このページのまとめ
- GABはSPIに匹敵するほどの採用数がある有名な適性検査のひとつ
- GABテストは「性格適性検査」「言語理解」「計数理解」「英語」で構成されている
- 一つの問題集を繰り返し解き、出題の癖や解答パターンを身につけるのが重要
就活では、エントリーすると最初に適性検査を受検しなければなりません。なかでも、GABテストは多くの企業で導入実績があり、難易度もやや高いことから対策が必須です。
この記事では、GABテストの特徴や出題分野、ほかの適性検査との違いをまとめました。記事の後半では、GABテストの効果的な対策や解答のコツ、受検時の注意点を解説しています。
GABテストを計画的に対策したい人はぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
- GABとは?検査内容を解説
- GABテストを採用している業界・企業の例
- 「SPI」との違い
- 「CAB」との違い
- 「玉手箱」との違い
- GABは種類によって出題形式や受検場所が異なる
- 「GAB」は企業で実施されるペーパーテスト
- 「WebGAB」は自宅で受けるWebテスト
- 「C-GAB」はテストセンターのPCで行うテスト
- より難易度の高い「GAB Compact」
- GABのテスト対策を始めるべき時期
- 夏のインターンシップを目指す場合は大学3年4月
- 本選考狙いは大学3年12〜1月
- GABのテストに効果的な対策5選
- 問題集を繰り返し解く
- 時間配分を意識しながら解く
- 玉手箱を練習問題にしてみる
- 使用する参考書は絞る
- 出題形式の癖や解き方のパターンを見つける
- GABの出題科目別のおすすめな解答のコツ
- 性格適性検査は回答の一貫性を意識
- 言語理解・英語は先に設問をチェックして概要を把握
- 計数理解は図表の読み取りスピードを意識
- GABのテスト対策が不安なあなたへ
- GABのテストに関するよくある質問
- Q.GABテストはどのような企業が採用しているの?
- Q.GABテストの受検料はいくら?
- Q.GABテストの難易度はほかのテストと比べてどの程度なの?
- Q.GABテストのおすすめの問題集は?
GABとは?検査内容を解説
GABとは「Graduate Aptitude Battery」の略称で、日本SHL社が新卒総合職採用のために開発した「総合適性診断テスト」のことです。
大学や短大卒の新規採用者が受検する適性検査として多くの企業が導入・採用しており、「SPI」に次ぐ利用状況といった印象があります。
GABは元々ペーパーテスト形式(マークシート)でしたが、Web版のリリース以降は、パソコンからの受検も可能となりました。また、英語版も開発されているため、グローバル基準で選考を考える企業にとっては、心強い味方ともいえる検査となっています。
なお、日本SHL社はGABのほかにもさまざまなWebテストを作成しているため、GABの対策がほかのWebテスト対策にもつながることもあるでしょう。
GABテストを採用している業界・企業の例
従来、GABテストはコンサルティング業界を中心に取り入れられていた適性検査でした。そこから導入企業が広まり、現在では総合商社や金融業界などの日系企業も導入しています。
そのほかにも、各種メーカーや就活で誰もが耳にする大手企業でもGABテストを採用しているため、就活の適性検査対策としてGABに取り組む価値はかなり高いといえるでしょう。
ただし、ひとくちにGABテストといっても受検形式がいくつかあるため、企業ごとの形式を含めてリサーチしておくことをおすすめします。
「SPI」との違い
SPIは、株式会社リクルートキャリアが提供する適性検査の一種で、GABとの違いは検査の内容です。
SPIは能力検査と性格検査の2つで構成されており、能力検査は、「言語分野」「非言語分野」の2種類があります。各分野の出題内容は以下の通りです。
・非言語分野:推論や損益算、速度算など
SPIの場合は受検者の解答状況により、Webテストの中身や問題数が変わるのが特徴です。さらに、SPIは言語分野が30分で40問を解答し、非言語分野は40分で30問を解答します。そのため、1問にかけられる時間の長さは、総じてSPIのほうが長いのも特徴的です。
「CAB」との違い
CABは、GABと同じく日本SHL社で開発され、ITに関連する職種をターゲットとした適性検査です。
情報処理やシステム関連といったIT企業を中心に導入されており、試験は「則性」「命令表」「暗号」など、専門性が高い内容で言語分野はありません。そのため、GABとCABは利用目的が根本的に異なる適性検査といえるでしょう。
CABはシステムエンジニアやプログラマなどの職種を志望する就活生にとっては対策が必須ですが、上記の職種を目指していない就活生にとっては、受ける機会がないことも珍しくないテストです。
CABテストの特徴については「CABテストの対策はどのようにすれば良い?概要と解き方のコツをご紹介」も参考にしてください。
「玉手箱」との違い
「玉手箱」も日本SHL社が開発した適性検査で、言語能力や数学能力などの項目が含まれ、GABに比べてやや易しいといわれています。
玉手箱の受検形式はオンラインで実施されるのが一般的で、GABのように複数の受検形式はありません。
適性検査全般については「就活の適性検査とは?検査の種類や特徴、受ける際のポイントをご紹介!」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
GABは種類によって出題形式や受検場所が異なる
ここでは、GABテストの受検形式の種類について詳しく解説します。
GABのテストを実施する場所や形式はその種類によって異なり、テスト形式は企業から指定されるのが通常です。
どの形式を指定されても戸惑わないで済むよう、以下の内容をもとに基礎知識を備えておきましょう。
「GAB」は企業で実施されるペーパーテスト
最も一般的な受検形式が、企業の指定する会場で受検するシンプルな「GAB」です。GABはマークシート形式で行うテストで、所要時間は合計90分間。各分野に以下の割り当てがなされています。
・計数理解:35分
・性格の適性検査:30分
GABの場合は電卓の使用が許可されているため、受検当日は必ず電卓を用意しましょう。なお、出題科目と制限時間は上記のとおりですが、問題数は公表されていません。
「WebGAB」は自宅で受けるWebテスト
「WebGAB」は、自宅のパソコンを使用して受検する形式を指します。WebGABの場合、所要時間は例題の提示を含めて合計80分で、各出題科目の制限時間は以下のとおりです。
・計数理解:35分(40問)
・性格の適性検査:20分(68問)
なお、性格の適性検査はすべての設問に答える必要があるため、基本的に制限時間は設定されていません。20分というのはあくまで目安です。
WebGABにおいても電卓の使用は許可されているため、必ず手元に電卓を用意した上で検査に臨みましょう。
「C-GAB」はテストセンターのPCで行うテスト
「C-GAB」は、全国に多数あるいずれかのテストセンター会場に出向き、会場に設置されたPCを使用して受検する形式です。
C-GABの場合、性格の適性検査は前もって自宅などWeb上で受検しておきます。また、受検科目に「英語」も出題されるのが特徴として挙げられます。C-GABテストの試験時間は例題の提示を含めて合計40分で、出題科目と制限時間は以下のとおりです。
・計数理解:15分(29問)
・英語:10分(24問)
なお、C-GABでは会場で本人確認手続きがある上、電卓は使用できません。GABやWebGABとは受検の雰囲気も含めて異なるため、志望企業がC-GABを導入している場合は気をつけましょう。
C-GABについては「C-GABってどんなもの?対策やSPIとの違いについて解説」も参考にしてください。
より難易度の高い「GAB Compact」
企業によっては、GABの代わりにより難易度の高い「GAB Compact」を実施する場合もあるでしょう。
GAB Compactは、社内の昇進試験や入社研修で使用されることもあり、GABの問題形式がキープされながらも、「解答時間がさらに短い」「レベルの高い問題が出題される」などの特徴があります。
適性検査でGABを実施している企業を受ける際は、どの形式のテストが行われるかを事前に把握し、早めに対策することが大切です。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
GABのテスト対策を始めるべき時期
GABの対策を始めるべき時期は、自分が目指す就職活動のスケジュールによって異なります。
ここでは、夏季のインターンシップを目指す場合と、本選考を目指す場合の対策開始時期について解説します。全体的なスケジュールを把握して、自身の状況に当てはめてみてください。
夏のインターンシップを目指す場合は大学3年4月
企業によっては、インターンシップの選考でGABテストを実施することがあります。
夏季のインターンシップは、一般的に大学3年生の夏休み期間中に行われるため、大学3年生の4月にはGABの対策を始めておきましょう。インターンシップの選考は開催される数ヶ月前に始まるため、大学3年生の4月頃から対策を開始しておくと、対策のための時間を十分確保できます。
なお、夏季インターンシップの募集開始は大学3年生の5月頃が一般的なので、3年生に進級してから1ヶ月ほどの期間に集中して対策すると、まとまった時間を確保しやすいはずです。
本選考狙いは大学3年12〜1月
新卒採用の本選考を目指す場合、GABテストの対策を始めるべき時期は大学3年生の12月〜1月頃がおすすめです。
新卒採用の本選考は、大学4年生から本格的に始まるため、3年生の後半には対策を始めておくようにしましょう。なお、企業によっては前倒しで本選考が進むケースもあるため、早めに行動して損することはありません。
いずれの場合も、対策は継続的に行う必要があります。自分が目指すスケジュールに合わせて早めに対策を開始し、効果的に学習を進めていきましょう。
就活のスケジュールについては「就活準備はいつから?2025卒や状況別のスケジュールとやることを解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
GABのテストに効果的な対策5選
GABテストに限らず、各種適性検査には特徴や問題の癖があるため、それぞれを把握した上で傾向と対策をするのが大切です。
シンプルで短い設問が出題されるSPIとは異なり、GABは図表やグラフ、長文をもとにした問題が出題されます。ここでは、GABを受検するにあたって、効果的な対策を5つ解説します。
問題集を繰り返し解く
最もシンプルかつ効果的な対策が、問題集を繰り返し解くことです。
GABテストの攻略に必要なのは「短時間で情報を処理する能力」であるため、繰り返し問題を解いてスピードに慣れることが欠かせません。まずは自分が解答にどれぐらい時間をかけているのかを把握し、そのうえでスピードを意識しながら問題集を解いていきましょう。
問題集を繰り返し解くことで、文章を読みとる際のコツや、図表やグラフを効率よく読み解く力がついていきます。
たとえば、C-GABにおける言語理解の問題は32問あり、回答時間は15分です。8つの長文に対してそれぞれ設問が4つあるため、1つの長文を読み込み、4つの設問に費やせる時間は2分もありません。
問題そのものの難易度はそこまで高くないですが、素早く資料を読み込み、設問に答える必要があります。そのため、読解力の処理スピードと論理的思考力を磨いておくことが大切です。
スピードへの意識は計数理解や英語も同様であるため、数をこなして問題慣れをしておきましょう。
時間配分を意識しながら解く
受検本番に余裕を持ってテストに臨むためにも、練習問題を解く段階から時間配分を意識してください。
GABテストは出題される問題の難易度が高いというより、出題数が多い傾向。1問にかけられる時間が短いため、結果的に難しい印象を受けるものです。そのため、得意な問題は速やかに解答し、その分苦手な問題に時間を費やすよう、限られた時間で上手く調整する必要があります。
受検前には問題集や模擬テストなどで、時間配分を意識した練習をしておきましょう。「どの問題にどの程度時間をかけられるか」を事前に把握しておけば、平常心で本番に臨めるはずです。自信を持って取り組めるよう、早め早めの対策を心掛けてください。
玉手箱を練習問題にしてみる
GABテストの対策として、玉手箱の問題を練習問題として利用するのも効果的です。
冒頭でも紹介したように、玉手箱はGABを提供する日本SHL社が開発しており、GABテストと出題傾向が似ているといわれています。
玉手箱の問題は、GABテストと同様に基本的な問題解決能力や論理的思考力を試すものが多いため、両者の対策を一緒に行うことで、効率よく解法を身につけられます。また、玉手箱はやや易しいとされているため、「GABテストは難しい」と感じる学生が基本的な読解力を備えるのに適していると言えるでしょう。
ただし、GABテストと玉手箱は似ていても異なる検査であるため、GABテスト向けの対策を怠ってはいけません。
使用する参考書は絞る
GABテストの対策をする際は、購入した参考書を何周も繰り返し解くことをおすすめします。
書店に並ぶ参考書はどれも体系的にまとめられており、複数の参考書を購入しても内容は重複する可能性が高め。検査の出題内容はもちろん、傾向と対策はある程度パターン化されているため、一冊の参考書を繰り返し解けば対策としては十分です。
学習を通じて不安に感じた分野は、重点的に解けば問題ありません。また、理解が及んでいない場合も、該当箇所の問題を繰り返し解けば解法パターンを身につけられるはずです。
参考書を何冊も購入するのは金銭的な負担にもなるので、「これ」と決めた参考書に絞って学習を進めましょう。
出題形式の癖や解き方のパターンを見つける
参考書で学習する際は、漫然と問題を解くのではなく、問題の癖を見抜き、解き方をパターン化させられないか考えるのが重要です。
・グラフや図表を読み取る際に注目すべき箇所
・四則演算の解答パターン など
適性検査で出題される問題には、必ず「傾向」があります。そのパターンを把握しておけば、数値や文言が多少入れ替わる程度の問題であれば、柔軟に対応できるでしょう。
なお、性格検査については「性格検査とはどんなテスト?問題例や対策方法を解説!」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
GABの出題科目別のおすすめな解答のコツ
ここでは、各出題科目のおすすめな解答方法を紹介します。
ちょっとした工夫で効率よく問題が解けるようになるため、以下で解説する内容も把握した上で、時間の節約や正答率のアップにつなげていきましょう。
性格適性検査は回答の一貫性を意識
性格適性検査は、必ず回答への一貫性を意識してください。
検査の回答に基づいて応募者の性格や自社へのマッチ度をみていますが、「嘘をつくような性格でないか」「ぶれない軸を持っているか」なども見られています。
実際、性格適性検査では、似たような問題が何度も出題されることがあります。これらの類似した問題に対して相反する回答をしてしまうと、マイナス評価につながりかねないため気をつけてください。
性格適性検査を受ける際は、等身大の自分で、ありのままに回答しましょう。企業が求める人物像に寄せた回答も厳禁です。設問に対して素直な気持ちで回答するのが最も大切です。
言語理解・英語は先に設問をチェックして概要を把握
言語理解や英語の問題に関しては、先に設問・選択肢をチェックしておきましょう。解答を先に把握しておくことで、問題文の概要をイメージできるためおすすめです。
言語理解の問題は、センター試験の現代文に似ているため、当時の解答方法に倣って問題を解いてもよいでしょう。
ただし、人によって向き不向きがあるため、「問題文→選択肢」「選択肢→問題文」のどちらの順番が自分に合っているか、一度試してみることをおすすめします。
計数理解は図表の読み取りスピードを意識
計数理解を攻略するカギは、図表やグラフの読み取りスピードをどれだけ上げられるかです。
検査本番は制限時間がかなりタイトで、焦れば焦るほど必要な情報を読み取るのに時間がかかってしまいます。参考書でさまざまな図表の読み取り問題を解き、「どこに着目して、何を計算するパターンが多いか」を見極めましょう。
また、計数理解の問題を解く際は電卓を使用できるため、使い勝手のよい電卓の準備も欠かせません。普段の問題演習から同じ電卓を使用して、どれだけ本番を想定できるかが重要です。
Webテストの効果的な対策については「就活のWebテストとは?受検形式や出題科目、効果的な対策法を解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
GABのテスト対策が不安なあなたへ
「GABのテスト対策に何をすればよいのかわからない」と感じる就活生も多いでしょう。GABの対策に不安を感じている就活生におすすめなのが、就活エージェントの「キャリアチケット」です。
キャリアチケットでは、経験豊富なキャリアアドバイザーがGABの対策はもちろん、あなたの悩みや不安をじっくりと聞き、一人ひとりに合わせたアドバイスや対策を提案しています。
自己分析やES、面接対策などに不安がある方も、キャリアチケットまでお気軽にご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
GABのテストに関するよくある質問
GABテストに関して、よくある質問をまとめました。
Q.GABテストはどのような企業が採用しているの?
A. GABテストは、多くの企業が採用選考の一環として導入しています。特に、大手企業や上場企業、外資系企業などが採用しており、選考時点で学生の総合的な適性やスキルを評価する目的で使用されています。
業界や職種に関係なく、幅広い分野でGABテストが導入されているため、自分が受ける企業でGABテストが実施されているかどうかは事前に把握しておきましょう。
Q.GABテストの受検料はいくら?
A. GABテストの受検料は、企業が選考の一環として実施する場合は無料です。
しかし、一部の企業では受検料が必要となる可能性もあるため、事前にチェックしましょう。
ほかのWebテストについて把握しておきたい人は「SPIのWebテストとは?受かるための対策や練習方法を解説」をご覧ください。
Q.GABテストの難易度はほかのテストと比べてどの程度なの?
A. GABテストの難易度は、ほかの適性検査と比較しても高いとされています。
よりよい成績を収めるためには、他の適性検査と同様、時間配分を意識しながら効率的な対策を行うことが重要です。この記事で紹介した対策を入念に行い、選考を突破しましょう。
なお、SPIの難易度については「「SPIが難しい」と感じたあなたへ!オススメの対策や難易度を解説」も参考にしてください。
Q.GABテストのおすすめの問題集は?
A. GABテストに関する問題集を購入する際は、自分が就活をする年度に合ったものから選びましょう。その上で、検査本番を想定した問題構成になっている問題集がおすすめです。
どの問題集も網羅的にまとまっているのは変わりないため、見開きの構成や解説の具体性・細かさ、図表の多さなど、取り組みやすいと思った一冊を選びましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。