このページのまとめ
- 航空業界とは航空機で旅客や貨物を国内外に運ぶサービスを提供する業界
- 航空業界は「メガキャリア」と「LCC」で分類ができる
- 航空業界の仕事には、客室乗務員やパイロット、整備士などがある
「航空業界とはどんな業界?」「航空業界はどんな仕事をしているの?」などと気になる就活生も多いでしょう。航空業界は航空機で旅客や貨物を運ぶ業界であり、空運を中心に事業を行っています。
この記事では、航空業界の特徴や仕事内容、就職に向けてすべきことを解説。最後まで読めば航空業界についての理解が深まり、内定獲得に向けて準備を進められるはずです。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 航空業界とは?空港業界との違いも解説
- 航空業界のビジネスモデル
- 航空業界の魅力
- メガキャリアとLCCの特徴
- メガキャリアの特徴
- LCCの特徴
- 航空業界のおもな職種と仕事内容
- 客室乗務員
- グランドスタッフ
- パイロット
- 整備士
- グランドハンドリング
- 運航管理スタッフ
- 空港内の案内スタッフ
- 総合職
- 事務職
- 航空管制官
- 税関職員
- 入国審査官
- 航空業界の現状と課題
- 航空業界の市場規模
- 航空業界の課題
- 航空業界のトレンド
- 航空業界の今後の見通しや将来性
- 航空業界の就活はいつから?求められる人物像も解説
- 航空業界に就職するためにすべきこと
- 航空業界を志望する理由を明確にする
- 航空各社の違いを理解する
- 就職エージェントを利用する
- 航空業界への就職を目指すあなたへ
航空業界とは?空港業界との違いも解説
航空業界とは、航空機で旅客や貨物を国内外に運ぶサービスを提供する業界です。運輸業に該当し、空運にまつわる業務を行っています。
航空業界と空港業界は異なるため、違いを覚えておきましょう。空港業界は空港そのものを運営し、離着陸にまつわる事業や空港内の各種サービスの提供などを行う業界です。一方で、航空業界は飛行機を運行している航空会社を指します。航空会社は各空港を行き来する路線のチケット収入や、貨物輸送に伴う料金の徴収などで収益を上げている状況です。
たとえば、飛行機のチケット代は予約時期や時間帯によって変動します。座席のクラスによって料金が違うことも、航空会社が収益をあげるための仕組みの1つです。
航空業界や航空会社について詳しく知るためには、業界研究を行いましょう。業界研究の進め方やポイントは「業界分析とは?目的や正しい方法を解説!」の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。
航空業界のビジネスモデル
航空業界のビジネスモデルは、前述した旅客や貨物を運ぶ「航空輸送事業」がメイン。顧客が航空会社から直接航空券を購入すると、航空会社は対価としてサービスの提供を行います。また、旅行代理店を介して予約を受け、サービスを提供することもあるでしょう。
また、航空輸送事業では観光事業や小売り事業、航空会社独自のクレジットカードの発行といった信販事業を行っています。
航空業界の魅力
航空業界の魅力は、航空会社や路線によってはグローバルに活躍できる環境が整っていること。国内企業でも海外路線を持つ航空会社は多く、現地の空港や航空会社と連携を取ることも多いでしょう。
また、やりがいが大きいのも魅力のひとつ。旅客機であればすべての乗客が気持ちよく過ごせるようホスピタリティを発揮し、快適なサービスを提供します。整備や貨物輸送では安全性が強く求められるなど、社会的責任も大きい仕事といえるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
メガキャリアとLCCの特徴
航空会社は「メガキャリア」「LCC」の大きく2つに分類できます。ここでは、メガキャリアとLCCの特徴を詳しく解説するので、航空業界の全体像を理解するための参考にしてください。
メガキャリアの特徴
メガキャリア(Mega Carrier)は大規模航空事業者を意味しており、旅客にとって利便性が高く、高品質なサービスの提供がセールスポイントである航空事業者を指します。
充実した機内食や幅広い座席の種類など、あらゆる面でハイクオリティなサービスを提供し、快適な空の旅の実現を支えているのが大きな特徴の一つです。
また、メガキャリアは運行路線の多さも際立っており、全国各地・早朝から夜間までさまざまな路線が運行しているため、不便さを感じることは少ないでしょう。しかし、航空チケットはリーズナブルとはいえません。高品質なサービスと利便性の高さに比例して価格設定がされているため、メガキャリアの利用はある種の贅沢と呼べるでしょう。
LCCの特徴
LCCは「Low Cost Carrier」の略で、格安航空会社という意味です。名前からもわかるように、LCCは低運賃で飛行機に搭乗できるのが最大の特徴といえるでしょう。
比較的安価に航空サービスを利用できる一方、サービス内容や充実度に関してはメガキャリアよりも限定的です。ほかにも、LCCの場合は空港に到着してからチェックインカウンターまでの距離が遠いケースも多々あります。
さらに、人気路線や需要が見込まれる路線に絞ることで、低運賃でも採算が合うように工夫を凝らしている点も特徴的といえるでしょう。
LCCの場合、メガキャリアに比べて座席が少々コンパクトな設計になっているのが通常ですが、航空運賃を安価に抑えられることを優先するケースもあり、多くの消費者に支持されています。
メガキャリアとLCCで就職先に悩む方は、「失敗しない企業の選び方10選!あなたに合う企業選びのポイントを解説」の記事も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
航空業界のおもな職種と仕事内容
航空業界のおもな職種と仕事内容について解説します。業界の全体像を理解したうえで、以下の内容を参考にしながら航空業界での働き方をイメージしてみましょう。
客室乗務員
客室乗務員は、飛行機内で乗客にサービスを提供し、安全を守る仕事です。キャビンアテンダントと呼ばれることもあります。
おもてなしの内容は、乗客に機内食を提供したり、免税品の販売を行ったりすることです。また、安全面に関しては、急病人が出た際の応急処置や、天候悪化時などでの機内の安全確保が業務となります。
加えて、出発前の緊急時の手順紹介や、消化器・酸素ボトルの確認作業なども業務です。航空業界の仕事として最初にイメージしやすい仕事でしょう。
グランドスタッフ
グランドスタッフは、「どのようにすれば安全に飛行機を出発させられるか」を考え、業務を行う職種です。具体的には、以下のような仕事を行います。
・空港カウンターでのチェックイン
・搭乗のサポート
・出発前や到着後の確認業務
・ラウンジでの接客
グランドスタッフは飛行機に搭乗せず、地上でのサポートを行う傾向にあります。機内の座席調整や機内食の管理を行うケースもあり、業務の幅は広いといえるでしょう。
パイロット
パイロットは、航空機を操縦して、目的地まで乗客や貨物を安全に運ぶ仕事です。身体検査と訓練で基準を満たさなければパイロットにはなれず、業務に従事できるのはごくわずかとされています。
フライト中の操縦はもちろん、フライト前にも天候状況や飛行経路の確認など、安全確保を行っています。人命を預かる責任のある仕事であり、技術だけではなく責任感も必要です。
昨今ではパイロットの高齢化が進み、人材不足が問題視されている状況であることも覚えておきましょう。
整備士
整備士の仕事は、安全運航のための飛行機の点検や整備がメインです。整備士として働くには「航空整備士」の資格を取得する必要があり、飛行機の部品点数は約300万点もあるため、整備に関する正しい知識や機体への理解などが欠かせません。そのため航空系の専門学校で学ぶ人が多い傾向にあります。
フライト中に飛行機の整備不良などが発生すると取り返しのつかない事故になりかねないため、整備士の仕事には正確さが強く求められます。
グランドハンドリング
グランドハンドリングとは、飛行機がスムーズに離着陸できるようにサポートを行う仕事です。空港の滑走路で飛行機を誘導したり、貨物コンテナを積載したりします。
たとえば、空港の滑走路付近で飛行機に手を振って見送りをしている人は、グランドハンドリングの仕事を行っているケースが多いでしょう。また、飛行機の給油や外装メンテナンスなども担当しており、業務は多岐にわたります。
運航管理スタッフ
運航管理スタッフは、飛行機の飛行プランを作成する仕事です。
・気象情報
・機体の状態
・貨物の重量
・ほかの飛行機などの飛行ルート
上記などに基づいて最適なプランを作成します。なお、運航管理スタッフになるには、2年間の実務経験を積んだうえで、「運航管理者技能検定」という資格を取得する必要があります。
空港内の案内スタッフ
空港内の案内スタッフは、利用者への館内案内や巡回がおもな仕事です。
仕事内容は空港によっても異なり、飛行機以外の乗り物への乗り継ぎ案内や、新幹線・特急列車の指定席券の販売をする場合もあります。
総合職
航空会社にも、さまざまな業務を行う総合職があります。入社後は空港や営業所などで実務経験を積み、適性に合わせて専門部署に配属される流れが一般的です。
・旅客管理
・貨物事業
・関連事業 など
総合職採用であれば社内の異動も定期的にあるため、上記の事業などを転々としながら広い視野で航空業界を捉えられる人材を目指せます。
事務職
航空会社の事務職は、事務作業以外にマーケティングなども担当するのが特徴です。自社の売上向上やサービスの品質強化など、総合職同様にさまざまな業務に携われるでしょう。
・マーケティング
・顧客のニーズ分析
・商品の企画や提案
・客室乗員の管理
一般的な企業と同様の事務的な仕事はもちろん、航空業界ならではの部署もあります。企業研究を入念に行い、どのような仕事をしたいか明確にしておきましょう。
航空管制官
航空管制官は、空港の管制塔から目視で航空機を確認し、離着陸の許可や走行経路の指示を出すなどの業務を行う国家公務員です。
航空管制官になるには、国土交通省の職員として採用されたうえで、航空管制官採用試験に合格する必要があります。
税関職員
航空業界への携わり方には、税関職員として輸出入貨物の検査や密輸入の取り締まりなどを担う業務もあります。
税関職員も国家公務員で、一般職試験に合格しなければなりません。
入国審査官
入国審査官として外国人の出入国審査や日本人の出帰国確認などを担うのも、航空業界に携わる一つの方法です。
入国審査官も税関職員と同様、国家公務員一般職試験に合格しなければなりません。空港での業務以外にも、在留審査や難民認定といった調査業務も行います。
なお、航空業界では上記以外にもさまざまな職種があります。
・航空貨物/貨物の空輸に関する業務
・ケータリング会社のスタッフ/機内食の調製、飲食物や機内免税品、雑誌などの搭載
・警備会社のスタッフ/搭乗ゲートに移動する前の手荷物検査
・航空機メーカーのスタッフ/機体の製造など
・航空IT関連/システムの開発、運用、管理など
・航空機関連の輸出入を手がける商社/航空機や部品の輸入に関与
・エアライン系旅行会社/自社便を利用したツアーの企画および実施
・発券業務会社のスタッフ/搭乗予約の受付業務
航空業界への携わり方は多岐にわたるので、それぞれの職種を調べて興味関心の輪を広げておきましょう。
業界研究をする際は、関連する領域を調べるのがおすすめです。「海運業界の仕事とは?ビジネスの特徴や求められるスキルを解説」で海運業界について詳しく解説しているので、さまざまな業界への理解を深めてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
航空業界の現状と課題
近年の航空業界の状況としては、コロナウイルス蔓延による打撃が大きかったのは容易に想像できるでしょう。国土交通省の「航空輸送統計年報の概要(令和5年度(2023年度)分)」によると、令和5年度における国内定期航空輸送の旅客数は10,481万人で、前年度に比べて15.6%増加しています。
なお、平成23年からの旅客数の推移は以下のグラフのとおりです。
引用元:国土交通省「航空輸送統計年報の概要(令和5年度(2023年度) 1.国内定期航空輸送実績(1)旅客」
グラフを見てもわかるように、コロナウイルスが蔓延した令和2年(2020年)は利用者が大幅に減少しています。旅客数はV字回復をしていますが、令和元年度の数字までは戻っていない状況です。
なお、令和5年度における国際航空輸送の旅客数は1,766万人で、前年度比は85.7%増でした。国際線に関しては、国内線以上に増加比率が高い結果です。
参照元
国土交通省
航空輸送統計年報の概要(令和5年度(2023年度)分)
航空業界の市場規模
経済産業省がまとめた「我が国の航空機産業の現状と航空産業を取り巻く国際的な環境変化(4p)」によると、2019年における航空宇宙工業生産額は2.2兆円とされています。
上記の数字は航空業界の市場規模を直接的に捉えたものではありませんが、国内の航空機産業は着実に成長しており、年率換算で3〜4%で旅客需要の増加が見込まれているようです。なお、欧米の主要国の航空宇宙工業生産額は以下のとおりです。
・アメリカ:28.69兆円
・フランス:9.07兆円
・ドイツ:5.00兆円
日本の航空機産業は欧米の主要国に比べて規模は小さく、グローバル化が進むなかで、国内の航空業界も成長余地が大きいといえるでしょう。
参照元
経済産業省
第2回 産業構造審議会 製造産業分科会 航空機宇宙産業小委員会
航空業界の課題
航空業界の課題として最も大きいのが、二酸化炭素削減に向けた取り組みを求められている点です。
国土交通省がまとめた「航空分野におけるCO2削減の取組状況(3p)」によると、2018年度における国内の二酸化炭素の総排出量は11億3,800万トンとされています。そのうち、18.5%の2億1,000万トンが運輸部門を占めており、国内航空からは1,054万トンの二酸化炭素が排出されているようです。
国内では2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指しており、世界各国で各分野における二酸化炭素削減に向けた取り組みは急務とされています。
この点は航空業界に限らず、すべての産業に共通する課題であり、就職活動をする際の問題意識として持っておいたほうがよいでしょう。
航空業界のトレンド
航空業界の直近のトレンドとしては以下が挙げられます。
・海外旅行客によるインバウンド需要の拡大
・コロナウイルスが明けたことによる反動消費の拡大
・新規採用の水準がもとに戻る見込み
コロナウイルスによる行動制限も緩和され、海外旅行の場合は渡航先によって条件や制限が異なるものの、日常生活がほぼ戻ってきたといえます。また、円安の状態が継続しているため、海外観光客からすると、日本は「観光資源やグルメが豊富にある安い国」として人気を集めている状況です。
また、行動を制限されていたことに対する反動から、飛行機の利用者は急激に増えており、国内旅行に出かける人も増えているようです。
航空機の利用者の増加やコロナウイルス前の日常が戻りつつあるため、新規採用に関しても従来の採用数に戻す見込みもあります。
航空業界の今後の見通しや将来性
航空業界は空輸を担う重要なビジネス領域であり、将来的な人口減少によって航空機の利用者が減ったとしても、業界自体が消滅するような事態は想定しづらいでしょう。
年率換算で3〜4%の旅客需要の増加も見込まれていることから、業界の将来性はポジティブに捉えられます。一方、課題にも挙げたように、二酸化炭素削減に向けた取り組みを急ピッチで進める必要があり、世界に対しておくれを取ってしまうと、競争力が弱まる可能性もあるでしょう。
なお、航空機を1機製作するにはおよそ300万点の部品が必要といわれており、国内の中小企業がサプライヤーとして関わっています。国内の労働需要を保つ意味においても、航空機産業は重要な立ち位置を占めているといえるでしょう。
航空業界を目指すのであれば、業界や企業について詳しく調べておくことが大切です。企業研究の進め方を「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事で解説しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
航空業界の就活はいつから?求められる人物像も解説
航空業界の就活は、大学3年生の3月ごろから始まるケースが一般的です。就活の一斉解禁と合わせて始まるケースが多いため準備しておきましょう。
また、メガキャリアへの応募は殺到するため、どのように自己アピールするかが極めて重要です。LCCや中堅航空会社の数も限られるため、各社が求める人物像の理解が欠かせません。
航空業界の各企業が求める人材の特徴をまとめました。
・チームワークを発揮できる人
・臨機応変な対応力がある人
・決断力がある人
・ホスピタリティがある人
・責任感が強い人
・コミュニケーション能力が高い人
航空会社では航空機を扱い、多くの乗客の命を預かる仕事です。社内一人ひとりが強い責任感を持ち、部署内で力を合わせて業務に取り組む必要があるのは言うまでもありません。
快適な空の旅を提供するためのホスピタリティや、当日の天候や飛行条件などを的確に判断する決断力なども求められます。職種によって求められるスキルは若干異なりますが、上記のような特徴がある人は積極的にアピールするとよいでしょう。
自己分析の方法は「自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介」を参考にしてください。
航空業界に英語は必要なのか
航空会社への就職では、ある程度の英語スキルが求められる傾向にあります。特に、客室乗務員を目指す場合は、外国人観光客をサポートする機会もあるので英語を勉強しておくとよいでしょう。
たとえば、航空会社の客室乗務職の応募資格には、「TOEIC600点以上、または同程度の英語力を有することが望ましい。」と提示している会社もあります。必須ではなくても、採用には影響してくるでしょう。
総合職採用などの場合は、英語力に関する記載はないケースが一般的です。ただし、業務で英語を使う場合も出てくるため、一定程度の英語力を持っているほうが評価されやすいといえます。
就活に必要な英語のレベルを確認したい人は「就活に必要な英語レベルは?評価される職種やアピールのコツを解説!」をご覧ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
航空業界に就職するためにすべきこと
航空業界は人気が高く、就職に向けた対策は必要です。内定獲得に向けて実施したい対策を紹介するので参考にしてください。
航空業界を志望する理由を明確にする
なぜ航空業界を選んだのか、理由を明確にしておきましょう。「華やかだから」「イメージがよいから」のような理由だけでは、企業に評価される志望理由にはなりません。
世の中には航空業界以外にも、さまざまな業界があります。ほかの業界ではなく、なぜ航空業界を選んだのか、以下のようなポイントを整理しておきましょう。
・航空業界でしかできないこと
・業界の特徴
・業界の課題
業界を差別化して志望した理由を伝えられなければ、入社への熱意は伝わりません。漠然としたイメージで業界を選ぶのではなく、業界を選んだ根拠を自分なりに持っておきましょう。
航空業界以外に、どのような業界があるかも知っておくのが大事です。航空業界以外の業界については、「就活生が知っておくべき業界を紹介!絞り方のコツや方法も解説」の記事で紹介しています。
航空各社の違いを理解する
航空会社ごとの違いも整理しておきましょう。航空業界に複数の会社があるなかで、なぜその航空会社を選んだのかは企業が重視しているポイントです。
航空会社は複数あるものの、提供しているサービスの概要に大きな違いはありません。似たようなサービスを提供するなかで、なぜ志望企業を選んだのかは考えておいてください。
たとえば、航空会社ごとに、以下のような内容を整理して比較しておきましょう。
・社風
・経営理念
・企業ならではの取り組み
・企業の特徴
・抱える課題
・求める人物像
・社員の雰囲気
航空各社の違いを一覧にしてまとめ、比較すると、どのような点に魅力を感じたのか言語化できるばずです。各社の違いを自分なりに明確にしておくことで、志望動機を聞かれた際も自信を持って回答できるでしょう。
企業について詳しく調べるためには、企業研究を行うのがおすすめです。企業研究を効率よく行う方法を「企業研究ってなに?シートを作成して効率よく行う方法」の記事で解説しているのでご覧ください。
就職エージェントを利用する
航空業界の内定を目指すのであれば、就職エージェントも活用しましょう。就活のプロからサポートを受けることで、内定に向けての準備を万全にできます。
航空業界は人気があり倍率も高いため、対策なしで内定獲得をするのは困難です。全国から優秀な学生が集まることもあり、履歴書や面接などの選考対策は欠かせないでしょう。
就職エージェントに相談することで、必要な対策を実施したり、就活への悩みや不安を相談できたりします。客観的なアドバイスをもらうことで、より評価されやすいアピールを作り上げられるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
航空業界への就職を目指すあなたへ
航空業界には客室乗務員やグランドスタッフ以外にもさまざまな職種がある一方、航空会社の数には限りがあります。そのため、航空業界への就職を目指す際は入念な選考対策が欠かせません。
航空業界はもちろん、競合他社を含めた航空各社の理解は必須で、企業が求める人物像を踏まえた自己アピールをどれほど魅力的に行えるかが採用突破の鍵を握るでしょう。
各種選考に自信を持って臨むためには第三者からのサポートを受けるのも効果的で、就活エージェントの利用が特におすすめです。
就職エージェントであるキャリアチケットでは、エントリーシートの添削や面接対策はもちろん、業界に精通した就活アドバイザーがさまざまなサポートを提供しています。
航空業界への就職を希望している人はもちろん、就活に不安がある人はお気軽にご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。