商社とは?仕事内容や事業など就活生が知るべきポイントをわかりやすく解説

このページのまとめ

  • 商社とは卸売りや貿易、事業投資などの事業を行う会社
  • 商社には「総合商社」と「専門商社」の2種類がある
  • 商社は海外企業との取引も多く、規模の大きい仕事ができるメリットがある

商社とは?仕事内容や事業など就活生が知るべきポイントをわかりやすく解説のイメージ

「商社とはどのような事業を行う会社?」「商社はどのような人に向いているの?」などと気になる就活生も多いでしょう。商社は卸売や貿易を軸に事業を行う、就活生にも人気の高い業界です。

この記事では、商社の事業内容や職種、働くうえでのやりがいなどを解説します。最後まで読めば商社がどのような業界なのか理解できるので、就職活動を進めるうえでの参考にしてください。

商社への就職ポイントについて相談したい

   
目 次

商社とは?メーカーとの違いも解説

商社とは、国内での卸売業や海外貿易、事業投資を軸に、利益を上げる会社を指します。「何でも屋」に例えられるように、食料品からエネルギー資源まで多岐にわたる事業やサービスを展開しているのが特徴です。

商社の主な機能は、他社の商品を別の企業へつなぐ仲介。そのため、自社では在庫を抱えず、企業と企業を仲介して業務を行います。それぞれの企業によって得意分野は異なりますが、日本国内の「ビジネストータルコーディネーター」としての役割を担い、情報をはじめ金融や物流、経営指導などに幅広く携わっています。

商社とメーカーの違い

商社とメーカーの大きな違いは、「自社で商品を作っているかどうか」です。メーカーは自社で商品を製造しますが、商社は基本的に製造することはありません。

メーカーとは、原材料を加工することにより製品を生産・提供する企業を指します。主に生産業全般が該当し、「自動車業界」「電機業界」「精密機械業界」「食品業界」など、メーカーのある業界はさまざまです。基本的に、自社で何か製品を製造できる機能を持った企業が「メーカー」と呼ばれます。

一方、商社は、基本的に自社で商品を作ることはありません。しかし、最近では商社でありながら、自社で製品開発を行っている企業もあります。商社とメーカーの機能を併せ持つことで、自社商品だけではなく、他社商品の販売もできる点が特徴。顧客のニーズに対して、自社商品以外でも商品の提案ができるメリットを持ちます。

商社とメーカーはどちらも商品を取り扱う企業ですが、役割の面で大きく異なるので混同しないように注意しましょう。応募先の企業はどのような機能を有しているか、事前に調べておくと安心です。

メーカーについては、「メーカーとはどんな業界?業務内容や商社との違いを解説!」の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてください。

商社への就職ポイントについて相談したい

   

商社の種類

商社には、「総合商社」と「専門商社」の2種類があります。取り扱っている商品・サービスの種類の違いを解説するので、参考にしてください。

総合商社

総合商社は分野にこだわらず、さまざまな商品を扱う商社です。巨大な事業規模を持ち、国内だけではなく、海外でも活躍しているグローバル企業が多い傾向にあります。

総合商社のなかには、企業同士のパイプ役を担う卸業に加えて、自社で製造や開発の拠点を持ち、投資につなげたり交渉材料にしたりしている企業も。一般的に総合商社は事業規模が大きく、スケールの大きな仕事に携わるチャンスがあります。

また、高い売上を誇っているため年収が高く、福利厚生も充実しているようです。そのため、「幅広い経験が積めるのでスキルアップやキャリアアップが図りやすい」「業界の安定感が魅力」などの理由から、就職活動で人気があります。

総合商社については、「総合商社の仕事内容は?業界の特徴や事業内容・専門商社との違いも解説」の記事でも解説しているので、合わせて読んでみてください。

専門商社

専門商社とは、特定の分野や商品に特化している商社のことです。主に医療業界や食品業界でみられる大手メーカーの子会社や関係会社が該当します。

専門商社は総合商社と比較すると、事業規模が小さい点が特徴です。ただし、1つの分野を掘り下げ、独自に築いたノウハウを活かした事業を得意とします。そのため、取り扱う分野によっては総合商社よりも売上が多く、顧客からも厚い信頼を得られるのが強み。業界の動きを把握しやすいのもメリットといえるでしょう。

専門商社については、「専門商社とはどんな会社?仕事内容や種類を解説します」の記事を参考にしてください。

商社への就職ポイントについて相談したい

   

商社が行う代表的な事業

商社は主に、「トレーディング」「事業投資」の事業を行います。ここでは、どのような事業を行うのか具体的に解説するので参考にしてください。

トレーディング

商社が行うメイン事業はトレーディングです。トレーディングとは、企業同士の取引を仲介し、利益を出す事業です。商社の場合、日本だけではなく、海外貿易を行うのも特徴。各企業が円滑に商取引ができるよう、あらゆる面でサポートをしています。

事業投資

事業投資とは、企業の株式を買収し、経営資源を投入して利益を得ることです。「人材」「資金」「情報」「経営ノウハウ」「資材調達」などの資源を投資し、事業拡大や利益増加を目指します。

その他の事業

近年では、金融や情報に関する事業を行う商社も増えている状況です。海外支社を中心とする情報ネットワークの強みに加え、高度な情報収集能力や処理能力をビジネスにつなげています。

また、近年ではトレーディングを強化する目的で利用してきたFT事業も推進。融資業務やキャピタル投資だけでなく、企業再生ファンドに代表されるようなバイアウトファンドの運用も進めています。

商社の仕事内容については、「商社の仕事内容とは?業務の魅力や向いている人の特徴についても解説」の記事も参考にしてください。

商社への就職ポイントについて相談したい

   

商社の代表的な職種と仕事内容

商社には、「営業」「事務」「事業企画」「システムエンジニア」などの職種があります。ここでは、職種や仕事内容について解説するので、就職活動を行う前にチェックしておきましょう。

営業

商社の営業職は、企業間を上手くつなげるパイプ役としての役割があります。ほか企業の担当と話し合い、取引を円滑に進めなければなりません。デスクワークよりも外回りが中心となるため、会社に戻らず直行直帰という日も多くあります。基本的に体力勝負の仕事だと考えておくとよいでしょう。

また、常に取引先を訪問して契約交渉をするのが営業です。そのため、コミュニケーション能力や調整力が求められます。営業職は多くの人と接する機会があるため、人と関わって何かを成し遂げることにやりがいを見いだせる方に適しているでしょう。

営業職を目指す就活生は、「営業職の志望動機の書き方は?わかりやすい構成やアピールのコツを解説」の記事を読んでおきましょう。

営業事務・貿易事務

営業事務は、営業担当者に代わって、電話対応や書類作成などのデスクワーク全般を行います。営業が対応できない事務を行うサポート役です。

一方、貿易事務は、膨大な貿易書類の作成や確認、輸送管理、税関を通す際に必要な通関手続きまで、貿易に関する幅広い業務を一手に担います。事務の中でも特に専門知識が求められる職種です。

商社では、どちらも海外の企業の担当者とのやり取りが発生するのがポイント。そのため、電話やメール対応において語学力が必要な場合もあります。語学力は日常会話レベルではなく、ビジネス会話レベルが望ましいでしょう。

就職活動で求められる語学力については、「就活に必要な英語レベルは?評価される職種やアピールのコツを解説!」を参考にしてください。

事業企画

事業企画は事業立ち上げの際に、企画立案を行います。どのような企業と提携・取引し、どのような分野に進めばよいかを考える職種です。

事業企画はマーケティング的な役割を担い、プロダクトマネージャーとしてキャリアを積むことも可能。そのほか、企業の経営計画にも携わるため、企業を運営するための企画や経営戦略を考えるコンサルティング的な要素もあります。

他社の経営問題を解決したり、事業支援をしたりするなど活躍の幅が広いため、多方面から物事を捉えて市場や将来を見極めるスキルが重視されるでしょう。

システムエンジニア(SE)

システムエンジニアは、商社の物流、輸出入、経理などのシステムを構築、管理、運営を担当します。また、ECサイトの構築や決済、配送に関わるシステムの構築なども担当です。

クライアントの要望に基づいたシステム設計・開発・運用・保守・プロジェクト管理などの業務が含まれます。SEの仕事内容については「社内SEの仕事内容は?メリットとデメリットを解説!新卒で目指す方法も」の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

商社への就職ポイントについて相談したい

   

商社に就職するメリット

商社は事業内容が幅広いため社員が担う仕事も多く、多岐にわたるスキルや能力が身に付きます。また、これまで説明したように国内外にビジネス展開をするケースが多いため、世界で活躍できる点も商社に就職するメリットといえるでしょう。

多様なスキルや能力が身につく

商社は携われる仕事が多く、多様なスキルや能力を身につけられるメリットがあります。幅広い仕事をこなし、成長したい就活生に向いているでしょう。

たとえば、営業職はお客さまとの商談やプロジェクト参加が多く、コミュニケーション能力を身につけられます。また、プレゼンを行う機会も多く、プレゼン能力や情報収集能力なども成長できるでしょう。

さらに、海外企業と取引を行う商社は語学力や異文化への対応力も身につきます。仕事を通して多くのスキルを身につけられる点は、商社で働くメリットです。

日本だけではなく世界で活躍できる

日本国内だけではなく、世界で活躍できる点も商社で働くメリットになります。「グローバルに働きたい」「語学力を活かしたい」などと考えている就活生におすすめです。

たとえば、新しい取引先や仕入れ先を増やすために、海外企業との営業を行うケースもあります。また、海外赴任や駐在を行い、現地で数ヶ月や数年滞在する場合もあるでしょう。

日本だけではなく、世界中で活躍の機会を与えられる点は、商社ならではの特徴です。海外勤務や駐在を希望している就活生は、「自己PRで留学経験をアピールするには?評価される強みや構成を解説」の記事も参考にしてください。

多様な人材と関われる

商社は取引先の数が多く、多様な人々と関われる点もメリットです。既存の取引先はもちろん、自分で新規開拓を行うことで人脈を広げることもできます。

また、海外企業との取引も多く、海外の人材とも関われるでしょう。日本国内に限らず、多様な人々と関われる点は、商社ならではのポイントです。

若手からでも活躍できる

商社は年齢に関係なく仕事を任せてもらえるため、若手からでも活躍できるメリットがあります。意欲をもってアピールさえすれば、新しい仕事を任せてもらえるでしょう。

特に、規模の大きい総合商社であれば、金額の大きい取引や責任感のある仕事を任せてもらえるケースもあります。「どんどんチャレンジして成長していきたい」「新しいことに挑戦したい」などと考える就活生にも商社はおすすめです。

プロジェクトの規模が大きい

扱うプロジェクトの規模が大きい点も、商社で働くメリットになります。プロジェクトによっては、相手の企業全体を巻き込むこともあるでしょう。

また、自分の関わっている分野が、社会全体に影響を与えるケースもあります。たとえば、食品の輸出入を担当すれば、飲食店やスーパー、各家庭など多くの人々に影響する仕事を担当できるはずです。

ほかの仕事や業種と比べて、規模の大きいプロジェクトを担当できる点は商社で働くメリットになります。

商社への就職ポイントについて相談したい

   

商社が就活生に人気な理由

商社が就活生に人気な背景には、年収やネームバリューなどの影響があります。商社が人気な理由について解説するので参考にしてください。

なお、キャリアチケットの調査によると、「25卒学生が就職したい業界」では6%の就活生が商社と答えています。

【2023年10月実施】25卒学生の就活状況についての調査のイメージ

引用:キャリアチケット「【2023年10月実施】25卒学生の就活状況についての調査

給料が高い

商社が就活生に人気なのは、給料が高い傾向にあるからです。総合商社の平均給料は1,000万円を超えるといわれており、専門商社でも平均700万円以上あると言われています。

国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、すべての業界や職種を合わせた平均給与は460万でした。平均給与を大きく上回っており、商社の給料の高さが伺えます。

参照元
国税庁
令和5年分 民間給与実態統計調査

ネームバリューがある

商社は有名企業が多く、ネームバリューがある点も就活生に人気な理由です。「有名企業に入りたい」「大手企業がいい」と考えて就職活動を行う就活生も多いでしょう。

また、有名なことに加えて、華やかなイメージがある点も商社が人気な理由です。「商社=かっこいい・優秀」などの印象がある点も、就活生からの人気に影響しています。

企業の安定性がある

商社は企業規模の大きい会社が多く、経営的に安定している点も人気の理由です。経営が安定しており、長く働ける企業に就職したいと考える就活生も多いでしょう。

特に、総合商社は複数の事業を抱えており、事業の分散をすることで経営の安定性を確保しています。1つの事業が不調になったとしても、ほかの事業が支えられる安定性を持つ点は、就活生から人気の理由です。

安定性のある企業の特徴への就職を目指す場合には、「潰れない会社の特徴は?見分けるポイントを解説」の記事も参考にしてください。

グローバルに働ける

日本だけではなく、世界各国でグローバルに活躍できる点も商社が人気の理由です。「海外勤務をしたい」「英語を使って働きたい」などの希望が叶えられるでしょう。

海外勤務ができたり、海外企業と英語を使って仕事ができる企業は、日本ではそう多くはありません。海外で働くために、海外企業に就職するのは難易度が高いでしょう。商社は企業数も多く、日本国内からでも就職を目指せる企業です。世界を相手に仕事をしたいと考える就活生も多く、海外志向を持つ就活生から人気だといえます。

商社への就職ポイントについて相談したい

   

商社に向いている人の特徴

商社に向いている人の特徴には、「コミュニケーション能力が高い」「語学力がある」などがあげられます。ここでは、どのような人が商社に向いているか紹介するので参考にしてください。

コミュニケーション能力が高い

コミュニケーション能力が高い人は、商社での仕事に向いています。営業として契約を成立させることはもちろん、新しい取引先を見つけることも必要だからです。

営業として成果を出すには、プレゼン能力はもちろん、相手のニーズを汲み取る能力も求められます。コミュニケーション能力を活かして仕事ができる人は、商社でも成果を残しやすいでしょう。

体力がある

商社の営業は商談機会やプロジェクトへの参加が多く、体力が求められます。1日に何度も商談をする機会があっても、変わらないパフォーマンスを維持できる体力は必要でしょう。

場合によっては、取引先同士の距離が遠く、長時間の移動が必要になることもあります。また、海外出張や駐在なども考えられるため、体力に自信のある人のほうが向いているでしょう。

体力をアピールするコツについては、「自己PRで体力をアピールできる?例文10選と効果的に伝えるコツを解説」も参考にしてください。

商社は残業が多い可能性がある

商社は成果主義の傾向が強いため、労働時間が長くなることもあります。その分の成果を評価されることにやりがいを感じる人にとっては大きなメリットです。

しかし、残業を避けたい場合は企業の働き方への取り組みを事前に調査し、自分の価値観やライフスタイルに合うかどうか確認する必要があります。

ストレス耐性が高い

責任ある仕事を任せられる場合も多いので、ストレス耐性の高さが重要です。ストレスのかかる状況でも、普段通りのパフォーマンスを出せるかがポイントになります。

たとえば、プロジェクトによっては数千万単位の金額が動く場合も。自分の判断1つで仕事の成功が決まるかもしれません。プレッシャーのかかる状況でも気にせず、仕事に取り組める人が商社に向いています。

競争心が弱いと辛く感じる可能性がある

商社は成果主義や実力主義の傾向が強く、成果を出せば給料や昇進に直結したやりがいのある環境です。競争心が強い人にとってこの環境は非常に魅力的ですが、競争心が弱い人には厳しい商社での仕事が辛いと感じることがあります。

営業職では、毎日ノルマがあり、個人の成績が可視化されルことが多いため、これをモチベーションと捉えるか、自分に合った環境を見極めることが大切です。

語学力がある

英語をはじめとする語学力がある人も、商社に向いている人です。扱える語学の幅が広いと、仕事で活躍できる機会も増えるでしょう。

特に、総合商社は英語に限らず、中国語などの言語が必要になる機会があります。ビジネスでも使える語学力を持っていれば、商社での仕事で活躍できるでしょう。

海外転勤の可能性もある

転勤をせずに働きたい人は、商社に向いていない可能性があります。商社は国内外を問わず、転勤する傾向にある業界だからです。

転勤をしたくない場合は、総合職ではなく一般職での就職を目指す選択肢もあります。ただし、一般職の場合はキャリアの選択肢が狭くなりやすい点には気をつけましょう。

転勤のない仕事については「転勤のない仕事12選!メリット・デメリットや企業選びのポイントを解説」の記事で紹介しているので参考にしてみてください。

商社への就職ポイントについて相談したい

   

商社への就職に活かせる資格

商社への就職を目指す際には、TOEICや通関士のようにプラスで評価されやすい資格もあります。どのような資格が評価されるか解説するので参考にしてください。

TOIEC

商社では英語を使って仕事をする機会が多く、TOEICを取得するのがおすすめです。海外企業との取引や、海外に駐在する場合などに英語は役立つでしょう。

TOEICの取得を目指す場合には、800点以上を目安にするとよいでしょう。800点以上取得できれば、ビジネスにも使える実践的な英語力を持っていると評価されるためです。

就活で評価されるTOEICの目安については「TOEICは就職活動で評価される?アピールの目安点数や勉強法を解説」の記事も参考にしてください。

通関士

通関士とは、荷物を輸出入する際に必要となる書類の作成や審査ができるようになる資格です。商社は海外から材料や商品を輸出入するケースも多いので、通関士の資格は評価されるでしょう。

通関士は国家資格である点も、評価されやすいポイントになります。

簿記

簿記とは、企業の資産がどのような状況になっているのか、資料から読み取れるようになる資格です。商社は取引の規模が大きくなるケースも多く、財務や会計の知識は役に立つでしょう。

簿記の資格で有名なのは、「日商簿記検定」です。日商簿記検定は3級からありますが、2級以上を取得しておくと、さらに評価されやすいでしょう。

貿易実務検定

貿易実務検定は、貿易に関する自分の知識やスキルを証明できる資格です。営業や手続き、財務管理など貿易を進める際に欠かせない知識を得ることができます。

通関士との大きな違いは、貿易実務検定は民間資格である点です。また、通関士は法律関係をメインに学び、貿易実務検定は貿易の基礎知識や用語を中心に学ぶ点も異なっています。

自分が学びたい内容に応じて、資格する資格を選ぶとよいでしょう。

中小企業診断士

中小企業診断士とは、中小企業の経営に関するアドバイスやコンサルティングを行うための国家資格です。経営状況を分析し、経営改善に向けてサポートができるようになります。

商社は企業を巻き込んだプロジェクトを進めることが多く、企業の経営状況に対する知識を深めることも欠かせません。経営の視点から物事を考えるために、役立つ資格といえます。

商社への就職ポイントについて相談したい

   

商社業界の動向

商社を志望する場合は、業界の動向も知っておきましょう。2つのポイントから、商社業界の現状について解説します。

資源分野から非資源分野へ移行している

商社業界は、資源分野から非資源分野への移行が進んでいます。食品や医薬品などの非資源分野は、エネルギー資源ほど価格による収益変動が大きくないためです。

従来は、石油や石炭、天然ガスなどに代表されるようなエネルギー業界で大きな利益を上げ、資源ビジネスを中心に発展してきました。しかし、エネルギーは価格変動が大きく、経営に大きな影響を与える場合もあります。

一方で、非資源分野は資源分野と比べると安定した収益をあげられるのが特徴です。食品やサプリメント、医薬品など、日常生活に欠かせないものであり、いつでも求められる商品だからです。

各社とも、資本の強化と同時に重複する事業を見直すなど、事業ポートフォリオの再構築をすることで、変化に適応しようと努めています。

国内市場から海外市場に力を入れている

近年では、国内市場から海外市場に注力する商社が増加傾向にあります。国内市場は少子化の進行により、これ以上の発展は難しいと考えられるからです。

特に、専門商社は事業特化の強みを生かして、総合商社や大手小売業よりも品揃えの規模を広げなければなりません。扱う商品を増やし、多くのメーカーと交渉の場を作ることで、利益をあげられます。

経営統合や新記事業への挑戦

卸売のプロセスの見直しや各部門による問題の洗い出しを行い、経営統合や企業合併を視野に入れている専門商社もあります。収益拡大を目指すため、今後は情報通信技術をはじめとするIT分野や、リスクを伴う新規事業への参入も課題とされています。

商社への就職ポイントについて相談したい

   

商社業界の未来展望

商社業界は、急速に変化するビジネス環境の中で持続可能な成長を目指しています。他社よりも成果を出すために、事業の多角化や投資を通して新たなビジネスチャンスを創出し、競争力を高める必要があるからです。ここでは、商社業界の主な未来展望について解説します。

事業の多角化

総合商社は、事業拡大や新規顧客の獲得を目指して、M&A(企業買収・合併)を積極的に行っています。EC市場の拡大に伴い、小売業者がメーカーと直接取引するケースが増加しており、商社のトレーディング需要は減少している状況です。これに対処するため、商社はバリューチェーンの構築を目指し、事業投資を活発化させています。

一方、専門商社は、自社商品の開発やECサイトの運営など、新たな市場への進出を図っています。事業の多角化を進め、企業の付加価値を高める動きが見られます。事業の多角化は、商社が競争力を維持し、成長し続けるために重要な戦略です。

クリーンエネルギー投資の加速

商社業界の各社は、クリーンエネルギーへの投資を加速させています。地球温暖化ガスの排出削減や投資家のESG(環境・社会・ガバナンス)活動が重視されている傾向にあるからです。

総合商社は、採算の低い事業から撤退し、成長分野に注力することで、ポートフォリオの組み換えを行っています。これにより、商社は環境に配慮しながらも、収益性の高い事業へとシフトすることが可能です。クリーンエネルギー投資の推進は、商社の将来における成長を支える重要な鍵となります。

志望業界の将来性を確認するには、企業研究がおすすめです。「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事を参考に取り組んでみましょう。

商社への就職ポイントについて相談したい

   

商社への就職を目指しているあなたへ

商社にあこがれを抱いていたり、働きたいと考えている就活生も多いでしょう。商社業界は人気が高く競争も激しいため、就職活動では事前準備をしっかり行うことが大切です。企業研究や自己分析など、入念に準備を進めましょう。

もし一人での就職活動に不安を感じたら、就活エージェントの利用を検討してみてください。就活エージェントでは、就職活動の開始から内定獲得まで、総合的にサポートを受けることができます。

キャリアチケットは、就活生一人ひとりに合わせた丁寧なアドバイスを提案している無料の就活エージェントです。「商社を目指したい」「第一志望の内定が欲しい」といった具体的な目標を持つ方も、気軽に相談できる環境が整っています。

就職活動は多くの不安や悩みを伴うものですが、プロのサポートを受けることで、より安心して進めることができるでしょう。キャリアチケットは、あなたの強みを見つけ出し、志望する商社に対する魅力を最大限にアピールするお手伝いをします。ぜひ相談してください。

商社への就職ポイントについて相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。