このページのまとめ
- 一次面接は清潔感やビジネスマナーなど、社会人としての基礎力がチェックされる
- 一次面接で不合格になるのは円滑なコミュニケーションが取れないことが要因
- 志望動機が曖昧で入社意欲が伝わらないと、一次面接は不合格になる

一次面接が不合格で落ち込んだ経験は、多くの就活生が抱える悩みです。「なぜ落ちたのだろう」「次の面接でどうすれば通るのか」と不安になる方も多いでしょう。一次面接で落ちやすい理由や不合格になる学生の共通点にはパターンがあります。
この記事では、一次面接の仕組みから合格のコツまでを丁寧に解説。あなたの一次面接突破をサポートします。一次面接に落ちる就活生の特徴と対処法を把握し、選考通過を目指しましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 一次面接の目的と特徴
- 企業が多くの学生を効率よく絞り込む
- 企業が短い面接時間で印象を判断する
- Web面接により競争率が上昇している
- 一次面接で不合格になる就活生に共通する4つの特徴
- 1.清潔感がなく第一印象が悪い
- 2.基本的なビジネスマナーが守れていない
- 3.コミュニケーションをとる意欲が見えない
- 4.志望動機が曖昧で入社意欲が感じられない
- 一次面接突破のために対策したい7つのポイント
- 1.清潔感のある身だしなみで面接に臨む
- 2.面接官との会話のキャッチボールを意識する
- 3.社会人らしい落ち着いた振る舞いをする
- 4.自分の就活の軸を理解する
- 5.志望動機や自己PRをブラッシュアップする
- 6.逆質問は意欲が見える内容にする
- 7.模擬面接で面接に慣れておく
- 不合格の可能性がある面接官のサイン
- 面接官がメモを取らない
- 世間話が多く業務の話が少ない
- 合否の連絡が予定よりも遅い
- 一次面接で不合格にならないために対策したいあなたへ
一次面接の目的と特徴
一次面接で不合格になってしまうと、「なぜ落ちたのだろう」と不安になったり、次の面接に自信を持てなかったりするものです。一次面接の目的と特徴について確認しておきましょう。
企業が多くの学生を効率よく絞り込む
一次面接は、企業が多くの学生を効率よく絞り込むために設けている基礎チェックの段階といえるでしょう。
企業によるものの、一次面接に数十名~100名近い学生が集まることも。そこから自社に合う学生を選び抜く必要があるため、スピーディーに合格・不合格を決めるためにも分かりやすい「マナーや人となり」「入社に対する意欲」などをチェックしています。
一次面接の不合格を防ぐためには、自己PRや志望動機だけでなく、基本的なマナーや身だしなみを整えることが第一歩です。面接における基本的なビジネスマナーを知りたい方は「面接マナーを知りたい就活生必見!質問例や持ち物もご紹介」を参考にしてください。
企業が短い面接時間で印象を判断する
一次面接で落ちやすい理由の一つは、面接時間が短く、一人ひとりの印象を短時間で判断されるためです。
一次面接は多くの学生を集団で選考することが多く、30分〜1時間程度の面接時間の中で、魅力を端的に伝える必要があります。採用担当者は、基準に達しない人を落とす選別を優先するため、短時間で悪い印象を与えてしまうと不合格になりやすいでしょう。
たとえば、自己PRが長過ぎて要点が伝わらなかったり、質問に対して簡潔に答えられなかった場合、面接官の印象には残りません。逆に、短時間でも自分の強みや熱意を端的に伝えられる学生は、通過の可能性が高まります。
一次面接不合格を避けるには、限られた時間で自分の魅力を印象的に伝える工夫が重要です。結論を先に話し、具体例や数字を交えて話すことで、短時間でも好印象を残せます。
Web面接により競争率が上昇している
一次面接で落ちやすい理由の一つは、Web面接の普及により、全国から多くの学生が参加できるようになったことです。
Web面接によって遠方の学生も気軽に選考に参加できるため、競争が激しくなります。また、対面とは異なるマナーや事前準備が求められるため、準備不足だと印象が悪くなりやすいのです。
たとえば、Web面接ではカメラの位置や背景、通信環境、表情や声のトーンなども評価対象に。これらが整っていないと、オンラインでもマナーができていない印象を与え、一次面接不合格の原因になり得ます。
希望する企業がWeb面接を実施する場合は、対面面接と異なる流れや注意点を事前に確認しましょう。準備を整えることで、競争の激しい一次面接でも合格率を高められます。
一次面接の目的や評価項目を知りたい方は「一次面接の頻出質問7選!企業の評価項目と回答例・落ちる人の特徴を解説」もあわせてチェックしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
一次面接で不合格になる就活生に共通する4つの特徴
一次面接で不合格になる就活生には共通点があるので、自分に当てはまっていないか確認することが大切です。不合格者に共通する4つのマナー違反を確認しておきましょう。
1.清潔感がなく第一印象が悪い
清潔感がない就活生は第一印象が悪いので、一次面接に落ちる傾向があります。清潔感がないと判断される主な特徴は下記のとおりです。
・髪の毛を整えていない
・スーツにシワが寄っている
・靴が汚れている
・無精ひげ
・派手なメイク
・日常的に入浴していない
・口腔ケアに気を配ってない
清潔感の有無は見た目で分かるので、面接官は最初にチェックします。身だしなみだけで不採用が決まる恐れもあるので覚えておきましょう。
挙動不審で落ち着きがない
挙動不審で落ち着きがない就活生は、一次面接に落ちる傾向があります。挙動不審な動きは相手に不信感を抱かせるので、落ち着いた所作をするのが社会人のマナー。
きょろきょろとせわしなく目線を動かしたり、貧乏ゆすりをしたりすると、面接官に「冷静さに欠ける」と判断されます。また、髪や顔をいじる動作も余裕が感じられず、面接官にマイナスイメージを与えるため注意しましょう。
2.基本的なビジネスマナーが守れていない
一次面接で落ちやすい学生の特徴の一つに、挨拶や時間厳守など、基本的なビジネスマナーが身についていないことが挙げられます。
企業は、社会人として最低限のマナーを守れるかどうかを重視しています。面接でマナーができていないと、日常業務や商談でも同じようにミスをするのではないかと判断されやすいのです。
たとえば、面接に遅刻してしまったり、挨拶が雑だったりすると、面接官は「この学生は仕事上でも信用できないかもしれない」と感じます。その結果、一次面接で不合格になる可能性が高まるでしょう。
一次面接に合格するには、志望動機や自己PRだけでなく、挨拶や服装、時間厳守といった基本マナーを徹底することが大切です。小さなマナーが、印象を大きく左右します。
3.コミュニケーションをとる意欲が見えない
面接官との会話が成立しない場合、「コミュニケーションをとる意欲がない」とみなされ不合格になります。面接は面接官と就活生のコミュニケーションの場なので、会話のやり取りが大切です。
質問に対して「はい」「いいえ」といったひと言で答えたり、聞かれていないことまでベラベラ話したりした場合は、会話が成立しているとはいえません。
また、質問に対して的外れな返答を繰り返した場合も、面接官に「思考能力が低い」「やる気がない」とみなされ不採用の原因になるでしょう。
4.志望動機が曖昧で入社意欲が感じられない
一次面接に落ちる就活生は、志望動機が曖昧で面接官に入社意欲が伝わっていない可能性があります。面接官は、たとえ優秀な学生であっても入社意欲のない人を採用したいとは思いません。
「多くの企業の中から選ぶ理由」を説明できなければ、志望動機が明確とはいえないでしょう。また、「仕事が面白そうだったから」「OG・OBがかっこよかったから」といった漠然とした理由は、「幼稚な人間」と判断されるので避けてください。
主体性が感じられない
一次面接で不合格になりやすい理由として、主体性を持って行動できない印象を与えてしまうこともあります。企業は、目標に向かって自ら考え、行動できる人材を求めています。主体性のない学生を採用すると、教育コストが増え、戦力として育てるのに時間がかかるためです。
面接官は、志望動機や自己PR、逆質問の内容などを通して学生の主体性を見極めています。特に逆質問は、学生が企業にどれだけ関心を持っているか、自発的に考えて行動できるかを判断する重要なポイントです。
質問がなかったり、受け身の態度だったりすると主体性が低いと見なされ、一次面接不合格につながります。
一次面接で合格するには、志望動機や自己PRを準備するだけでなく、面接中に自ら考え行動している姿勢を示すことが大切。逆質問も主体性をアピールする絶好のチャンスです。
「一次面接で全滅する人の4つの特徴とは?内定獲得のための対策を解説」でも、一次面接で不合格になってしまう理由を紹介しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
一次面接突破のために対策したい7つのポイント
一次面接に落ちる原因を把握したら、あとは対策を練るのみです。ポイントを確認し、選考突破を目指しましょう。
1.清潔感のある身だしなみで面接に臨む
一次面接を通過するためには、清潔感のある身だしなみが大切です。「スーツやシャツにシワがないか」「靴に汚れがないか」「寝ぐせがないか」を確認し、乱れているときは身だしなみを整えてください。
清潔感のある身だしなみをするためには、全身鏡でチェックするのが効果的。正面と後ろ姿をくまなくチェックすれば、清潔感のある身だしなみで面接に臨めるでしょう。
2.面接官との会話のキャッチボールを意識する
面接では、会話のキャッチボールを意識して面接官の質問に答えましょう。質問に対してずれた答えを返したり、沈黙したりしては会話は進みません。面接官の発言をよく聞き、質問の意図を汲んで的確な答えを返してください。
また、話すときはコンパクトにわかりやすくまとめるのがポイント。結論を最初に述べ、根拠を後述すれば話の要点がわかりやすくなります。
面接中は面接官の目を見て話し、コミュニケーションをとる意思があることを態度で示してください。口角を上げて笑顔を心がければ、面接官に好印象を与えられるでしょう。
質問の意図を理解して回答する
一次面接で落ちないためには、採用担当者の質問の意図を正しく理解して回答することが大切です。質問の意図を誤解して回答すると、コミュニケーション能力が不足していると判断されやすく、一次面接不合格につながる可能性が。コミュニケーション能力は、社会人として必須のスキルであるため、面接官も重視しています。
たとえば、緊張して質問を聞き逃したり、意味を取り違えて答えてしまうと、内容が的外れになり印象が下がってしまうでしょう。その場合でも、素直に「すみません、もう一度質問を教えていただけますか」と聞き返すことで、冷静さや誠実さを示せます。
一次面接で不合格にならないためには、質問の意図を理解したうえで的確に回答することを意識しましょう。わからない場合は聞き返すことも、好印象につながる行動です。
3.社会人らしい落ち着いた振る舞いをする
社会人らしい落ち着いた振る舞いができる学生は、一次面接に合格する傾向があります。面接中はせわしない動きは避け、背筋を伸ばして落ち着いた仕草を心がけましょう。
呼吸が浅くなると緊張が高まるので、面接中は呼吸を深くして心を落ち着かせてください。
また、小さな声でぼそぼそ話すと「自信がない人」とみなされるので注意が必要です。面接中は大きな声ではきはき話し、自信を持って堂々と自分をアピールしてください。
緊張や強い感情をコントロールする
一次面接で落ちないためには、緊張や強い感情をコントロールして、冷静に話すことが大切です。
面接で感情が制御できずに泣いたり、話が詰まったりすると、ストレス耐性が低いと判断される可能性があります。仕事ではストレスに対応できる力が求められるため、感情をうまくコントロールできない学生は一次面接不合格につながりやすいのです。
たとえば、志望動機や自己PRを入念に準備していても、緊張で声が震えたり涙が出てしまった場合、その後も挽回できなければマイナス評価になることも。逆に、深呼吸して落ち着き、冷静に話すことで、面接官に安定感や柔軟性を示せます。
一次面接で不合格にならないためには、感情のコントロールを意識し、緊張しても冷静に話せる準備をしておくことが大切です。心の準備や面接前のリラックス方法も取り入れると、印象が大きく改善されます。
面接官に意図が伝わる話し方をする
面接は短時間で多くの学生を判断するため、志望動機や自己PRを面接官にわかりやすく伝える話し方を意識することも重要です。いくら内容が良くても、伝え方がわかりにくければ面接官に正しく評価されません。
たとえば、「臨機応変な対応ができる」という強みを伝えたい場合、長いエピソードから入ると主軸がぼやけてしまうでしょう。最初に結論を述べたうえで、具体的な経験を補足すると、面接官に強みが明確に伝わります。
一次面接で不合格にならないためには、結論を先に話し、話の軸がぶれないように意識しましょう。わかりやすい話し方は、内容の良さを正しく伝え、合格につながります。
4.自分の就活の軸を理解する
一次面接で落ちないためには、自分の就活の軸を明確に理解しておきましょう。就活の軸が曖昧だと、志望度の低い企業を受けてしまい、面接官に「本当にここで働きたいのか」と疑問を持たれる可能性があります。
たとえば、「将来は△△の分野で専門性を高めたい」と自分の軸を理解している学生は、志望動機や自己PRも具体性が増します。また、企業研究や業界研究をしっかり行っているため、面接官に熱意が伝わりやすく、一次面接通過の可能性が高まるでしょう。
一次面接で不合格にならないためには、自分の就活の軸を理解し、それに沿った志望動機や自己PRを準備することが大切です。明確な軸は、面接官に自信と熱意を伝える最大の武器になります。
5.志望動機や自己PRをブラッシュアップする
一次面接で落ちないためには、志望動機や自己PRを企業ごとにブラッシュアップして、熱意を明確に伝えることが大切です。
採用担当者は、面接で学生の人柄や価値観、企業への志望度を判断します。志望動機や自己PRが他社でも使える汎用的な内容だと、熱意や志望度が低いと見なされやすく、一次面接不合格につながるでしょう。
たとえば、自己PRで「アルバイトで培ったコミュニケーション力を活かしたい」と話しても、企業ごとの具体的な業務や職場の特徴に触れていなければ、面接官には「本当にこの会社で働きたいのか?」と疑問を持たれます。企業ごとに内容を調整し、自分の強みをどう活かせるかを明確に示すことが大切です。
6.逆質問は意欲が見える内容にする
一次面接で落ちないためには、逆質問で企業への意欲や関心を明確に示すことが重要です。逆質問は、面接の終盤に学生の志望度や主体性を判断する重要なポイント。調べれば分かる内容や、面接中に出た話の繰り返しでは、熱意が伝わらず逆効果になることがあります。
たとえば、「御社の社風について教えてください」といったありきたりな質問よりも、「御社の△△事業での取り組みに共感しましたが、今後の展望について詳しくお聞かせいただけますか」といった具体的で企業研究を反映した質問のほうが、意欲が伝わりやすくなるでしょう。このように逆質問で熱意を示すことで、一次面接通過の可能性が高まります。
一次面接で不合格にならないためには、逆質問は単なる確認ではなく、企業への関心や志望度を示すチャンスとして活用しましょう。印象的な逆質問は、面接の最後まで良い印象を残す効果があります。
「面接で失敗談を聞かれたら?見つけ方や効果的な答え方・新卒向けの回答例文を解説」でも、面接に受かるためのポイントを紹介しているため、あわせてご覧ください。
7.模擬面接で面接に慣れておく
一次面接に合格するためには、模擬面接に参加して面接慣れしておくのが効果的。模擬面接で場慣れしておけば、本番でも緊張せず自分の強みをアピールできるからです。
模擬面接は大学のキャリアセンターや就活セミナー、就職エージェントの利用などで体験できます。緊張感のある雰囲気のなか、「入室→着席→質疑応答→退室」までの一連の流れを体験できるので、本番のシミュレーションがしやすくなるでしょう。また、模擬面接後はフィードバックをもらえるので、アドバイスを活かして本番に臨めるというメリットもあります。
「就活の面接対策は何をする?具体的な方法とよく聞かれる質問50選」では、効果的な面接対策や模擬面接のアドバイスまとめているため、面接に自信がない方はチェックしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
不合格の可能性がある面接官のサイン
一次面接の合否は結果がくるまでわかりませんが、面接官の様子から推測はできます。不合格の可能性がある面接官のサインを確認してみましょう。
面接官がメモを取らない
面接官が面接中にメモを取らない場合、不合格の恐れがあります。面接官は多数の応募者を審査しているため、一人ひとりのことを正確に覚えていられません。
しかし、一次面接で学生に合格を出した場合、二次面接の面接官に合格理由を伝える必要があります。二次面接に備えるためにも、面接官は優秀な学生の話は積極的にメモする傾向が。一次面接で面接官がメモを取らないときは、「メモの必要がない=不合格」の可能性が高いので覚えておきましょう。
世間話が多く業務の話が少ない
世間話が多く業務の話が少ないときは、一次面接に落ちる傾向があります。面接官は、採用したい学生には業務の話を具体的にして、入社後のビジョンを明確にするのが一般的です。面接官が業務の話をしないときは、説明する必要がないと判断した可能性が。
面接官にとっては、業務の話をするよりも世間話をしたほうが手間はかかりません。たとえ話が盛り上がったとしても、面接時間の半分以上を世間話が占めた場合は、単なる雑談の恐れがあるので注意が必要です。
合否の連絡が予定よりも遅い
合否の連絡が予定よりも遅いと、一次面接に落ちた可能性があります。企業の採用担当者は、合格を決めた学生には予定よりも早く連絡する傾向があります。合否の連絡に時間をかけることで、ほかの企業に優秀な学生を取られるのを防ぐためです。
連絡が遅いということは、早めに連絡する必要がないということ。合格の望みは薄いので、気持ちを切り替えて次の応募先企業に力を入れましょう。
「面接での合格サインって何?不合格の見極め方とは」でも面接の合格・不合格のサインを紹介しているため、参考にしてください。また、就活全体のスケジュールは「就活のやり方と流れを解説!準備から内定までのポイントと相談先も紹介」の記事でまとめています。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
一次面接で不合格にならないために対策したいあなたへ
一次面接で不合格にならないためには、身だしなみや基本的なマナー、話し方、志望動機の具体性、逆質問まで、幅広いポイントを意識することが大切です。短時間で多くの学生を評価する一次面接では、基礎ができていないと合格は難しく、逆に基礎をしっかり押さえることで印象を大きく変えられます。
緊張や感情のコントロール、就活の軸を理解したうえでの自己PRや志望動機のブラッシュアップ、模擬面接での実践など、事前準備を徹底すれば、一次面接突破の可能性は確実に高まります。
事前準備や模擬面接について確認したければ、就職エージェントのキャリアチケットにご相談ください。キャリアチケットでは、プロのキャリアアドバイザーがあなたの志望動機や自己PRを一緒にブラッシュアップし、模擬面接や面接対策も丁寧にサポート。
面接で自信を持って話せるようになるだけでなく、あなたの強みを最大限に引き出し、一次面接突破の可能性を高めます。今すぐキャリアチケットを活用して、一次面接に合格できる準備を始めましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら