このページのまとめ
- 「御社」は話し言葉、「貴社」は書き言葉なのでメールには後者を使う
- 応募先企業にメールを送る際にはビジネスマナーや敬語などに注意する
- 一般企業以外の組織、団体には「御社」「貴社」以外の敬称を用いることもある
- メールを会社や部署に宛てて送る場合は「御中」、個人宛に送る場合は「様」を使う
- 就活では「御社」「貴社」などの言葉遣いの間違いよりも発言内容が重視される
就活で応募先企業にメールを送る際、「御社」と「貴社」のどちらを使えば良いのか迷ってしまう人もいるでしょう。このコラムでは、「御社」と「貴社」の使い分けをはじめとした、就活生が覚えておきたい言葉遣いのマナーを解説しています。「御社」「貴社」以外の敬称や、「様」と「御中」の使い分けなど、間違いやすいポイントを説明しているので参考にしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
「御社」と「貴社」の意味の違い
人の名前を呼ぶときは、「さん」や「様」といった敬称を付けて相手に敬意を払いますが、ビジネスでは会社名を呼ぶときも敬意を示すための表現を使います。
「御社(おんしゃ)」と「貴社(きしゃ)」はどちらも相手企業を敬う尊称で、大きな意味の違いはありません。では、どのように使い分けるかというと、「御社」は話し言葉、「貴社」は書き言葉として用いるのが一般的です。
たとえば、相手企業の社員と直接話すときや、電話でやり取りするときは「御社」を使い、書類やメールでは「貴社」を使います。
なぜ会社の尊称が会話と文中で変わるのかというと、「貴社」には「記者」「汽車」「帰社」などの同音異義語があり、会話中にどれを指しているのか分からない可能性があるからです。そのため、話し言葉では「貴社」を避けて「御社」を使い、聞き間違いが起こらないようにしています。
なお、「御社」や「貴社」はそれ自体が敬語の役割を果たすため、「様」をつけると二重敬語という間違った言葉遣いになります。丁寧に言おうとするあまり、「御社様」や「貴社様」という表現を使わないように気をつけましょう。
メールで「御社」を使うのは間違い?
知っている人同士の日常的なメールのやり取りでは、「御社」を使うこともありますが、就活中のメールでは「貴社」を用いるのが望ましいでしょう。応募先企業へのメールで「御社」を使うと、ビジネスマナーを理解していないと判断される可能性があります。
「御社」と「貴社」を間違えたときの対処法
履歴書やエントリーシートなどの正式な書類に「御社」と書いてしまった場合は、「貴社」に書き直すのが適切です。ただし、会話中に「貴社」と言い間違えた場合は、次から「御社」と言えば問題ないでしょう。「御社」「貴社」はいずれも敬意を示す言葉なので、言い間違えたとしても失礼にはなりません。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活で使える「御社」の例文
以下に就活で「御社」を使った例文を挙げます。
・「御社の○○事業のどんな点にやりがいを感じていらっしゃいますか?」
・「○○さんが就職活動のときに、御社を選んだ理由を教えていただけますか?」
・「はい、6月1日の9:00に御社にお伺いします」
・「御社の営業姿勢に共感し志望いたしました」
「御社」は応募先企業の社員と話すあらゆる場面で活用できます。上記の例文をアレンジして会社説明会やOB訪問、面接などに役立ててください。
御社と貴社の違いについては「間違えやすい「御社」と「貴社」、例文付きで解説します!」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
「貴社」を使ったメールの例文
書き言葉である「貴社」は、就活生にとってメールで使用することが多い言葉といえます。
下記の例文で「貴社」の使い方を確認していきましょう。
面接のお礼メール
就活で送信する機会が多い面接のお礼メールの例を紹介します。件名や署名、挨拶文などのビジネスマナーにも注目してみてください。
件名:○月○日 面接のお礼(○○大学 田中太郎)
○○株式会社
人事部
○○様
お世話になっております。本日面接をしていただきました○○大学の田中太郎と申します。
本日はお忙しい中貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
面接では貴社で働く社員の方々の仕事の苦労、やりがいを知り、貴社で自分の力を試してみたいという思いが強くなりました。
改めて面接のお礼を申し上げますとともに、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
--------------------------------------------
○○大学○○学部
田中太郎
電話:000-0000-000
メール:tarou.tanaka@××.com
住所:○○県○○市○○町1-1-1
--------------------------------------------
ビジネスメールで使える例文
つづいて、ビジネスメールで使える「貴社」を使った例文を紹介します。
・「昨日、貴社の○○様よりお問い合わせいただいた○○の件でご連絡いたしました」
・「貴社の○○オフィスにお伺いします」
・「貴社のご期待に添えるよう、一層精進してまいります」
なお、上記の例文はメールの例として紹介しましたが、就活や社外文章にも利用できます。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
「御社」「貴社」以外の敬称を使うケース
一般企業の場合は主に「御社」と「貴社」を使いますが、そのほかの組織・団体については以下の敬称で呼ぶことがあります。
・銀行「御行:おんこう」「貴行:きこう」
・信用金庫「御庫:おんこ」「貴庫:きこ」
・郵便局「御局:おんきょく」「貴局:ききょく」
・省「御省:おんしょう」「貴省:きしょう」
・庁「御庁:おんちょう」「貴庁:きちょう」
・○○学校「御校:おんこう」「貴校:きこう」
・○○学園「御学園:おんがくえん」「貴学園:きがくえん」
・○○学園「御学院:おんがくいん」「貴学院:きがくいん」
・大学「御大学:おんだいがく」「貴大学(貴学):きだいがく(きがく)」
・病院「御院:おんいん」「貴院:きいん」
・協会「御協会:おんきょうかい」「貴協会:ききょうかい」
・組合「御組合:おんくみあい」「貴組合:きくみあい」
・NPO法人や社団法人「御法人:おんほうじん」「貴法人:きほうじん」
・財団法人「御財団:おんざいだん」「貴財団:きざいだん」
・○○法人○○会「御会:おんかい」「貴会:きかい」
・○○法人○○機構「御機構:おんきこう」「貴機構:ききこう」
どの敬称も話し言葉に「御(おん)」、書き言葉に「貴(き)」をつけることは共通していますが、一般企業以外を志望する方は応募先の呼び方をあらかじめ確認しておきましょう。
御組合については「御組合って一体何?就活生が知るべき御社・貴社の使い分け」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
「弊社」「当社」とは
会社の呼び方として、「弊社」「当社」という表現を聞きますが、両方とも会社に属する社員が自分の会社を指す言葉です。
就活中に使うことはないと考えられますが、社会人になったときのために両者の違いを覚えておきましょう。
弊社
「弊社」は相手に対してへりくだったニュアンスがあります。したがって、社外の人に対して「私たちの会社」と言いたいときによく用いられる言葉です。
「弊社」に近い表現としては、「小社」や「私ども」という言い方があります。
当社
「当社」は相手と対等な関係にある場合に用いられ、主に社内の人同士で「自分の会社」を指していう言葉です。ほかにも、同業他社と自社を比較するときや、不特定多数の相手に自社の商品・サービスを紹介するときなどに使われます。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活生が間違いやすい表現
「貴社」「御社」のほかに就活生が間違えやすい表現として、以下のようなものがあります。面接や応募書類で適切な言葉遣いができるよう、改めて確認しておきましょう。
1.「様」「御中」の使い分け
「御中」と「様」は双方とも相手を敬う敬称にあたりますが、使い分けに注意が必要です。
御中は、会社や部署に宛ててメール・手紙を送るときに用います。担当者の個人名が分からないときに便利です。
応募書類の宛名として「○○チーム」や「○○係」などが指定されることがありますが、この場合は個人名ではないので、「御中」を使用するようにしてください。
実際の使用例を見てみましょう。
「○○株式会社 御中」
「○○株式会社 ○○部 御中」
「○○市役所 ○○課 御中」
一方で、個人の名前が分かる場合は「様」を使います。
「○○株式会社 田中様」
「○○株式会社 ○○部 田中様」
「○○株式会社 営業部 部長 田中様」
社長や部長、店長などの役職名は敬称とみなされるため、「様」を付けないのが原則です。「社長様」「部長様」などと表記せず、上記の例のように名前の前に役職を付けましょう。
なお、個人名が分からない場合でも「○○株式会社 ○○部 ご担当者様」と表現すると、担当者個人を宛先とすることが可能です。
2.尊敬語・謙譲語・丁寧語の違い
就活では、尊称・敬称のほかにも知っておく必要がある敬語が多数あります。日本語の敬語表現は主に尊敬語・謙譲語・丁寧語に分かれているので、まずはこれらの違いについて振り返っておきましょう。
・尊敬語:主語を相手とし、相手を立てることによって敬意を表す
・謙譲語:主語を自分とし、自分がへりくだることにより敬意を表す
・丁寧語:主語を問わず、丁寧に表現することにより敬意を表す
たとえば、「言う」「書類を持ってくる」を敬語で表現したい場合、以下のようになります。
・尊敬語:(応募先の担当者が)「おっしゃる」「書類をお持ちになる」
・謙譲語:(就活生自身が)「申し上げる」「書類を持参する」
・丁寧語:「言います」「書類を持ってきます」
尊敬語・謙譲語を混同し、「申されました」「ご持参ください」といった表現をしないよう気をつけましょう。
3.「了解しました」「参考になりました」も注意
学生が気軽に使いがちな「了解しました」「参考になりました」という表現も、ビジネスシーンで使用する場合は注意しましょう。
「了解しました」は同等の立場の人や目下の人に言う言葉であり、目上の人に対して使うのは不適切とされています。応募先企業の人に対しては、「承知しました」または「かしこまりました」と言うのが望ましいでしょう。
「参考になりました」という言葉は、「自分の考えの足しにする」という意味があり、上から目線の印象を与えてしまうことがあります。「勉強になりました」の方が謙虚な印象になるため、目上の人に対する言葉としてふさわしいでしょう。
正しい敬語の使い方については「「弊社」や「貴社」の意味は?敬語の正しい使い分けをご紹介」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
企業は言葉の間違いを気にする?
面接中は緊張のあまり、「貴社」と「御社」を間違えたり、正しくない敬語を使ってしまったりすることもあるでしょう。
選考では言葉の使い方で一般常識を評価されるため、できる限り正しい言葉遣いをするのが理想です。
ただ、新卒採用では言葉の細かな使い方より、その人の人柄が表れる発言内容がより重要と捉えられます。「丁寧な言葉で話す」という気持ちは大切ですが、敬語を気にするあまり自然なコミュニケーションが取れなかったり、自分が言いたいことが言えなかったりするのは大変もったいないことです。
就活では必要以上に言葉遣いにとらわれず、相手と自然にやりとりすることや、志望動機で熱意を伝えることに力を入れると良いでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。