医療事務の自己PRにおすすめの特徴やスキルは?例文付きでポイントを解説

このページのまとめ

  • 医療事務の自己PRで評価されやすいのは正確さや臨機応変な対応力
  • 医療事務の自己PRでは、パソコンスキルやコミュニケーションスキルも評価される
  • 医療事務は受付で患者さまと接するため、自己PRでは明るさなどの印象も意識する

医療事務の自己PRにおすすめの特徴やスキルは?例文付きでポイントを解説のイメージ

医療事務の自己PRをどう作成すれば良いか悩んでいる就活生も多いでしょう。印象に残る自己PRを作成するためには、何をアピールするかも重要です。この記事では、医療事務の自己PRにおすすめの強みやスキルを解説します。

また、効果的な自己PRを作成するためのポイントや、アピールしたい強みや経験の有無ごとに例文も紹介。最後まで読めば医療事務ならではの自己PRの特徴を理解し、評価される内容を作成できるはずです。

職種ごとの自己PRを相談する

   
目 次

医療事務の自己PR作成前に知りたい仕事内容と特徴

医療事務の自己PRを作成する際は、まずその業務内容を把握しましょう。自分の強みを効果的にアピールするためには、仕事内容に合った強みを選んで伝えることが必要だからです。

医療事務の仕事は、病院やクリニックで患者対応や医療費の計算などを行うことが主な役割。そのため、コミュニケーションスキルや正確な医療費の計算能力などが求められます。

医療事務は、資格がなくても未経験から始められる仕事であり、新卒者も挑戦可能です。しかし、レセプト作成やカルテの管理など、専門的な知識が必要な業務も含まれているため、資格を持っていると「知識がある」と評価されやすいでしょう。

さらに、医療事務と一般的な事務職では求められる役割が異なるため、その違いを理解しておくことが大切です。事務職については、「事務職とは?仕事内容・向いている人・必要スキルを徹底解説」の記事でも解説しています。

医療事務の姿が病院の評判につながる

医療事務の仕事は、ほかの事務職とは異なり、勤務先の評判と密接に関連しています。事務作業だけでなく、受付で患者さまの対応も担当するため、病院やクリニック全体の印象に大きく影響するのです。

患者さまに対して丁寧で親しみやすい受付対応を行えば好印象を与えられ、病院の評価も上がる可能性があります。しかし、受付での対応が不親切だったり、冷たい印象を与えたりすると、病院の評価にも悪影響を与えてしまうでしょう。

そのため、医療事務を志望する際には、好印象を与える振る舞いができるかどうかも重要なポイントです。

長期的に働ける職場が多い

医療事務は、長期的に働ける環境が整っている職場が多いという特徴があります。病院やクリニックは医療サービスが必要な限り需要があり、安定して働き続けられるためです。

また、病院の診療時間が午前や午後に分かれていることが多いため、自分のライフスタイルに合わせた働き方を選びやすい点も魅力の一つ。結婚や出産などでライフスタイルが変化しても、時短勤務やパートタイムなどの柔軟な働き方ができるため、長く続けやすいでしょう。

自己PRを作成する際には、医療事務の特徴や業務内容について深く調査しておくことが大切です。企業研究を行うことで、志望する病院やクリニックが求めている人材像を理解し、より効果的な自己PRが作成できます。

志望先について理解を深める方法については、「業界・企業・職種の研究はなぜ重要?就活を効率的に進めるための基礎知識」の記事で解説。病院やクリニックによって仕事内容が異なる場合もあるので、志望する企業ごとに調べておきましょう。

職種ごとの自己PRを相談する

   

医療事務の自己PRでアピールしたい特徴

ここでは、医療事務の自己PRでアピールしたい特徴を紹介します。どのような特徴をアピールするか悩む場合の参考にしてください。

明るくて親しみやすい

医療事務では、明るくて親しみやすい人物が求められます。受付にいる医療事務のイメージが、病院全体のイメージになるからです。明るくて親しみやすい人柄であれば、患者さまも安心できるでしょう。

明るさを自己PRで伝えたい場合には、「自己PRで明るい性格をアピールするためには?例文や注意点も解説」も参考にしてください。

正確に仕事ができる

仕事に対する正確性も、医療事務には求められます。医療事務は、レセプトと呼ばれる明細書を扱うからです。もしミスをしてしまうと、病院が審査支払機関から報酬を受け取れません。

また、レセプトには提出期限があるため、効率のよさも求められます。正確に、素早く仕事ができるとアピールするのが大切です。

臨機応変な対応力がある

医療事務の仕事では、対応力も求められます。来院する患者さまはそれぞれ違う病気や怪我を抱えており、個別の対応が求められるからです。イレギュラーな質問や要望を受ける場面もあるため、状況に応じて、慌てずに対応できる力が重要になります。

臨機応変さで自己PRを作成したい場合は、「臨機応変さを自己PRでアピールするコツは?伝わりやすい構成や例文も紹介」の記事を参考にしてください。強みによってアピールするコツが変わるので、チェックしておきましょう。

責任感が強い

医療事務はミスが許されない業務が多く、責任感も評価されます。どんな仕事でも手を抜かず、真剣に取り組む姿勢は評価されるでしょう。

たとえば、医療事務の仕事では患者さまの個人情報を扱う場合が多く、情報が流出してしまうと大問題です。また、病院の収入に関わるレセプトを扱うため、計算ミスも許されません。ミス1つで大きな問題につながる場合もあるため、どんな仕事でも責任をもって取り組める特徴は評価されやすいでしょう。

自己PRで責任感をアピールする際のポイントは、「自己PRで責任感の強さをアピールするときのポイントを例文とともにご紹介」の記事で詳しく解説しています。

職種ごとの自己PRを相談する

   

医療事務の自己PRに効果的なスキル

自己PRでは業務の特徴を知り、仕事に活かせるスキルをアピールすることが大切です。医療事務では、パソコンスキルやコミュニケーションスキルがアピールできるでしょう。以下で詳しく解説します。

パソコンスキル

医療事務は、パソコンを多く使う仕事です。カルテやレセプトの作成、会計などはパソコンで行います。エクセルやワードが使える、タイピングに慣れているなどは、アピールしやすいポイントです。

パソコンスキルについては、「就活で問われる「PCスキル」ってなに?具体例や証明に便利な資格を紹介」の記事で詳しく解説しています。就活では、どのレベルまでが求められる傾向にあるか確かめておきましょう。

ただし、企業ごとに求めるスキルは変わってくるので、志望企業が求めるレベルの確認も忘れないようにしてください。

コミュニケーションスキル

患者に良い印象を与えるための、コミュニケーションスキルも強みになります。接客経験がある場合は、アピールに使うと良いでしょう。

また、患者だけではなく、医師や看護師などともコミュニケーションをとりながら進める仕事です。接客だけではなく、業務に必要なコミュニケーション能力も備えていることをアピールしてみてください。

自分のスキルを活かせる仕事を探している方は、「就活における職種の一覧とは?自分に合う仕事の見つけ方も紹介」の記事もあわせて参考にしてください。

職種ごとの自己PRを相談する

   

医療事務の自己PRを作成するにあたっての準備

医療事務の自己PRを作成する前に、準備をしておきましょう。どのような強みをアピールするのかを明確にしておかないと、漠然とした内容になってしまい、採用担当者の印象に残りにくくなってしまいます。

まずは自分自身を振り返り、これまでの経験を洗い出すところからスタートしましょう。ここでは、医療事務の自己PRを作成するにあたって必要な準備のポイントについて、段階ごとに解説していきます。

キャリアと経験を振り返り洗い出す

まずは自分のこれまでの経験を振り返りましょう。大学やアルバイト先で何に力を入れて取り組んできたのかを整理していくと、自分の強みやアピールできるポイントが見えてきます。

この際に役立つのが「自分史」の作成です。これまでの出来事を時系列に書き出していくことで、埋もれていた経験や成長の軌跡を発見できるでしょう。一見すると医療事務とは関係のないように思える経験でも、仕事への姿勢や対人スキルなど、間接的に活かせる要素が隠れていることもあります。

自己分析の際は、経験の大小に関わらず、思い出せる限りの出来事を幅広く洗い出すことが重要です。その中から、自己PRに活かせるエピソードをピックアップしていきましょう。

自己分析の方法については、「自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介」の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

応募企業が求める人材像を把握する

自己PRでは、応募先が求める人材像にマッチしたアピールをすることが求められます。

たとえば、患者対応に力を入れている医療機関の場合は、丁寧な対応やコミュニケーション能力が重視されることが多い傾向にあるようです。一方で、業務効率や正確性を重視する職場では、事務処理能力やスピードが評価されるでしょう。

応募先の求める人材像を把握するには、求人票の募集要項だけでなく、応募先のWebサイトや採用情報なども確認することがポイントです。病院の理念や診療方針、スタッフ紹介などからも、求められる人材像を推測できます。

アピールしたい強みを一つに絞る

自己PRでアピールする強みは、一つに絞り込みましょう。複数の強みを詰め込み過ぎると、かえって印象に残りにくくなってしまいます。

同じ医療事務でも、正確な処理能力や対人対応の柔軟さ、臨機応変な判断力など、求められる強みはさまざまです。自分の経験の中で応募先で活かせる要素を一つ選び、裏付けとなるエピソードを考えましょう。

職種ごとの自己PRを相談する

   

療事務の自己PRの書き方

医療事務の自己PRを伝える際は、「強み」「エピソード」「仕事での活かし方」の順番がおすすめです。自己PRをどのように書けばよいのか解説するので参考にしてください。

強みを簡潔に伝える

医療事務の自己PRでは、冒頭で「私の強みは△△です」「私には△△という強みがあります」のように、結論から簡潔に述べましょう。強みは長々と伝えず、シンプルにまとめてください。

結論から伝えるのは、話したい内容を明確にするためです。エピソードから伝えてしまうと、そもそもどのような強みを伝えたいのかがわからず評価されません。まずは強みから伝えて、それから詳しい説明をするように意識してください。

強みを裏付けるエピソードを述べる

強みを伝えたあとは、強みを裏づけられるエピソードを伝えましょう。具体的なエピソードがあることで、実際に強みを発揮してそうだと説得力が増します。

たとえば、パソコンスキルや正確な作業が得意という強みをアピールしたいとしましょう。その場合、「学生時代のゼミ活動で会計を担当していた」「アルバイトで歯科助手をしていてレセプトのパソコン作業をしたことがある」などのエピソードがあれば面接官も納得できます。

医療事務で強みをどう活かすか伝える

最後に医療事務の仕事の中で自分の強みをどう活かすか伝えましょう。強みの活かし方を伝えることで、実際に職場で働いているイメージを持ってもらいやすくなります。

たとえば、「コミュニケーション能力を活かして、御社の受付業務において患者さんに寄り添った対応を行います」「パソコンスキルを活かして、レセプト業務を円滑に行います」のように伝えましょう。

企業は職場で活躍してくれる人材を求めているので、あなたがその職場で活躍できる人材であるというイメージを持ってもらうことが重要です。

自己PRの構成については、「自己PRってなに?答え方のコツや注意点を例文付きで解説」でも解説しているので参考にしてください。

職種ごとの自己PRを相談する

   

医療事務の自己PRを作る際のポイント

医療事務の自己PR作成に向けて、必要なポイントを知っておきましょう。ここでは、自己PRに入れるべき内容や、未経験者や経験者が盛り込むべき内容を紹介します。

自己PRの内容は具体的に書く

自己PRの内容は具体的に書きましょう。「人や地域に貢献したい」「人助けがしたい」など、具体性のない内容では説得力が不足し、十分なアピールにはなりません。

「大学2年のときに長期通院する怪我を負い、そのとき医療事務の方に…」など、根拠とともに具体的な例を挙げることで、採用担当者が納得できるアピールになります。

応募先に合わせた自己PRにする

自己PRは応募先の病院の規模に合わせることも大切です。一口に「医療事務」といっても、勤務先は大学病院から診療所まで多岐にわたります。

たとえば、大学病院など規模の大きな医療機関は1日の来院数も多いため、正確かつ迅速な対応が求められる傾向にあるでしょう。いっぽう、地域のかかりつけになるような診療所は、一人ひとりに対して手厚い対応が必要になることもあります。

勤務先の規模や方針が異なれば、同じ医療事務の業務であっても対応などが変わってくるため、応募先に合わせた自己PRにカスタマイズしましょう。

未経験者が自己PRを作る場合のポイント

医療事務の経験がない場合も、自分のスキルや仕事への姿勢を適切にアピールすれば、高評価を得ることは十分可能です。

たとえば、基本的なパソコン操作ができる、メールのやり取りに慣れている、ExcelやWordでの文書作成が得意といったスキルは、日々の事務業務に直結する強みとして評価される可能性があります。

また、医療事務は患者さまや医師、看護師など多くの人と関わるため、円滑なコミュニケーションができるのも大きな強みとなるでしょう。

さらに、未経験から学ぶ意欲を示すことも大切です。資格取得のためにどのような努力をしたか、資格がない場合は勉強中であることなど、成長に前向きな姿勢を示しましょう。

経験者が自己PRを作る場合のポイント

アルバイトなどで医療事務の経験がある場合、その経験を軸にして具体的にアピールすることが大切です。どのような業務を担当していたのかを明確にし、自分の強みを裏付ける実績を示すと説得力が増します。

たとえば、「受付業務において1日平均30名の患者対応を担当」「月末には80件以上のレセプト点検を任されていた」など、数字を用いて表現することで具体性が増し、採用担当者の目にも止まりやすくなるでしょう。

経験者ならではの視点と実践力をエピソードとともに伝えることが、質の高い自己PRにつながります。

自己PRを作成するためのポイントは、「自己PRの書き方は?就活で評価される構成と8つのコツを例文つきで解説」も参考にしてください。

職種ごとの自己PRを相談する

   

医療事務の自己PRの例文

魅力的な自己PR作成に向けて、例文を紹介します。アピールする内容や状況別に紹介するため、参考にしてください。

コミュニケーション能力をアピールする例文

私の強みはコミュニケーション能力です。大学時代にアルバイトをしていた飲食店で身に着けました。

飲食店では幅広い年齢層のお客さまとお話しする機会が多く、相手にあわせて会話することを意識していました。そのおかげで、老若男女問わずお客さまに顔を覚えていただき、声をかけてもらえるようになりました。また、接客だけではなく、売上や仕入れの管理も任されており、エクセルやワードの操作にも慣れています。

医療事務の経験はありませんが、常に向上心を持って学び、アルバイトで身につけた接客とパソコンスキルを貴院でも活かしていきたいと考えております。

責任感をアピールする例文

私の強みは、任されたことは必ずやり遂げる責任感と周りをまとめる力です。大学時代はバスケットボール部に所属し、部員から推薦され、キャプテンを務めました。

キャプテンとしてチームが良い成績を残せるよう、効率の良い練習メニューをマネージャーに提案したり、部員一人ひとりに積極的に声をかけて意見交換をしたりしました。その結果、これまで達成できていなかった、全国大会出場を果たせています。

キャプテン経験からなる責任感と周囲をまとめる力を発揮し、貴院の医療業務がスムーズに進むよう、医師や看護師の方とチームワークを取りながら貢献したいと考えております。

正確性をアピールする例文

私の強みは、慎重に物事を進めることができる正確性です。

私は大学の授業の課題が週に1つ程度のペースで出されていました。そこで、課題の提出期限から逆算をして1日何時間課題に取り組めば、正確に終わることができるのか計算し、スケジュールに落とし込みました。

また、事前にトラブルに備えて余裕を持ったスケジュールを心掛けることで、軌道修正も行うことができるようになりました。
課題の経験を活かして正確にタスクをこなすことで、貴院に貢献したいと考えております。

周囲への配慮をアピールする例文

私は「相手の立場に立った行動」を常に意識しています。

アルバイト先の内科クリニックで、順番を待つ患者さまの様子に違和感を覚えたことがありました。話しかけて確認したところ、意識がもうろうとしている状態であることが判明し、すぐに看護師に報告しました。結果的にその患者さまは緊急処置を受け、大事には至りませんでした。

事務業務だけでなく、現場の一員として周囲に目を配る姿勢は、医療事務において欠かせないと考えています。貴院でも、安心して来院できる環境づくりの一助となれるよう尽力いたします。

ITスキルをアピールする例文

私はアルバイトでパソコンを使った事務業務の経験を積んでおり、特に業務の効率化に関して工夫して取り組んできました。診療報酬請求の確認作業を手作業で行っていたため、ミスのリスクが高く、時間もかかっていました。

そこでExcelの関数を用いてチェックシートを作成し、入力ミスや記入漏れを自動で検出できる仕組みを導入しました。その結果、レセプト点検の作業時間を大幅に短縮することができました。

今後もITの活用を通じて、現場の業務効率を高めるとともに、医療従事者がより専門業務に集中できるようサポートしていきたいと考えています。

医療事務に無資格・未経験で挑戦するアピール例文

私は、未経験のジャンルであっても素直さを持って挑戦をすることができます。

これまでも未経験の領域に挑戦をしてきました。大学時代、やったことのないバレー部に所属していました。

バレー未経験だったからこそ、チームのメンバーとコミュニケーションを深めていく中で、わからないことはその都度、質問することを心がけました。また、練習では居残り練習を最後まで行い、自分の課題と向き合い続けました。

その結果、レギュラーを獲得することができ、チームに貢献することができました。

医療事務に関しても未経験で資格などもありませんが、人一倍努力を行い貴院に貢献したいと考えております。

医療事務経験をアピールする例文

私は医療事務のアルバイト経験があり、貴院でもその経験を役立てられると考えています。クリニックでは、主に受付や会計の業務を担当しておりました。

業務では、常に患者さまを第一に考え、患者さまに寄り添った対応を心がけておりました。また、会計などパソコンの入力が必要な場面では、速さだけではなく正確さも意識して取り組んでいます。

医療事務の仕事は患者さまへの思いやりと、正確性を求められる業務であると考えています。アルバイトで培ったマインドとスキルを貴院でも活かしたいと思っております。

自己PRの例文は、「自己アピールの効果的な書き方4ステップ!7つの注意点と例文8選も紹介」の記事でも解説しているので参考にしてください。伝えたい強みによってもポイントは変わるので、さまざまな自己PRを参考に、伝え方を学びましょう。

職種ごとの自己PRを相談する

   

医療事務の自己PRを面接で伝える際のコツ

自己PRは面接でも伝える場面があるので、評価を得られるように対策しておきましょう。医療事務の自己PRを面接で伝える際のコツについて紹介するので参考にしてください。

明るく元気に伝える

面接で自己PRを伝える場合、明るく元気に話すことを意識しましょう。面接での印象が、実際に受付になったときの印象になるからです。

たとえば、面接で明るく元気に振る舞える就活生は、受付業務でも患者さまに明るく元気に振る舞えそうだとイメージできます。一方で、控え目で元気がない場合、受付を任せにくいと思われてしまうでしょう。

面接では自己PRの内容はもちろん、話し方や伝え方なども評価されています。どのような内容をアピールする場合にも、明るさと元気さは忘れないようにしましょう。

聞こえやすいようにゆっくりと話す

面接で自己PRをする際は、普段よりもゆっくりと話すように心がけましょう。面接では緊張してしまい、普段よりも早口で話してしまう就活生が多いからです。

いつもどおりに話しているつもりでも、実際は早口になっており、内容がうまく聞き取れないケースも出てきます。自分では少し遅いくらいにゆっくりと話すと、面接でも聞こえやすいのでおすすめです。

自信を持ってアピールする

面接の最中は、自信を持ってアピールすることを忘れないようにしましょう。堂々と振る舞うことで、話の内容にも説得力が生まれます。

自信を持ってアピールできれば、「自己分析ができている」「強みを自覚できている」のように、高評価を得られるでしょう。一方で、自信がない状態で話していると、「エピソードの内容は本当だろうか」「本当にこの強みを持っているのだろうか」などと懸念される可能性があります。

自信をもってアピールできるように、模擬面接を行い準備を万全にしておくことも大切です。模擬面接はセミナーで受けられることが多いため、「面接対策セミナーとは?学べる内容や申し込みできる場所を解説!」の記事も参考にして模擬面接を受けてみてください。

職種ごとの自己PRを相談する

   

内定につながる医療事務の自己PRを作りたいあなたへ

医療事務の自己PRでは、明るさや正確性が評価されやすい強みです。仕事内容をしっかりと調べて、どのような強みであれば活かせそうかも考えておきましょう。

また、医療事務はほかの事務と異なり、患者さまの受付も仕事内容に含まれています。話し方や立ち振る舞いなど、印象の部分も評価に影響していることを覚えておいてください。

しかし、自己PRを考えるのは難しく、自信がない人もいるでしょう。「医療事務で働きたいけど自己PRがうまく作れない」「自己PRの書き方がわからない」と悩む方には、キャリアチケットがおすすめです。

キャリアチケットは、就活に悩むあなたをサポートする就職エージェント。医療事務の内定が獲得できるように、自己PRの作成から面接でのアピールまでしっかりとサポートします。

自己PRだけではなく、履歴書やエントリーシートの作成、面接やグループディスカッションなどの選考対策も可能です。無料で利用できるので、医療事務の内定獲得に向けて頑張りたい方は、ぜひご相談ください。

職種ごとの自己PRを相談する

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。