理系就活生必見!技術面接のよくある質問例や逆質問への対処法を紹介

このページのまとめ

  • 技術面接とは、理系の就活で実施され、大学での研究内容を発表する面接のこと
  • 技術面接の質問では研究テーマや専門的な知識を深掘りされるため、対策が必要
  • 技術面接では柔らかい口調かつ自分の言葉で回答し、逆質問で入社意欲を伝えよう

理系就活生必見!技術面接のよくある質問例や逆質問への対処法を紹介のイメージ

技術面接とは、大学での研究結果を発表し、それに対する質疑応答が行われる理系就活の面接です。技術面接では、専門的な知識を深掘りする質問が多く、基本的な面接対策に加え、技術面接向けの対策を行うことが大切。

この記事では、理系で多く行われる技術面接の概要やよくある質問例、面接対策の注意点、面接官のチェック項目、逆質問についてまとめました。大学での研究を活かした就活を志している方は、参考にしてください。

技術面接の対策について相談したい

   
目 次

技術面接とは研究内容の発表の場

「技術面接」とは、技術職や研究職の採用に行われる面接のことで、主に大学や大学院での研究について質問をされます。

理系企業の就活で実施されるのが特徴であり、パワーポイントなどの資料を用いてプレゼン形式で行うことが多いです。面接の内容はプレゼン内容に関する質疑応答がメインで、一般的な面接によくある質問も行われます。

プレゼン形式には以下のようなものがあります。

・スライドを使った発表

・ホワイトボードや紙の資料を使用した発表

・自由形式

そのため、技術面接の前は通常の面接対策だけでなく、理系の専門知識や研究内容の振り返りなどの対策が必要となるでしょう。

理系学生の面接対策に関しては、「理系就活はいつから始める?スケジュールや選択肢、就活の進め方を紹介」も参考にしてください。

技術面接の目的

技術面接は主に以下の目的で行われています。

・自社で働けるだけのポテンシャルがあるか確認する

・チームワークや協調性を評価する

・即戦力となるスキルや経験があるか確認する

技術面接を受ける際には、これらの目的があることを念頭に対策を進めていくことが大切です。

面接官の多くは技術職員

技術面接ということもあって、面接官は人事ではなく企業の技術職員であるケースが多いようです。

面接官から聞かれる質問は、以下の内容が挙げられます。

・大学で何を研究してきたのか

・どのようなことに興味を持っているのか

・なぜこの研究をしようとしたのか

専門性の高い内容を深掘りされることも珍しくありません。理系の専門的な能力やアピールすべき点は事前にまとめておき、面接で焦らず回答できるように準備しておくことが大切です。

技術面接の対策について相談したい

 

技術面接でチェックされる6つの項目

技術面接でチェックされる5つの項目を紹介します。研究者や開発部門で活躍できる人材を見つけるための面接が多く、専門的な項目もチェックされるでしょう。

面接の話題は技術や研究分野が中心ですが、チェック項目は「技術を持っている」「技術を理解している」だけではありません。ここでは技術面接でチェックされる項目について解説します。

1.分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力

技術面接では、分かりやすく相手に伝えられるプレゼンテーション能力があるか否かを確認しています。

質問に対する適切な回答のほか、知識が浅い人に対しても分かりやすく話せているかどうか、論理的に説明できているかどうかも重要です。また、面接官は、「資料を上手くまとめてあるか」「時間内に説明できるか」などの項目もチェックしています。

自己PRをプレゼン形式で行うコツについては「自己PRをプレゼン形式で行う場合のコツは?準備や注意点を解説」の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

2.研究に必要な技術力や専門性

技術面接では、志望企業で必要な技術・専門性が問われます。現在会得している技術や知識だけでなく、未経験の分野でも積極的に吸収する学習意欲・ポテンシャルのアピールも重要です。自社で働ける人材であるかの確認を目的としているため、技術力や専門性はもちろん評価対象になります。

3.問題が起きた際の課題解決力

研究の中で生じた課題に対してどのように解決したかというのも非常に重要なポイントです。質問を通して「この学生は入社後に課題に直面しても乗り越えることができるか」をチェックしています。課題解決力があるかをアピールするためにも、トラブルや課題に直面した場面から解決に至るまでの過程を整理しておきましょう。

4.柔軟性のある論理的思考力

論理的思考力とは、研究を進めるうえで必要な基本的素養です。具体的には下記のような力が問われます。

・課題をどのように特定するか

・解決のためにどのような仮説を立て、アプローチするか

・結果をどのように捉え、次に繋げていくか

これらは、失敗することも多い研究に、前向きに邁進していく原動力ともいえます。論理的思考力は自分の専門分野でなくても、思考やアプローチ次第で解決へ導ける柔軟性のアピールにもつながります。

5.コミュニケーション力

研究職やエンジニアなどの理系職では、高いコミュニケーション力が必要とされます。研究を行なう際は、共同研究者や教授とのディスカッションや認識のすり合わせ、ホウレンソウが欠かせません。

技術面接では、質問の受け答えや質問の意図を理解しているかなどをチェックして、コミュニケーション力があるかを確認します。

説得力のある伝え方について「コミュニケーション能力をアピール!面接での伝え方とは」の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

6.仕事への応用力

仕事では、大学での研究活動と全く同じことを行うことはほとんどありません。そのため、面接官は「研究活動を通じて得た力」がどのようにして自社の仕事へ活かせるかをチェックしています。

理系就活生は、自分の研究で培った力がその仕事でどう活かせるか、仕事への応用力をアピールする必要があります。そのためには、以下のことが重要です。

・企業の仕事内容を具体的に理解する必要がある

・自分の研究活動を振り返り、どのような力がその企業の仕事のシーンで活かせるかを考える必要がある

技術面接を受ける際は、「仕事へどう活かせるか」の観点も意識して取り組みましょう。

技術面接の対策について相談したい

 

失敗しない!技術面接の6つのポイント

ここでは、失敗しないための技術面接のポイントをお伝えします。面接の前に押さえておきましょう。

1.自分の言葉で伝える

企業にとって面接は、ともに働く仲間を採用する場です。そのため、研究内容だけでなく、就活生の人となりを知り、職場に合っているかも重要視しています。

「一緒に働きたい」と思ってもらうためには、親しみやすさや人間味を感じてもらうことがポイントになります。質問の返答や自己PRは定型文ではなく、自分自身の言葉で伝えるようにしましょう。

堅い口調になりすぎない

研究内容を話す際は理系の専門用語を用いるので、どうしても固い口調になってしまいがちです。しかし、あまりにかしこまった口調であると、面接官に人となりや魅力を伝えきれません。フランクである必要はありませんが、話しやすい雰囲気になるよう、柔らかい口調を意識することも面接対策の1つです。

面接での話し方については、「面接での話し方には重要マナーが!就活生なら知っておくべき好印象を与えるコツとは」も参考にしてください。

2.面接官が専門知識を持っているか素早く判断する

技術面接では、研究分野を説明する機会が多くあります。しかし、面接官が応募者の研究分野に詳しいとは限らないため、研究内容は誰にも分かりやすく伝えるのがポイント。

面接担当者が、自分の専門分野に造詣が深いか否かをすばやく把握し、どの程度の専門用語まで使って良いか冷静に判断して受け答えをするようにしましょう。

また、面接官が専門知識をもっていない場合は、わかりやすいものに例えて説明することが効果的です。説明が難しいものをはなすときは、是非意識してみてください。

3.プレゼン資料やパワーポイントは見やすく工夫する

研究分野をスクリーン画面で表示し、説明するケースがあります。画面に表示されるプレゼン資料は、誰にとっても見やすく、分かりやすいことを心がけましょう。資料を書類として配布する際は、図表を含め、自分の伝えたいことを分かりやすく伝える工夫が大切です。

4.面接官からの深堀した質問を想定して準備する

研究内容や研究分野の基本的な知識は、必ず調べておきましょう。技術面接では、プレゼンテーション内容に関する深掘りした質問をされる場合があります。

質問に回答できないと、「本当は研究していないのではないか」「専門性を高めることが苦手なのではないか」と捉えられる可能性が高いです。

質問への適切な回答が分からない場合は、素直に「わからない」と伝え、学びの姿勢を持って回答しましょう。

5.具体的なエピソードを盛り込む

研究内容や学生生活について聞かれたら、具体的なエピソードを盛り込んで伝えましょう。自分について詳しいエピソードを提示することで、面接官が就活生の学生生活をイメージしやすく、より親しみやすさを感じてもらう可能性が高まります。

例えば、「その機械は新幹線のように速かった」などの具体例を使うと伝わりやすくなります。

6.基本的な面接対策やマナーの確認を怠らない

技術面接でも、基本的な面接対策やマナーを怠らないようにしましょう。技術面接だからといって技術面や研究内容だけが評価対象になるわけではありません。

自己分析や業界・企業研究はもちろん、身だしなみやビジネスマナーといった基本的な面接対策も大切です。志望動機や自分の長所などの一般的な質疑応答では、自己分析や企業研究をもとに回答を導き出します。身だしなみでは清潔感を心がけ、よれたスーツは避けましょう。

面接時は、早口にならないように気をつけたり、聞きやすい声の大きさで話したり、姿勢を正したりする意識が大切です。

面接対策や準備に関しては、「面接対策!前日までに準備しておきたいこと」も参考にしてください。

技術面接の対策について相談したい

 

技術面接でよく聞かれる6つの質問例

この章では、技術面接でよくある質問例をご紹介します。下記を参考に、具体的な回答例を考えてみましょう。

1.研究テーマについて教えてください

技術面接で質問されるのは、主に大学での研究内容についてです。この質問では、研究内容を分かりやすく説明できるかどうかがポイントです。

面接には研究について知識がない人も同席する可能性もあるため、誰にでも伝わるように話すことを意識してください。

また、研究について深掘りされた際に曖昧に回答すると、「真面目に取り組んでこなかったのでは?」と判断されてしまう可能性もあります。

研究の概要を話すだけでなく、深掘りした質問にも対応できるよう、質問を想定して回答を用意しておきましょう。

回答例
私の研究テーマは、環境に優しいバイオプラスチックの開発です。具体的には、再生可能な植物由来の材料を使用して、従来の石油由来のプラスチックと同等の性能を持つ新しい材料を作ることを目指しています。

この研究は、プラスチックごみを減らし、環境保護に役立つと考えています。

2.興味や関心を抱いたきっかけはなんですか?

自分が研究テーマを選択した理由を明確に説明できるようにしましょう。どのような事柄に興味を持ち、どのように研究と向き合ってきたかをしっかりと回答することが大切です。

就活生の探究心が面接官に伝わりプラス評価へとつながります。

回答例
私がバイオプラスチックの研究に興味を持ったきっかけは、高校時代に見たドキュメンタリー番組でした。

そこで、プラスチック廃棄物が海洋生態系に与える深刻な影響を知り、環境問題を解決するために自分ができることは何かを考えるようになりました。大学で化学を専攻し、教授の勧めもあってこのテーマに取り組むことを決めました。

3.研究のオリジナリティはなんですか?

研究の独自性に関する質問も、技術面接では多く見受けられます。大学の研究内容は代々引き継がれているものも多いため、「独自性が分からない」という就活生もいるでしょう。

しかし、質問に対し上手く答えられないと、面接官から「理系大学で与えられた研究テーマに取り組んだだけなのか」と思われる可能性があります。自分なりのアプローチ方法や手順の違いなど、オリジナリティを見出して回答するようにしてください。

回答例
私の研究のオリジナリティは、使う素材の選び方と、作り方の工夫にあります。一般的な研究では素材として木や草が使われていますが、私は未利用資源である階層を使うことでコストを削減し、高い生分解性を実現しました。また、作り方もエネルギー消費を抑える新しい方法を導入しました。

4.研究で得たものはなんですか?

知識や技術力だけを説明するのではなく、どのように困難を乗り越えてきたかを話すことが重要です。困難があっても諦めずに果敢に取り組んできたということをアピールできれば、企業は「課題解決力や業務遂行力がある」と判断し、就活生の入社後の活躍をイメージしやすくなります。

回答例
研究を通して、問題解決力と忍耐力を身につけることができました。研究を進める中で、実験結果がうまくいかない時期がありました。その時、何度も試してみたり、関連する文献を一度調べ直したりして、教授や同僚と話し合うことで問題を特定し、解決策を見つけました。この経験を通じて、問題を解決する力とあきらめずに続ける力を身につけることができました。

5.あなたの研究は入社後にどう活かせますか?

研究を通して得た課題解決能力をアピールすることで、入社後に難題に直面しても乗り越えられる力をアピールできます。また、設備や装置の使い方に慣れている場合は、理系特有のスキルを伝えることで、プラスの評価がされやすいでしょう。

回答例
私の研究で学んだバイオプラスチックの知識と技術は、御社の新しい材料を開発するプロジェクトに役立つと考えています。また、実験装置の使い方やデータの分析も得意です。例えば、御社が取り組んでいる「環境に優しいパッケージ開発プロジェクト」では、私のこれまでの研究で得た知識やスキルを活かすことができると思います。

6.なぜ博士課程や研究者の道に進もうと思わなかったのですか?

技術面接では、博士課程に進学しなかった理由を尋ねられることがあります。この質問に対しては、明確な理由を述べることが重要です。

多くの場合、経済的な理由や早く実務経験を積みたいと考えている人が多いですが、自分自身の具体的な理由を説明することが求められます。

この質問に答える際には、自分がなぜ就職を選んだのか、どのようなキャリア目標を持っているのかを明確に伝えましょう。

回答例
私は博士課程に進むよりも、早く実務経験を積みたいと考えました。大学での研究を通じて、環境に優しいバイオプラスチックの開発に取り組む中で、製品開発や実際のプロジェクトに携わることに強い興味を持ちました。

特に、企業での実務経験を通じて、研究成果を実際の製品に応用し、環境保護に貢献できることに魅力を感じています。また、経済的にも自立して早く働き始めたいという理由もあります。

入社後にしたいことの回答に関しては、「入社後にしたいことの例文11選!見つけ方や伝え方のコツと注意点も解説」も参考にしてください。

技術面接の対策について相談したい

 

技術面接における逆質問への対処法

通常の面接と同様、技術面接でも「何か質問はありますか?」という逆質問に備えておく必要があります。逆質問の対処法では、注意点も紹介します。予め質問を用意し、本番に備えましょう。

逆質問をいくつか考えて面接に臨む

逆質問は、いくつか考えて面接に臨みましょう。急に「質問はありますか」と聞かれて本番で慌てないようにするためです。

一般的には、以下のような逆質問が効果的とされています。

・入社前に勉強しておくべきことはありますか?

・研究分野以外で△△も勉強していますが、御社で活かせる場面はありますか?

・成果を出している人の共通点を教えてください

・仕事で大変な部分を教えてください

質問内容がより具体的だと、面接官からの印象アップに繋がります。技術面接中に疑問が思い浮かんだ場合は、「すべきではない質問」は避けつつ、素直に質問することがおすすめです。

逆質問を通して仕事への意欲や企業への強い関心、自分の長所をアピールすると、尚良いでしょう。

逆質問の例については、「就活の逆質問例50選!質問を考える際のポイントや準備方法も解説」も参考にしてください。

「特にありません」といった回答は避ける

技術面接の逆質問では、「特にありません」という返答は避けましょう。面接官が逆質問をする理由は、自社への志望度や意欲のチェックだけでなく、入社後のミスマッチ防止といった目的もあるためです。

どうしても逆質問の内容が思いつかない場合は、「質問とは違いますが」と前置きをしたうえで、感謝や入社意欲を伝えましょう。面接に時間を割いてくれたことへの感謝の言葉や、入社意欲を示す言葉を述べると印象ダウンを避けられる可能性があります。

待遇面やWebサイトに記載されている内容は避ける

逆質問は、ただ質問をすれば良いというものではありません。逆質問の内容にも注意が必要です。

技術面接の逆質問では、待遇面やWebサイトに記載されている内容を避けてください。企業のWebサイトにも掲載されている内容を聞くと、「自社についてきちんと理解していない」「企業研究ができていない」という印象を与える恐れがあります。

また、給料や休日、福利厚生など、待遇についての質問に終始するのも望ましくありません。仕事への意欲を疑われてしまうでしょう。

技術面接の対策について相談したい

 

研究してない学生が技術面接を乗り越える考え方

「技術面接を控えているけど、大学で研究していない」「研究の成果が得られなかった」という就活生もいるでしょう。研究してない場合に技術面接を乗り越える考え方を紹介します。

技術面接では研究職への適性や人物像がみられる

技術面接では、研究職への適性や人物像がチェックされます。研究職の適性では、「1つのことを深く突き詰め知識を身につけられるか」「失敗しても諦めずに続けられるか」などが重要です。また、企業が求める人物像かどうかは、就活生の性格や強みなどで判断されるでしょう。

何らかの理由から研究してない場合は、理由を正直に伝え、希望する職種への熱意や意気込みをアピールしてください。また、研究内容や職種に関する資格取得も大切です。研究していない場合でも、専門性や技術力を証明できます。

研究成果の有無は採用に影響しにくい

技術面接において、研究成果の有無は採用には影響しにくい場合が多いです。研究成果は大学生のうちに出せるケースは少なく、面接官は最初から成果を重要視していないケースもあります。

選考突破に大切なことは、成果の有無よりも、研究の過程を分かりやすく伝える能力が大切です。また、「一緒に仕事したいかどうか」も大切な要素の1つです。

研究成果がなくても、一緒に仕事をしたいと思わせましょう。面接官の目をみてわかりやすい言葉で研究内容を説明し、円滑なコミュニケーションを取るように心がけてください。

計画性や協調性についてアピールする

何らかの理由で研究してない場合は、計画性や協調性をアピールすると効果的でしょう。計画性は、目標に向かって計画を立てて実行する力をいいます。協調性は、周りの人と協力して物事を遂行する力です。

研究は、1人で行うというよりは、多くの人の協力を得て取り組むケースが多いでしょう。また、研究に取り組む際は、調査や実験の前に前もって研究計画を立てることが一般的です。

仕事で研究職や開発部門に配属された場合、社員と協力し、計画を立てて遂行する力が必要です。入社への熱意や意気込みだけでなく、計画性や協調性のアピールを行いましょう。

計画性をアピールするは、「自己PRで計画性を魅力的にアピールしたい|書き方のコツを解説!」を参考にしてください。

技術面接の対策について相談したい

 

技術面接を乗り越えて内定獲得を目指したいあなたへ

技術面接では、研究内容に関するプレゼンテーション能力や課題解決力、論理的思考能力などがチェックされます。また、「研究してない」「研究成果がない」といった就活生は、協調性や計画性をアピールし、入社意欲や熱意を示すことが大切です。

しかし、「技術面接でうまく話せるか不安」「そもそも面接自体苦手」という理系の就活生も少なくないと思います。そんな方には「キャリアチケット」がおすすめです。

キャリアチケットでは、技術面接だけでなく、面接の質問に対する回答のアドバイスや模擬面接を実施しています。その他、面接の受け答えに重要な自己分析の仕方やESの添削など、就活に関するサポートをすべて無料で行っています。

技術面接を控えていて不安に感じている就活生は、ぜひ一度ご相談ください。

技術面接の対策について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。