このページのまとめ
- 大学4年生の10月から就活を始めても、内定を獲得することは可能
- 大学4年生の10月から就活を始める場合は、より効率的な行動が欠かせない
- 大学4年生の10月からの就活は、応募できる企業が少ない点に注意する
「大学4年生の10月から就活を始めても間に合う?」「今から応募できる企業はあるの?」と不安に思う就活生もいるでしょう。大学4年生の10月からであっても、効率的に就活を進めれば卒業までの内定獲得は十分に可能です。
この記事では、大学4年生の10月からの就活について、ポイントや注意点を解説します。応募先の企業の探し方もまとめているので、大学4年生10月からの就活に不安がある方はぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 大学4年生の10月からの就活でも内定は獲得できる
- 大学4年生の10月からの就活で内定を獲得する方法
- 就活の軸を明確にする
- 応募企業の幅を広げる
- 選考ごとに振り返りを行う
- 就活エージェントを利用する
- 大学4年生の10月からの就活で応募できる企業の特徴
- 多くの人材を募集している企業
- まだ人材が集まっていない企業
- 地方を拠点とする企業
- 秋採用以降に就活が本格化する学生の採用を狙う企業
- 大学4年生の10月からの就活で応募企業を探す方法
- 合同説明会に参加する
- 就活エージェントに相談する
- 逆求人サイトを使う
- 大学のキャリアセンターを利用する
- 人脈を活用する
- 大学4年生の10月から就活を始める際の注意点
- 秋採用は応募できる企業数が少ない
- 夏採用よりも選考が短期間になる
- 倍率が高くて競争が厳しい
- 大企業よりも中小企業の採用が多い
- なぜ就活を続けているのか聞かれてしまう
- 自分と周りを比較し過ぎない
- 適度に休息を入れる
- 大学4年生の10月からの就活を成功させたいあなたへ
大学4年生の10月からの就活でも内定は獲得できる
大学4年生の10月から就活を始めても、卒業までに内定を獲得することはできます。秋採用や冬採用で、募集を継続している企業もあるからです。
しかし、夏までと比べると採用を行う企業は減るので、厳しい状況であると考えなくてはいけません。秋採用では9〜10月ごろに選考が始まり、12月までに内定を出すスケジュールが一般的です。
厚生労働省の「令和7年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します」によると、2025年3月卒の学生のうち72.9%が2024年10月1日時点で内定を獲得しています。
引用元:厚生労働省「令和7年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します(5p)」
全体の約4分の3が、10月よりも前に内定を獲得しているのが実情です。
しかし、2025年4月には98.0%まで内定獲得者が増えており、秋採用以降の活動で内定を獲得できるのも事実。2024年以前でも、10月以降の内定獲得者が一定程度いる点は同様です。
一般的な就活スタートの時期については、「就活はいつからスタートすれば良い?一般的なスケジュールや準備を解説」の記事で、秋採用については「秋採用とは?実施企業の特徴や探し方は?内定獲得のコツも解説」の記事で詳しく解説しています。併せて参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和7年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
大学4年生の10月からの就活で内定を獲得する方法
大学4年生の10月から内定を獲得するには、ほかの学生よりも準備を万全にしなければなりません。また、卒業まで時間がないので、効率良く就職活動を進める必要もあります。
ここでは、大学4年生の10月からの就活で内定を獲得する方法を解説するので、今後の方針決定に役立ててください。
就活の軸を明確にする
企業探しを始める前に、就活の軸を明確にしましょう。就活の軸を決めておかないと、どのような企業にエントリーすべきか適切に判断できないためです。
就活の軸がないと企業選びの方針が定まらず、結果としてミスマッチにつながりやすくなります。入社後すぐに離職してしまってはもったいないので、まずは就活の軸を決めるところから始めてみてください。
就活の軸の決め方については、「就活の軸の回答例文12選!企業の質問に対する答え方のコツや注意点を解説」の記事で詳しく解説しています。
応募企業の幅を広げる
応募企業の条件は絞り過ぎず、ある程度広げるようにしましょう。10月以降は採用を行う企業が減るためです。条件が厳し過ぎると、エントリーする企業自体が見つからなくなります。
求める条件すべてを満たす求人を探すのではなく、優先順位を付けて考える姿勢が大切です。
通年採用の企業も確認する
通年採用を行う企業はエントリーの候補に入れてみましょう。時期に関係なく採用を行っているので、内定を獲得できる可能性があります。
ただし、通年採用だからといって内定をもらいやすいわけではありません。企業が通年採用を行うのは、時間をかけて応募者を選び、ミスマッチをできるだけ減らすためです。
選考ごとに振り返りを行う
選考が終わるごとに振り返りをして、次回につなげる意識も大切です。大学4年生の10月になると、卒業まであと半年もなく、ゆっくりと就活を行っている時間がありません。
1つの選考も無駄にしないよう、受けたあとはすぐに分析して次回以降に活かしてください。良かった点と失敗した点の両方を振り返り、以降の選考につなげましょう。
振り返りにあたっては、就活エージェントのサポートを受ける方法もおすすめです。
就活エージェントを利用する
選考の通過率を高めるために、就活エージェントのサポートを受けましょう。エントリーシートや面接対策などにプロの協力を受けられれば、内定獲得へ効率的に近づけます。
また、就活への不安や悩みを相談できる点も、就活エージェントの魅力です。多くの学生にとって就活は初めての経験であり、不安な点も多くあるでしょう。
キャリアチケットでも、就活生の悩みの解消や面接対策などを実施しているので、短期間での内定獲得を目指す方はぜひご相談ください。
履歴書やESの添削を受ける
履歴書やエントリーシートを作成したら、添削を受けることをおすすめします。限られた時間で内定を獲得するには、履歴書やエントリーシートの質を高める必要があります。
自力での添削も可能ですが、選考結果をふまえて振り返りをしているとどうしても時間が不足しがちです。また、自分で作った書類を見ていると誤字脱字などのミスに気づきにくくなります。
エージェントなどを活用して添削を受け、質を高める工夫をしましょう。
履歴書やエントリーシートの添削を依頼する相手は、「ES添削は誰にしてもらう?おすすめの依頼先10選と選び方を解説」の記事を参考に検討してみてください。
面接対策に力を入れる
就活における選考のなかでも、特に面接対策に力を入れましょう。面接は企業の採用担当者と直接話す場だからです。
面接では自己PRや志望動機などの内容だけでなく、マナーや立ち振る舞いなども評価されています。第一印象が良くないと挽回するのが難しいので、あらかじめ対策をしておきましょう。
内定に向けて面接対策を行うのであれば、エージェントで模擬面接を受けるのがおすすめです。面接対策の進め方は「就活の面接対策は何をする?具体的な方法とよく聞かれる質問50選」の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
大学4年生の10月からの就活で応募できる企業の特徴
大学4年生の10月からでも内定を獲得するために、応募できる企業の特徴を知っておきましょう。
多くの人材を募集している企業
大手企業やグループ会社など、多くの人材を募集している企業は10月以降も採用を行う傾向にあります。募集人数が多く、秋になっても採用枠が埋まらない場合があるからです。
ただし、有名企業や大手企業はライバルが多く、倍率が高くなりやすい点には気を付けてください。
まだ人材が集まっていない企業
以下のような企業は、10月時点でも選考を続けている可能性があります。
・ベンチャー企業
・中小企業
・BtoB企業
・大手企業のグループ会社
いずれも大手や有名企業と比べて知名度が低い傾向にあり、採用計画どおりに人材が集まらないケースがあるからです。
「知名度が低い=ブラック企業」という印象をもつ方もいるようですが、そのようなことはありません。知名度が低い企業のなかにも優良企業は多くあります。
大手企業に限らず幅広い企業に目を向ければ、応募の選択肢は広がります。
中小企業の探し方は「中小企業の見つけ方とは?優良企業の特徴や就活で使える調べ方を紹介!」の記事で詳しく解説解説しているので、こちらも参考にしてください。
地方を拠点とする企業
地方を拠点にしている企業であれば、10月以降も採用を続けている可能性があります。地方企業では、都市部の企業と比べて人材が集まりにくい傾向があるためです。
近年はテレワークを取り入れる企業も増加しており、地方でも働きやすい企業は十分にあります。都市部だけにこだわらず応募対象の地域を広げてみると、自分に合った企業に出会える可能性が高まるでしょう。
進学のために都会まで出てきた就活生は「Uターン就活」の選択肢もあります。「Uターン就活は大変?後悔しない進め方5選とメリット・デメリットを解説」の記事を参考に、地元での就職も考えてみましょう。
秋採用以降に就活が本格化する学生の採用を狙う企業
秋採用以降に就活を本格化させる以下のような学生を、採用のターゲットにしている企業も存在します。
・大学4年生になってからも部活を続けていた
・留学から帰ってきた
・公務員試験に落ちてしまった
上記の学生は、何らかの点で優れている可能性が高いためです。
たとえば、部活を続けていた学生は忍耐力、留学から帰ってきた学生は語学力に優れている傾向があります。公務員試験に落ちてしまった学生の場合は、基礎学力の高さや真面目さに期待できるでしょう。
自分の長所を整理して、選考でのアピールにつなげてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
大学4年生の10月からの就活で応募企業を探す方法
大学4年生の10月以降も募集を行う企業を探すためには、「合同説明会に参加する」「就活エージェントに聞く」「逆求人サイトを使う」といった方法がおすすめです。それぞれの特徴を紹介するので、企業探しに役立ててみてください。
合同説明会に参加する
大学4年生の10月以降に応募できる企業を探すためには、合同説明会の活用が重要だといえます。合同説明会であれば、短時間で効率的に情報収集できるためです。
合同説明会とは、1つの会場に複数の企業が集まり説明会を行うイベントを指します。
また、今まで知らなかった企業に出会える可能性がある点も、合同説明会の魅力です。効率の追求だけでなく選択肢を広げるといった観点からも、大学4年生の10月からの就活では合同説明会への積極的な参加をおすすめします。
合同説明会については「合説ってどんなもの?参加するメリットと有益に過ごすコツ」の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
就活エージェントに相談する
就活エージェントに相談し、企業を紹介してもらうこともおすすめします。就活エージェントであれば、自分の希望や能力、適性に応じて企業を紹介してもらえるためです。
また、就活エージェントのなかには面接日の調整や採用担当者とのやり取りを代行してくれるサービスもあります。面接調整をしてもらっている間に企業研究や選考対策を進められるので、効率的に就活を進められるでしょう。
逆求人サイトを使う
大学4年生の10月から就活をする際は、逆求人サイトの利用も大切です。逆求人サイトとは、企業から就活生に向けてアプローチを行うWebサービスです。
プロフィールを登録しておけば、自分に興味をもった企業から選考参加のお誘いを受けられます。
逆求人サイトのメリットは、自分が調べていなかった業界や企業からもアプローチをもらえる点です。知らなかっただけで、自分に合う企業が見つかるかもしれません。
また、自分で企業を探す必要がなく、待っているだけで企業とマッチングできるのもポイントです。逆求人サイトは、普段の就活と並行して企業からのアプローチを期待できるため、効率的に進めるべき大学4年生の10月からの就活に適しています。
大学のキャリアセンターを利用する
大学のキャリアセンターも積極的に利用しましょう。キャリアセンターでは、大学独自の求人が用意されている可能性があるためです。
また、大学のキャリアセンターでは以下のような支援サービスを受けられます。
・学内企業説明会
・就活ガイダンス
・模擬面接
・エントリーシートの添削
・自己分析や企業研究のサポート
・キャリアカウンセリング
ただしサービス内容は大学によって異なるので、実際に足を運んで確認してみましょう。
人脈を活用する
大学4年生の10月からの就活で応募企業を探す際は、人脈もできる限り利用しましょう。親族や大学の教授などが企業に人脈を持っていれば、選考がスムーズに進む可能性があるためです。また、アルバイト先で正社員を目指せる場合もあります。
「人脈の利用」と聞くと、ネガティブなイメージをもつ方もいるかもしれません。しかし、人脈を築く能力も社会人にとっては重要です。
意外な人脈を持っている知り合いがいるかもしれないので、まずはいろいろな人に聞いてみましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
大学4年生の10月から就活を始める際の注意点
大学4年生の10月から就活を始める場合、「春・夏採用とは違う」と意識して動かなければいけません。ここでは、秋から就活を始める際の注意点を解説します。
秋採用は応募できる企業数が少ない
秋採用は春採用や夏採用と比べると、応募できる企業数が減ります。多くの企業は秋採用までに内定者を確保し、採用活動を終えているためです。秋以降に募集を続けている企業でも、定員を確保して早期に終わってしまう可能性があります。
大学4年生の10月からの就活でも内定獲得は十分に可能ですが、残された時間に余裕がない点は意識しておきましょう。
夏採用よりも選考が短期間になる
秋採用は夏採用と比べて、選考が短くなる傾向にあります。夏採用よりも入社までの期間が短く、企業は早めに内定者を採用したいと考えるためです。
選考期間が短くなれば、十分な対策時間を確保できない場合もあります。
選考期間が短くなっても難易度は変わりません。短期間でも十分な対策が求められるので、計画的・効率的な行動を意識しましょう。
倍率が高くて競争が厳しい
秋採用では、倍率が高く競争が激しくなりやすいといえます。秋採用には、採用枠が少ない傾向があるためです。
また、秋採用では枠を争うライバルの質も高い可能性があります。就活のやり直しをする学生や、留学から帰ってきた学生、公務員試験受験者、部活や研究を終えた学生なども参入してくるためです。
大企業よりも中小企業の採用が多い
秋以降の募集では、大企業よりも中小企業やベンチャー企業が多い傾向があります。なかには、自分が見聞きした経験のない企業もあるでしょう。
しかし、知名度が低い企業にも魅力的な企業は多数あり、興味をもたずに調べないのはもったいないといえます。大手企業以外でも自分に適した企業と出会える可能性はあるので、企業研究は怠らないでください。
なぜ就活を続けているのか聞かれてしまう
10月以降も就活を続けていると、面接で「なぜこの時期に就活をしているのか」と聞かれる可能性があります。夏までに内定を決める就活生が多いなかで、企業は10月以降も就活を続けている理由を確認したいと思っているためです。
この質問は評価に関わるので、採用担当者を納得させられる回答を用意しなくてはいけません。たとえば、「部活動の大会を優先しており、就活を始めるのが遅れてしまった」のような理由があるはずです。
遅れた理由だけではなく、どのように就活に取り組んでいるか、内定のためにどのような努力をしているかも併せて答えましょう。「就活が面倒くさかった」「理由はないけど最近始めた」のような回答では、就活への意欲を感じられません。
伝える理由によっては評価を下げてしまうので、回答内容には気を付けてください。
「就活悩みあるある12選|よくある悩み・失敗談から学ぶ対処法もご紹介!」の記事では、よくある就活の悩みと対処法をまとめています。短期間の就活で焦って失敗しないよう、事前に確認しておきましょう。
自分と周りを比較し過ぎない
大学4年生の10月から就活を進める場合、周囲の人と自分を比較し過ぎないことが大切です。秋採用の時期になると、内定を獲得したライバルが多くなります。
「自分だけ内定がない」と焦って就活を行えば、自分に合っていない企業を選択してしまう恐れもあるでしょう。
就活は内定獲得がゴールではなく、入社後に充実したキャリアを築けるのかが重要です。内定獲得の時期は、その後の人生に影響する要素ではありません。「自分に合う企業との縁があればよい」と考え、自分がすべき行動を続けていってください。
適度に休息を入れる
大学4年生の10月以降も就活を続けていくうえでは、適度に休息を入れる意識を持ちましょう。わずかな期間で内定獲得を目指さなければならず、体力的・精神的に疲弊しやすいためです。
疲れが溜まると体調を崩しやすく、心の余裕を失いやすいといえます。パフォーマンスや判断能力が落ちないよう、忙しいときほど休みをとるべきです。就活中は「休んでいる暇なんてない」と感じてしまいやすいので、意識的に休息を入れて気分転換をしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
大学4年生の10月からの就活を成功させたいあなたへ
大学4年生の10月からの就活スタートでも、募集を続けている企業はまだまだあります。卒業までに内定を獲得するためには、必要な行動を理解して効率的に進める姿勢が欠かせません。
しかし今から就活を始める場合、「どのように就活を進めるのか」「内定獲得には何が必要か」など、分からない点が多くあるはずです。就活への不安を感じる場合は、就職エージェントを利用してみるのも1つの方法です。
就職エージェントのキャリアチケットでは、就活スタートから内定獲得まで、アドバイザーがマンツーマンであなたの就活をサポートします。大学4年生の10月からの就活であっても、ぜひご相談ください。
卒業まで時間がない秋以降に、1人で就活を進めるのは避けた方が無難です。キャリアチケットと一緒に、後悔しない就活を実現しましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら