就活セミナーとは?参加する意味や服装マナー!キャンセル方法も

このページのまとめ

  • 就活セミナーは、就職活動で役立つ情報を教えてくれる場
  • 就活セミナーのメリットは、「就職活動の流れが分かる」「苦手を克服できる」など
  • 就活セミナーは、大学の就活課やWebサイトで探せる
  • 参加する際の服装は、リクルートスーツが無難

就活セミナーとは?参加する意味や服装マナー!キャンセル方法もの画像

「就活セミナーって何?」と疑問を感じている就活生の方はいませんか?
就活セミナーは、就職活動に役立つ情報を得られるイベントです。これから就職活動を始める人や、就活がうまくいっていない人は、参加してみてはいかがでしょうか。
このコラムでは、就活セミナーについて、概要や参加する意味をまとめました。セミナーの探し方や参加マナーもご紹介しているので、参加を検討している方はぜひご覧ください。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活セミナーとは?

就活セミナーは、エントリーシートの書き方や、企業研究のやり方、面接対策のコツなど、就職活動を進めるうえで役立つ情報を教わる場です。「就職セミナー」や、単に「セミナー」とも呼ばれます。

大学や合同説明会などで開催される

就活セミナーが開催されるのは、大学や合同企業説明会の会場などが一般的。ほかには、民間の就職エージェントなどの就職支援サービスを実施している会社で行われることも多いようです。
就活を始める時期(大学3年生頃)になると、大学の場合はキャリアセンターから、民間の場合はWebサイトなどから、就活セミナーの案内が出始めます。

説明会とは異なる

就活セミナーは、企業説明会や合同説明会といった「説明会」とは異なるので、混同しないよう注意しましょう。
企業説明会や合同説明会(合同企業説明会)は、会社の規模や理念、事業内容、業務内容といった企業の詳しい情報を知るためのイベント。企業側は、自分の会社をアピールするために開催します。
対して就活セミナーは、応募書類の作成方法や自己分析のやり方など、就職活動を進めるうえで役立つ情報を得られるイベント。セミナーを開催するのは、大学のキャリアセンターや就職エージェントであることが多いです。

▼関連記事
セミナー・イベント一覧

 

24卒の就活について相談したい

 

就活セミナーへ参加する3つの意味

ここでは、就活セミナーへ参加する意味を解説します。
「就活セミナーって行く意味ある?」と疑問に思う方は、ぜひチェックしてみてください。

1.就活の流れが分かる

「就活準備セミナー」といった、就職活動初心者向けのセミナーでは、就活の流れや基本が網羅的に学べます。就職するためにこれから何をすべきか、就活のやり方にはどんな方法があるのか、などを理解できるため、これから就職活動を始める人は、ぜひ参加を検討しましょう。

2.苦手分野を克服できる

就活セミナーへ参加するメリットの1つに、苦手分野を克服できるというものがあります。
就活セミナーには、就職活動全体に関わるものと、ある分野に特化したさまざまな種類が存在しているため、目的に応じて選択することが可能です。
就活セミナーの主な種類を挙げたので、参考にしてみましょう。

・就活準備セミナー
・就活スタートセミナー
・自己分析セミナー
・エントリーシート(ES)対策セミナー
・業界研究セミナー
・業界別セミナー(◯◯業界セミナー)
・企業研究セミナー
・面接対策セミナー
・模擬面接セミナー
・グループディスカッション対策セミナー

就活初心者なら、「就活準備セミナー」や「自己分析セミナー」。苦手分野があるなら、「ES対策セミナー」「業界研究セミナー」「面接対策セミナー」など、1つの内容に特化したものを選ぶのがおすすめです。

3.企業セミナーの場合はアピールにつながる

企業が主催するセミナーの場合は、自身のアピールにつながる場合があります。
企業主催のセミナーは、会社が属している業界や実際の業務内容について広く学べる機会です。内容は企業によって異なりますが、セミナー中のグループワークや質問コーナーでアピールできれば、採用担当者へ好印象を与えられることもあるでしょう。

就活セミナーは、参加したからといって合否が決まるわけではありませんが、行かないよりも、行くメリットが多いといえます。スケジュールに余裕があれば、参加してみてはいかがでしょうか。

▼関連記事
就活セミナーでの髪型は何が良い?人事目線の正解を考えよう

 

24卒の就活について相談したい

 

目的別の就活セミナーの探し方

ここでは、就活セミナーの探し方をご紹介します。

学校で授業のついでに参加したい

授業のついでに参加したいという方は、大学のキャリアセンターや就活課で就職活動の支援に関するイベントを探してみましょう。大学の場合は、「◯◯セミナー」ではなく「◯◯講座」と呼ばれる場合もあります。

一度に多くの情報を得たい

「一度により多くの情報を得たい」と効率を重視する方なら、合同説明会の会場内で開催するセミナーがおすすめ。Webサイトからイベント情報などをチェックして、セミナーの有無を確認しましょう。また、セミナーの中には事前予約や整理券が必要な場合もあるので、一緒に調べるようにしてください。

志望する企業について深く知りたい

志望する企業がある程度決まっているのなら、該当企業が就活セミナーを開催していないかどうか、調べてみましょう。企業が主催するセミナーの場合、あらかじめ定員が設けられていることも。事前予約が必要な場合は、忘れずに行いましょう。

▼関連記事
面接対策のセミナーとはどんなもの?参加するメリットや注意点を徹底解説

 

24卒の就活について相談したい

 

就活セミナーへ参加する際の3つのマナー

就活セミナーへ参加する際は、以下のマナーを守りましょう。

1.服装はスーツが基本

就活セミナーは、就職活動の一環のため、リクルートスーツを着用するのが基本です。
「服装自由」や「私服」と指定がある場合は、リクルートスーツでなくてもかまいませんが、スーツに準じたオフィスカジュアル(ビジネスカジュアル)が無難でしょう。
とはいえ、アパレル企業やベンチャー系の企業でない限り、ほとんどの就活生がリクルートスーツを選択するのが実情です。スーツ以外を着用して目立ってしまったというパターンもよくあります。

2.無断キャンセルはNG

先述したとおり、就活セミナーは就職活動の場。無断キャンセルはマナー違反となり、悪印象を与えるため避けましょう。
あらかじめ事前予約が必要な場合は、必ず担当者へ連絡を入れてください。日程に余裕がある場合はメール、前日や当日のキャンセルは電話をしたうえでメールをしておくと安心です。直前のキャンセルは迷惑になるため、できるだけ早く知らせるようにしましょう。

3.質問はセミナーが終わってから

セミナー開催中は、ほかの参加者も意識する必要があります。途中で質問したい場合でも、講義を中断させるような行動は控え、最後に質問コーナーなどが設けられている場合はそれまで待ちましょう。
質問コーナーがない場合は、セミナー終了後に講師に相談します。質問内容はその場で考えず、あらかじめメモなどを用意しておくようにすると効率的です。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。