このページのまとめ
- 内定とは「企業から採用を通知され、採用を受け入れた状態」のこと
- 内定は卒業年度の10月1日以降に出されるケースが一般的
- 内定を取り消される場合もあるので、獲得後も行動には注意が必要
「内定とはどういう状態?」「何をすれば内定がもらえるの?」などと気になる就活生もいるでしょう。就活では、内定を獲得すると入社が決まります。そのため、内定獲得に向けて、就活準備や選考対策を行う必要があります。
この記事では、内定とはどのような状態なのかの説明や、獲得に向けて必要な行動について解説しています。最後まで読めば、内定について理解し、これからどのような行動をとればいいかが明確になるはずです。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
- 就活での内定とは?内々定や採用との違いを解説
- 内々定との違い
- 内定と採用との違い
- 就活生が内々定を受ける時期
- 内定通知書とは内定を知らせるための書類
- 内定通知書が届くタイミング
- 内定通知書に記載されている内容
- 就活で内定を獲得するまでの流れ
- 企業にエントリーする
- 書類選考に応募する
- 面接を受ける
- 最終選考に合格する
- 就活で内定を獲得したあとの流れ
- 内定の連絡を受ける
- 雇用条件を確認する
- 内定を承諾するか返答する
- 内定式に参加する
- 内定辞退の概要とよくある理由
- 他社から内定を受けた
- 希望の職種ではなかった
- 仕事内容が合わなかった
- 内定取り消しとは企業から内定を取り消されること
- 内定取り消しが認められるケース
- 内定取り消しが認められないケース
- 内定についてなど、就活の基本的な知識を学びたいあなたへ
就活での内定とは?内々定や採用との違いを解説
就活における内定とは、「企業から採用が通知され、採用された人が採用を受け入れた状態」を指します。
就活生は卒業する前に就職活動を行うため、採用されてもすぐには入社できません。そのため、内定をもらうことで入社に関する合意をしておき、大学を卒業すれば入社する仕組みになっています。
内定があれば、内定者は就職活動を終え、卒業への準備を進めやすくなるでしょう。企業としても内定者がいると採用活動を終え、入社準備に向けて動き出せるため、内定を出しています。
内々定との違い
内々定とは、「内定を出すと約束する」状態のことです。政府は正式な内定日を「卒業・修了年度の10月1日以降」と定めており、10月1日よりも前に内定を出すことが基本的には認められていないためです。
しかし、採用活動は10月1日よりも前に行われており、早いと6月ごろには最終選考に受かる就活生もいます。そのため、企業は内々定を出すことで採用の意思を伝え、入社できることを約束しているのです。
内定と採用との違い
採用とは、企業が用意した選考をすべて通過した状態です。ただし、内定と違って就活生にはまだ選考を通過したことが伝えられていません。
企業が就活生に採用を伝え、就活生側が受け入れることによって、内々定や内定が成立します。採用を経て内定があることを覚えておくとよいでしょう。
就活生が内々定を受ける時期
内閣府の「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(概要)」によると、就活生の約9割が6月までに内々定を取得しています。
引用元:「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(概要)」
就活の動き出しが遅れるほど、内定者が決まり、募集を続ける企業が少なくなるので気をつけましょう。就活のスケジュールを知り、早めに動き出すことが大切です。
就職活動の基本的なスケジュールについては、「就職活動の流れはどう進む?基本的なスケジュールや準備方法を解説」の記事で解説しているので参考にしてください。
参照元
内閣府
学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
内定通知書とは内定を知らせるための書類
内定者には、内定通知書と呼ばれる書類が送られてきます。内定通知書とは、内定者に採用を知らせ、内定を成立させるために送る書類です。
内定者が内定通知書を確認し、内定を承諾するまでは、まだ内定が成立していません。内定を受諾する場合は、内定承諾書など必要な書類を提出するようにしましょう。
ただし、内定通知書は法律で決められたものではありません。そのため、企業によっては内定者に送付しないケースもあることを知っておきましょう。
内定通知書が届くタイミング
内定通知書が届くタイミングに、明確な規定はありません。しかし、送付が遅いと内定者が辞退してしまうこともあるので、採用から10日以内に送られてくるケースが一般的です。
内定通知書に記載されている内容
内定通知書には、次のような内容が記載されています。
・内定の旨
・勤務地
・労働条件
・入社予定日
・同封書類
・入社までに必要な準備
・内定取り消しになる場合の事由
・担当者の連絡先
内定通知書が届いたら、まずは内容を確認しましょう。内定通知書の内容に問題なく、内定を承諾する場合は、同封されている書類を提出してください。
内定通知書については、「内定通知書が来ない!届くまでの流れを解説」の記事でも解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活で内定を獲得するまでの流れ
就活で内定を獲得するには、企業にエントリーを行い、選考を突破する必要があります。ここでは、内定獲得までの一般的な流れを解説するので参考にしてください。
企業にエントリーする
まずは志望する企業へエントリーを行いましょう。エントリーを行わなければ、選考に参加できません。
企業にエントリーする場合、就活サイトを使うケースが一般的です。そのほかの方法としては、「大学のキャリアセンター」「就活エージェントからの紹介」などもあります。
就活でのエントリーについては、「就活におけるエントリーとは?開始時期や応募数などを解説」の記事で解説しているので参考にしてください。
書類選考に応募する
エントリーシートや履歴書などを提出し、書類選考に応募しましょう。応募者が多い企業では、面接前に書類選考を行い、参加者を絞るケースが一般的です。
書類選考に落ちてしまうと面接に参加できないので、事前に対策を行ってから提出しましょう。多くの企業で提出が求められるので、内定を獲得するためには準備が必須です。
エントリーシートの対策については、「エントリーシートとは?履歴書の違いや基本を押さえて選考を突破しよう」の記事を参考にしてください。
履歴書対策については、「新卒就活用の履歴書の正しい書き方は?必要な準備や提出時のポイントも解説」の記事で解説しています。
面接を受ける
書類選考を受けたら、面接に参加しましょう。一度の面接で内定を獲得できる企業もあれば、複数回の面接が必要になる企業もあります。
面接も内定獲得には必須の選考であり、対策が欠かせません。「どのような質問がされるのか」「どのような振る舞いが評価されるか」などを学び、アピールできるように準備しましょう。
面接対策については、「面接での話し方には重要マナーが!就活生なら知っておくべき好印象を与えるコツとは」の記事で詳しく紹介しているので、こちらも参考にしてください。
最終選考に合格する
最終選考に通過すれば、内定を獲得できます。通常どおり面接を行う企業もあれば、入社の意思確認だけで終わる場合など、選考内容は企業によって異なります。
最終選考に合格すれば、企業から内定通知の連絡がくるため返事をしましょう。内定承諾をすれば、内定獲得です。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活で内定を獲得したあとの流れ
就活で内定を獲得した場合、内定者側もやるべきことがあります。就活を納得のいく形で終えられるように、どのような対応が必要か知っておきましょう。
内定の連絡を受ける
最終選考に通過すると、企業から内定の連絡が来ます。早いと当日、遅くても1週間以内には伝えられるケースが一般的です。
内定連絡の方法は「電話」「メール」「書類」など複数あります。どの方法で内定連絡が来ても問題ないように、連絡は常に確認しておきましょう。
雇用条件を確認する
電話やメールで内定が通知された場合も、後日に内定通知書などの書類が届きます。書類に書いてある雇用条件を確認し、内定を承諾するか考えましょう。
企業は内定者に対し、雇用条件や労働条件を通達する義務があります。条件面が確認できない場合や、不明点がある場合は、企業側に問い合わせましょう。
内定を承諾するか返答する
条件面の確認ができたら、内定を承諾するか、辞退するかを返答します。内定を承諾する場合は、送られてきた内定承諾書などの書類に記入し、企業に提出してください。
辞退する場合は、企業側に内定を辞退する旨を伝えましょう。伝え方は電話でもメールでも問題ありませんが、「電話の方が誠意が伝わる」と考える担当者が多い傾向にあります。
内定を承諾する場合の伝え方は、「内定承諾の連絡は電話ですべき?連絡マナーや保留時の伝え方も解説」の記事で解説しているので参考にしてください。
内定辞退の期限や伝え方については、「内定辞退はいつまでできる?新卒向けに法的ルールや伝え方のマナーを解説」の記事で詳しく解説しています。
内定式に参加する
内定を承諾したら、内定式に参加しましょう。内定式とは、内定者に対して内定したことを正式に伝える式典です。
同期や先輩社員とも顔を合わせる機会であり、基本的には参加するようにしましょう。内定式後は、内定者懇親会や研修に参加し、入社日を待ちます。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
内定辞退の概要とよくある理由
内定辞退とは、内定者側の都合により、内定を断ることです。「他社の内定を受ける」「希望条件と違った」などの理由から、辞退する内定者もいます。
ここでは、内定辞退でよくある理由について解説します。
他社から内定を受けた
内定辞退で多いのは、他社から内定を受けるケースです。入社できるのは一社だけなので、複数の内定を受けた場合は、どこかの企業を辞退することになります。
他社を選ぶ場合は、「他社とのご縁があり、辞退させていただきます」と伝えるようにしましょう。どの企業から内定をもらったかは、伝える必要はありません。
希望の職種ではなかった
希望の職種や条件ではなかった場合も、内定辞退につながります。就活では志望していた職種と、違う職種で採用されるケースもよくある話です。
希望の職種ではなかった場合は、「△△職をあきらめられない」「他社の△△職で採用をもらった」などと伝えればよいでしょう。
仕事内容が合わなかった
就活を進めるにつれて、仕事内容が自分に合わないと感じる場合もあります。選考には進んだものの、「違う仕事に興味が出た」「別の業界がいいと感じた」などと思うパターンです。
仕事内容が合わないと感じたら「業務の適性について考えた結果、より自分の強みを活かせる企業でお世話になることを決めました」のように伝えましょう。
内定辞退の理由や伝え方については、「内定辞退の理由を聞かれたら?伝え方のポイントや例文を解説」の記事でも解説しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
内定取り消しとは企業から内定を取り消されること
内定取り消しとは、内定を持っている状態にもかかわらず、内定がなくなってしまう状態のことです。内定時点で労働契約が結ばれているので、解雇に該当します。
内定取り消しは自由にできるものではなく、認められる場合と認められない場合があるので知っておきましょう。それぞれのケースについて解説します。
内定取り消しが認められるケース
以下のような状態の場合、内定取り消しが認められる可能性が高いといえます。
・経歴詐称が発覚した
・内定者が犯罪を犯した
・内定後に重大な病気や障害が発覚した
・内定者が留年してしまった
・業務に必要な資格を持っていなかった
・企業が深刻な経営状況の悪化にみまわれた
特に注意したいのは、留年で内定取り消しにあう場合です。「必要な単位が足りなかった」「必修科目を忘れていた」などの理由から、留年してしまう内定者もいます。
卒業を待ってくれる企業もありますが、すべての企業が待ってくれるわけではありません。自分のミスで内定取り消しにあわないように、卒業できるかは確認しておきましょう。
内定取り消しが認められないケース
次のような場合では、内定取り消しが認められません。
・内定者の印象が選考時と違った
・会社や従業員の雰囲気と合わなかった
・経営危機にならない程度に業績が悪化した
内定も労働契約であり、そう簡単には契約を解除できません。もし、不当な内定取り消しを受けたと感じたら、家族や大学などに相談しましょう。
内定取り消しが正当な場合や違法な場合については、「内定取り消しは違法になる?正当なケースや取り消された場合の対処法を解説」の記事で解説しています。もしものときに備えて、知識をもっておくのがおすすめです。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
内定についてなど、就活の基本的な知識を学びたいあなたへ
就活生が選考を突破して目指すのが、企業からの内定です。志望する企業から内定をもらい、承諾すれば、就職活動は終わりを迎えます。
ただし、内定は簡単にもらえるものではなく、入念な就活準備と選考対策が必要です。もし、就活に自信がない、うまくいかないと感じたら、就活エージェントのキャリアチケットに相談してください。
キャリアチケットでは、内定獲得に向けて専任のアドバイザーが就活生のサポートを実施しています。これから就活を始める方も、すでに始めていてうまくいかない方も、それぞれに寄り添ったアドバイスを行います。
就活生のなかには、利用から3日で内定を得た実績も。あなたの適性にあう企業の紹介も行っているので、困ったときはぜひ活用してください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。