自己PRを200字でまとめるコツは?効果的な方法や例文を紹介

このページのまとめ

  • 自己PRを200字でまとめるポイントは、伝える強みを1つに絞ること
  • 自己PRはPREP法で書くと伝わりやすく、200字でもまとめやすい
  • 自己PRが200字に収まらない場合には、常体で書いたり不要な文を削ったりする

自己PRを200字でまとめるコツは?効果的な方法や例文を紹介のイメージ

「自己PRが200字で指定されているが、まとめ方が分からない」「何度書いても200字以内の自己PRが書けない」と悩んでいないでしょうか。

自己PRを200字でまとめるためには、伝える強みを1つに絞り、PREP法で書くなどのポイントが重要です。

この記事では、自己PRを200字でまとめる方法や例文を解説しています。ぜひ参考にしてください。

自己PRのまとめ方について相談したい

   
目 次

自己PRが200字で指定されている理由

自己PRが200字で指定されている理由は、学生の日本語力や的を得た受け答えができるかを知りたいからです。

また、採用担当者は、多くの就活生の自己PRを読むので、長文を読む時間がないため200字に指定している可能性もあるでしょう。

なぜ自己PRが200字で指定されているのかを理解した上で、企業の意図を汲み取った自己PRを作成してください。

自己PRの文字数については、「適切な文字数とは?自己PRを書くときのポイント」でも解説しています。

自己PRのまとめ方について相談したい

 

自己PRの200字から企業が知りたいこと

200字という文字数の中で、企業は就活生の人柄や入社後に活躍してくれるかどうかを見ています。

企業が何を知りたいのか理解して、200字の中にまとめましょう。

就活生の人柄

新卒採用の場合には、能力や経験だけでなく、人柄が重視される傾向があります。

自己PRの強みを裏付けるエピソードから、学生の人柄を見ているのです。

具体的に人柄は「物事にどう考えて行動していくのか」「問題が起きたときにどう対処するのか」などで判断されています。

あなたの人柄が伝わるエピソードが作成できるように意識しましょう。

入社後に活躍してくれるかどうか

企業が求めているのは、入社後に活躍してくれる人材です。

そのため、面接官は学生が自己PRで話す強みが、企業が求めている力とマッチしているかどうかを見ています。

また、同時に会社への志望度や理解度も見ているでしょう。

会社の理念や求める人材には求める人材に全くそぐわない強みをアピールすると、同時に自分の企業研究不足をアピールしていることになってしまいます。

自己PRで企業が知りたいことについては、「自己PRは構成が大事!企業に評価される書き方やポイントを紹介!」も参考にしてください。

自己PRのまとめ方について相談したい

 

自己PRを200字でまとめるポイント

自己PRを200字でまとめるポイントは、伝える強みを1つに絞ることやPREP法で書くことです。

ポイントを押さえられれば、200字という短い文字数でもしっかりと評価される自己PRが作成できるでしょう。

以下で詳しく解説していきます。

伝える強みを1つに絞る

伝える強みを1つに絞って、簡潔に伝えることで、あなたの強みが何であるかを明確に伝えることができます。

自分自身の強みをアピールしたいからといって、200字の中に強みを複数入れると、エピソードなどの話ができず、かえって内容が薄くなってしまうでしょう。

自分の1番の強みを明確にして、簡潔に伝えてください。

PREP法で書く

200字で論理的で伝わりやすい文章を書くためには、PREP法が有効です。

PREP法では、以下の4つの要素を順番に書いてください。

Point(結論)

まず、自己PRでアピールしたい自分の強みを伝えます。

「私の強みは〜です。」「私には、〜という強みがあります。」など冒頭で強みを1つ伝えましょう。

Reason(理由)

次に、強みに対する根拠を述べます。

「学生時代は〜を意識して行動していたからです。」「日ごろから〜と考えることを大切にしているからです。」など、強みの信憑性や説得力が増す説明にしましょう。

Example(具体的なエピソード)

3つ目の要素として、強みを発揮したエピソードを書きます。

具体的なエピソードを書くことで、あなたが強みを発揮している姿を面接官にイメージしてもらいやすくなるでしょう。

エピソードは、ゼミ活動やアルバイト、サークル活動、部活動など日常の話を選び、特別なことや華々しい話である必要はありません。

Point(結論、最初の繰り返し)

最後に、伝えた強みを企業でどう活かすか伝えましょう。

実際にあなたが入社後に活躍している様子を面接官にイメージしてもらうことが大切です。

また、入社後を見据えた話をすることで、視野の広さや見通しの良さをアピールすることができます。

PREP法については、「ESが書けない場合の対策を解説!辛いと諦める前に相談しよう!」も参考にしてください。

まずは文字数を気にせず書いてみる

自己PRの作成にあたって、まず文字数を気にせず書くことで、自分の伝えたいことがすべて文章になります。

その後、不要な部分を削ることで、伝えたいことをすべて含んだ質の高い文章になるでしょう。

文字数を気にせず書くときにも、強みは1つにしてPREP法で書くという上述のポイントは押さえて書いてください。

自己PRのまとめ方について相談したい

 

【強み別】200字の自己PRの例文

ここまで、自己PRを200字にまとめるポイントを解説しました。

以下で、リーダーシップや粘り強さなどの強み別に自己PRをアピールする例文を解説します。

リーダーシップをアピールする例文

私の強みは、周囲の人を同じ目標達成に導くリーダーシップです。

私のゼミでは、冬休みにチームごとに研究発表を行うのですが、私のチームは研究が思うように進んでいませんでした。

そこで、私はチームメンバーを集めて、研究発表の目標を定めたり、研究の予定を組んだりしました。その結果、研究発表を無事終えることができました。

御社に入社後も、目の前の課題への対処法を考えながら、社内全体で会社に貢献できるように勤めます。

粘り強さをアピールする例文

私の強みは、困難を諦めずに乗り越える粘り強さです。

私は、ゼミの研究で思うような結果が得られずに、3ヶ月毎日実験を続けている時期がありました。周りのゼミ生は、仮説を変えたり、得られたデータの中で研究を終えていましたが、私は条件を変えながら諦めずに実験を続け、期待した結果を得てから研究を終えることができました。

御社に入社後も、課題に諦めずに向き合って、会社に貢献していきます。

コミュニケーション能力をアピールする例文

私の強みは、相手の意見を汲み取った上で、自分の意見を伝えるコミュニケーション能力です。

学生時代にしていた携帯販売のアルバイトでは、お客さんの求める商品や条件を聞いた上で、おすすめの商品やプランを進めることで学生の中で売上1位を6ヶ月連続で獲得しました。

御社に入社後も、自社商品への理解を深め、コミュニケーション能力を発揮しながら営業活動に取り組みます。

自己PRのまとめ方について相談したい

 

自己PRが200字に収まらないときの対処法

どうしても自己PRが200字で収まらない場合には、常体で書いたり、言い回しを工夫したりしましょう。

以下で詳しく解説します。

だ・である調(常体)で書く

自己PRでは、丁寧な文章を意識して「ですます調」で書くことが基本だと思われがちですが、「だ・である調」でも問題ありません。

むしろ、「ですます調」で書いて伝えたいことが入りきらない方が問題でしょう。

200字に収まらない場合には、「だ・である調」で書き直して200字に収まるか確認してください。

言い回しを工夫する

同じ意味の言葉の重複はなくし、言い換えて説明できる部分があれば短くなる言葉で伝えましょう。

たとえば、「ミーティング」は「会議」と言い換えられ、「工夫して実施した」は「工夫した」と言い換えられます。

言い回しを工夫して短くできる言葉がないか確認しましょう。

添削してもらう

自己PRは、第三者に添削してもらうのもおすすめです。

第三者に確認してもらうことで、削っても伝わる文章や言い回しを変えられる言葉が見つかるかもしれません。

自己PRが書き終わったら、身近な先輩や友人、就職エージェントに一度添削をお願いしてください。

添削については、「自己PRの添削を依頼してみよう!利用できるサービスや注意点を解説」でも解説しています。

自己PRのまとめ方について相談したい

 

自己PRを200字でまとめる書き方に悩んでいる人へ

この記事では、自己PRを200字でまとめるポイントを解説しました。

200字でまとめるためには、ポイントを1つに絞り、PREP法で書きましょう。

どうしても自己PRを200字でまとめる書き方に悩んでいる人は、就職エージェントの利用がおすすめです。

中でも、就活エージェントであるキャリアチケットでは、自己PRの添削はもちろん、自己作成のための自己分析の深掘りなども実施しています。

あなたの悩みに合わせてサポートしているので、ぜひ一度利用してください。

自己PRのまとめ方について相談したい

 

「自己PR 200字」に関してよくある質問

ここでは、「自己PR 200字」についてよくある質問に答えます。

Q.自己PRの文字数指定がない場合の目安は何文字ですか?

A.文字数の目安は200〜300字です。指定がない場合の文字数や文字の大きさは、ES全体のバランスを見て調整するとよいでしょう。

自己PRの文字数については、「適切な文字数とは?自己PRを書くときのポイント」も参考にしてください。

Q.自己PRの強みはどうやって考えればよいですか?

A.自己PRの強みは、「自己分析をする」「身近な友人や教授に聞いてみる」「弱みから考えて逆に言い換える」の3つの方法で見つけることができます。詳しくは、「自己PRの強みとは?好印象を与えるポイントと例文をご紹介」を参考にしてください。

Q.自己PRではどんなエピソードが使えますか?

A.自己PRでつかうエピソードは、特別なことである必要はありません。日々の学習やゼミ活動、部活、サークル、アルバイトなどあなたが学生時代に時間をかけたことを選択すると良いでしょう。

自己PRで使うエピソードについては、「自己PRが書けない!エピソードを見つけるコツとは?」も参考にしてください。

自己PRのまとめ方について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。