8月で内定なし…就活成功のために今すぐやるべき5つのこと

このページのまとめ

  • 8月で「内定なし」の人は一般的な就活スケジュールを把握して就活の進め方を見直そう
  • 8月に「内定なし」でも、夏以降の採用をする企業は多いので諦めないことが重要
  • 8月に内定なしの理由には人気企業ばかり受けている、自己分析が不十分などがある

8月で内定なし…就活成功のために今すぐやるべき5つのことのイメージ

新卒の就活では、8月になると内定を貰っている人が多くなるもの。「自分だけまだ内定がない」と周りのペースに焦ってしまうでしょう。しかし、8月以降もまだまだチャンスはあります。理想の就職をするには諦めずに対策していくことが肝心です。

この記事にある内定が出ない人の特徴や書類・面接対策を参考に、これまでの自分の就活スタイルを見直しましょう。

8月からの就活について相談したい

   
目 次

8月で内定なしでも就活はまだ間に合う

8月時点で内定なしの状況でも、卒業までの内定獲得はまだ間に合います。内定獲得に向けて、自己分析や選考対策などを進めましょう。

就活を続けていたのに不採用が続く場合、「もしかして内定がないのは自分だけ…?」と焦ってしまうのもよくあるケースです。しかし、ただ焦っても今までと同じ就活スタイルでは成果は得られません。8月で内定が出ていない人は一度就活スケジュールを確認し、これから自分はどう動くべきかやり方を見直しましょう。

秋採用や冬採用でも十分にチャンスがある

8月時点で内定を獲得していなくても、秋採用や冬採用で十分にチャンスはあります。秋採用や冬採用は内定辞退の時期でもあり、募集人数を満たすため、再度募集を行う企業があることも。どのような企業が募集をしているかをチェックし、あきらめずにエントリーを続けましょう。

秋採用のコツについては、「新卒の秋採用で内定を獲得する6つのポイントは?企業の探し方や注意点も解説」の記事で解説しているので参考にしてください。
また、内定については「就活における内定とは?獲得から入社までの流れや採用との違いを解説」の記事で解説しています。

8月でも内定なしの学生が知っておきたい就活スケジュール

一般的な就活生は、以下のようなスケジュールで就活を行います。

・大学1、2年随時…自己分析、業界研究、インターン参加
・大学3年春…志望企業、業界の選定
・大学3年夏…サマーインターン参加
・大学3年冬…ウィンターインターン参加
・大学3年3月…エントリー開始
・大学4年6月…選考開始、随時内定
・大学4年10月…内定式

一般的には大学3年のサマーインターンから、本格的に就活準備を始める人が増えるようです。しかし、サマーインターンに参加するには、事前に気になる業界や仕事を絞っておく必要があります。

夏の時点では絞りきれていない人もいますが、そのような場合でも「複数のインターンに参加して自分の適性を探していく」という意図を持って臨むのが重要です。3年次の夏には志望企業・業界をある程度絞ることを考えると、遅くても大学3年の春までには自己分析や業界研究を終えておくことがポイントでしょう。

3年次の8月時点で内定が出ていない人は、まず自己分析・業界研究を丁寧に行いましょう。次に志望企業を選定し、エントリーしてください。時間は限られているので、分析や研究にかける時間は事前に決めておくとよいでしょう。

なお、「就活とは?いつから何をすればよい?基本の流れと8つのやるべきことを解説」の記事では就活の基本を、「「無い内定」で卒業後はどうなる?負のループに陥る原因と解決策」の記事では内定がない状態で卒業した場合についてまとめています。

8月からの就活について相談したい

   

8月になっても内定が出ない就活生によくある特徴

「夏以降も選考が続く企業もあるから大丈夫」と、何も見直しや対策をしなければ、これまでの就活と同様の結果になり得るでしょう。

自分はなぜ内定が出ないのかを知るためにも、内定が出ない人の共通点を確認し、自分の考えや行動と照らし合わせてみてはいかがでしょうか。

自己分析が足りていない

自己分析は、自分の興味や強みを知るもの。これを怠ると、自分の力を十分に活かせない企業を受けてしまう可能性が高まります。

応募先の企業で活かせない強みは、採用担当者から見ても魅力的なポイントに映りにくく、選考を通ることは困難でしょう。「就活悩みあるある12選|よくある悩み・失敗談から学ぶ対処法もご紹介!」の記事では就活でよくある悩みと失敗談をまとめています。併せてご覧ください。

人気企業や有名企業ばかり受けている

有名企業や大企業など人気の企業は、必然的に倍率は高めです。優秀な人材が志望することも多く採用基準が高くなりやすいので、内定を得ることは難しいでしょう。

内定を獲得するには、中小企業やベンチャー企業なども含めて幅広く見ることが大切です。「有名だから」「大手は安定しているから」などの理由で就活を行うと、「その企業を志望する理由」も薄くなり、なかなか内定は獲得できないでしょう。

業界・企業研究が足りていない

企業の求める能力やスキルと合わない魅力は、その企業では評価を得にくいもの。たとえば、自分の強みが「提案力」であっても、志望する企業が既存のルールに則った方法を重視する場合は「貴重な人材」に見なされません。

企業研究をしなければ、企業が何を求めているのかわからず、的外れな魅力を伝えてしまうでしょう。企業に評価されるには、企業が求める人物像に合わせることが大切です。ほかの就活生と差をつけろ!1歩先行く業界企業研究のコツ」の記事を参考に、どのような人材が求められるのかをチェックしてください。

選考のふり返りをしていない

自身の就活を振り返らずにいると、同じ過ちを繰り返すリスクが上がります。「書類選考が通らない…」「一次面接または二次面接が通らない…」など、どのパターンが多いか過去の選考を振り返ることが大事です。

選考ごとのステップが終わったら、その日のうちに振り返り、自分で良かったと思うところ、悪いと思い浮かぶところを書き出して整理しましょう。次の選考ではそのメモを活かして取り組んでください。

選考対策が足りていない

自分では対策をしているつもりでも、十分ではないケースも多々あります。たとえば、面接では質問の回答準備までできているのに、実際に声に出して回答する練習や模擬面接はしていない、ということもあるでしょう。

応募書類でも適切な文字数を考えていなかったり、論理的な文章になっていなかったりなど、思わぬところで失敗していることもあります。練習や準備は入念に行うだけでなく、ときには第三者にアドバイスを貰いましょう。

8月からの就活について相談したい

   

8月時点で内定なしの就活生がやるべき5つのこと

8月時点で内定無しの場合は、就活対策をやり直すのが大事です。内定に向けてどのような行動が必要かを解説するので参考にしてください。

1.就職エージェントに相談する

8月時点で内定なしの場合、まず就職エージェントに相談しましょう。これまでの就活の進め方が、間違っている恐れがあるからです。

うまくいかない方法を続けていても、なかなか成果は出ません。卒業までの時間が短くなってきているからこそ、効率的に就活を進める方法があります。

効率的に就活を進めるためには、就活のプロである就職エージェントへの相談が効果的です。自分一人で進めようとせず、就職エージェントのサポートを受けてみましょう。

2.自己分析をやり直す

就活をやり直すために、自己分析を再度実施しましょう。改めて自己分析を行い、自分の強みを再発見したり、考え方や価値観を整理したりするのが大切だからです。

就活がうまくいかない理由の1つに、強みをうまくアピールできていない可能性があります。アピールしている強み以外にもっと優れた強みがあったり、評価されない強みをアピールしていたりするでしょう。

また、就活を進めていくなかで、就活スタート時点と就活への考え方や企業の志望条件が変わっている場合もあります。ミスマッチを防ぐためにも、自己分析を改めて行いましょう。

自己分析の進め方については、「自己分析のやり方おすすめ10選!正しく長所を理解するコツも解説」の記事で解説しているので参考にしてください。

3.就活の軸を考え直す

自分がどのような企業を目指すか、就活の軸を考え直しましょう。現時点で改めて、自分が何を志望しているのか整理しておくのが大事です。

企業の選考を受けた結果、「この業界は違う」「別の職種がいい」などと思うこともあるでしょう。就活の軸を見直さずに就活を続けると、自分の希望に合わない企業にエントリーしてしまうかもしれません。

就活を進めていくなかで、考え方や志望条件が変わるのはよくあることです。自分がどのような企業を目指すのか、改めて考え直してみましょう。

4.就活がうまくいかない原因を分析する

なぜ就活がうまくいっていないのか、原因を分析することも大切です。就活がうまくいかない原因がわからないと、同じ失敗を繰り返すことに。原因に対して十分な対策をしないまま選考に臨み、評価されない状況に陥ってしまいます。

就活は初めての経験であり、うまくいかないことがあるのも当然です。だからこそ失敗の原因を分析し、対策を行うことが内定獲得に必要となります。

5.選考対策を実施する

適性検査や書類選考、面接などの対策も改めて行いましょう。自分が苦手とする分野を見つけて、対策してください。たとえば、履歴書やエントリーシートで落ちることが多い場合は、書類選考の対策が必要です。なぜ評価されないのかを考え、再度対策を行いましょう。

ライバルとなる就活生は選考対策を行っているので、不十分な対策ではなかなか選考を通過できません。就活が思うように行かない場合の対策を「就活がうまくいかない…内定がでないときの対策10選と選考時のコツを紹介」の記事で紹介しているので、ぜひ実践してみてください。

8月からの就活について相談したい

   

8月で内定なしの状況から就活を挽回したいあなたへ

8月で内定なしの状況でも、卒業までの内定獲得はまだ十分に間に合います。ただし、余裕があるわけではないので、どのような対策が必要かを把握し、すぐに動き出すようにしましょう。

8月で内定なしの就活生におすすめなのが、就職エージェントに相談することです。プロのサポートを受け、効率的にわからないことや不安を解消しましょう。

就職エージェントなかでもおすすめなのが、キャリアチケットです。キャリアチケットではマンツーマンのサポートを実施しており、今のあなたに必要な対策を行います。

卒業までに内定を獲得できるように、就活スタートからゴールまでサポートを実施。今からでも十分に間に合うので、キャリアチケットと一緒に内定獲得を実現しましょう。

8月からの就活について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。