ボロボロの面接でも内定が出るかも?採用のポイントとは

このページのまとめ

  • 面接で失敗する要因は「緊張のし過ぎ」「自分を必要以上に見せようとしている」など
  • 面接で「絶対に落ちた」と思っても内定をもらえるケースはある
  • 内定を獲得するには面接に向けてきちんと準備をすることが大切

ボロボロの面接でも内定が出るかも?採用のポイントとはの画像

いつも面接がボロボロで内定が出ない…と悩んでいませんか?面接がボロボロになってしまうのにはさまざまな理由があります。自分では失敗したと思っていても、実際には高評価を得ている場合もあります。

この記事コラムでは、ボロボロな面接の例、面接で失敗しやすい人の特徴、「もうダメ」と思っていても内定に繋がるケースをご紹介します。 きちんと対策をして、最後まで諦めずに面接を乗り切りましょう。

面接対策について相談したい

   
目 次

ボロボロな面接とはどのようなものがある?

伝えたい内容を上手く話せなかった、「分かりません」と答えてしまったなど、自分の理想に反してボロボロの面接だったために不採用かもしれないと不安に過ごす人は多いようです。しかし、面接という特別な空間だったからこそ過剰に意識してしまっているだけで、本当は上手く進んでいたという例もあります。

では、どのような面接が「ボロボロの面接」といえるのでしょうか。例を確認してみましょう。

・会場を間違えた
・遅刻してしまった
・マナーが身に付いていなかった
・緊張し過ぎて言葉が出てこなかった
・企業研究が不十分で逆質問が出てこなかった
・回答を準備していなかったので、基本的な質問に答えられなかった
・企業を批判するような発言をしてしまった
・自分を大きく見せようとして回答が矛盾してしまった

ビジネスマナーが身に付いていない、準備が不十分だった、など就活の基本的な部分ができていないことがボロボロの面接といえるでしょう。

面接の失敗については「面接でうまく答えられなかった原因は?対処法とポイントを紹介」も参考にしてください。

また、面接での失敗を引きずりやすい人には「就活の選考で落ちたときのメンタル切替方法は?具体的な対策法もご紹介」の記事がおすすめです。

面接対策について相談したい

   

面接がボロボロになる人の傾向

書類選考に通っても、面接になると失敗して落ちてしまう…という人には共通する特徴があるようです。面接が上手くいかないという人は、当てはまるものがないか下記の例をチェックしてみてください。

・準備不足(自己分析、企業研究、予想できる質問への回答など)
・面接マナーを知らない
・面接で緊張し過ぎる
・笑顔が堅い
・自然なコミュニケーションができない
・回答が長過ぎる
・丸暗記したような回答をする
・履歴書やESの内容と回答内容に矛盾がある
・自信過剰になっている
・必要以上に自分を大きく見せようとする

ボロボロにならないためには、準備をしっかりすることが大切です。基本的なビジネスマナーのチェック、自己分析や企業研究、ブレのない回答を用意するなど、本やインターネットを見るだけでなく実際に行動しましょう。

また、面接での緊張を和らげたり自然な回答をしたりできるよう、場数を踏むのも重要です。面接の緊張感に慣れるには模擬面接が有効です。

就職エージェントのキャリアチケットでは、サービスの一環として模擬面接も行っています。就活アドバイザーがマンツーマンで対応するため、ほかの人の目を気にせずに集中できます。

「もう面接で失敗したくない」「今の自分を変えたい」などと思っている人はぜひご相談ください。

面接の準備については「面接対策!前日までに準備しておきたいこと」や「就活の面接対策は何をする?具体的な方法とよく聞かれる質問50選」も参考にしてください。

面接対策について相談したい

   

「ダメ」と思っても内定が出ることがある

自分では「ダメだった…」と思っていても実際には内定に繋がっていたという例は多くあります。いったい、どのようなケースが高評価に繋がるのでしょうか。

評価のポイントをご紹介します。

・過度に緊張していた
→緊張していても、質問にきちんと答えていた

・「勉強不足です」という内容の発言をしてしまった
→素直で正直、責任感があると評価された

・面接のテクニックが十分でなかった
→人柄が評価された

不採用のサインと思った面接官の行動が、実はそうではない場合もあります。たとえば、圧迫面接はより正確にその人を知るために行われた、エレベーターまで送ってもらったのは今後一緒に働く人への礼節のためだった、面接時間が短かったり質問が少なかったりしたのは、早い段階で採用を決めたから、というケースがあるでしょう。

ちょっとした敬語や言葉遣いのミスだけで不採用が決まるわけではありません。面接には運や相性もあります。面接中に「もうダメかも…」と感じても、最後まで自信をもって対応しましょう。

不合格のサインについては「面接落ちたかも…採用担当者が何をチェックしているか確認しよう」も参考にしてください。

「そもそも就活って何をすればいいの?」と分からなくなっている人もいるかもしれません。そのような人は「就活のやり方を徹底解説!基本的な進め方やスケジュールをご紹介」の記事で就活の進め方をおさらいしてみてください。

面接対策について相談したい

   

面接でボロボロになるのをやめたいあなたへ

「面接でボロボロになるのはもう嫌だ」「面接が苦手でトラウマになりつつある」といった方は、面接対策を徹底的に行い、なるべく苦手意識をなくせるようにしてみましょう。先に述べたように、面接の受け答えが上手くできない場合は模擬面接が有効です。

就職エージェントのキャリアチケットでは、求人紹介や応募書類の添削だけではなく模擬面接も行います。多くの就活生を内定に導いてきた就活アドバイザーが在籍しているため、一人で面接対策をするよりも内定の可能性を高められます。

サービスはすべて無料です。まずは相談だけでも大丈夫なので、お気軽にご相談ください。

面接対策について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職は、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。