5年後の自分を就活で聞かれたら?考え方や面接での答え方を解説

このページのまとめ

  • 企業が「5年後の自分」を聞くのは、自社の方向性とマッチするか確認するため
  • 5年後の自分を考える際は、時間を十分に使って自分と向き合うのが大事
  • 5年後の自分を就活で伝える際は、プライベートではなく仕事の内容にする

5年後の自分を就活で聞かれたら?考え方や面接での答え方を解説のイメージ

「5年後の自分についての答え方がわからない」と悩む就活生も多いでしょう。5年後の自分を回答する際は、企業の方向性とマッチしているかや自分の将来設計を実現できるかを考慮することが大切です。

この記事では、就活の選考で5年後の自分を聞かれる理由や答え方、キャリアイメージがわからないときの考え方などを例文を交えて解説します。この記事を読めば、5年後の自分を魅力的にアピールするコツがわかるでしょう。

「5年後の自分」について相談したい

   
目 次

企業が「5年後の自分」を聞く5つの意図

企業が採用選考で「5年後の自分」を聞くのは、「入社後のビジョンが描けているか」「企業の目指す方向性と合っているか」などを確認したいからです。「5年後の自分」の質問に対して的確に回答するためにも、まずは企業の意図を踏まえておきましょう。

ここでは、就活で「5年後の自分」について聞かれる5つの理由を解説します。

1.入社後のビジョンを描けているか確認するため

企業が5年後の自分について聞くのは、入社後の目標や方向性といったビジョンを知るためです。働くうえでのビジョンから、自社への関心度や働く意欲があるかなどを見ています。

たとえば、5年後に成し遂げたい目標が明確な場合、自社への入社意欲が高いと判断できるでしょう。また、具体的に携わりたい業務があれば、自社への関心が強く、企業研究を入念に行っていると考えられます。

企業は「5年後の自分」の回答を通して就活生のやる気を見ているため、明確なビジョンを答えられるように準備しましょう。

「5年後の自分」と似た質問で、「入社後のビジョンを教えてください」といった質問を受ける場合もあります。ビジョンの考え方や答え方については、「就活のビジョンはどう答える?企業が質問する意図や答え方のコツを解説」の記事で例文を踏まえて解説しているので参考にしてください。

2.企業の方向性とマッチしているか知るため

企業が5年後の自分について質問するのは、自社の方向性と就活生の考え方が合っているかを確認する目的もあります。企業と就活生の方向性が異なる場合、入社後にギャップが生まれる恐れがあるからです。

たとえば、事務職で頑張りたいと考えている就活生に対し、企業は総合職として採用し、さまざまな職種を経験させたいと考えていたら、ミスマッチが発生するでしょう。

ミスマッチが起こると、モチベーションの低下や早期退職などにつながる可能性があります。企業だけでなく、採用者にとってもマイナスな状況を防ぐためにも、5年後の自分について聞くのです。

ミスマッチ防止に向けては、企業の選び方が大切になります。「仕事選びで後悔しないためにはどうする?選び方のコツや準備を解説」の記事を参考にし、自分にあう会社を選びましょう。

3.仕事への理解度を確認するため

仕事に対する理解度も、「5年後の自分」の回答から見られています。仕事に対する理解が深ければ、向上心や業務への関心があると考えられるからです。

同じ職種でも、企業ごとに仕事内容は異なります。たとえば、プログラミング職に就きたい場合、応募先の事業形態はもちろん、使用するプログラミング言語や開発環境も変わるでしょう。仕事を理解すれば自分が何を学ぶべきかなどもイメージできます。

企業は「5年後の自分」を通して、仕事を理解したうえで必要なステップを見つけ、モチベーション高く取り組んでくれる人を採用したいと考えているのです。

4.未経験の課題に対する対応力を見るため

5年後の自分の回答から、企業は応募者の課題解決力も見ています。仕事では、過去に経験のない取り組みや、答えのわからない課題への対応が必要な場合があります。その際、状況を見極めたり仮説をもとに目標を立てたりして、物事を進める能力が欠かせません。

5年後の自分を考える際、「入社前に企業や仕事の全てを把握できない」と悩むかもしれませんが、企業は応募者が目標を立て、達成するには何をすべきか考えられるかを確認しようとしているのです。

5.長期的に働く意欲があるか把握するため

「5年後の自分」の回答から、応募者が自社で長く働いてくれるか確認する目的もあります。企業が社員を募集するのは、人手不足や事業拡大への対応といった理由があるからです。せっかく採用した社員が早期退職してしまっては、人員の確保ができず仕事に影響が出てしまいます。

また、社会人経験のない新卒者を採用する場合は即戦力といかず、マナーや仕事のやり方などを1から身につけてもらうためのコストが発生。早期退職された場合、再度募集や教育を行う必要があるため、できる限り長く働いてもらいたいと考えるのです。

そのため、企業は5年後の目標や達成までの道筋が明確であるかを確認し、仕事への熱意や志望度の高さから、長期的に働く意欲を見ています。

「5年後の自分」について相談したい

   

5年後の自分について考える際のコツ

5年後の自分を考える際は、時間を使ってゆっくり考えたり、就活エージェントのサポートを受けたりするのが大切です。5年後の自分を明確にできる3つのコツを紹介するので参考にしてください。

時間を使ってゆっくりと考える

5年後の自分はすぐに思いつくものではないので、時間を使って考えましょう。自分のことを深掘りし、納得いくまで考えることが大切です。

また、考える際はほかの物事と並行せず、5年後の自分を考えることだけに集中しましょう。「本当は何をしたいのか」「どうしても実現したいことは何か」自分の本心と向き合ってみてください。

自分と向き合うのであれば、自己分析を行うのが効果的です。自己分析のやり方を「自己分析とは?おすすめのやり方と8つの注意点を解説」の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

プライベートのことも考えてみる

仕事のことだけではなく、プライベートでしたいことも考えましょう。仕事だけ、プライベートだけでは、人生のバランスが悪くなってしまいます。

仕事を充実させるには、プライベートの充実も大切です。プライベートが楽しめるからこそ、仕事もモチベーションを下げずに向き合います。

5年後の自分を考える際は、プライベートを豊かにするために、どんな仕事の仕方がよいかを考えることも大切です。また、仕事を充実させるために、どんなプライベートを送りたいかも考えるとよいでしょう。

就活エージェントに相談する

自分だけでうまく考えられない場合は、就活エージェントに相談してみましょう。「どのように進めればいいか」「エントリーシートや面接で答えるならどのような答え方がよいか」などを相談できます。

就活エージェントは、就活のことなら何でも相談できるプロ。あなたの将来に対して、親身に、一緒になって考えてくれます。

就活エージェントのなかでもおすすめはキャリアチケット。マンツーマンでサポートするので、5年後の自分を考えるときのように、自分を深堀りする際もお任せください。

「5年後の自分」について相談したい

   

「5年後の自分」の考え方で押さえるべきポイント5つ

5年後の自分を考える際は、「仕事の目標」「ワークライフバランス」など、自分の目指す方向性や価値観に沿って考えるのが大切です。

キャリアチケットが調査した「【2023年10月実施】25卒学生の就活状況についての調査」によると、2025年卒の学生の企業を選ぶポイントで最も多かったのは「業務・仕事内容(19%)」、次いで「給与(16%)」という結果でした。そのほかの重視されているポイントは以下の通りです。

【2023年10月実施】25卒学生の就活状況についての調査のイメージ

引用:キャリアチケット「【2023年10月実施】25卒学生の就活状況についての調査

ここでは、上記の調査結果をもとに「5年後の自分」についてイメージする際に取り入れるべきポイントを5つ解説します。入社後のミスマッチを防ぐきっかけにもなるので、しっかり考えてみましょう。

1.仕事の目標やどのようなポジションを目指したいか

入社してから5年を迎えた際に、応募先でどのような仕事に携わっていたいか、どのようなポジションに就いていたいかなどを明確にしてみてください。

たとえば、自己分析で導き出した強みや性格などから、マネジメント向きか技術者向きかを判断すれば、5年後に自分の目指すべきポジションがわかります。ポジションによって仕事内容も変化するので、企業研究で得たキャリアのロールモデルを参考にして、5年後の自分をイメージするとよいでしょう。

2.必要な収入を得られるか

就職後の将来について考える際、自分の収入を想定するのも大切です。将来のライフプランに沿って、自分の生活に必要な金額を考えておきましょう。たとえば、「自分が満足できる生活水準はどのくらいか」「将来結婚する場合、しない場合の必要な金額」などを考えておくのがおすすめです。

ただし、面接で「5年後は希望する収入を得たい」と伝えると、希望が通らなければ転職するのかと思われかねません。具体的な収入についても面接ではなるべく話さず、あくまでキャリアプランを考えるために活用してください。

面接で給料について触れるのを避ける理由や、適切な伝え方は「志望動機で給料に触れるのはNG?伝え方のコツや例文を解説」の記事で例文を踏まえて解説しています。収入は大事な要素ですが、面接官への伝え方は工夫しましょう。

3.勤務地の希望を実現できるか

5年後の自分がどこで仕事をしているか考えるのも大切です。転勤や異動の多い職種の場合、頻繁に居住地が変わる可能性があります。転勤は人脈を増やしたり、スキルアップを図ったりできる一方、環境の変化に不安を感じやすい人は、仕事のパフォーマンスに影響する場合があるでしょう。

また、将来的に住宅購入を考えている場合も、転勤がネックになり得ます。自分の適性やプライベートの予定を含めて5年後の勤務地を考慮すると、ビジョンを描きやすいでしょう。

4.自分が望むワークライフバランスを実現できるか

5年後の自分を考える際、ワークライフバランスを加味できているかも重要です。企業で長く働くためには、自分に合った仕事とプライベートのバランスが欠かせません。

たとえば、趣味の時間を確保するために、休みが多く残業の少ない職場を希望する人もいます。一方、休日の日数よりも成長スピードを求める人もいるでしょう。仕事内容や業界によって変わるので、自分がどのような働き方を求めるかや、譲れないプライベートの時間などを明確にしてみてください。

ただし、ワークライフバランスや福利厚生については、面接で答える必要はありません。自分に合う企業を探したり、5年後の自分を考えたりするための指針として考えておくとよいでしょう。

5.社風が自分に合っているか

応募先の社風が自分に合うかどうかも重要な要素です。社風とは、社内規定などで定められているものではなく、会社の雰囲気や仕事の進め方といった独自の文化を指し、働きやすさに影響します。

たとえば、自分が挑戦的な環境を好むのに対して、応募先の社風が保守的な環境の場合、仕事上の動きにくさを感じやすいでしょう。自分と企業の社風が合わなければ、5年後どのように働き成長しているかもイメージしにくくなってしまいます。

そのため、自分の価値観や行動スタイルが社風にマッチしているか確認したうえで「5年後の自分」を考えましょう。

「5年後の自分」について相談したい

   

「5年後の自分」がわからないときの4つの対処法

「5年後の自分」がわからないときは、自己分析や企業研究を改めて行うことが大切です。多くの学生は社会人経験がないため、「現時点で就職してから5年後の自分をイメージできない」と悩む場合もあるでしょう。

自分の方向性や企業の将来性などを把握すれば、自分が仕事に携わる姿も想像しやすくなるのでおすすめです。ここでは、「5年後の自分」をイメージするための対処法を4つ解説します。

1.自己分析で価値観や強みを明確にする

「5年後の自分」をイメージできない場合の対処法として、まずは自己分析を行い、自分の強みや価値観を整理するのが大切です。

自己分析では、これまでの経験を振り返ってみましょう。自己分析の主な方法は以下を参考にしてください。

・過去の印象に残っている出来事を一覧化する
・モチベーショングラフでプラスの感情やマイナスな感情を抱いた出来事を洗い出す
・印象に残っている出来事に対して「なぜそう思ったのか」など、自分に対して「なぜ」を繰り返して深掘りする
・他己分析で客観的な意見を聞く など

洗い出したなかで、関心の強かったことや気持ちが高ぶった経験など、項目を決めて共通する点を見つけます。共通点から「仕事で活かせそうな強み」「重視している価値観」などを導けば、自分が何を求めているかが分かり、5年後の姿を想像しやすくなるでしょう。

振り返る経験は、学業はもちろん、アルバイトやサークルなど、どのような出来事でも構いません。一つひとつのエピソードをしっかりと掘り下げるのがおすすめです。自己分析の方法については、「自己分析とは?やり方や就職活動における意味を解説します」の記事で詳しく紹介しています。

2.業界研究で応募先の将来性を想定する

「5年後の自分」を明確にする際は、業界研究を行い、志望企業が業界内でどのように展開するのか想像してみてください。

市場のトレンドといった動向はもちろん、業界のシェアや立ち位置などを踏まえて、応募先の将来を想定しておくのが大切です。企業の展開予想から、自分の強みを活かして貢献する方法もイメージできます。

業界研究を行う場合、業界研究セミナーに参加してみましょう。志望業界が絞れている就活生には、1つの業界について詳しく学べるセミナーがおすすめです。業界研究セミナーについて詳細を知りたい人は、「業界研究セミナーとは?気になる内容と参加するメリットを解説!」の記事をご覧ください。

3.企業研究で応募先の状況や方向性を把握する

「5年後の自分」がわからないときは、志望企業について詳しく調べましょう。企業のビジョンや方針を確認し、自分の目指す方向性と比較するのが大切です。

企業研究を行う際は、以下の面から企業方針を見てみましょう。

・どのような企業理念に沿って経営しているか
・現在どのような事業を行い、今後はどのような方向性で進んでいくか
・応募先の歴史はどのように変遷しているか など

また、採用ページなどにある「社員インタビュー」を確認するのもおすすめです。社員インタビューには、次のような内容が記載されている場合があります。

・なぜその企業を就職先に選んだか
・どのような考えで業務に取り組んできたか
・どのようなステップを踏んでキャリアを築いてきたか など

キャリアのロールモデルについて触れている場合もあるため、将来のキャリアプランを考える際の参考になるでしょう。

さらに、OB・OG訪問を行えば、社会人のリアルな話を聞けます。選考の場では失礼にあたる質問に答えてもらえる場合もあるので、積極的に訪問してください。OB・OG訪問については、「就活におけるOB・OG訪問の役割とは?しておくべき質問やマナーも解説」の記事で詳しく解説しています。

4.企業で達成したいことから逆算して考える

漠然とした目標がある場合、理想の未来から逆算して5年後の自分像を考えるのもおすすめです。

たとえば、「将来は応募先の企業の重役になりたい」という目標がある場合、辿り着くまでには社内で実績を出し評価される必要があります。目標を達成する時期を仮定して、5年後の自分が実績を出すためにどのように行動しているかを考えてみてください。

就きたい仕事や達成したいポジションによっては、新しいスキルや資格の取得も欠かせません。未来の目標と現在の自分を比較し、足りない要素を逆算して考えてみるのもおすすめです。

「5年後の自分」について相談したい

   

「5年後の自分」について考えるメリット

5年後の自分を考えることは、自分の将来をイメージし、新しい選択肢を見つけられるなどよい点もあります。ここでは、5年後の自分を考えるメリットを紹介するので参考にしてください。

今後のビジョンを明確にできる

5年後の自分を考えることで、今後どうしていくかのビジョンを明確にできます。志望動機など履歴書を書く際にも役立つでしょう。

就活の段階では、将来についてまだ考えられていない就活生も多くいます。将来のことがイメージできていないから、志望動機が書けない、面接でアピールできないのです。

5年後の自分を明確にできれば、入社後にしたいことも見つかります。就活対策はもちろん、将来へのモチベーションを高めるためにも効果的です。

新しい選択肢を見つけられる

5年後の自分を考える際に、新しい選択肢を見つけることもできます。やりたいことや目標が見つかり、就活に対して前向きに取り組めるようになるでしょう。

選択肢が狭いため、将来のイメージがわかず、就活が嫌だと感じることも。5年後の自分は何ができそうかを考え、新しい夢を見つけることも自分のやる気につながります。

選択肢を広げるためには、業界や企業について深く知ることが欠かせません。業界研究や企業研究の進め方を「ほかの就活生と差をつけろ!1歩先行く業界企業研究のコツ」の記事で紹介しているので参考にしてください。

今やるべきことがわかる

5年後の自分から、今やるべきことを逆算できるのもメリットです。夢を実現するために、何が必要かを具体的に考えられるでしょう。

たとえば、将来は海外で働きたい場合。5年後に海外勤務を目標にするなら「英語でのコミュニケーションがとれるようになる」「3年以内に同期の中でトップの成績を残してアピールする」のようにやるべきことが見えてきます。

目標のない状態では、今必要なことがわからず、何も行動に移せないことも。5年後の自分から逆算して、何をすべきなのか考えられる点もメリットになります。

「5年後の自分」について相談したい

   

「5年後の自分」を面接やESで答える際の構成

5年後の自分について答える際は、最初に具体的な目標を伝えるといった構成の型を用いるのがおすすめです。

ここでは、「5年後の自分」を就活の選考で回答する際に活用するとよい構成について解説します。相手が理解しやすい構成を用いると好印象につながるので、ぜひ参考にしてください。

5年後の具体的な目標を伝える

面接や選考書類では、最初に5年後の目標を伝えましょう。結論から伝えるのは、話の主軸を明確にして、後に続く内容をわかりやすくするためです。

また、目標を伝える際は、具体的な内容にしましょう。目標が明確なほど説得力が増し、企業への熱意が伝わります。具体性を持たせるために、志望企業にある部署や職種を明示するのもおすすめです。自社についてよく調べていると、プラスの評価につながるでしょう。

目標達成に向けた取り組み方を伝える

次に、目標を達成するため、どのように仕事に取り組むのかを伝えてください。どのようなプロセスで成果を挙げるかや、どのような努力が必要かを明確にしましょう。

目標を決める際は、「短期」「中期」「長期」で考えるのがおすすめです。期間ごとに目標を決めておけば、キャリアプランの現実味が増します。また、志望企業の業務や事業内容を取り入れつつ、どのようにステップアップしていきたいかを伝えるのもポイントです。

目標達成への道筋を把握できていれば、「将来を見据えたプランを立てられる」と高評価につながるでしょう。

目標を定めた具体的な理由を述べる

仕事への取り組み方と合わせて、目標を設定した根拠となるエピソードを述べるのも効果的です。5年後はチームのまとめ役として活躍したい人の場合、過去にリーダーとして物事を成し遂げた経験を伝えれば、説得力が生まれます。

根拠となるエピソードは、自己分析で導き出したガクチカやアルバイトなどの経験を用いるのがおすすめです。ただし、自己PRやガクチカなどの質問への答えと整合性を保つよう注意してください。

企業に貢献する方法を伝える

最後に、企業に対してどのように貢献するかを伝えましょう。面接官は、自社に貢献してくれる就活生を採用したいと考えているからです。

「5年後の自分」の質問に答える際、自分のやりたいことやメリットだけを伝えてもアピールにつながりません。自分の目的を達成することで、どのように企業の発展に役立てるかを伝えましょう。「どのような人材であれば採用しようと思うか」という企業目線を持っておくのがおすすめです。

より評価されるエントリーシートにするため、どのように書けばよいのかポイントを知っておきましょう。「エントリーシートのマナーとは?正しい書き方や郵送のポイントを徹底解説」の記事で基本的なポイントを解説しているので、あわせて参考にしてください。

「5年後の自分」について相談したい

   

「5年後の自分」を面接やESで伝える際の注意点

就活の選考で5年後の自分について答える場合、「仕事について答える」「応募先のキャリアパス規定に沿う」などのポイントに注意しましょう。ここでは、「5年後の自分」を面接やESなどで伝える際に心得ておくべき注意点を解説します。

プライベートではなく仕事の内容にする

5年後の自分について質問された場合、仕事の内容について答えましょう。たとえば、「5年後には4人家族の家庭を築いていたい。2年後には結婚、3年後には第1子を出産していたい」など、仕事と関係のない内容は避けてください。

プライベートなキャリアを答えても、仕事への関連性がなく、企業側は評価できません。また、質問の意図を理解できていないと捉えられ、評価が下がる恐れもあります。就活で5年後の自分が聞かれている場合、キャリアについて質問されていることを覚えておきましょう。

退職を前提としたアピールは避ける

5年後に退職を考えていても、エントリーシートや面接で伝えるのは避けてください。企業は長く働ける人材を採用したいと考えるからです。

たとえば、5年後には起業して働いていたいとします。正直に、「御社でスキルを身につけ、5年後には起業します」と答えてしまうと、すぐに辞めそうだと印象は悪くなるでしょう。

5年後には退職しているプランを持っていても、選考の場で伝えるのはNGです。エントリーシートや面接で答える場合は、志望企業でどのようなことを実現したいかを回答しましょう。

応募先の仕事に合った内容にする

5年後の自分の回答は、応募先の企業が取り組んでいる事業や業務の内容に合わせましょう。たとえば、応募先がIT分野に注力して事業を展開しているにもかかわらず「アナログ分野の仕事を新規開拓し、5年後には主力事業にしたい」と伝えた場合、「自社の方向性に合わない」と判断されてしまう恐れがあります。

将来的に事業の方向性が変化する可能性もありますが、就活の時点では実際に行われている事業や仕事に合わせて回答するのが大切です。

回答に主体性を持たせる

5年後の自分の質問に回答する際は、「自分はこうしたい」といった主体性を持たせましょう。「御社が求めるキャリアプランに合わせます」のように、自分の考えを持たないのはマイナス評価につながってしまいます。

就職後、最初は上司や先輩の指示に従うことが多いでしょう。しかし、仕事を覚えるにつれて任される場面が多くなり、自分が裁量を持って進める業務も増えてきます。

主体性の見えない就活生は、「責任感を持って仕事をしてくれるのか」「積極性が感じられない」などの評価を受けるかもしれません。面接官に採用への不安を感じさせないよう、主体性のある回答を心がけましょう。

志望動機や自己PRと関連させる

5年後の自分は、志望動機などほかの質問と関連させて答えてください。ほかの質問の回答と矛盾している場合「自社で何を目標にしたいのか」と採用担当者に疑問視されかねません。

たとえば、志望動機で営業職を志望したとします。一方、5年後の自分の回答では「事務職として成長したい」という旨を伝えた場合、「どちらが本心なのか」と面接官を悩ませかねません。5年後の自分について述べる際は、志望動機や自己PRなどの回答との一貫性を保たせましょう。

5年後の自分の回答がほかの質問と矛盾してしまう場合は、自己理解が足りていない可能性があります。「自己分析が難しい・できないと思う人の特徴は?効率的な方法を紹介」の記事を参考に、過去の経験を棚卸ししてみてください。

実現可能なキャリアにする

5年後の自分について回答する内容は、応募先で達成できるものにしましょう。理想が高過ぎる場合も、企業研究が足りていないと思われてしまいます。

たとえば、「スピード出世して3年後には管理職になりたい」と思っている人が、入社5年目の社員から昇進試験を受けられる会社に応募しても、キャリアパスのシステムに合わず実現は難しいでしょう。

理想は大事ですが、面接官に自社への理解度が低いと思われないためにも、「5年後の自分」は志望企業で実現できる範囲に留めてください。

「5年後の自分」について相談したい

   

「5年後の自分」を伝える際の例文

5年後の自分についての回答がうまく作れないときは、例文を参考にするのもおすすめです。

ここでは、「5年後の自分」について面接や選考書類で答える際の例文を、よい例文・悪い例文ごとに解説します。参考にして、自分の回答と照らし合わせてみてください。

「5年後の自分」のOK例文

5年後の自分は、御社の中核事業である△△プロジェクトのチームリーダーとしての活躍を目指します。その際、周囲の信頼に足る存在になりたいと考えております。

そのために、まずは自分自身が仕事の順序や流れを熟知する必要があると考えます。入社後は、△△部署で計画書の作成から設計、運用に至る作業工程の把握に努めたい所存です。一人前として任される仕事が増えたら、新人フォローやチーム全体の課題解決に積極的に関わり、部署内の業績アップを目指します。

私は、大学時代にテニス部の部長を経験しており、部の運営はもちろん、新入部員の相談に乗るなどサポートを行って参りました。御社に入社後も、社員の働くモチベーションを意識したチームづくりに励み、企業の利益を最大化できるよう貢献したいと考えております。

「5年後の自分」のNG例文

5年後の自分は、事務職としてバックオフィスを支え、社員の方を働きやすくすることが目標です。そのためにも、まずは経営企画部で企業運営について学び、全体像を把握したいと考えております。

私は高校時代の学力よりも高い偏差値の大学に入学するために勉学に励み、無事に入学した経験があります。人を支えるのも得意なので、御社に貢献できると考えております。

NG例文の改善ポイント

上記の例文では目標と手段の関連性が薄く、具体的に携わりたい業務も明示していません。また、自分の経験と貢献する内容もつながりがないため、面接官に「入社意欲があるのか」などとマイナスな印象を与えてしまう恐れがあります。

まずは、自分が何を成し遂げたいかといった具体的なビジョンを明確にし、就きたい仕事の範囲内で達成するための方法を伝え、業務への理解を示しましょう。さらに、自分が培ってきた経験やスキルを活かして貢献するビジョンを伝えれば、「しっかり自己理解ができており、将来について考えられている」と好印象につながります。

面接に苦手意識を持っている人は、就活セミナーで開催される模擬面接に参加するのがおすすめです。就活セミナーについて詳しく知りたい人は、「就活セミナーで面接練習は受けられる?開催場所や受講するメリットを解説」の記事をご覧ください。

「5年後の自分」について相談したい

   

「5年後の自分」を就活で質問され悩んでいるあなたへ

「5年後の自分」の質問に対する答え方が分からない場合、まずは企業の質問の意図を把握し、自己分析や企業研究を踏まえて、自分と応募先のマッチするポイントを見つけるのが大切です。自分が仕事に求めるポジションや将来の生活なども加味し、5年後の自分をイメージしてください。

5年後の自分の姿が明確にならない、例文を参考にしても答え方が難しいと悩む場合は、就活エージェントであるキャリアチケットの利用がおすすめです。

キャリアチケットでは、専任のキャリアアドバイザーが自己分析や企業研究の方法をサポートしており、キャリアプランの作成などについても相談が可能です。一人ひとりに合った企業の紹介もできるため、長期的に働ける会社に出会いやすいメリットもあります。

5年後の自分の回答を魅力的なアピールにつなげたい人は、気軽にキャリアチケット就職エージェントに相談してください。

「5年後の自分」について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。