このページのまとめ
- インターンに行くべき理由は業界や企業への理解を深めるため
- 本選考に向けて選考に慣れるためにも、インターンは行くべき
- 公務員志望の場合もインターンには行ったほうがよい
「インターンには行くべきなの?」「インターンに参加するメリットはある?」などと悩む就活生も多いでしょう。インターンは業界や企業への理解を深められるため、目的が明確であれば参加するのがおすすめです。
この記事では、インターンに行くべき理由を詳しく解説します。最後まで読めばインターンのメリットを理解でき、参加するかどうかを決定できるはずです。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- インターンには行くべき?参加するメリットを解説
- 企業への理解が深まる
- ESや面接などの選考を体験できる
- 社会人としての基本的なマナーが身につく
- 本選考でのアピールに使える
- 企業とのミスマッチを防げる
- インターン参加が本選考につながる場合もある
- 公務員のインターンも行くべき
- 仕事を具体的にイメージできる
- 面接でのアピールになる
- 就活生が行くべきインターンの種類
- 1dayインターン
- 短期インターン
- 長期インターン
- 海外インターン
- インターンの探し方
- 就活情報サイト
- 企業のWebサイト
- 大学のキャリアセンター
- オファー型サイト
- 四季報インターン版
- 先輩や知人からの紹介
- インターンに参加する場合のポイント
- インターンは複数企業への参加がおすすめ
- インターンは短期・長期それぞれ応募がおすすめ
- インターンへの参加に向けて早めに動く
- インターンへ参加する際の注意点
- インターンに参加する目的を明確にする
- 志望企業や業界の視野を絞り過ぎない
- 選考対策を万全にする
- 自己分析も忘れずに行う
- インターン参加時の評価が本選考に影響する可能性もある
- インターンに行くべきか悩んでいるあなたへ
インターンには行くべき?参加するメリットを解説
はじめに、インターンに参加することで得られるメリットを紹介します。インターンに行くべきか悩んでいる人は参考にしてみてください。
企業への理解が深まる
インターンシップに参加するメリットの1つが、企業への理解が深まる点です。実際に仕事を経験することで、自分に合うかどうかを判断できるようになります。
自分が持っているイメージや業界研究などで調べた内容と、実際の状況は違うこともあるでしょう。インターンシップで説明を聞いたり業務を体験することにより、本当に自分に合う企業なのかどうかを考えられるようになります。
ESや面接などの選考を体験できる
インターンシップに参加すると、エントリーシートや面接などの選考経験を積める点もメリットです。本選考に備えて、自分がどこまで対策できているかを実感できます。
企業の募集タイミングによっては、初めて選考を受ける企業が第一志望になってしまうこともあるでしょう。書類選考や面接のイメージがわからないまま選考に参加し、うまくいかないリスクもあります。
インターンシップの選考で事前に経験しておけば、本選考で落ち着いてアピールできるでしょう。あなたの改善点を見つけることもできるので、インターンシップの選考を本選考の練習として使うのもおすすめです。
社会人としての基本的なマナーが身につく
インターンシップを通して、社会人に必要なビジネスマナーを身につけられます。言葉遣いやあいさつ、立ち振る舞いなどのマナーを学べるでしょう。
ビジネスマナーを身につけたい場合は、長期のインターンシップに参加するのがおすすめです。就活場面だけではなく、実際の仕事に必要なマナーを学ぶことができます。
社会人にはどのようなマナーが求められるか、事前に知っておくことも欠かせません。社会人で必要なマナーは「社会人としての心構えとは?必要なマナーや面接での答え方」の記事で解説しているので勉強しておきましょう。
本選考でのアピールに使える
インターンシップの経験は、本選考でアピールに使えます。インターンシップを通して学んだことや得たスキルは何かを整理しておくとよいでしょう。
インターンシップで企業の一員として働くことは、アルバイトとはまた違った経験です。社会人として扱われることも多く、任される業務や責任も重くなります。
選考を受ける企業のインターンシップに参加した経験はもちろん、別の企業の選考を受ける場合にも仕事をした経験は評価されるでしょう。
企業とのミスマッチを防げる
インターンに参加すると、企業とのミスマッチが生じにくくなるでしょう。インターンを通して、その仕事が自分に合っているかを確認できるからです。
また、実際に働いている社員と交流すれば社内の雰囲気を感じることができ、入社後のイメージもしやすくなるでしょう。
インターン参加が本選考につながる場合もある
2022年6月、政府が令和5年からインターンの取り扱いを改正することを発表しました。この改正は、2025年に卒業・修了する学生が、2023年に参加するインターンから適用されます。
この改正により、「一定の基準を満たすインターンで取得した学生情報を、広報活動・採用選考活動の開始時期以降に限り、それぞれ使用可能」となりました。今までもインターンが採用に直結する事例もあったようですが、この改正により公的に認められるようになりました。
特に、長期の場合、本選考につながる「内定直結型インターン」が増えている傾向にあります。インターンでよいパフォーマンスを発揮し、企業から高い評価を受けられれば、そのまま採用が決まることもあります。
内定に直結しなくとも、インターン選考を受けることによって一次面接が免除されたり、本選考に優先的に進めたりする場合もあるので、志望企業が定まっている就活生はインターンへの参加を検討してみるとよいでしょう。
インターンシップのメリットは、「インターンって何?参加するメリットと探し方のポイント」の記事でも詳しく解説しています。
参照元
厚生労働省
若者の雇入れを検討している事業主の皆さまへ インターンシップについて
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
公務員のインターンも行くべき
公務員を目指す場合もインターンシップに参加するのがおすすめです。なぜ公務員のインターンシップに行くべきなのか、3つの理由を解説します。
仕事を具体的にイメージできる
公務員のインターンシップに行くべき理由は、仕事内容を具体的にイメージできるようになるからです。公務員の仕事は直接目にする機会が少なく、どのような仕事なのか想像できないこともあるでしょう。
イメージが湧かないまま志望動機を考えようとしても、どこに魅力を感じたのか思いつかない場合もあります。インターンシップで実際に仕事を体験し、志望動機を考える材料にすることは大事です。
公務員の志望理由の例については、「公務員になりたい理由の書き方は?考える際のポイントや例文を解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。
就職後のミスマッチを防げる
インターンシップで実際の業務を体験すれば、就職後のミスマッチを防げます。自分に合う仕事や環境なのか見極めるためにも、参加するとよいでしょう。
仕事内容についてイメージできないまま就職した結果、仕事をしてから自分には合わないことに気づくかもしれません。ミスマッチは、仕事のモチベ-ション低下を引き起こしたり、早期退職したりする原因になり得ます。
本当に自分に合う仕事なのか考えるためにも、インターンシップに参加してみましょう。
面接でのアピールになる
インターンシップの経験を伝えることで、面接でのアピールにつながります。最近では面接結果を重視する自治体も増えてきており、ほかの就活生よりもアピールできるかどうかは重要です。
インターンシップに参加したことを伝えれば、参加していない就活生よりも志望度の高さや熱意をアピールできます。また、インターンシップを通して学んだことや感じたことを伝えれば、より説得力のある内容にできるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活生が行くべきインターンの種類
インターンのメリットを確認したところで、参加できるインターンにはどのような種類があるのか見ていきましょう。
1dayインターン
1dayインターンは、半日〜1日の短い期間で行われるインターンシップです。会社説明と同じように、企業や事業内容の説明を受けるケースが一般的といえます。
忙しい就活生も気軽に参加できる点がメリットです。「企業に興味はあるけど、企業研究ができていない」「選考を受けるかどうかを判断したい」といった場合は、まず1dayインターンに参加してみることをおすすめします。
短期インターン
短期インターンは数日間〜数週間かけて行われるインターンシップです。実際の業務を体験できたり、グループディスカッションを行ったりします。
短期インターンも比較的参加しやすい期間であり、1dayインターンよりも企業について学べる点がメリットです。志望度の高い企業が開催されている場合は、業務内容や企業の雰囲気を知るために参加しておくとよいでしょう。
短期インターンの特徴やメリットについては、「短期インターンのメリットは?長期インターンとの違いや就活に活かす方法を解説」の記事で解説しているので参考にしてください。
長期インターン
長期インターンは、企業の業務を実際に体験できるインターンシップです。期間が長く、3ヶ月から1年程度実施されるケースもあります。
長期インターンは、「就職したい業界や職種が明確にある」「向上させたいスキルがある」などの方におすすめです。企業によってはインターン中に給与が発生する場合もあるので、アルバイトではなくインターンを選ぶのも1つの選択肢になるでしょう。
海外インターン
インターンシップは海外でも行われるケースがあります。海外に支社がある日本企業が実施している場合が多いので、確認してみましょう。
期間は3〜6ヶ月程度の長期インターンが多い傾向です。外資系企業で働きたい人や、将来は海外で活躍したい就活生は海外で働く経験が積めてよいでしょう。
また、インターン期間中は海外で生活することになるので、語学の向上や異文化に対する適応力が身につきます。日本国内では習得が難しいスキルも得られる点がメリットです。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
インターンの探し方
インターンへの参加を決めたとき、どのようにインターン先を探せばよいのでしょうか。ここでは、インターンの探し方を紹介します。
就活情報サイト
求人情報や就職準備活動など、幅広い情報が載っている就職情報サイトを利用するのがおすすめです。インターン関連の情報も豊富に公開されている場合が多く、大手企業やベンチャー企業、期間などで検索することもできるため、自分が興味のある企業のインターン情報を効率的に見つけられるでしょう。
企業のWebサイト
インターンについての情報が載っているか、企業のWebサイトをチェックしてみましょう。採用ページやインターンの特設ページが用意されている場合もあります。
ただし、タイミングによっては応募期間が過ぎてしまう可能性もあるため、興味のある企業のWebサイトは、できるだけ早めにチェックしましょう。最近ではSNSでインターンの情報を発信している企業もあるので、SNS上で企業へ直接メッセージを送ることも可能です。
大学のキャリアセンター
インターンの情報を得るには、大学内にある就職支援課やキャリアセンターを利用するのも効率的です。インターン選考のための応募書類作成・添削や、面接練習など準備対策サポートが受けられる場合もあるので、利用して損はないでしょう。
オファー型サイト
自分からではなく、企業が自分のプロフィールを見てオファーを送る、オファー型サイトを利用する方法も効果的です。自己紹介や自己PR、持っているスキルなどをプロフィールに登録しておくと、企業側からインターンの参加に関するオファーを受け取ることができます。
企業は、プロフィールを見て自社とマッチしている就活生にオファーを送るので、今まで興味がなかった企業からのオファーも受けられ、自分に合っている業界や仕事に出会える場合があります。
四季報インターン版
インターン先企業を探すときは、「四季報インターン版」を活用するのも方法のひとつです。「四季報インターン」とは、東洋経済新聞社が発行している「就職四季報」のインターン版です。
大手企業1000社以上の会社情報とインターンの情報が掲載されており、興味のある企業のインターンのプログラム内容や期間を把握することができます。
先輩や知人からの紹介
社会人として働いている大学の先輩やアルバイト先、家族や親戚などのつながりからインターン先を見つけるのもひとつの手です。また、大学や大学院で、研究室の教授や先生などを通じてインターンの紹介が受けられる場合もあります。
インターンの探し方についてさらに知りたい就活生は、「インターンの探し方を解説!自分に合う企業を選ぶには」の記事も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
インターンに参加する場合のポイント
インターンシップに参加する場合は、複数企業に参加できるように早めに動くのが大事です。ここでは、参加に向けたポイントを解説します。
インターンは複数企業への参加がおすすめ
できれば複数企業のインターンに参加してみましょう。複数社参加することにより、企業を比較できるようになるためです。
キャリアチケットの「2026年入社予定学生のサマーインターン参加意識に関する調査」によると、約98%の就活生が2社以上のインターンシップに参加すると回答しました。割合としては、2〜4社参加する就活生が52.2%で最も多い数値です。
とにかく数を多く参加すればよいわけではないため、自身のスケジュールを見てどれだけ参加するかを決めてみてください。
最近はオンラインで参加できるインターンシップも増えてきており、気軽に参加しやすい状況です。少し興味のある企業は1dayインターンシップを選ぶ、志望度の高い企業は短期インターンシップにするなど、うまく使い分けるのがおすすめです。
参照元
キャリアチケット
トップページ
インターンは短期・長期それぞれ応募がおすすめ
まだ自分の志望する業界が定まっていない場合は、1dayや2日から1週間ほどの短期インターン複数に参加してみましょう。その際、業界を絞らずに視野を広げて参加するのがおすすめです。興味のある業界・企業のインターンにはできる限りエントリーしましょう。
自分の志望業界や職種が定まっている場合、短期インターンと長期インターン2~3社に参加するのがおすすめです。複数の競合企業のインターンに参加することにより、業界・企業についての理解を深められ、本当に自分に合っているのかを比較しやすくなります。
インターンへの参加に向けて早めに動く
参加したいインターンに参加できるように、早めに準備して動き出しましょう。企業によっては選考が必要となる場合があり、選考対策を行う必要があるからです。
また、インターンが始まる数ヶ月前からエントリーが開始されます。「準備が遅れて気づいたときにはエントリーが終わっていた」などのミスがないように、準備は早めにしておきましょう。
インターンシップへのエントリーをいつから行うかについては、「インターンシップの申し込みはいつから?参加方法やメールの書き方を解説」の記事を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
インターンへ参加する際の注意点
「インターンに行ったほうが就活が有利になりそう」「行くべきだと言われたから」といった曖昧な理由で参加するのではなく、目的をはっきりさせておくことが大切です。ここでは、インターンへの参加にあたって注意すべきポイントを紹介します。
インターンに参加する目的を明確にする
インターンシップに参加する前に、参加の目的を決めておきましょう。適当に参加するだけでは学べることが少なく、就活に活かせなくなってしまいます。
参加する前に、「何のため」「何を得たいのか」「学びたいことは何か」を整理しておくのがおすすめです。「友達に誘われたから」「参加したほうが良さそうだから」のような受け身の姿勢では、学べることが減ってしまいます。
インターンシップに参加する目的が必要な理由については、「インターンシップとは?参加する意味や目的、応募方法を徹底解説!」も参考にしてください。
志望企業や業界の視野を絞り過ぎない
インターン先企業を選ぶ際、自分が志望する企業や業界だけに絞らずに応募することが大切です。視野を広げて複数の業界の企業インターンに応募することで、ミスマッチを減らせるようになるでしょう。
また、志望企業や業界を絞り過ぎると、自分に合わないと感じた場合にどのようにすればよいか悩んでしまいます。始めから選択肢を絞るのではなく、志望業界は2~3つ考えておくとよいでしょう。
選考対策を万全にする
選考や抽選がある企業インターンに対しては、選考対策を万全に行うことが大切です。企業研究・自己分析はもちろん、エントリーシートの作成や適性テストの対策も万全にしておきましょう。
インターンの面接対策は、頻出質問事項をあらかじめ把握し、模擬面接形式で何度も練習するのがおすすめです。インターンの選考面接でよく聞かれる質問事項を下記で紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
・自己紹介
・自己PR
・インターンの志望動機
・学生時代に頑張ったことは何か
・インターンで何を学びたいか
・インターンで身につけたいスキルはあるか
自己分析も忘れずに行う
インターンシップ先を選ぶ前に、自己分析を実施しておきましょう。自己分析で就活の軸を明確にしておくことで、自分に合う企業を選びやすくなるからです。
業界研究や企業研究ができていても、自分の希望する内容と合わなければミスマッチを引き起こしかねません。自分がどのような企業を志望するか明確にしてから、インターンシップ先を選ぶようにしましょう。
自己分析の進め方は、「自己分析のやり方おすすめ10選!正しく長所を理解するコツも解説」の記事を参考にしてください。
インターン参加時の評価が本選考に影響する可能性もある
インターン期間中にマイナスな印象や評価を与えてしまうと、本選考のエントリーシートやWebテスト選考で不利になる可能性があります。企業担当者から見られていることを忘れず、自分の精一杯の力を発揮できるようにしましょう。
また、インターンシップでの振る舞いを本選考の採用担当者が覚えている場合もあります。インターンシップの内容だけで採用が決まるわけではありませんが、選考に影響する可能性を考えて参加するようにしましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
インターンに行くべきか悩んでいるあなたへ
「インターンに行くべきか迷っている」「プロからの専門的なアドバイスがほしい」と思っている方もいるのではないでしょうか。そんなあなたには、キャリアチケットがおすすめです。
新卒に特化した就職エージェント「キャリアチケット」では、インターン企業を選ぶための自己分析や業界・企業分析、ES添削や面接対策などといった選考対策もしっかりサポートします。インターンに参加してみたいものの企業の選び方や対策方法がわからない場合は、ぜひご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら