここでは、エントリーシートのダウンロードができない場合の対処法を3つ解説するので、参考にしてください。
使用するブラウザを変えてみる
ダウンロードに使用するブラウザを変えてみましょう。無料でダウンロードできるブラウザは複数あるので、試してみてください。
また、ブラウザが更新できておらず、ダウンロードできない場合もあります。最新版になっているかどうかも確かめてみてください。
パソコンのメーカーに問い合わせる
パソコンやソフトが原因であれば、メーカーに問い合わせてみましょう。解決方法を教えてもらえるケースもあります。
パソコンの知識がない状態で解決しようとすると、悪化するかもしれません。故障にもつながるので、メーカーに相談するのがおすすめです。
大学のパソコンを利用する
大学のパソコンを使い、ダウンロードする方法もあります。自宅の環境で難しい場合は活用しましょう。
大学のパソコンで就活準備をする就活生は多く、大学側も対策してくれている場合がほとんどです。自宅とは違うブラウザやソフトを使用しているケースもあるので、操作環境を変えてチャレンジしてみてください。
エントリーシートが準備できたら、内容の作成に取り掛かります。エントリーシート対策については「エントリーシートとは?履歴書の違いや基本を押さえて選考を突破しよう」の記事で解説しているので、参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
エントリーシートをダウンロードするために必要なもの
エントリーシートをダウンロードするには、パソコンやインターネット環境など必要なものがあります。直前になって「ダウンロードできない」と慌てないように、余裕を持って準備しておきましょう。
パソコン
エントリーシートのダウンロードは、基本的にパソコンで行います。スマートフォンではソフトが対応しておらずダウンロードできないケースもあるため、気をつけてください。
もし、自宅にパソコンがない場合は大学のパソコンを使用しましょう。
エントリーシートをパソコンと手書きどちらで作成するかについては、、「エントリーシートは手書きが良いの?パソコンとの比較や評価ポイントを解説」の記事も参考にしてください。
データを開くためのソフト
ダウンロードしたデータを開くためのソフトも必要です。エントリーシートの場合、ExcelやPDFで開くのが一般的といえます。ファイルがzip形式の場合に備えて、解凍ソフトも用意しておきましょう。
インターネット環境
インターネット環境がなければ、データのダウンロードができません。自宅にWi-Fiがない場合は、スマートフォンのテザリングでも大丈夫です。
エントリーシートはデータ量がそれほど多くないので問題ないでしょう。
プリンター
エントリーシートを紙で提出する場合、プリンターも必要です。データを印刷する準備もしておきましょう。自宅にプリンターがない場合は、大学やコンビニでも印刷できます。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ダウンロードしたエントリーシートを提出する方法
エントリーシートが完成したら提出します。どのような提出方法があるかも確認しておきましょう。
採用ページから提出する
データ化したエントリーシートに情報を記載し、採用ページからデータのまま提出する方法があります。エントリーシートをダウンロードした際と同じファイル形式で提出するとよいでしょう。
また、手書きのエントリーシートをスキャンしてデータ化する方法もあります。コピー機でデータをパソコンに取り込み、採用ページから提出してみてください。
メールで提出する
メールにエントリーシートのデータを添付し、提出する方法もあります。データの形式が指定される場合もあるので確認しておきましょう。
メールを送る際は、本文や件名などマナーを守ることが大切です。たとえば、メールの件名は「エントリーシートの送付」のように、簡潔にわかりやすくしましょう。
メールの件名を決めるコツは、「就活メールの件名の書き方を解説!【例文付き】」の記事で解説しているので参考にしてください。
採用担当者に手渡しで提出する
ダウンロードしたエントリーシートを印刷し、紙で提出する場合もあります。説明会や選考の場で採用担当者に渡せるように準備しておきましょう。
エントリーシートを手渡しする場合は、封筒やクリアファイルに入れるのがマナーです。直接手渡しする際のマナーも覚えておきましょう。
エントリーシートなどの選考書類を手渡しする際の流れやマナーについては、「履歴書を直接持っていく場合は封筒が必要?渡し方は?正しいマナーを解説」の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
郵送で提出する
エントリーシートを郵送で提出する場合も、マナーがあるので覚えておきましょう。たとえば、「書類はクリアファイルに入れる」「添え状を入れる」などがあります。
また、封筒に入れて提出するため、宛名の書き方にも注意しなければなりません。好印象を与えられるように、マナーを勉強してから郵送するようにしましょう。
エントリーシートを封筒で送る際のマナーについては、「応募書類在中は囲まない?黒字はNG?囲み方や封筒の書き方を解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
エントリーシートをダウンロードしたあとの注意点
エントリーシートをダウンロードしたあとは、コピーを用意しておくことが大事です。ダウンロード後の注意点を紹介するので、こちらも参考にしてください。
データ上でコピーを用意しておく
エントリーシートをダウンロードしたら、データをコピーして保存しておきましょう。データの紛失など、不慮の事態に備えておくことが大事です。
企業によっては、エントリーシートのダウンロード期限が切れている場合もあります。必要になった場合にすぐ使えるように、予備をコピーしておきましょう。
印刷した際はきれいに保管する
ダウンロードしたエントリーシートを紙に印刷した場合は、きれいに保管しておきましょう。保管状態が悪いと、汚れてしまったり紙が折れたりしてしまいます。
汚れや折れのあるエントリーシートを提出すると、「企業に提出する物をきれいに扱っていない」と印象を悪くしてしまいます。クリアファイルに入れるなどして保管し、きれいな状態を保つようにしてください。
ダウンロードしたエントリーシートの印刷方法については、「エントリーシート用紙はどこで手に入れる?サイズや厚さ・印刷方法も解説!」の記事も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ダウンロードしたエントリーシートで効果的なアピールをしたいあなたへ
エントリーシートのダウンロード方法について、どうすればよいか悩む人もいるでしょう。ダウンロードできる場所は複数あり、企業ごとに違うので大変ですよね。
また、ダウンロードだけではなく、提出方法も企業ごとに変わります。注意事項を読みながら、マナーを守って提出しなければなりません。
エントリーシートのダウンロード方法や提出方法に悩む場合は、ぜひキャリアチケットにご相談ください。就職エージェントのキャリアチケットでは、エントリーシート提出に関するよくある悩みを解消しています。
また、自己PRや志望動機など、エントリーシートの内容についてもサポート。「自己分析から困っている」という場合もお任せください。ほかの就活生よりもよい印象を残すためにも、キャリアチケットのサポートを受けてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。