このページのまとめ
- 出版業界は主に、「出版社」「出版取次」「書店」の3つで構成されている
- 電子書籍の普及により、紙媒体の需要は減少気味
- 出版業界の課題は、返品率の高さや電子書籍化にあたっての権利処理の手間など
- 作品をアニメ化や映画化することをクロスメディアという
- 出版業界では、他業界とタイアップする手法が流行している
電子書籍や定額読み放題サービスなど、時代の波に乗って変化し続ける出版業界。就活生からも根強い人気がありますが、出版不況が叫ばれる今、業界の現状が気になる方も多いのではないでしょうか。
このコラムでは、出版業界の現在の動向や、直面している課題を解説。また、出版業界が取り組む新しい販売促進の取り組みも紹介します。このコラムで業界研究の一助となれば幸いです。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
出版業界の構造
出版業界は主に、出版社・出版取次・書店の3本柱で成り立っています。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
出版社
出版社とは、書籍や雑誌を制作および発行している会社のことです。出版社のなかでもさらに、ジャンルを問わず手掛ける総合出版社と、特定の分野に強みを持つ出版社に分かれます。
書籍編集者の場合、作家に原稿を依頼して書き下ろしてもらったり、取材に協力したりするのが仕事。一般的に「作家を育てる」といういい方をしますが、新人を発掘する一面もあります。
また、雑誌を編集するのも出版社の仕事です。購入対象となるターゲット層にどのようなコンセプトでアプローチするか、といったミーティングを経て雑誌を企画し編集。その過程には、写真撮影や取材も含まれます。
出版取次
出版取次とは、出版社と書店の仲立ちをする会社のことです。
主に、出版社が制作した書籍や雑誌を、全国の書店に送り届ける役割を担っています。またその一方で、書店で売れ残った商品を回収し、出版社へ返品するのも出版取次の仕事です。
書店
書店とはいわずもがな、本を販売している店のことです。
書店のなかには、広いジャンルを扱う一般向けの店もあれば、専門書に特化した店もあります。
また、店頭にどのような書籍を置くか、どの本をプッシュするか、といったことはほぼ書店が判断。そこで営業をかけてくるのが出版取次であったり、ときには出版社であったりするようです。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
流通の仕組み
この項目では、出版物の流通の仕組みについて解説します。委託販売制度
委託販売制度とは、出版社が消費者に直接書籍を販売するのではなく、出版取次と書店に販売を委託する制度のことです。委託しても売れなかった書籍は返品され、その負担は出版社が請け負います。
この制度のメリットは、出版取次と書店が売上に関わらず多様な本を仕入れられる点です。本の多様性が守られ、消費者は多種多様な本を手に取ることができます。
日本の出版物の大半はこの制度によって流通していますが、海外では「買い切り制度」が主流です。書店が売りたい本を出版社から直接購入し、必要な分だけ販売できますが、需要が低い本は市場にあまり出回らないといったデメリットがあります。
再販売価格維持制度
再販売価格維持制度とは、「出版社が定価を決定し、小売業者はその価格で販売する(ただし新品に限る)」制度です。
書籍や雑誌は、自国の文化水準を維持するための重要なメディアとして位置づけられているため、地域や個々の店舗によって価格差が発生するのは望ましくありません。また、書店同士が安売り競争をしてしまうと本の内容が偏ったり、種類が少なくなったりする可能性があります。
こうした制度が制定されているからこそ、書店で多様な種類の本を安定して手に入れられるといえるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
出版業界の4つの課題
出版業界は、下記の4つの課題を抱えています。
1.出版不況
紙媒体の市場規模は年々低下の一途をたどっています。その原因として、娯楽が多様化したことや、インターネットで情報収集をする方が増えたこと、若者の活字離れなどが挙げられるでしょう。
また、フリマアプリの成長も一因です。フリマアプリでの販売は中古の出版物なので、再販売価格維持制度は適応されず、販売者が価格を自由に設定できます。書店に足を運ぶよりも手軽かつ安く販売されているため、「欲しい書籍はまずフリマアプリでチェックする」という方も多いでしょう。また、合わせて読み終えた本を手軽に売れることも、出版業界にとっては大きな脅威です。
2.返品率の高さ
委託販売制度による書籍の返品率は、約30%~40%と高い数値が出ています。
返品が増えると売上が減少するだけでなく、配送費などのコストも別途かかってくるでしょう。
3.オンラインメディアでの収益確保
紙媒体が振るわない今、出版業界はオンラインメディアの運営にも力を入れています。
しかし、収益化する方法は目下の課題です。コンテンツを充実させて広告収入を得たり、有料会員や有料記事を増やす方法を模索したりする必要があるでしょう。
4.電子書籍化における権利処理の手間とコスト
電子書籍化の市場規模は年々広がりを見せていますが、権利処理の手間とコストが課題のようです。
紙の書籍を発行する際に電子の契約がなされていないと、改めて契約を交わし直さなければいけません。さらに、著作者が複数いる場合は手間とコストが見合わず、電子書籍化が見送られる場合もあります。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
出版業界の6つの取り組み
出版業界は売上の減少を受けて、新たな販売層や経路を開拓するため、下記のような工夫を凝らしています。このほか、他業界との連携を通して移動書店を展開したり、「本屋大賞」といった文学賞を設けたりするなど、世間から注目されやすい話題作りに注力中です。
1.電子書籍
電子書籍は年々市場規模が広がってきています。出版業界全体として規模は縮小傾向にあるものの、電子書籍の分野は今後も伸びが期待されるでしょう。
電子書籍化が進むメリットとして、下記のような点が挙げられます。
・紙、印刷、物流がカットされるため、コストがかからない
・データファイルのため在庫なし
・自由な価格設定ができる
・販売網が世界へ広がる
出版社にとってもユーザーにとっても手軽、自由が効くといった点が魅力です。
なかには、電子書籍で購読した後に、紙書籍を購入する方も。電子書籍には、紙媒体への足がかりとしての役割もあるといえるでしょう。
2.クロスメディア
すでに発行されている書籍が、アニメ・映画・ゲーム化されることをクロスメディアといいます。
もしアニメや映画がヒットすると次のような二次的影響が期待されるため、話題になりそうな作品のプッシュに力を入れている出版社もあるようです。
・キャラクターがヒットするとライセンス商品化しやすい
・原作を知らない人が書籍を手に取るきっかけづくり
・映像化することで国外へのアピールにつながりやすい
このようにインターネットやクロスメディアを利用することで、出版・取次・書店が利益を得るケースも見られます。既存の販売スタイルにこだわらないことが、成功の秘訣といった見方もあるようです。
3.豪華な付録
女性向けのファッション誌では、付録を豪華仕様にして売上向上を狙う取り組みがされています。アパレル業界やコスメ業界とタイアップし、バックやポーチ、化粧品などの付録をつけることが多いようです。雑誌の内容だけでなく、付録を目当てに購入する顧客も。
そのほか、雑誌のサイズを小型化して手に取りやすくしたり、同じ月の雑誌でも2種類の表紙を展開したりするなど、さまざまな工夫がなされています。
4.インターネット書店の充実
インターネット書店とは、インターネット上で雑誌や書籍を購入できる本屋のことです。
近年、店舗ではなくインターネット上で本を購入する方も多いため、出版取次や店舗を持つ書店も、この分野に力を入れています。
5.定額読み放題サービス
雑誌や書籍、コミックなどが定額で読み放題になるサービスも年々充実してきています。また、一定期間、書籍や雑誌が無料で読めるサービスを提供している企業も。紙媒体への足がかりとなる場合もあるため、これからその種類はますます増えていくことが期待されます。
6.オーディオブック
オーディオブックとは、本を朗読した音声が聴けるサービスです。スマートフォンやタブレットなどを介し、両手が塞がっているときでも気軽に利用できます。紙とは一味違う読書体験が楽しめるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
出版業界と関わりが深い業界
前項で述べたように、近年は作品のクロスメディアが非常に盛んです。その際に出版社が関わる他業界について、詳しく見ていきましょう。
通信業界
電子書籍の販売や定額読み放題サービスを提供する通信業界。通信業界と提携することで、出版業界は幅広い消費者に書籍をアピールできます。
一方、通信業界にとってのメリットは、端末の買い替えにつながること。文字や絵を見やすい大きな画面の端末が好まれる傾向にあるため、より良い読書体験のために端末を買い換えるユーザーも多いでしょう。
アパレル業界
近年、アパレル業界とタイアップする出版社が増えてきました。その理由は先程も触れたとおり、雑誌の付録としてアパレル商品を付けることで、売上向上を狙えるからです。またアパレル業界にとっても、ブランドのアピールにつながるでしょう。
コスメ業界
アパレル業界と同様に、付録として雑誌とタイアップしたり、記事内で紹介してもらったりすることが多いようです。互いの業界において、相乗効果が狙える関係性といえるでしょう。
広告業界
雑誌の主な収入源は広告です。出版社は広告のターゲットに合わせた雑誌を展開し、読者の支持を集めています。
そのほかの業界
カフェや宿泊施設などとコラボした書店や、移動書店なども人気を集めています。
それらの多くは何かしらのコンセプトに基づき、書籍がファッショナブルに陳列されているのが特徴です。インターネットやSNSの普及により、「映える」スポットが注目されるようになりました。そのため、画像で見るだけではなく、実際に足を運んでみたくなる効果が期待されています。
▼関連記事
アパレル業界を志望する方へ!現状や職種一覧、就職するメリットなどを解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
出版業界に就職する3つのコツ
出版業界への就職を検討されている方は、下記の3つのコツを参考にしてみてください。
1.小規模の企業も候補先へ
「◯◯出版社で活躍したい」というような具体的な希望でない場合は、企業の規模にこだわらない方が良いでしょう。規模は大きくなくとも、出版業界で働くうえで必要な知見が習得できる企業は多数あります。そのように考えると、出版業界のなかでも比較的競争が激しくない企業を選ぶほうが得策です。
2.自分に合った職種を選ぶ
出版業界の仕事といえば、編集職を思い浮かべる方も多いでしょう。
しかし出版業界のなかにも、営業や販売、デザイナー、マーケターなど多種多様な仕事があります。自己分析をしっかりと行い、自分に合った職種を選ぶことが大切です。
3.想像力を磨くことが大切
物事をいろいろな角度からみつめ、想像力を鍛えましょう。
出版業界をめざす方に必要な素養は、想像力です。業界全体が縮小傾向にあるいま、良いコンテンツを企画する力はもちろん、収益化する手法までを想像する力が必要といえるでしょう。
自己分析がうまくいかない原因は?目的を明確にし対処方法を身につけよう!
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
出版業界の用語
この項目では、出版業界で使われる独自の用語をいくつか解説します。
赤
校正の際に、誤字脱字や変更箇所などを書き込むことです。赤ペンでチェックされることが多いため、「赤」や「赤入れ」などと呼ばれます。
面陳(めんちん)
表紙が前面になるように、本を立て掛けて陳列することを指します。遠目でもよく見えるため、目立たせたい本を「面陳」することが多いようです。
埋草(うめぐさ)
書籍や雑誌において、スペースが余った際に入れる短い記事やイラストなどを埋草といいます。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら