説明会と就活セミナーどっちに参加する?それぞれの違いやメリットを解説

このページのまとめ

  • 説明会は企業が就活生に対して自社の事業や業務について説明するイベント
  • 就活セミナーは、書類作成や業界研究などの就活に必要な知識を得られるイベント
  • 説明会は話を聞く「説明型」、就活セミナーは実践を伴う「参加型」という違いがある

説明会と就活セミナーどっちに参加する?それぞれの違いやメリットを解説のイメージ

説明会と就活セミナーの違いや内容がわからず、参加を迷っている方もいるのではないでしょうか。説明会は複数あるいは単独の企業が自社について説明するイベントで、就活セミナーは企業研究や面接、筆記試験などの就活についての知識を得られるイベントです。
説明会と就活セミナーについて知り、自分に合ったイベントに参加しましょう。それぞれの参加方法についても解説します。

就活イベントについて相談する

   
目 次

説明会とは「説明」がメインのイベント

説明会は、企業が就活生に対して自社の事業内容や理念、業務内容などを説明するイベントです。

企業が単独で開催する「会社説明会」と、就職支援企業や大学が主催して複数の企業が参加する「合同説明会」の2種類の形式があります。

会社説明会は、1つの企業が自社の基本情報や仕事について解説。部署や職種単位で実施される場合もあります。一方、合同説明会は1つの会場に複数の企業が集まって実施されます。会場内に設置された各企業のブースの中から、興味のある企業を選んで話を聞きに行くスタイルです。

会社説明会については「就活の会社説明会とは?開催される種類や参加方法を解説」も参考にしてください。

就活イベントについて相談する

   

就活セミナーとは「ノウハウを身に付ける」イベント

就活セミナーは、主に書類作成や面接対策、業界研究など、就活に役立つノウハウを知るためのイベントです。就職エージェントや大学が主催になっているものや、企業が単独で主催するものがあります。

就活に関して豊富な知識を持つプロのアドバイザーや、企業の人事担当者などが講師となることが多いため、有益な情報を得られるでしょう。

また、ディスカッションやミーティング、業務を体験できるワークショップなど、実践を交えて学べるのも大きな特徴といえます。

就活セミナーを有効活用すれば、就活をスムーズに進めるためのノウハウを学べるでしょう。

就活セミナーについては、「就活セミナーとは?種類一覧と自分に合ったセミナーの選び方を解説」の記事でも紹介しています。

就活イベントについて相談する

   

説明会と就活セミナーの違い

説明会と就活セミナーの違いは、「説明型」と「参加型」です。それぞれの詳細については、下記をご覧ください。

説明会は説明型

説明会は、企業が主体となって就活生に説明をする「説明型」です。

質疑応答の時間が設けられていたり、終了後に担当者と話ができる座談会も併せて実施されたりしますが、就活生は基本的に受動的に説明を聞くことがメインとなります。

就活セミナーは参加型

就活セミナーは、学生が主体となって参加する「参加型」です。

講師からの説明を聞くだけでなく、実践形式のプログラムも実施されます。そのため、就活に必要な知識を得るだけでなく、苦手の克服や見直しにも最適でしょう。

就活セミナーとはどんなもの?基本的な内容や参加メリットを理解しよう」の記事でも、説明会とセミナーの違いについてまとめています。

就活イベントについて相談する

   

説明会・就活セミナーに参加するメリット

説明会や就活セミナーへの参加を検討しているなら、それぞれのメリットを知っておきましょう。

説明会のメリットについては会社説明会と合同説明会に分けて解説しているので、迷っている方は参考にしてください。

1.会社説明会は興味のある企業についてより深く知れる

会社説明会のメリットは、興味のある企業についてより深く知れることです。

先述したように、会社説明会は基本的に1つの企業が単独で実施します。そのため、人事担当者だけでなく先輩社員が登壇することもあり、実際に業務に携わっている人の生の声を聞けます。

また、説明会終了後に行われる座談会では、人事担当者とより近い距離で話ができるため、インターネットやパンフレットには掲載されていない情報も得られるでしょう。

2.合同説明会は視野を広げる機会になる

複数企業が参加する合同説明会は、視野を広げる機会を得られるのがメリットです。

参加している企業のブースを就活生が自分で回るスタイルのため、多くの企業を知ることができます。

複数の企業の情報を得ることで、これまで知らなかった優良企業と出会える可能性もあり、選択肢を広げられるでしょう。

3.就活セミナーは就活に役立つ知識を身につけられる

就活セミナーは、筆記試験や面接対策、ESの書き方など、就活で活用できる知識を身につけられます。

また、ディスカッションなどで他の就活生と関わる機会もあるため、同じ境遇の学生同士で励まし合ったり、情報交換をしたりと、モチベーションアップにも繋がるでしょう。

就活イベントへの参加を検討しているなら、「就活イベントのメリット・デメリットとは?参加前に知っておくべきこと」の記事をご確認ください。

就活イベントについて相談する

   

説明会と就活セミナーどちらに参加するか迷ったときの判断基準

説明会に参加するか、就活セミナーに参加するかは、就活の進捗や、知りたいことに合わせて決めましょう。詳細は下記で解説しています。

志望先がある程度固まっているなら企業説明会

基本的に企業説明会は1つの企業について深く知るためのものなので、志望先がある程度固まっている人におすすめです。

質疑応答や座談会など、企業について掘り下げる機会もあるため、あらかじめ聞きたいことを用意しておくと良いでしょう。

志望する業界や企業が決まっていないなら合同説明会

志望する業界や企業が決まっていない方は、複数の企業の話を聞ける合同説明会に参加してみましょう。

会社説明会のように1つの企業とじっくり向き合うスタイルではないものの、そのぶん多くの企業や業界を知ることができます。

就活に不安があるなら就活セミナー

「面接に自信がない」「書類の書き方がわからない」など、就活に不安があるなら就活セミナーへの参加を検討しましょう。

模擬面接や書類の添削など、第三者の視点を交えたプログラムも行われるため、改善すべき点を見つけやすくなります。

また、就活が始まる前の学生に向け、スケジュールや準備の進め方のセミナーを行っていることもあるため、予備知識をつけておきたい方はチェックしてみると良いでしょう。

就活イベントについて相談する

   

説明会と就活セミナーの参加方法

ここでは、説明会と就活セミナーの参加方法についてまとめています。予約制の場合もあれば、当日に整理券を受け取らなければいけない場合もあるため、注意しましょう。

会社説明会は予約必須

会社説明会は、基本的に就活情報サイトのイベントページや、企業のWebサイトから予約して参加する形式になります。

会社説明会の予約はすぐに埋まってしまう傾向にあるため、興味がある説明会の予約開始日時にアラームを設定しておくと安心です。「企業説明会への参加方法は?参加のメリットやマナーを解説」も参考にしてください。

合同説明会は好きなタイミングで参加可能

合同説明会は大きな会場で開催され、定員も決まっていないため、予約せず好きなタイミングで参加できます。

そのぶん参加者も多くなるため、情報サイトでどのような企業が参加しているか事前にチェックし、効率的にブースを回れるようにしておきましょう。

就活セミナーは予約制か整理券

就活セミナーは、会社説明会と同様イベントページからの予約か、会場で配る整理券で参加する形式が一般的。

特に、合同説明会のなかで実施されるセミナーの整理券は当日に配られるため、配布時間をあらかじめ確認しておきましょう。

就活イベントについて相談する

   

セミナーと説明会どっちに参加するか悩むあなたへ

会社説明会は。企業理念や具体的な仕事内容といった「一つの企業の説明」なので、ある程度志望企業が絞れている人におすすめです。「なんとなく業界は絞っている」「できるだけ多くの企業の話を聞きたい」という人は、参加企業数の多い合同説明会が良いでしょう。

また、企業の説明ではなく就活の基礎を学びたければ、就活セミナーがおすすめ。「書類の書き方」「面接の注意点」といったテーマごとに開催されているので、自分のスキルや悩みに合わせて参加できるでしょう。

より手厚いサポートを求めているなら、就職エージェントのキャリアチケットをご利用ください。専任アドバイザーが応募先選びのコツから内定サポートまで、一貫して就職活動をお手伝いいたします。

就活イベントについて相談する

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職は、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。