就活セミナーは参加すべき?メリットや具体的な内容をご紹介!

このページのまとめ

  • 就活セミナーに少しでも興味があるなら参加すべき
  • 就活セミナーに参加すれば、選考対策や書類の書き方などの役立つ情報を得られる
  • 就活セミナーは企業が単独で行うものや業界研究に関するものがある
  • 参加する就活セミナーを選ぶときは口コミもチェックしよう
  • 就活セミナーに参加するときはスーツを着ていこう

就活セミナーは参加すべき?メリットや具体的な内容をご紹介!の画像

就活セミナーに参加すべきか迷っていませんか?就活セミナーは書類の書き方、面接対策などの知識や、業界・企業に関する有益な情報を得られるため、迷っているなら参加してみても良いでしょう。
このコラムでは、就活セミナーのメリットや説明会との違い、参加する際の注意点などを紹介しているので、参考にしてください。
就活セミナーについて知り、自分にとって有意義な体験をしましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活セミナーは興味があれば参加すべき

就活セミナーに少しでも興味があるなら、参加することをおすすめします。
就活セミナーは、面接対策や業界研究などの就活情報に特化したものや、企業が個別で主催するものがあり、参加すれば今後の就活に役立つ情報を得られる可能性があるからです。
セミナーの情報をよく確認し、自分に合ったものに参加すれば有意義な体験となるでしょう。

就活セミナーに参加するメリット3つ

就活セミナーに参加する主なメリットは、下記のとおりです。

1.就活のノウハウを身につけられる

就活セミナーのメリットの1つは、就活のノウハウを身につけられることです。
就活セミナーには、応募書類の書き方や選考対策などを講師が教えてくれるものがあります。そのため、就活が初めての方でもある程度の知識をつけた状態でスタートできるでしょう。

2.志望先を明確にするための一助になる

行きたい業界や企業が決まっていない場合、就活セミナーに参加することで志望先が明確になる可能性も。
就活セミナーは業界研究や企業研究に関するものがあり、実際に働いている人の話を聞くこともできます。
そのため、「業界や企業が多すぎてどこから調べて良いの分からない」「興味のある企業・業界はあるけれど、自分に合っているか不安」という方は参加を検討すると良いでしょう。

3.ほかの就活生と交流できて刺激になる

就活セミナーに参加することで他大学の就活生と交流でき、良い刺激を得られる可能性があります。
同じように就活を頑張っていたり、悩んでいたりする同年代に出会えるのは心強いもの。就活に関する悩みの共有や情報交換などでコミュニケーションを取ることは、モチベーションアップにつながるでしょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活セミナーってどんなことするの?

就活セミナーといっても、具体的にどのようなことをするのでしょう。
セミナーの種類や説明会との違いなどを下記で解説するので、参考にしてください。

主な就活セミナー3つの種類

一般的な就活セミナーの種類は、以下の3つです。

1.就活ノウハウに関するセミナー

1つ目は、ESの添削や面接対策、自己分析など、就活ノウハウに関するセミナーです。
就活エージェントまたは企業の人事が講師となり、書類作成のポイントや面接でのマナー、注意点などを教えてくれます。
今後の就活のために知識をつけておくだけでなく、苦手分野の克服や、就活スタイルの見直し、改善点の発見にも役立つでしょう。

2.企業が単独で行うセミナー

2つ目は、企業が単独で開催するセミナーです。
その企業で実際に行っている業務の一部をワークショップ形式で体験できるため、今後の進路を固める・あるいは見直す機会になる可能性があります。
良い印象を残せるよう、セミナー中のマナーや態度には十分注意しましょう。

3.業界・企業研究に関するセミナー

3つ目は、業界・企業研究に関するセミナーです。就職支援機関が参加しているものや、複数・単独の企業が主催するものがあります。
幅広い企業や業界について知ることができたり、働いている人のリアルな話が聞けたりするため、「興味がある業界・企業について深く知りたい」「業界・企業研究のやり方がわからない」という方におすすめです。

就活セミナーと説明会の違い

説明会は企業から話を聞くのがメインの「説明型」であるのに対し、就活セミナーは実践も交えた「参加型」となります。
説明会は企業の人事担当者が自社の事業や業務について一とおり説明し、最後に質疑応答の時間が設けられている場合が多いです。
一方就活セミナーは、説明だけでなくグループディスカッションやワークショップなども実施されます。
そのため、体験を通して就活に関するスキルや知識を身につけたい場合は就活セミナー、企業についての情報を知りたい場合は企業説明会に参加すると良いでしょう。

大学のキャリセンター主催のセミナーもおすすめ

就活セミナーが初めてなら、所属大学のキャリアセンターが主催しているセミナーに参加するのも良いでしょう。
学生の就職率を上げるために、選考対策などの就活に関する有益な情報を提供してくれます。
また、稀ではありますが、就活セミナーという名目で就活生を勧誘する悪徳業者が混じっている場合もあるようです。大学のキャリアセンターが主催したものであれば、そのような心配もありません。

 

24卒の就活について相談したい

 

参加するセミナーを選ぶときのポイント

参加するセミナーは、下記のポイントを踏まえて選びましょう。

セミナーに参加する目的を明確にする

セミナーに参加する目的は明確にしておきましょう。
「なんとなく」「役に立ちそうだからとりあえず」という漠然とした状態では、せっかくセミナーに参加しても身にならない可能性があります。
セミナー参加を有意義な体験にするためにも、自分の苦手分野に特化したものや、興味を持てる内容のものを選びましょう。

セミナーの口コミもチェックする

「実際に参加してみたら思っていたものと違った」ということがないよう、セミナーの口コミも事前にチェックしておきましょう。
同じ内容のセミナーでも内容の濃さや質は異なるうえ、主催者側が掲載する情報だけではわからないこともあります。
口コミも参考にしつつ、自分が満足できそうなセミナーを選ぶのがおすすめです。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活セミナーに参加する際の注意点

就活セミナーに参加する際は、下記の点に気をつけましょう。

服装はスーツが無難

主催側から指定がない限り、服装はリクルートスーツにしましょう。また、「服装自由」という指定があった場合も、基本的にはスーツが無難です。
アパレル業界のセミナーに参加する場合や、「私服」などスーツ以外の指定があった場合は、ビジネスに相応しいオフィスカジュアルが良いでしょう。
スーツ以外で参加する場合でも、派手な色の服装やアクセサリーの着用、奇抜な髪型・色などの目立ちすぎるファッションは避けるのが基本です。

悪徳業者に気をつけよう

先述したように、就活セミナーの中には悪徳業者主催のものが混じっている可能性もあります。
執拗な勧誘をされる、後から高額な金銭を要求されるということがないよう、就活セミナーの情報は入念に確認しましょう。
大学からの注意喚起に耳を傾けることや、先述した口コミのチェックも危機回避に有効です。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。