人事向けの自己PR作成方法は?基本的な構成や考えるときのポイントを紹介

このページのまとめ

  • 人事の選考では、自己PRで論理的思考力や自社との相性などを見ている
  • 好アピールにつながる自己PRには、自己分析や企業研究が欠かせない
  • 自己PRでは、自分の長所と具体的なエピソードをセットで記述する

人事向けの自己PR作成方法は?基本的な構成や考えるときのポイントを紹介の画像

「採用担当者に刺さる自己PRはどのような内容か」と気になっている就活生は多いでしょう。自己PRには基本的な構成があり、ポイントを押さえながら作成すれば十分に訴求力のある内容に仕上げられます。

この記事では、人事を希望する就活生に向けて、自己PRの構成やポイント、注意点などを紹介します。例文も紹介しているので、内定獲得に向けてぜひ参考にしてみてください。

職種別の自己アピールについて相談したい

   
目 次

就活における自己PRの重要性

人事を希望して就活をするなら、自己PRにこだわりましょう。自己PRは、ほかの就活生と差別化しやすい要素であるためです。

企業の採用担当者は、自己PRにおいて「採用するメリット」をチェックしています。具体的には、以下のようなポイントを見ていると考えましょう。

・論理的思考力はあるか
・自社との相性が合うか
・真剣な応募かどうか

自己PRでは、就活生の論理的思考力がチェックされる可能性があります。冗長で分かりにくい自己PRをしていると、「論理的思考力が低い」と判断される可能性があるでしょう。長々と伝えず、できる限り簡潔に伝える意識が大切です。

自社との相性も、自己PRにおける重要な確認項目だといえます。自己PRでは自分の価値観や人柄をアピールし、採用担当者に「自社の社風・仕事内容と合っている」とイメージしてもらいましょう

採用担当者が見ているポイントとしては、「内定を辞退したり入社後すぐに退社したりせず、自社で長く働いてくれるかどうか」も重要です。入社に対する熱意を伝えられると、高評価につながりやすいでしょう。

詳しくは、「自己PRとは?企業が求める理由や回答のポイント・例文を紹介」も参考にしてみてください。

職種別の自己アピールについて相談したい

   

人事向けの自己PR作成前にやるべき準備

何も準備せずいきなり自己PRを作成しても、採用担当者に刺さる内容には仕上がりにくいでしょう。人事への就活において自己PR作成前にやっておきたい準備を紹介するので、参考にしてみてください。

自己分析を徹底する

自己PR作成の準備として自己分析は欠かせません。自己分析は、自分がやりたいことや向いていること、将来どうなりたいかを深く知るために行います。就活でエントリー先の企業や職種を選ぶ際に大切な「就活の軸」を決めるためにも、自己分析は重要です

まず、小学校、中学校、高校、大学それぞれにおいて、印象に残っている出来事を書き出しましょう。ただし、採用担当者が自己PRから知りたいのは、印象に残った出来事だけではありません。経験から学んだことや、課題への取り組み姿勢などを把握しようとしています。

・印象に残っている出来事
・始めた経緯と自分の想い
・直面した課題
・課題に取り組んだときの想い
・課題解決に向けた具体的な取組内容
・そのときの役割やポジション
・結果
・過程と結果を通して学んだこと

書き出した出来事について、上記のような観点でポイントをまとめていきましょう。ひととおり書き出してまとめたうえで、採用担当者に刺さりそうな内容をピックアップします。
それらの共通点から、あなたの「強み」や「性格の傾向」、「物事に熱量を注ぐポイント」を見つけましょう。

自己分析が終わったら他己分析を行う

自己分析が終わったら、友人や先輩からの意見が聞ける「他己分析」も行っておくとよいでしょう。自己分析は主観的になりやすいため、自分が短所であると思う部分が、客観的にみると長所である可能性もあります。

他己分析はできるだけ幅広い方に依頼し、さまざまな視点から意見をもらいましょう。質問項目は具体的なほうが話を引き出しやすいため、事前にしっかりと考えてから臨んでください。
自己PRについては「自己分析とは?就活におすすめの簡単なやり方10選や活用例を解説」の記事で解説しています。

業界・企業研究で企業が求める人物像を把握する

自己PR作成時には、業界・企業研究も実施してください。自己PRでは、企業が求める人物像と自分が合っていると伝えるべきです。たとえば、行動力がある人材を求める企業に「何事も慎重に考えて行動します」とアピールしても、高評価につながらない恐れがあります。

どのような人材が活躍できる業界なのか研究したうえで、企業が求める人物像を確認しましょう。
業界・企業研究の重要性については「業界・企業・職種の研究はなぜ重要?就活を効率的に進めるための基礎知識」、職種については「就活における職種の一覧とは?自分に合う仕事の見つけ方も紹介」の記事でまとめてます。企業研究の際にご活用ください。

人事の仕事に関して理解を深める

人事の仕事に関して理解を深めておくと、効果的な自己PR作成につながります。人事の業務内容を把握すれば、評価される人材やスキルが分かるため、より効果的なアピールにつながるからです。ここでは、人事の仕事について業務内容と求められるスキル・資格の2つに分けて解説します。

人事の業務内容
・人事企画
・給与計算と支払い
・社員の入退社などの手続き
・採用
・社員情報の管理
・社員教育(研修)
・労働環境の整備
・社員評価制度の運用

人事の業務に求められるスキル・能力
・一定のパソコン操作スキル
・スケジュール管理能力
・労働関係や社会保険などの法律知識
・コミュニケーション能力
・作業の正確性
・コツコツと作業を続けられる根気強さ

人事の業務に役立つ資格の例
・日商簿記検定
・日商PC検定
・人事総務検定
・秘書検定
・MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

人事の仕事については、「人事とは何をする仕事?他職種との違いや業務内容を徹底解説」の記事でまとめているので、ご確認ください。

職種別の自己アピールについて相談したい

   

自己PRの基本的な構成

自己PRの作成に当たっては、基本的な構成を理解しておく必要があります。ここでは自己PRの基本構成を3段階に整理して紹介するので、チェックしてみてください。

1.自分の強み・長所を伝える

人事の自己PRは、全体の結論にあたる「自分の強み・長所」から書き始めます。結論を最初に述べるのは、ビジネスにおける基本。結論を最初に伝えると、これからどのような話をするのか相手が把握しやすくなります。

「私の長所は、△△△です」と簡潔に伝えて、自己PRを始めましょう。

2.具体的なエピソードを述べる

自分の強み・長所を簡潔に伝えたら、次に具体的なエピソードを盛り込んでいきます。強み・長所を述べただけでは、信ぴょう性がないと判断される可能性が。具体的なエピソードで裏づければ、自己PRの説得力が増すでしょう。

自分の強み・長所のみを伝えた場合、「その強み・長所を発揮したエピソードはありますか?」と深掘りした質問も想定されます。強み・長所を挙げる際には、具体的なエピソードもセットで伝えられるように準備してください

自己PRでは、人から賞賛されるような華やかなエピソードがなくても十分にアピールできます。自己PRでは、実績そのものよりも価値観や取り組み姿勢を中心に見られているためです。

コツコツと続けられた経験や困難な状況を乗り越えた経験を中心に、エピソードを探してみましょう。エピソードを探しても見つからない場合は、自己分析が足りていない可能性があります。改めて自分の経験を振り返り、些細に思えるような経験でもよいので洗い出してみてください。

当たり前のことを「困難」とは言わない

自己PRでこれまでに直面した問題と取り組み内容を紹介する場合、「客観的に見て問題といえるかどうか」を考えてみましょう。紹介するエピソードによっては、「努力の経験があまりないのかもしれない」と思われる可能性があります。

たとえば、「アルバイトに遅刻しないように頑張った」とだけ伝えても、「当たり前の行動で頑張った経験とは考えにくい」と思われる恐れがあるでしょう。自分の自己PRに問題がないか、第三者の意見をもらうと効果的です。

3.入社後に企業へどう貢献できるか説明する

自己PRは、「入社した場合どのように会社・仕事に貢献するのか」を伝えて終えます。採用担当者は、自社へ貢献してくれる人材に入社してもらいたいと考えているためです。

たとえば、「入社後は自分の強みを活かして、△△の業務で貢献したいと考えています」など入社後の展望を伝えて、自分が活躍している姿を採用担当者にイメージしてもらいましょう。

自己PRの作り方やポイントについては、「就活に役立つ自己PR例文25選!書き方や高評価につながるコツも解説」でも解説しています。

職種別の自己アピールについて相談したい

   

自己PR作成のポイント

採用担当者に刺さる自己PRを作成するには、いくつかのコツがあります。ここで紹介する作成のポイントを把握し、自己PRを魅力的な内容に練り上げてください。

アピールポイントは1つに絞る

人事の自己PRでは、アピールポイントは1つに絞ってください。複数のアピールポイントを盛り込むと、それぞれの印象が薄くなってしまうだけでなく、「何を伝えたいのか分からない」と思われてしまい、マイナス評価につながってしまいます。

業界・企業研究を徹底して求められる人物像を把握し、マッチするアピールポイントを厳選しましょう。

数字やデータを用いて具体的に説明する

自己PRには、できるだけ数字やデータを盛り込みましょう。数字やデータを入れると、内容に具体性が増すためです。

たとえば、「ほとんど毎日ランニングをした」とだけ伝えるよりも、「週に5日以上、1日10㎞をランニングした」と伝えたほうが、努力の度合いが伝わりやすいといえます。具体性のある話のほうが説得力があり、高評価につながりやすいでしょう。

できる限り簡潔に記述する

自己PRは、できるだけ簡潔にまとめましょう。長くて要点が分かりにくい自己PRの場合、論理的に話をまとめられないと評価される恐れがあります。仕事をするうえでは、限られた時間でも必要な情報を伝えられるように、要点をまとめて伝える能力が必須です。

自己PRは400文字前後を目安とし、必要以上に長くならないように意識して作成しましょう

熱意だけでなく自分を採用するメリットを伝える

自己PRでは、入社への熱意だけでなく自分を採用するメリットも伝えましょう。熱意のアピールは大切ですが、「採用するメリットがない」と思われてしまえば、内定獲得につながりません。

たとえば、「入社したい」「商品・サービスが好き」などのアピールだけでは、相手に採用のメリットを感じさせられないでしょう。価値観や強みをしっかりと伝えて、応募先の企業に自分がマッチしているとアピールしてください

第三者に添削を依頼する

自己PRを作成したら、第三者の添削を受けてみるとよいでしょう。客観的な視点も交えたほうが、より説得力のある自己PRに仕上がります。自分で繰り返し見直す姿勢は重要ですが、見落としている点がないか客観的な意見も取り入れてみてください。

特に、就活エージェントを活用すれば、専門的なアドバイスを受けられるのでおすすめです。
キャリアチケットでは自己PRの作成指導・添削などさまざまなサポートを行っているため、客観的な意見が欲しい場合はぜひ活用してください。

自己PRの添削方法については、「自己PR添削のやり方と注意点を解説!依頼先や自分で見直すコツも紹介」の記事でも紹介しています。

職種別の自己アピールについて相談したい

   

人事の心を掴む自己PRの例文

自己PRの作成にあたって、例文を参考にすると効率的です。例文を参考にして、実際に自己PRを作成する際のポイントを押さえましょう。

例文「諦めない力」

私には、困難な状況でも諦めずに目標を達成する力があります。

大学1年時に簿記検定2級を受けましたが、落ちてしまいました。点数を確認するとあと2問ほど正解が必要であったと分かり、悔しかったです。「必須の資格ではなく知識は充分身についている。受け直さなくてもよいのではないか」と周囲に言われ、部活動の試合が控えていたので一度は賛同しました。しかし、改めて「ここで諦めたら、後悔するかもしれない」と感じ、勉強し直す決意をしました。

その後は、朝5〜6時と夜22〜23時は必ず試験勉強をするように徹底しました。練習で著しく疲れた日でも、1問解いたらストレッチを挟むなど無理なく勉強を続けられるよう工夫もしました。ハードな練習と並行しての試験勉強は大変でしたが、約半年後の試験に無事合格できました。

入社後はこの経験を活かし、困難な状況であっても打開策を模索し、目標を達成するための行動を続けていこうと思っております。

例文「柔軟性がある」

私の強みは、相手の言葉を素直に受け入れられるところです。

私は料理が趣味で、大学時代は和食レストランでアルバイトをしていました。ある日、お客さまから、料理の提供が遅いとクレームをいただきました。私はお客さまのご意見を真摯に受け止めたうえで、「ほかのお客さまも不満を抱いているかもしれない」と思い、お客さまアンケートの実施を店長に提案しました。

提案を採用していただき、実際に行われたアンケートにて、料理の提供スピード以外にもお店に対する不満があると知りました。私はサービスを見直す必要があると感じ、従業員同士で話し合いの場を設けました。スタッフ全員でサービスの品質向上に努めた結果、アンケートで感謝の言葉をいただく場面が増えました。

入社後も傾聴する姿勢を持ち、お客さま第一の意識を大切にして業務に取り組みたいと考えています。自分の考えに縛られず、お客さまや一緒に働く仲間の言葉を尊重し、より良いサービスを提案していきたいです。

例文「責任感が強い」

​私には、責任を持って自分の役割をやり遂げる力があります。与えられた役割をこなすだけでなく、常により良くするためにはどうすればよいか考えるように心掛けております。

サッカー部のマネージャーをしていたときは、どのように働きかければ部員に最善のパフォーマンスをしてもらえるのかを考え、常に試行錯誤していました。特に、力を入れたのはテーピングです。

テーピングのあらゆる巻き方を習得し、部員の症状に合った処置を瞬時に行えるようにしました。その結果、部員は常に本来の力を発揮でき、引退試合ではチームとして最高記録である準優勝を果たせました。

御社に入社いたしましたら、マネージャーとして育んだ責任感を発揮し、常により良い解決策を考えて実行します。

例文「自主性がある」

私の強みは、主体性です。学生時代のゼミ活動では、毎年冬休みに研究発表会が行われています。ゼミ生は皆、研究発表会に向けてチームごとに研究活動を日々続けていました。

しかし、私のチームメンバーは部活動に入部している人が多く、思うようにスケジュールが合わずに研究が進みませんでした。そこで私は、スケジュール共有と進捗管理のできるツールの導入を提案し、研究スケジュールを作成しメンバーに都度進捗を共有してもらうようにしました。ツールを活用した結果、目標のためにやるべき作業が明確になり、メンバーの研究へのモチベーションも高まりました。最終的に研究発表会で成功を収め、教授よりお褒めの言葉をいただきました。

御社に入社した際にはこれまでに培ってきた主体性を活かし、チームメンバーの業務を牽引して会社の発展に貢献します。

例文「計画性がある」

私の長所は、計画性がある点です。大学で所属していた文芸サークルで、2年生のときに文化祭担当を務めました。文化祭では来場した方と手話を交えて歌い、簡単な手話を覚えてもらうイベントを企画しました。イベントまでの期間は数ヶ月程度しかなかったので、準備すべき点をリストアップし、計画的に準備を進めました。

前年の文化祭では、椅子を借り過ぎて来場者の待機スペースが足りなくなる、部員の交代時間を決めず人手不足に陥るなどの問題が起きました。

そこで私は、部員数や会場の広さを把握して必要な椅子の数を計算し、前年に来場者が多かった時間帯をリストアップしました。リストをもとに部員のシフトを作成して担当時間に必ず部員が戻るように連絡した結果、人手が足りない状況を回避できました。

この経験を活かし、就職後も計画的に物事に対処して、業務上で起こる問題の解決に役立てたいです。

例文「コミュニケーション能力がある」

私の強みは、周囲のメンバーの話を聞いて協力体制を作れるコミュニケーション能力の高さです。

私は、大学2年生の8月から現在まで、中華料理店でアルバイトをしています。大学3年生になってからはアルバイトリーダーを務めており、ほかのアルバイトの教育を担当しています。新しいアルバイトが増えた直後から、「呼んでから店員が来るまでがいつも遅い」とのお客さまの声が増えました。

状況を改善するためにアルバイト全員の話を聞いた結果、「ほかの業務が手いっぱいでお客さまの声に気づけない」と感じるスタッフが多いと分かりました。私は各アルバイトの苦手業務を聴取し、できる限りサポートに入る習慣を自分に課しました。結果として、お客さまからのクレームは大きく減り、売り上げアップにもつながっています。

アルバイトで得た経験を活かし、入社後は能力開発チームの一員としてメンバーとコミュニケーションを図って、効率的に業務を進めたいと考えております。

例文「知的好奇心が高い」

私の強みは、知的好奇心の高さです。私は大学で社会保障のゼミに所属しており、新薬の治験に関する問題についてグループで発表する機会がありました。メンバーで手分けして図書館やインターネットでの情報収集をしていくなか、私は「なぜ何十年も解決されない問題があるのか」と強く疑問を感じました。

治験に関する研究は最新の情報で行う必要があると考えた私は、製薬会社に勤務するゼミのOBに連絡を取り、インタビューを実施しました。さらに、インタビューを受けてくださったOBが治験の支援機関の方を紹介していただき、現場の声を取り入れながら研究を進められました。その結果、従来の議論ではあまり取り上げられていなかった要因に気づき、教授からお褒めの言葉をいただきました。

入社後は、業務上の気になる点をそのままにせず、知的好奇心をもって貴社が抱える課題の解決に貢献したいです。

自己PRで使える内容は、サークルやアルバイト、勉強、私生活など派手な経験でなくても大丈夫です。まずは気を楽にして作成してみてください。

自己PRの例文については、「大学生必見!自己PRの書き方を経験別の例文と合わせて解説」の記事でも書き方と一緒に紹介しています。

職種別の自己アピールについて相談したい

   

人事の心を掴む自己PRを作成したいあなたへ

人事の心を掴む自己PRを作成し、面接突破して採用につなげたい就活生の中には、効果的な作り方で悩んでいる方も多いでしょう。自己PRの作成で悩んでいる場合、エージェントを利用して第三者の意見を聞いてみるのがおすすめです。

就職エージェントのキャリアチケットでは、自己分析のお手伝いや自己PR作成の指導・添削など幅広いサポートを行っています

自分のアピールポイントが見つからない場合や「このエピソードは使っても大丈夫?」と悩んだ場合などは、気軽にお問い合わせください。

職種別の自己アピールについて相談したい

   

人事の心を掴む自己PRについてよくある質問

ここからは、人事の心を掴む自己PRに関するよくある質問を紹介します。多くの就活生が悩むポイントを厳選したので、自己PRの作成に役立ててください。

Q.自己PRに書けるエピソードがない場合は?

A.自己PRに書けるエピソードがないと思ってしまう場合、自己分析がしっかりとできていない可能性があります。対人関係を築いたり、アルバイトや部活を頑張ったりした経験を振り返ってみましょう。

Q.エントリーシートと面接で自己PRは統一する?

A.エントリーシートの自己PRと面接の返答が異なっていると、面接官に不信感を抱かせる可能性があります。嘘をついていると思われてしまわないように、履歴書やエントリーシートと面接での言動は統一しましょう

面接と履歴書における自己PRの作り方は、「面接で伝える自己PRは、履歴書と同じ内容でいい?ベストな伝え方と注意点」も参考にしてください。

Q.人事の面接で自己PRと志望動機以外の質問は?

A.学生時代に力を入れた活動である「ガクチカ」や、面接官に対する「逆質問」などが挙げられます。「ガクチカ」では学生の人間性や価値観を、「逆質問」では入社意欲の高さやコミュニケーション力を判断しています。

特に、一次や二次面接は、就活生の基本的な能力をアピールできる場です。予測される質問に対する答えを用意し、万全の態勢で面接に臨みましょう。
一次面接で面接官が見ているポイントについては「一次面接の頻出質問7選!企業の評価項目と回答例・落ちる人の特徴を解説」も参考にしてください。

Q.自己PRと志望動機は何が違う?

A.自己PRと志望動機は、質問する主な目的が以下のように異なります。

・自己PR:応募先で貢献できる人材なのか
・志望動機:働く熱意や自社の優先度がどの程度なのか

自己PRと志望動機のチェックポイントには重なる部分もありますが、上記のイメージをもって作成すると違いを出しやすいでしょう。自己PRでは自分の強みを伝えて採用するメリットを、志望動機では熱意の高さを主にアピールしてみてください

職種別の自己アピールについて相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職は、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。