自己紹介書とは?履歴書との違いや役割、例文・書き方も解説!

このページのまとめ

  • 自己紹介書は履歴書では書ききれない自己PRや志望動機を書く
  • 自己紹介書には決まった形式がないため、必要な項目をおさえれば自由に作成できる
  • 自己紹介書はA4用紙一枚におさめるのが適切な文量

自己紹介書とは?履歴書との違いや役割、例文・書き方も解説!のイメージ

企業から自己紹介書の提出を求められたものの、どう書けばよいか分からない就活生も多いかもしれません。自己紹介書には形式がなく、自由度が高いからこそ、難しく感じるでしょう。この記事では、自己紹介書に必要な項目や注意点、例文を紹介します。

さらに、自己紹介書と混同しやすい履歴書やESの役割についても解説。それぞれの応募書類の役割を理解し、自分の強みをアピールできる自己紹介書を作成しましょう!

自己紹介の書き方について相談したい

   
目 次

自己紹介書とは自分の特徴をアピールする書類

自己紹介書とは、就職活動において自分の特徴をアピールするために使う書類のことです。履歴書やエントリーシートとは別に、自己紹介書を提出するケースがあります。

自己紹介書の特徴は、決まった形式がなく、自由度の高い点です。企業によってはイラストや写真が使用できる場合もあり、どのようにアピールするか考えるのがポイントでしょう。

履歴書との違い

​​履歴書とは、自分の氏名や住所連絡先など、基本情報を中心に記載する公的書類です。採用後に登録するための情報が求められます。

自己紹介書との違いは、基本情報がメインであり、アピールする部分があまり多くない点。履歴書でアピールできる部分と言えば、志望動機や長所短所の欄程度でしょう。

履歴書がどのようなものかについては、「履歴書を例文つきで解説!受かる自己PRと志望動機の書き方は?」の記事を参考にしてください。

エントリーシートとの違い

エントリーシートとは、自己PRやガクチカなどの情報から、自分をアピールするための書類です。基本的な用途は、自己紹介書とあまり変わらないものの、自己紹介書とエントリーシートの違いは、アピールする項目が決まっているかどうかです。エントリーシートは企業が用意するものであり、記載すべき内容は決まっています。

一方で、自己紹介書にフォーマットはなく、就活生自身でアピール内容を考えるケースが一般的です。どちらも自分をアピールする書類ですが、項目が企業に決められている点と、就活生自身で決められる点が違うといえるでしょう。

就活におけるエントリーについては「就活におけるエントリーとは?開始時期や応募数などを解説」、エントリーシートの提出については、「エントリーシートを郵送する方法は?封筒の書き方や提出マナーも解説」の記事をそれぞれご覧ください。

自己紹介の書き方について相談したい

 

自己紹介書に入れたいテンプレート項目

​​企業から自己紹介書を求められた場合、志望動機や自己PRなど企業に熱意をアピールできる項目を入れるのがおすすめです。

自己紹介書は書式が決まっておらず、自由度が高いため、下記の項目が必須というわけではありません。自分にとって必要な項目を組み入れるようにしましょう。

1.志望動機

​​自己紹介書には、自己PRにつながる志望動機を盛り込むと効果的です。自己分析と企業研究を綿密に行ったうえで、やってみたい仕事とその理由、将来自分がその企業に対してどのよう貢献していけるかなどを書くようにしてください。

自己分析については、「自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介」の記事が参考になるでしょう。

2.自己PR

​​自己PRを書くにあたって大切なのは、自分の経験に基づく具体的なエピソードを挿入すること。なぜなら具体性のある経験がなければ、自分の強みを裏付けることが難しいからです。

書き方としては、まず自分の強みは何かという結論を述べ、次いで具体的なエピソードを。そして再度結論と今後の意気込みを書くようにします。詳しくは、「自己PRってなに?答え方のコツや注意点を例文付きで解説」をご覧ください。

3.学歴

​​自己紹介書は、履歴書より内容に厚みを持たせた形で学歴をアピールできるのがメリットです。出身高校・出身大学などについて「なぜその学校を選んだのか」を書けば、企業側は応募者が持っている資質や考え方を理解しやすくなります。

4.資格や特技、趣味

​​資格や特技でアピールすることもできるでしょう。保有資格自体は履歴書からわかるので、自己紹介書においては資格取得の経緯や取得に向けた勉強で苦労した点など、自分ならではの経験を述べるようにするのがポイントです。

特技に関しては、「△△大会△位」のように具体的な成果や結果を述べるとより説得力が増します。また、趣味に触れるのもよいでしょう。ストレスを趣味で解消している内容になればストレス耐性をアピールできるからです。

5.研究課題

​​学生時代に取り組んだ研究課題を書くのもいいアピールになります。専門的な内容の場合、内容に詳しくない人が見ても理解ができるようにまとめることが大切です。専門用語はできるだけ使わないなど、噛み砕いた説明をしましょう。

そして、研究に取り組んだ結果、迎えた結末を記します。まだ研究が続いている場合は、その旨を記載しましょう。

6.学生時代に頑張ったこと

​​自己紹介書で学生生活の経験を通じて頑張ったことを盛り込むのもよいアピールになります。この場合は、初めに頑張った事柄を示し、次にどう行動したかを明確にしたあと、最後に学んだことによって生じた結果を述べるようにします。内容は自己PRと同じにならないように注意しましょう。

自己紹介の書き方については、「自己紹介の基本的な項目とは?自己PRとの違いや注意点を例文つきでご紹介」も参考にしてください。また、「就活のやり方を徹底解説!基本的な進め方やスケジュールをご紹介」の記事では就活全体の流れについてまとめています。いつ自己紹介を考えればいいか気になる方は確認しておきましょう。

自己紹介の書き方について相談したい

 

自己紹介書を書くときのポイント5つ

自己紹介書は企業ごとに内容を変え、わかりやすくアピールできるように工夫しましょう。自己紹介書を作成する際のポイントを解説するので参考にしてください。

イラストや写真で差をつける

自己紹介書でアピールするためには、イラストや写真を使って差をつけるのがコツです。自己紹介書の書き方にルールはなく、イラストなどを使うことで個性的なアピールができるでしょう。

また、マーカーを使うことで、文章からも個性的なアピールが実現できます。ルールがないことを活かして、自分なりにアピールできるように工夫してみてください。

企業によって内容を変える

自己紹介書の内容は、企業によって変えるようにしましょう。企業ごとに求める人物像に違いがあるため、企業に合ったアピールができるかどうかが大事です。企業に必要とされる人材を理解しつつ、自分の強みをアピールできる自己紹介書を作成しましょう。

先輩をはじめとする内定者の自己紹介書を見せてもらうのもおすすめです。ただし、ほかの人の自己紹介書をそのまま使ってはいけません。参考にしながら自分だけの自己紹介書を作り、アピールにつなげてください。

企業が求める人材を調べる方法については、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事で詳しく解説しています。

黒のボールペンを使用する

自己紹介書を作る際は、基本的には黒のボールペンを使います。シャープペンシルや鉛筆などは消せるため、「誰かが消して上書きしていることも考えられる」「改ざんしやすい」といった理由から、自己紹介書のような正式な書類には適していないからです。

また、消せるボールペンは熱や摩擦に弱く、意図せず消えてしまう恐れがあるのでやめましょう。基本は油性の黒ボールペンを使用し、強調したい部分はマーカーを使うのがおすすめです。

丁寧に間違えずに記入する

自己紹介書は丁寧に間違えず、きれいな字で記入しましょう。雑に書いてしまうと「志望度が低い」と思われ、最後まで読んでもらえない恐れがあります。

また、間違えてしまった場合に、修正テープや修正液を使ってはいけません。自己紹介書も提出する正式な書類であり、間違えた場合は書き直しをするのがマナーです。

間違えないように下書きを用意したり、何を書くかの台本を用意したりして工夫しておきましょう。

A4用紙1枚に収める

自己紹介書の内容は、A4用紙1枚にまとめるのが基本。用紙が複数枚になると、内容が煩雑になり内容が伝わりづらくなってしまいます。

内容を見直す際は、「結論から伝えられているか」「同じことを伝えていないか」などを中心に見直してください。長々とした文章は読んでもらえない可能性もあるので、コンパクトにまとめましょう。

自己紹介の書き方について相談したい

 

自己紹介書の書き方の例文

​​自己紹介書の例文を紹介します。実際に自己紹介書を作成するときの参考にしてください。

志望動機の例文

志望動機を明確にするには、希望先での業務を具体的にイメージすることが重要なため、企業研究は念入りに行いましょう。

私が貴社を志望した動機は、貴社のサービスが、お客さまの支えとなるものだと感じたからです。貴社の掲げているワンストップサービスは、さまざまな会社に依頼する必要があるお客さまにとってありがたく、快適になるものです。

また、ワンストップサービスはお客さまのあらゆる悩みに寄り添い、信頼関係を築けるサービスです。私も、ただ仕事を取ってくるという営業ではなく、その後も関係が続き、いざとなったらすぐに頼ってもらえるような営業をしたいと思っております。私個人としてだけでなく、会社の信頼を背負えるよう、全力を尽くし貢献してまいります。

自己PRの例文

自己PRは「私の強みは〇〇です」といった形で結論を始めに持ってくるようにしましょう。その後に自分の強みが伝わる具体的なエピソードを書きます。常に意識していることなどを盛り込むと、印象に残る自己PRになります。

​​私の強みは相手に寄り添うために努力できることです。大学時代ではサークルの部長を務め、チームをまとめる役割を担っていました。イベントを運営するサークルだったため、それぞれに与える役割や指示には、個人に合ったものを選択するよう心がけました。

サークル活動中は、自分のやることだけでなく周囲に目を配ることも大事にしました。その中で手が進んでいなかったり、悩んでいたりする素振りが見えたら、積極的に話しかけにいくようにしました。

そうすることで、円滑にイベントを運営し、今まで行ってきたイベントでは大きなミスをすることなく、開催できました。

入社したら、広い視野をもって、誰かの支えになりながら活躍できるよう尽力してまいります。

資格や特技、趣味の例文

資格が複数ある場合は、取得年月日の順番で書きます。志望企業にマッチした資格がある場合は、取得年月日を意識せず、優先的に書いても構いません。趣味や特技を書く場合は、それだけを記入するのではなく、簡単に説明を加えましょう。

資格の例文

△△△△年△月:普通自動車運転免許 取得
営業として、遠くのお客さまに対しても足を運べるように、取得しました。

趣味の例文

趣味は旅行です。国内外問わず行ってみたいと思ったら、そのための資金を集め旅行の計画を立てます。普段とは違う土地に行くことで、とてもよい刺激になり、心身ともにリフレッシュします。

特技の例文

​​私は、人とすぐに打ち解けることが得意です。初めて会った人とは、会話が大事だと思っており、積極的に話しかけます。相手によって話すスピードや内容を変えて、会話が続くように心がけています。そのため、周りの人からは話しかけやすいといわれることが多いです。

学生時代に頑張ったことの例文

学生のときに体験した具体的なエピソードを盛り込むようにしましょう。どのようなことを頑張り、工夫したかなどを加えて書くと、オリジナリティが生まれ、自主性の高さがアピールできます。

​​私が学生時代に頑張ったことは、接客業のアルバイトです。休日の多くの人が賑わうカフェでの勤務は、一緒に働く人とのコミュニケーションやお客さまへの心配りが特に大切です。何度か注文の行き違いで、お客さまを待たせてしまうというミスがあり、その改善を試みました。

「今自分が何をしているのか」について積極的に声かけをすることで、行き違いがなくなりミスが減少しました。このアルバイトを頑張ったことで、コミュニケーション能力や広い視野が身につきました。入社したら、コミュニケーション能力を発揮して、チームで円滑に仕事をこなせるような社会人になるため邁進してまいります。

自己PRとの書き方の違いについては、「大学生必見!自己PRの書き方を経験別の例文と合わせて解説」も参考にしてください。

自己紹介の書き方について相談したい

 

自己紹介書を添削してもらい、存分に自己アピールしたいあなたへ

​​自己紹介書には履歴書で伝えきれない自分の良さや熱意をアピールしましょう。自己紹介書は決められた形式がないため、就活生側が自由に作成できます。イラストや写真を使える場合もあるため、少しでも自身を深く知ってもらえるような自己紹介書を作成してください。

エントリーシートと自己紹介書の内容は被っても問題ありません。むしろ、エントリーシートと大きく内容が違ってしまうと一貫性がないため、評価が下がることも。履歴書の自己PRや志望動機は大まかな説明にし、自己紹介書で深く掘り下げた内容にすると、採用担当者は理解しやすくなるでしょう。

キャリアチケットは、新卒就活生向けの就職活動支援サービスです。自分ではわからなかったアピールポイントを見つけ、内定獲得に向けたサポートを行います。

自己紹介書の書き方でわからないことがあったり、不安なことがあったりするときは、キャリアチケットにご相談ください。一人ひとりにヒアリングを行い、自己紹介書をはじめ、履歴書やエントリーシートの作成指導、添削、面接の練習までしっかりサポートします。

就職活動でお悩みがある方は、ぜひキャリアチケットにお問い合わせください。

自己紹介の書き方について相談したい

   

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。