このページのまとめ
- 相手の気持ちを察する力を言い換えると「共感力がある」「傾聴力がある」になる
- 相手の気持ちを察する力からは協調性やコミュニケーション能力がアピールできる
- 相手の気持ちを察する力を自己PRする際は結論から伝えるようにする
「相手の気持ちを察する力を言い換えるとどうなる?」と気になる就活生もいるでしょう。相手の気持ちを察する力は、「傾聴力がある」「思慮深い」など、別の表現でアピール可能です。
この記事では、相手の気持ちを察する力を言い換える際の表現や、自己PRで伝える際のポイントを解説しています。
自己PRで伝える場合の例文も紹介しているので、採用担当者に評価してもらえるように参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 「相手の立場に立って考える」の言い換え表現
- 共感力がある
- 傾聴力がある
- 思慮深い
- 気遣いができる
- 相手の意見を尊重できる
- 相手の立場に立って考える力をアピールするメリット
- コミュニケーション能力をアピールできる
- 協調性やサポート力をアピールできる
- 相手の立場に立って考える力を自己PRで伝える際の構成
- 1.最初に結論から伝える
- 2.強みの根拠になるエピソードを伝える
- 3.強みをどのように仕事に活かすかを伝える
- 相手の立場に立って考える力を自己PRする際の例文
- アルバイト経験からアピールする際の例文
- サークル活動からアピールする際の例文
- ボランティア経験からアピールする際の例文
- 相手の立場に立って考える力をアピールしたいあなたへ
- 相手の立場に立って考える力に関するよくある質問
- Q.「相手の立場に立って考える力」を言い換えるとどうなる?
- Q.「相手の立場に立って考える力」はどのような評価を受けやすい
- Q.「相手の立場に立って考える力」を成長させるにはどうする?
「相手の立場に立って考える」の言い換え表現
「相手の立場に立って考える」は、言い換えを行うことで違った印象を与えることができます。どのような言い換えができるかを紹介するので参考にしてください。
共感力がある
「相手の立場に立って考える」は、共感力があると言い換えられます。相手の立場に立って考えることで、相手の気持ちを理解し、寄り添うことができるでしょう。
「相手の立場に立って考える」だけだと、考えたあとにどのようなことができるのかがわかりにくい部分があります。「共感力がある」と伝えれば、相手の立場になるだけではなく、寄り添って接することができる人物だとイメージしてもらえるでしょう。
傾聴力がある
相手の立場に立って考えられる人は、相手の話をよく聞ける人物です。傾聴力があるからこそ相手の立場や状況を理解し、会話することができます。
傾聴力は就活でのアピールにも使いやすい強みなので、傾聴力を発揮したエピソードがないか振り返ってみましょう。接客業はもちろん、営業職など人と接する仕事であれば、傾聴力は評価されます。
思慮深い
相手の立場にたって考えられる人は、思慮深い人とも言い換えられるでしょう。「相手がどのような状況なのか」「どのような感情なのか」をしっかりと考えられるからです。
相手の立場になるためには、「このように考えていそうだな」「このような気持ちかもしれない」と想像しながら、話を聞いて相手の考えとあわせることが求められます。色々なパターンを想定し、相手の立場を想定できるので、思慮深い人だといえるでしょう。
気遣いができる
相手の立場に立てることは、気遣いができることでもあります。相手の気持ちを尊重し、適切な声かけやサポートができるでしょう。
気遣いができることは、仕事でも大切なスキルです。業務のサポートはもちろん、忙しかったり大変だったりしないかどうかを気遣える人間だとアピールできるでしょう。
相手の意見を尊重できる
相手の立場に立って考えられるということは、相手の意見を尊重できることでもあります。自分の意見を優先しようとせず、相手の意見をしっかりと受け止められるでしょう。
仕事でも相手の意見を受け止め、コミュニケーションをとっていくことは欠かせません。自分の意見だけを伝えていれば、衝突してトラブルの原因となるでしょう。
相手の意見を受け止め、適切な対応ができる点をアピールしてみてください。
「相手の立場に立って考えられる」を言い換えられたら、どのようにアピールするか考えることも大切です。自己PRのコツを「就職活動の自己PR例文18選を紹介!書き方や高評価につながるコツも解説」の記事で解説しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
相手の立場に立って考える力をアピールするメリット
相手の立場に立って考える力は、コミュニケーション能力や協調性などのアピールにつながります。ここでは、相手の立場に立って考える力をアピールするメリットを解説するので参考にしてください。
コミュニケーション能力をアピールできる
相手の気持ちを察する力をアピールすれば、コミュニケーション能力も同時にアピールできます。相手の気持ちを考えて対応できる人は、他者といい関係を築きやすいからです。
ビジネスの場面では、同僚やお客さまなど、多くの人とコミュニケーションをとります。コミュニケーションを円滑にできる人材であれば、どのような業務でも活躍しやすいので、プラスの評価を受けられるでしょう。
協調性やサポート力をアピールできる
相手の気持ちを察する力をアピールすれば、協調性やサポート力もあるとイメージさせられるメリットがあります。チームで協力して活躍できる人材だと評価されるでしょう。
仕事は一人で行うものではなく、さまざまな人との強力で成り立っています。一人で行っているように見える仕事も、同僚の仕事があるから実施できていたり、他部署と連携しているからこそできるものです。
協調性をアピールするコツは、「協調性を自己PRで伝えるコツは?アピールにつながる書き方や例文を解説」の記事で解説するのでこちらも参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
相手の立場に立って考える力を自己PRで伝える際の構成
相手の立場に立って考える力を自己PRで伝える場合、「結論」「エピソード」「仕事への活かし方」の構成で伝えるとわかりやすくなります。具体的に、どのような構成になるかを解説するので、参考にしてください。
1.最初に結論から伝える
自己PRでは最初に結論から伝えましょう。「私の強みは相手の立場に立って考える力です」のように、自分の強みを伝えます。
結論から伝えるのは、聞き手にわかりやすく伝えるためです。結論を知っているので、あとの話がスムーズに伝わります。自己PRだけではなく、志望動機や面接の受け答えでも結論から伝えるのが大切なので意識してください。
自己PRの書き出しについては、「自己PRは書き出しが重要!書き方のコツ・注意点や例文を紹介」で詳しく解説しています。
2.強みの根拠になるエピソードを伝える
強みを伝えたら、その根拠になるエピソードを伝えましょう。具体的なエピソードがあれば、説得力が増します。
エピソードを伝える際は、結果だけではなく、過程も意識しましょう。「どのような場面で相手の気持ちを察したか」「なぜ察することができたか」なども伝えます。
自己PRでは、志望者の人柄も見られています。考え方や性格が伝わるように、過程を詳しくアピールしましょう。
3.強みをどのように仕事に活かすかを伝える
最後に、相手の気持ちを察する力が、仕事にどのように活かせるかを伝えます。採用担当者が、入社後の活躍をイメージできるようにアピールするためです。
たとえば、「お客さまの気持ちを察し、ニーズにあった対応をして売り上げに貢献します」のように答えられます。企業研究を行い、どのような場面で強みを発揮できるか考えてみましょう。
企業研究の方法については、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」で詳しく解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
相手の立場に立って考える力を自己PRする際の例文
ここでは、相手の立場に立って考える力をアピールする際の例文を紹介します。
アルバイト経験からアピールする際の例文
私の強みは、お客さまの気持ちを考えて対応する力です。
私は現在、テーマパークで販売のアルバイトをしています。働いて3年になりますが、お客さまからの要望に「できません」とお断りしたことは一度もありません。最初から「できません」とお断りしてしまうと、お客さまを悲しませてしまうからです。
もし、求められた商品が用意できない場合でも、必ず代替の商品を提案し、ご期待に沿えるよう努めています。また、気持ちよくお話いただけるように、接客時はどんなときでも笑顔で丁寧な対応を心がけています。
この取り組みを続けた結果、何度も足を運んでくれる方が増え、ますます充実感を覚えました。3年間の勤務で、お客さまのニーズを素早く把握し、可能なかぎり寄り添いながらサービスを提供することの重要さを改めて実感しました。
貴社の販売部門でも一人ひとりに合わせた提案をし続け、ワンランク上のサービスでお客さまの満足度向上に貢献したいです。
サークル活動からアピールする際の例文
私の強みは、物事が円滑に進むように、周囲を見回して行動できる点です。
大学では学園祭実行委員会に入部し、3年生では総務全般の責任者を務めました。総務は各サークル団体とのスケジュール調整や備品管理、衛生管理など幅広い仕事があります。参加者全員が楽しく、そして思い出に残る学園祭にするため、100人以上のメンバーと意見交換をしながら準備しました。
当日は会場の警備や見回りをする合間に救護が必要になった方のサポートを行い、学園祭が滞りなく進められるよう気を配りました。実行委員会のメンバーとして活動し、10万人規模の大きなイベントの運営ノウハウを学べたことは大きな自信につながりました。
この経験を活かして貴社でもイベントプランナーとして数多くの行事の企画・運営に携わり、幅広く活躍したいです。
ボランティア経験からアピールする際の例文
私の強みは、相手の気持ちに配慮し、丁寧に対応できる点です。
一昨年から介護福祉施設でのボランティア活動に参加しており、活動を通して相手の立場に立って考えて行動することの大切さを学びました。
その経験ができたのは、施設には認知症のためコミュニケーションが難しい方も多く、どのような考えや気持ちをもっているかがわからずに苦労した時期があったからです。
少しでもコミュニケーションがとれるように、介助のたびに積極的に声かけをしたり、オムツ交換の際には身体にタオルをかけて、入居者の方が恥ずかしく思わないよう配慮したりしました。言葉での会話ができなくても、表情を見るだけでその方が喜んでいる感情が伝わってきて嬉しかったです。
相手の気持ちに配慮して対応する力は、貴社の業務でも活かせます。この気持ちを忘れず、どんな仕事でもホスピタリティの精神を持って、チームメンバーが働きやすくなるように行動してまいります。
自己PRの例文については、「学生必見!自己PRの書き方を例文つきでご紹介」もあわせて参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
相手の立場に立って考える力をアピールしたいあなたへ
相手の立場に立って考える力をアピールするためには、言い換えなどを工夫して伝えていくのが大切です。志望企業の特徴に合わせて、どのような言い換えが適しているか考えてみましょう。
しかし、就活で初めて自己PRを行うため、どのようにアピールすればよいかわからない人もいるでしょう。就活でのアピールに困ったら、ぜひ就職エージェントのキャリアチケットにご相談ください。
キャリアチケットでは、自己PRの伝え方など、内定獲得に必要なサポートを実施しています。マンツーマンでアドバイスを行うので、わからないことがあればなんでも相談してください。
就活での不安や悩みはしっかりと解消し、志望企業の内定獲得を目指しましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
相手の立場に立って考える力に関するよくある質問
ここでは、相手の立場に立って考える力に関するよくある質問について回答します。
Q.「相手の立場に立って考える力」を言い換えるとどうなる?
A.相手の立場に立って考える力を言い換えると、次のように表現できます。
・共感力がある
・傾聴力がある
・思慮深い
・気遣いができる
・相手の意見を尊重できる
表現を少し変えるだけで、別の印象を持ってもらうことも可能です。「相手の気持ちを察する力」だけにこだわらず、複数の表現でアピールしてください。
Q.「相手の立場に立って考える力」はどのような評価を受けやすい
A.相手の立場に立って考える力は、「コミュニケーション能力がある」「協調性がある」などの評価を受けられます。業界や業種にかかわらず評価されやすいので、積極的にアピールするといいでしょう。
コミュニケーション能力が評価されるポイントについては、「自己PRでコミュニケーション能力を伝える方法は?具体化のポイントを解説」で解説しているので参考にしてください。
Q.「相手の立場に立って考える力」を成長させるにはどうする?
A.相手の立場に立って考える力を成長させるには、相手の話を聞き、相手の気持ちを考えるのが大切です。自分勝手な行動をしないようにしましょう。
相手の話を聞く「傾聴力」は、社会人で重視される能力です。学生のうちに身につけておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。