「5年後の自分」の考え方とは?質問の意図や回答例も紹介

このページのまとめ

  • 企業が「5年後の自分」を聞くのは、自社の方向性とマッチするか確認するため
  • 5年後の自分を考える際は、時間を十分に使って自分と向き合うのが大事
  • 面接で5年後の自分を伝える際は、仕事の内容を中心にする

「5年後の自分」の考え方とは?質問の意図や回答例も紹介のイメージ

「5年後の自分についての答え方が分からない」と悩む就活生も多いでしょう。5年後の自分を回答する際は、企業の方向性とマッチしているかや自分の将来設計を実現できるかを考慮することが大切です。
この記事では、就活の選考で5年後の自分を聞かれる理由や答え方、キャリアイメージが分からないときの考え方などを例文を交えて解説します。この記事を読めば、5年後の自分を魅力的にアピールするコツが分かるでしょう。

5年後の自分について相談する

   
目 次

企業が「5年後の自分」を面接で聞く5つの意図

企業が採用選考で「5年後の自分」を聞くのは、「入社後のビジョンが描けているか」「企業の目指す方向性と合っているか」などを確認するためです。「5年後の自分」の質問に対して的確に回答するため、まずは企業の意図を踏まえておきましょう。

ここでは、就活で「5年後の自分」について聞かれる5つの理由を解説します。

1.入社後のビジョンを描けているか確認するため

企業が5年後の自分について聞くのは、入社後の目標や方向性などのビジョンを描けているか確認するためです。「5年後の自分」と似た質問で「入社後のビジョンを教えてください」と質問を受けるケースもあります。

たとえば、5年後に成し遂げたい目標が明確な場合、自社への入社意欲が高いと判断できるでしょう。ほかにも、具体的に携わりたい業務があれば、自社への関心が強く、企業研究を入念に行っていると考えられます。

一方で、5年後のビジョンが描けていない就活生は「本当に自社に入社したいのか」「他社でも同じことができるのでは」といった印象を与えかねません。

企業は「5年後の自分」の回答を通して就活生のやる気を見ているため、明確なビジョンを答えられるように準備しましょう。

入社後のビジョンの考え方や答え方は「就活のビジョンはどう答える?企業が質問する意図や答え方のコツを解説」の記事も参考にしてください。

2.企業の方向性とマッチしているか知るため

自社の方向性と就活生の考え方が合っているかを確認するために、5年後の自分について聞かれる場合もあります。企業と就活生の方向性が異なると、入社後にギャップが生まれる恐れがあるためです。

たとえば、事務職で頑張りたい学生を企業が総合職として採用してしまうと、ミスマッチが発生します。ミスマッチが起こると、モチベーションの低下や早期退職などにつながるケースも少なくありません。

企業だけでなく、就活生がマイナスな状況に陥るのを防ぐためにも、企業側は5年後の自分についての質問をしているのです。

自分に合う会社選びについては、「仕事選びで後悔しないためにはどうする?選び方のコツや準備を解説」の記事も参考にしてください。

3.仕事への理解度を確認するため

仕事に対する理解度も、「5年後の自分」の回答から見られています。仕事に対する理解が深ければ、向上心や業務への関心があると考えられるためです。

同じ職種でも、企業ごとに仕事内容は異なります。たとえば、プログラミング職に就きたい場合、応募先の事業形態はもちろん、使用するプログラミング言語や開発環境も変わるでしょう。

仕事への理解度が高ければ、志望企業に合わせて自分が何を学ぶべきかもイメージできます。

企業は「5年後の自分」を通して、仕事を理解しているかを確認したうえで、モチベーション高く取り組んでくれる人を採用したいと考えているのです。

4.未経験の課題に対する対応力を見るため

5年後の自分の回答から、企業は応募者の課題解決力も見ています。新卒採用で入社すると、過去に経験のない取り組みや、答えの分からない課題に対応しなくてはなりません。

困難に直面した際は、状況を見極めたり仮説をもとに目標を立てたりして、物事を進める能力が求められます。

5年後の自分を考える際、「入社前で仕事内容のすべてを理解できない」と悩む前に、企業は就活生の対応力を確認している点を頭に入れておきましょう。

5.長期的に働く意欲があるか把握するため

「5年後の自分」の回答から、応募者が自社で長く働いてくれるか確認する目的もあります。企業が社員を募集するのは、人手不足や事業拡大などに対応するためです。

採用した社員が早期退職してしまっては、人員の確保ができず仕事に影響が出てしまいます。

また、社会人経験のない新卒者を採用する場合は、マナーや仕事のやり方などの研修をするのにコストがかかるのが一般的です。無駄なコストを省くためにも、企業は5年後の目標や達成までの道筋が明確であるかを確認し、長期的に働く意欲を見ています。

企業の意図を理解し、適切に質問に答えるコツについては、「就活の面接で聞かれる質問集40選!答え方のポイントや回答例も解説」でも紹介しているので、あわせてご一読ください。

5年後の自分について相談する

   

「5年後の自分」の考え方で押さえるべきポイント5つ

5年後の自分を考える際は、仕事の目標やワークライフバランスなど、目指す方向性や価値観に沿って考えるのが大切です。

キャリアチケットの「【2023年10月実施】25卒学生の就活状況についての調査」によると、2025年卒の学生の企業を選ぶポイントで最も多かったのは「業務・仕事内容(19%)」、次いで「給与(16%)」でした。

そのほかに重視されているポイントは以下のとおりです。

2025年卒の学生の企業を選ぶポイント。詳細は以下

引用元:キャリアチケット「【2023年10月実施】25卒学生の就活状況についての調査

ここでは、上記の調査結果をもとに「5年後の自分」をイメージする際に取り入れるべきポイントを5つ解説します。入社後のミスマッチを防ぐきっかけにもなるので考えてみましょう。

参照元
キャリアチケット
【2023年10月実施】25卒学生の就活状況についての調査

1.仕事の目標やどのようなポジションを目指したいか

入社してから5年を迎えた際、応募先でどのような仕事に携わっていたいか、どのようなポジションに就いていたいかなどを明確にしてみてください

たとえば、自己分析で導き出した強みや性格から、マネジメント向きか・技術者向きかを判断すれば、5年後に自分の目指すべきポジションが分かります。

ポジションによって仕事内容も変化するため、企業研究で得たキャリアのロールモデルを参考にし、5年後の自分をイメージすると良いでしょう。

2.必要な収入を得られるか

就職後の将来をイメージする際、必要な収入を得られるかも考えるべきポイントです。ライフプランに沿って、自分の生活に必要な金額を考えてみましょう。

「自分が満足できる生活水準はどのくらいか」「将来結婚する・しない場合に必要な金額」などを考えるのがおすすめです。

ただし、面接で「5年後は希望する収入を得たい」と伝えると、希望が通らなければ転職するのかと思われかねません。具体的な収入は伝えず、あくまでキャリアプランを考えるために活用してください。

面接で給料に触れるのを避ける理由や、適切な伝え方は「志望動機で給料に触れるのはNG?伝え方のコツや例文を解説」の記事をご覧ください。

3.勤務地の希望を実現できるか

5年後の自分がどこで仕事をしているか考えるのも大切です。転勤や異動の多い職種の場合、頻繁に居住地が変わる可能性があります。

転勤は人脈を広げたり、スキルアップを図れたりする一方、環境の変化に不安を感じやすい人は、仕事のパフォーマンスに影響する場合もあるでしょう。

また、将来的に住宅の購入を考えている場合も、転勤が妨げになり得ます。自分の適性やプライベートの予定を含めて5年後の勤務地を考慮すると、ビジョンを描きやすいでしょう。

4.自分が望むワークライフバランスを実現できるか

5年後の自分を考える際、ワークライフバランスを加味できているかも重要です。企業で長く働く際は、自分に合った仕事とプライベートのバランスが欠かせません。

たとえば、趣味の時間を確保するために、休みが多く残業の少ない職場を希望する人もいます。一方、休日の日数よりも成長スピードを求める人もいるでしょう。

仕事内容や業界によって左右されるため、自分がどのような働き方を求めるか、譲れないプライベートの時間はあるかなどを明確にしてみてください。

ただし、ワークライフバランスや福利厚生については、面接で答える必要はありません。自分に合う企業を探したり、5年後の自分を考えたりするための指針として考えておきましょう。

5.社風が自分に合っているか

応募先の社風が自分に合うかどうかも大切な要素です。社風は社内規定などで定められているものではなく、会社の雰囲気や仕事の進め方といった独自の文化を意味し、働きやすさに影響します。

たとえば、自分が挑戦的な環境を好むのに対して、応募先の社風が保守的な環境の場合、仕事上の動きにくさを感じやすいでしょう。自分と企業の社風が合わなければ、5年後どのように働き成長しているかもイメージしにくくなります。

自分の価値観や行動スタイルが社風にマッチしているか確認したうえで「5年後の自分」を考えましょう。

5年後の自分について相談する

   

「5年後の自分」の回答を作成する5ステップ

就活生が「5年後の自分」の回答を作成する際は、いきなり5年後の自分を考えるのではなく、企業研究や自己分析をしてから回答作成に取り組みましょう。

回答を作成するための5ステップを紹介するので、参考にしてください

1.企業研究や業界研究を行う

5年後の具体的な目標を立てる前に、まずは応募する企業や業界を研究しましょう。企業研究は、自分と企業の相性はもちろん、5年後の目標を叶えられるかどうかの判断に役立ちます。企業理念や展開している事業、求めている人材も明確にできるでしょう。

また、業界研究を通じて、業界全体の動向や将来性、課題などを把握し、自分がどのような環境で働く可能性があるのか、より具体的にイメージできるようになります。

業界への理解が深まれば、希望する企業がどのような立ち位置にあり、どのような役割を担っているのかといった把握も可能です。

2.自己分析で自分への理解を深める

企業や業界について理解を深めたら、次は自己理解を深める作業を行いましょう。自己分析とは、自分の長所や短所、今までの経験などを言語化する作業です。

自己理解を深めると、5年後の自分の姿を具体的に描きやすくなり、自己PRや志望動機の作成にも役立ちます。自己分析ツールを活用したり、家族や友人、キャリアセンターの担当者など、さまざまな意見を取り入れると、より深く自己分析が可能です。

3.企業の公式サイトやSNSを確認する

応募を検討している企業の公式サイトやSNSからの情報収集も欠かせません。企業の公式サイトやSNSは、企業文化や事業内容、今後の展望を知るための貴重な情報源です。特に先輩社員のインタビューは、入社後のキャリアパスや働き方の具体化に役立つため、確認しておきましょう。

「どのように貢献できるか」「どのようなスキルを身につけていたいか」などをイメージしながら、公式サイトやSNSを確認するのがおすすめです。

4.OB・OG訪問をする

企業の公式サイトやSNSだけでは得られない、よりリアルな情報を得るためには、OB・OG訪問も有効な方法です。

OB・OG訪問とは、すでに企業で働いている先輩に話を聞ける機会を指します。逆質問もできるため、企業研究や業界研究で気になった点も質問可能です。

公式サイトやSNSではチェックしづらい会社の雰囲気や働き方などをより理解できるため、積極的に参加しましょう。また、OB・OG訪問をした旨を面接や志望動機で伝えると、より企業への熱意が伝わりやすいのもメリットです。

5.企業研究や自己分析の内容をノートにまとめる

これまでの企業・業界研究や自己分析、OB・OG訪問で得られた情報は、ノートにまとめておきましょう。気になった点や重要だと思う点をノートに箇条書きで書き出して可視化すると、より5年後の自分を考えやすくなります。

可視化された内容を踏まえ、面接官に伝わりやすい5年後の自分の回答を考えましょう。

自己分析や企業研究など、就活に必要な準備については、「就活のやり方を徹底解説!基本的な進め方やスケジュールをご紹介」の記事でも解説しています。

5年後の自分について相談する

   

「5年後の自分」を分かりやすく答える際の構成

5年後の自分に答える際は面接官に伝わりやすいよう、分かりやすく答えることが大切です。

ここでは「5年後の自分」を回答する際に、活用すると良い構成について解説します。相手が理解しやすい構成を用いると好印象につながるため、ぜひ参考にしてください。

5年後の具体的なキャリアビジョンを伝える

面接や選考書類で聞かれたときは、最初に5年後の目標を明確に伝えましょう。結論から伝えると話の主軸を明確にでき、後に続く内容が分かりやすくなります。

また、目標を伝える際は具体的な内容にしましょう。目標が明確なほど説得力が増し、企業への熱意が伝わります。

具体性を持たせるために志望企業にある部署や職種を明示し、面接官にイメージしてもらいやすくするのもおすすめです。企業への理解度が高いと、プラスの評価につながる可能性があります。

目標達成に向けた取り組み方を伝える

次に、目標を達成するため、どのように仕事に取り組むのかを伝えましょう。どのようなプロセスで成果を挙げるか、どのような努力が必要かを明確にしてください。

目標を決める際は、短期・中期・長期で考えるのがおすすめです。期間ごとに目標を決めておくと、キャリアプランの現実味が増します。

また、志望企業の業務や事業内容を取り入れつつ、どのようにステップアップしていきたいかを伝えるのもポイントです。目標達成への道筋を把握できていれば「将来を見越したプランを立てられる」と高評価につながるでしょう。

目標を定めた具体的な理由を述べる

仕事への取り組み方と合わせて、目標を設定した根拠となるエピソードを述べるのも効果的です。5年後にチームのまとめ役として活躍したい場合は、アルバイトやサークルでリーダーとして物事を成し遂げた経験を伝えれば、説得力が生まれます。

根拠となるエピソードは、自己分析で導き出したガクチカやアルバイトの経験を用いるのがおすすめです。

なお、エピソードを考える際は、ガクチカや自己PRと整合性を保つよう意識しましょう。整合性がとれないと、企業から不信感をもたれやすいため注意が必要です。

企業に貢献する方法を伝える

最後に、企業に対してどのように貢献するかを伝えましょう。面接官は自社に貢献してくれる就活生を採用したいと考えています。

「5年後の自分」の質問に答える際、自分のやりたいことやメリットだけを伝えても、企業に貢献できるアピールにはつながりません。自分の目的を達成しながら、どのように企業の発展に役立てるかを伝えることが大切です。

「どのような人材であれば採用しようと思うか」といった企業目線を持っておくと、貢献できる方法を考えやすくなります。エントリーシートにも活用できるため、時間を設けて考えましょう。

エントリーシートの書き方は、「エントリーシートのマナーとは?正しい書き方や郵送のポイントを徹底解説」の記事を参考にしてください。

5年後の自分について相談する

   

「5年後の自分」を面接やESで伝える際の注意点

就活の選考で5年後の自分について答える場合、プライベートや転職を想定した他業界の内容に言及するのは控えましょう。

ここからは「5年後の自分」を面接やエントリーシートなどで伝える際に心得ておくべき注意点を解説します。

プライベートではなく仕事の内容にする

5年後の自分について質問された場合、プライベートではなく仕事の内容を答えましょう。たとえば、「5年後には4人家族の家庭を築いていたい」「2年後には結婚、3年後には第1子を出産していたい」など、仕事と関係のない内容は避けてください。

プライベートなビジョンを答えても仕事への関連性がなく、企業側は評価できません。質問の意図を理解できていないと捉えられ、評価が下がる恐れもあります。

就活で5年後の自分を聞かれたときは、キャリアについて質問されている点を覚えておきましょう

応募先の仕事に合った内容にする

5年後に退職を考えていても、エントリーシートや面接で伝えるのは避けてください。企業は長く働ける人材を採用したいと考えているためです。

仮に、5年後には起業したいと考えている方が、正直に「貴社でスキルを身につけ、5年後には起業します」と答えてしまうと、早期離職をイメージさせ評価が下がってしまいます。

たとえ5年後には退職するプランを持っていても、選考の場で伝えるのは控え、志望企業で取り組みたい業務やポジションについて回答しましょう。

志望動機や自己PRと関連させて主体性をもたせる

5年後の自分の質問に回答する際は、志望動機や自己PRと関連させつつ、主体性を持たせましょう。「御社が求めるキャリアプランに合わせます」と、主体性のない回答はマイナス評価につながってしまいます。

主体性の見えない就活生は「責任感を持って仕事をしてくれるのか」「積極性が感じられない」などのマイナスな評価を受けるかもしれません。面接官に採用への不安を感じさせないよう、主体性のある回答を心がけましょう。

また、5年後の自分の回答がほかの質問と矛盾すると、自己理解が足りていないと判断されやすくなるため、関連性をもたせるのも大切です。

自己分析が難しいと感じた時の対処法については、「自己分析は難しい?できないと感じる理由や効果的なやり方を解説」の記事をご参照ください。

実現可能かつ長期的な視点を持つ

5年後の自分について回答する際は、応募先で達成できる内容を意識しましょう。理想が高過ぎると、企業研究が足りていないと思われてしまいます。

「3年後には管理職になりたい」と考えている方が、入社5年目の社員から昇進試験を受けられる会社に応募しても、キャリアパスのシステムに合わず実現は難しいでしょう。

また、5年後に退職を考えていても、エントリーシートや面接で伝えるのは避けてください。志望企業で実現できる、長期的な視点を持った回答を心がけましょう。

5年後の自分について相談する

   

「5年後の自分」を伝える職種別の例文

面接で「5年後の自分」について問われた際は、企業の職種に合った具体的な回答が求められます。業界ごとにキーワードやポイントを押さえて回答を考えましょう。

ここでは、職種別に「5年後の自分」の例文を紹介するので、参考にしてください。

商社

商社は企業によって扱う商材が異なったり、国内だけでなく海外市場に携わったりする可能性もあります。具体性を持たせるためにも、5年後にどのような分野でどのような役割を担いたいかを明確に示すことが大切です

大学で培った英語力を活かし、5年後には海外の新規プロジェクトを牽引するリーダーとして活躍したいと考えております。

異文化を持つ人々とコミュニケーションを図りながら、日本と海外の架け橋となるようなビジネスを創出することに貢献してまいります。

大学時代に外国語を学んだ経験や海外留学経験などがある方は、スキルをどのように活かしたいかを具体的に述べると良いでしょう。

メーカー

メーカーは職種が多岐にわたるため、研究開発・生産管理・品質管理など具体的な職種を意識して5年後の自分を考えるのがポイントです。

大学で学んだ機械工学の知識を活かし、5年後には革新的な新製品の開発プロジェクトに中心メンバーとして貢献したいと考えております。

ユーザーのニーズを深く理解し、人々の生活を豊かにする製品を創り出すことに注力いたします。

メーカーに限らず、希望するポジションや職種に通ずるエピソードを付随させると、より説得力のある回答に仕上がります。

金融

金融業界は専門性が高いため、証券や銀行、保険など、具体的な分野を絞るのがポイントです。

変化の激しい金融市場において、常に最新の知識を吸収し、5年後にはお客さま一人ひとりのニーズに合わせた最適な資産運用プランを提案できる金融コンサルタントになりたいと考えております。

現在所持しているFP資格に加え、入社後も資産運用に関する知識を身につけられるよう、学び続けてまいります。

金融業界の将来性と自分のキャリアを結びつけて、5年後の自分を考えましょう。

小売

小売業は、店舗運営・商品企画・バイヤーなど、さまざまな職種から興味のある分野を明確にしてから回答を考えることが大切です。

大学時代のアルバイトでのリーダー経験を活かし、5年後には店舗の責任者として、お客さまにとって最高の購買体験を提供できる店舗づくりを実現したいと考えております。

スタッフ一人ひとりの個性と能力を最大限に引き出し、チームとして高い目標を達成できるよう、リーダーシップを身につけていきます。

小売業界では、店舗運営を通じて顧客に直接価値を提供したり、商品の企画やマーケティング戦略を立案したりするキャリアパスがあります。アルバイト経験や、サークルでのリーダー経験などに焦点を当て、回答を作成しましょう。

出版・マスコミ

出版やマスコミ志望の方は、大学時代にマーケティングやデザインを学んだ経験などを積極的に伝えましょう。

大学で学んだデザインの知識と、マーケティングに関する興味関心を活かし、5年後には読者の心に響く魅力的な書籍の制作に携わりたいと考えております。

常に新しい表現方法を追求し、読者の知的好奇心を刺激するコンテンツを生み出すことに貢献いたします。

また、過去に努力してきた点だけではなく、業界に入ったあとの5年後の自分や、どのような勉強や努力を続けていきたいかも盛り込むようにしてください。

IT

IT業界を志望する場合は、プログラマーやシステムエンジニア、ITコンサルタントなど具体的な職種を意識しましょう。

大学で習得したプログラミングスキルと、AIに関する深い知識を活かし、5年後にはAIソリューションを開発するプログラマーとして活躍したいと考えております。

常に最新の技術動向を把握し、社会の課題解決に貢献できるシステム開発に挑戦し続けてまいります。

IT業界は技術革新のスピードが速いため、常に新しい知識やスキルを習得し続ける意欲も欠かせません。

サービス

サービス業は、宿泊業・飲食業・美容業など、多岐に渡ります。業界特有の要素を踏まえ、大学時代のアルバイト経験や、人との関わりのなかで得られた学びなどを具体的に盛り込むのがおすすめです。

大学時代のホテルでのアルバイト経験を通じて培ったホスピタリティ精神を活かし、5年後にはお客さま一人ひとりのニーズに寄り添い、最高の滞在体験を提供するホテルスタッフとして活躍したいと考えております。

お客さまの期待を超えるサービスを提供し、笑顔と感動を創造することに貢献いたします。

さまざまな業界のなかでも、アルバイトやサークルでのリーダー経験を活かしやすいため、積極的に経験談を盛り込みましょう。

また、面接では5年後の自分のほかにも、さまざまな質問に回答する必要があります。「就活の面接対策はどうする?よく聞かれる質問40選や選考突破のコツを解説」の記事で、面接でよく聞かれる質問の答え方を解説しているので、参考にしてください。

5年後の自分について相談する

   

「5年後の自分」の回答に悩んでいる就活生へ

企業が面接で「5年の自分」を聞くのは「入社後のビジョンを描けているか」「仕事への理解度が高いか」などを確認するためです。5年後の自分の回答を作成する際は、仕事に対するプランとプライベートのバランスを加味して考えましょう。

また、仕事ではなくプライベートのビジョンに焦点を当てたり、短期的な目標を伝えたりするのは避けてください。

5年後の自分の考え方が分からない方は、就活のプロである就活エージェントへの相談もおすすめです。就活エージェントのキャリアチケットは、自己分析や5年後の自分の回答作成をサポートします。自己分析や志望動機の作り方が分からず悩んでいる方は、ぜひキャリアチケットを利用してみてください。

5年後の自分について相談する

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。