投資銀行で働く!業務内容や求められる人材の傾向を解説

このページのまとめ

  • 投資銀行では、法人企業向けに専門的なサービスを行っている
  • 資金調達や株式上場の支援などを行い、企業の事業拡大を支援している
  • 投資銀行では、マーケットやリサーチなど複数の部門に分かれている特徴がある
  • 投資銀行では、倫理的に考えコミュニケーション能力がある人材が求められている

投資銀行で働く!業務内容や求められる人材の傾向を解説のイメージ

「投資銀行ではどのような業務を行っているの?」と疑問に感じる方は多いでしょう。
投資銀行といえば、アメリカやヨーロッパなどの外資系金融機関を想像する方もいるはず。しかし、日本にも投資銀行業務を展開している企業は数多くあります。
このコラムでは、投資銀行の業務内容や求められる人材をご紹介。投資銀行に興味のある方は、ぜひご覧ください。

 

25卒の就活について相談したい

 

投資銀行とは

投資銀行とは、法人企業を対象に有価証券の売買、企業の合併・買収(M&A)の財務アドバイスなどを行う銀行のことです。
投資銀行は、個人に対してのサービスや預金、貸付といった業務は行っていません。
日本では、大手証券会社や銀行が「投資銀行業務」を行っていることが多く、独立した投資銀行は少ないのが現状。一般的に有名な投資銀行は、アメリカやヨーロッパなどの外資系企業です。
 
▼関連記事
これでわかる!外資系投資銀行の基本知識

 

25卒の就活について相談したい

 

銀行との違い

「銀行」と「投資銀行」では、業務内容が大きく異なります。
銀行は、顧客の預金をもとに個人に融資し、その際の金利収入で利益を得ています。
投資銀行は資金面で困っている企業に対して、金融の専門家として資金調達を実施。

投資銀行には、預金の機能はなく、顧客から預かった資金を増やすための取引をし、その際の手数料を対価としてもらっているのです。
投資銀行は、法人を顧客に対して資金面のサポートを行うことが目的。では、具体的にどのような業務を行っているのか、次項で解説していきます。

 

25卒の就活について相談したい

 

投資銀行の主な業務

投資銀行では、主に法人向けの専門的な金融サービスを展開しています。事業の拡大や設備投資のためなど、資金が必要な会社をサポートするのも仕事の一つ。投資銀行の具体的な業務には、以下のものがあります。

引き受け業務

引き受け業務とは、顧客のニーズや要望に合わせて、資金調達の支援や援助を行うこと。以下が主な資金調達手段です。

・エクイティファイナンス…新しい株式発行による資金調達
・デットファイナンス…借入による資金調達
・プロジェクトファイナンス…特定事業に対して融資を行い、そこから生み出されるキャッシュフローを裏づけとして行われる資金調達
・アセットファイナンス…資産の担保価値を利用した資金調達
・ストラクチャードファイナンス…証券化を利用して行う資金調達
・不動産ファイナンス…不動産を対象として行う資金調達
・シンジケート組成…複数の金融機関が集まり、同一の条件・契約で法人に対して行う資金調達

資金調達方法は、新株発行や借り入れ、特定事業への融資、資産運用などさまざま。その中から顧客にとって良い方法を選び、資金調達を行います。

株式公開支援業務(IPO業務)

株式公開支援業務は、株式上場を考えている顧客に、上場に関する情報の提供や上場時の株式の販売代行などを実施。
上場する際には、証券取引所が定める上場審査や、証券会社による引受審査を通るだけではなく、上場後も決められた基準をクリアし続ける必要があります。
「Initial Public Offering」の頭文字をとり、IPO業務やIPO支援業務などとも呼ばれることも。

M&Aアドバイザリー業務

M&Aアドバイザリー業務では、相乗効果が生まれる買収候補企業のリストアップや交渉代理、企業価値の算出などを行い、スムーズに買収・合併ができるようにサポートしています。
企業が成長するために別の会社を買収したり、コアではない事業を売却したりする戦略が一般的。
「M&A」とは、買収や合併を意味する「Merger And Aquisition」の頭文字をとったものです。

 

25卒の就活について相談したい

 

投資銀行の部門と仕事

投資銀行の部門はいくつかに分かれています。業務内容は異なりますが、どの部門でも専門的な知識が求められるでしょう。以下で部門ごとの業務内容を詳しく解説します。

投資銀行部門

投資銀行部門は、顧客の事業拡大を支援するため、「営業部」と「製造部」という2つのチームで構成。それぞれ専門的なサポートを行っています。

営業部は「カバレッジ」と呼ばれ、顧客が資金調達や買収、合併などを行うときにサポート。そのため、定期的に会社を訪問し、顧客とのディスカッションを重ね、信頼関係を築くのも仕事の一つです。
金融法人や事業法人、通信業界など業界ごとにチームが分かれ、特定の企業群を担当することが多い傾向にあります。
製造部は「プロダクト」と呼ばれており、営業部が獲得した案件を遂行。製造部は、社債の発行を行う「DCM」、株式の発行を行う「ECM」、M&Aのアドバイザリー業務を行う「M&Aアドバイザリー」の3つのチームに分かれているのも特徴の一つです。
「DCM」と「ECM」は、営業部が獲得してきた案件の資金調達に携わり、「M&Aアドバイザリー」は、M&Aに関するお悩みに対応しています。

マーケット部門

マーケット部門は、債権に関する業務を行う「債券部」と株式に関する仕事に携わる「株式部」に分かれているのが特徴。「債券部」と「株式部」のそれぞれに「セールストレーディング部」と「調査部」が設置されています。

「セールストレーディング部」とは、債券や株式の知見を活かし、投資家に金融商品売買の営業、決定した売買の執行を行っている部門です。このうち、営業担当が「セールス」、売買執行担当は「トレーダー」と呼ばれています。
投資の意思決定をスムーズにするため、中立的な立場で会社の状態を評価するのも、投資銀行の仕事の一つです。
「調査部」では、事業の拡大や多角化が進んだ企業の成長性、安全性を分析し、レポートを執筆しています。

リサーチ部門

リサーチ部門は、金融に関する調査や分析を行います。
経済の動向から金融の商品まで、幅広くリサーチを行うのが特徴です。顧客が投資する際の判断材料となるレポートを執筆し、発表。レポートは企業へ販売したり、社内の営業部門へ提供したりして、会社の利益に貢献する役割を担っています。
リサーチ部門で働く人は「アナリスト」を呼ばれるのが一般的。新卒から入社3年目まではジュニアアナリスト、4年目以降はシニアアナリストに分類されています。

アセットマネジメント部門

アセットマネジメント部門は、顧客となった企業や個人の資産運用を行います。
顧客から預金してもらった資産を株式や債券取引で増やして対価をもらっているのです。
「投資銀行」としての業務内容とは少し異なることもあり、別会社で運用することが多い傾向にあります。

 

25卒の就活について相談したい

 

投資銀行に必要とされる人材の4つの傾向

この項目では、投資銀行業務に求められる人材の傾向をご紹介します。「投資銀行で働きたい」と考えている方は、一度目を通してみてください。

1.論理的に考えられる

投資銀行の業務では、論理的に考えられることが求められるでしょう。
投資銀行での業務は、調査や分析、アウトプットを高速で繰り返しています。新しい問題や課題に直面する機会も多く、常に顧客に寄り添った提案やアドバイスをし続けるのも投資銀行の役目。高い品質で業務を行うためには、倫理的思考が大事であるといえます。

2.数字が得意

数字に強いことも、投資銀行で働くうえで求められる要素の一つ。
日々の業務では、数字を扱う場面が多々あります。数字に対する正確性や、数字的に判断するセンスの有無は必要不可欠です。

3.タフである

投資銀行ではプレッシャーを感じながら働くことも多く、精神的にタフであることが求められます。
大量の業務を短時間でこなす必要がある、高い品質を求められる、ミスが許されないといったプレッシャーの中で仕事を行うことになるでしょう。そのような緊張感の中でも、業務をこなしていけるようなタフさが必要です。

4.コミュニケーション能力がある

円滑にコミュニケーションが取れることも必要な要素の一つです。
投資銀行での業務では、社外の人とも関わる機会があります。顧客を相手にすることもあるため、相手の言葉を正確に理解できることが重要です。
相手の求めるものを察して、提供できるようなコミュニケーション能力が必須となります。

 

25卒の就活について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。