銀行への就職はやめたほうがよい?将来性やメリット・デメリットをご紹介

このページのまとめ

  • 銀行への就職を考えるときは、まず業界の実態や将来性を知ることが重要
  • 銀行に就職するメリットは、社会的信用が高まる点や金融知識が身につく点
  • 銀行に就職するデメリットは、業務の拘束時間が長い点や常に勉強し続ける必要がある点

銀行への就職はやめたほうがよい?将来性やメリット・デメリットをご紹介のイメージ

「銀行に就職するのはやめたほうがよい」と耳にしたことがある就活生も少なくないでしょう。やめたほうがよいといわれる理由はさまざま考えられますが、重要なのは、自分で情報収集をして見極めることです。

この記事では、業界の現状や将来性をはじめ、銀行に就職するメリットとデメリットを解説します。銀行員に向いている人の特徴や求められるスキルもお伝えするので、自分が目指すべき業界なのかどうかよく考えてみてください。

企業の選び方について相談したい

   
目 次

銀行へ就職するときは業界の実態を知ることが重要

銀行への就職を考えるときは、業界の現状や今後の動向を知ることが重要です。何も知らずに就職を決めてしまうと、入社後にミスマッチを起こす可能性があります。

ここでは、銀行に就職する難易度や将来性を解説するので、業界の実態を把握するのに役立ててください。

銀行に就職する難易度は高い

一般的に、銀行への就職は難易度が高めだといわれています。近年は、銀行でもIT技術の導入が進められ、実際に、新卒の採用人数が減らされたり採用基準が高まったりしている印象です。

そのため、最初は銀行への就職を目指していても、結果として銀行へ就職を諦める就活生も少なくありません。一方で、より専門的な知識を要する分野に挑戦したい就活生ほど、銀行への就職を強く希望している傾向です。

採用人数の減少

銀行に就職する難易度が高まる背景として、採用人数の減少が挙げられます。最近では、メガバンクを中心に、店舗人員の採用数が大幅に減っているようです。

銀行が採用数を削減する主な要因は、金融サービスとIT技術を組み合わせた「FinTech」やAIといった新たな技術の導入が挙げられます。

実際に、IT技術の導入によって、パソコンやスマートフォンからの決済が可能になり、店舗における銀行員の出番は減りました。こうした状況に伴って、店舗人員の新規採用数が減少していると考えられます。

採用基準の高まり

近年は、銀行員の採用基準も上昇しているようです。店舗人員を担う一般職が減り、銀行員の仕事の多くは、法人向けの融資営業や個人向けの金融商品販売などに移行しています。

融資営業や金融商品の販売などは、より専門的な金融知識が求められるため、一般職に必要な知識だけでは仕事を担うのは難しいでしょう。そのため、以前と比べて専門性の高い人材が求められるようになり、採用基準が底上げされたと考えられます。

IT技術の進歩が銀行の将来性に影響を与えている

人がしている仕事の多くが、AIの発達により今後はなくなっていくと予想されているなか、銀行員の仕事も例外ではありません。店舗人員が長年担当してきた業務のうち、単純な仕事ほど、AIに取って代わられるでしょう。

たとえば、窓口業務や書類チェックといった事務作業は、機械のほうが正確性も高く、人による作業は不要になると考えられます。

また、単純作業に限らず、資産運用や資金調達などの仕事でも、情報分析能力が高いAIやFinTechなどに移行していく可能性があるでしょう。このように、IT技術の進歩は銀行の将来性に大きな影響を与えています。

金融業界に関する知識を深めたい就活生は、「銀行の業務内容を知ってる?就活前に知りたい金融業界の知識」も参考にしてください。

企業の選び方について相談したい

 

銀行の主な3つの種類

銀行にはさまざまな種類がありますが、ここでは主な3つを解説します。銀行就職を目指すうえでは、それぞれの特徴をしっかりと押さえておくことが大切です。

1.都市銀行

都市銀行とは、日本全国で店舗を展開している、比較的規模が大きい銀行を指します。法律上は、「都市銀行」という定義が存在しないため、実質は普通銀行と同じ扱いです。

また、都市銀行の中でも特に巨大な資産や規模を誇る銀行やグループは「メガバンク」とも呼ばれます。都市銀行と似たような意味合いで使われることが多いため、あわせて覚えておくとよいでしょう。

2.地方銀行

地方銀行とは、各地方や都道府県内を営業の基盤としている銀行です。分かりやすい特徴としては、「全国地方銀行協会」の会員であることが挙げられます。都市銀行と同様に、法律上の定義では普通銀行と同様の扱いです。

地方銀行の主な取引対象は、地元の中小企業や個人で、小口取引を主体としています。各都道府県に地域を代表とする地方銀行が存在するため、都市銀行と並んで身近な銀行です。

3.信託銀行

信託銀行は、通常の銀行業務に加えて「信託業務」と「併営業務」を行っています。

信託業務とは、主に金銭や有価証券など、個人や法人から信託を引き受け、目的にあわせて運用・管理することです。また、併営業務では、不動産の仲介や相続に関する業務において、財産の管理や処分を行います。

信託銀行の業務領域は幅広く、顧客のさまざまなニーズに対応できるのが特徴です。

信託銀行と普通銀行の違いについては、「信託銀行とは?業務内容や普通銀行との違いを解説」も参考にしてください。

企業の選び方について相談したい

 

銀行員の主な3つの仕事内容

ここでは、銀行員の主な3つの業務について、具体的な仕事内容を解説します。

1.預金業務

預金業務とは、個人や法人の顧客から資金を預かる業務です。預金口座には、普通預金や定期預金、小切手や手形の支払いに利用される当座預金など、いくつかの種類があります。

預けられた資金は保護され、仮に銀行が破綻しても預金の引き出しが可能です。顧客は目的に合わせて預金口座を開設し、お金を預け入れることで資金を安全に保管できます。

2.貸出業務

貸出業務とは、資金を必要としている企業や個人にお金を融資する業務です。たとえば、企業が事業を拡大するために必要な設備投資の資金だけでなく、個人が家を建てたり車を購入したりするときにも必要な資金も貸し付けます。

銀行は、基本的に貸し付けたお金の利率から利益を得ており、融資先が倒産したり自己破産したりしてお金の回収ができないと大きな損害につながりかねません。そのため、銀行では、融資先の業績や将来性を細かく審査したうえで、融資するかどうかを決定しています。

3.為替業務

為替業務とは、債券や債務を決済するために、振込みや送金を行う業務です。人々の生活になじみがあるものでは、電気やガス、水道といった公共料金の口座振替が挙げられます。

為替業務の特徴は、現金を直接やり取りする必要がないことです。なお、為替業務は国際的な決済取引にも不可欠で、外国為替部門では外貨への交換や外国への送金などを行います。

銀行の仕事内容について詳しく知りたい方は、「銀行業務とは?主な仕事内容や銀行員に求められる5つのスキルを解説」も参考にしてください。

企業の選び方について相談したい

 

銀行員の平均年収

厚生労働省が公表した「令和4年賃金構造基本統計調査の概況(10p)」によると、銀行員の平均月収は、男性が約48万円、女性が約29万円とされています。年代別では、20代前半の男性が約23万円、女性が約22万円です。そして、30代に入ると男性が約39万円、女性が約27万円となります。

月収が一番高い年代は、男性が50代前半で約64万円、女性も50代後半で約32万円です。男女とも50代までは基本的に上昇傾向で、50代後半から60代前半にかけて一度下降します。しかし、60代後半から再び上昇するようです。

なお、銀行員の平均年収は約607万円とされており、40代になると1,000万円を超えることもあります。20代でも年間給与の3〜4カ月分ほどの賞与が支給されているほか、50代以降も役員や部長などの上級役職に就ければ、高収入を維持できるでしょう。

ただし、上記の金額はあくまでも平均額です。勤め先の銀行や個人の実績などによって、収入は大きく変化する点は頭に入れておきましょう。

参照元
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査 表番号5 職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)

業界別の平均年収については、「20代の平均年収はいくら?年齢や業界ごとの詳細を紹介」も参考にしてください。

企業の選び方について相談したい

 

銀行に就職する3つのメリット

ここでは、銀行に就職する主なメリットを解説します。

1.お金のプロになれる

銀行員として成長を続ければ、お金のプロになれるはずです。銀行員は、お金に関わる業務が中心のため、働きながら金融に関するさまざまな知識を習得できます。

決算書を読み解く能力や銀行から資金を調達するコツなど、銀行員として得た知識や経験は、自分自身がローンを組んだり資産運用をしたりする際にも役立つでしょう。

また、昇進試験や資格取得を目指しながら、常に新しい知識を身につけていけるのも銀行に就職するメリットといえます。

2.社会的信用が高まる

社会的信用が高まる点も、銀行に就職するメリットの一つです。高度経済成長期のように日本の産業を引っ張っていく存在とはいえなくなったものの、お金を扱うプロとして、銀行員は信頼されやすいとされます。

近年は銀行業界も激しく変動しており、銀行員に求められるスキルや専門性が高まっている傾向です。そのため、銀行員としてより洗練された活躍ができれば、社会的信用もさらに高められるでしょう。

3.育児中も働きやすい環境が整っている

銀行は、育児中でも働きやすい環境が整っている場合が多いようです。働きやすい環境の一例としては、短時間勤務や育児休暇、テレワークなどが挙げられます。

実際に、産後に職場復帰して、再び銀行員として活躍を続けている女性も少なくありません。子育てのサポート体制が整っていることは、育児と両立して働きたい方にとって、大きなメリットだといえるでしょう。

銀行に就職するための志望動機については、「銀行の志望動機はどう作る?盛り込むべき内容を例文とともに解説!」も参考にしてください。

企業の選び方について相談したい

 

銀行に就職する3つのデメリット

銀行への就職は少なからずデメリットもあります。よい部分だけでなく悪い部分にも目を向けておくことで、入社後のネガティブなギャップを減らせるはずです。

1.基本的にノルマがある

銀行員には、基本的にノルマが課されます。特に、支店に配属されると、貸付目標や預金獲得目標、口座獲得目標など、さまざまなノルマをこなさなければなりません。

ノルマを達成するためには、担当エリアの企業や個人宅を訪問して、口座・預金の獲得を図るなど、積極的に行動する必要があります。なお、高い実績を上げると表彰されたり昇進につながったりするため、なかにはノルマ達成をモチベーションにしている人も多くいるようです。

2.拘束時間が長い

銀行員は、基本的に拘束時間が長いとされています。たとえ銀行のシャッターが閉まった後でも、報告書や稟議書といった書類作成を行わなければならないケースも少なくありません。

また、1円でもお金の計算が合わなければ、原因を追求する必要があります。さらには、退社後に戸別訪問する場合もあり、銀行業務は時間的な制約が大きい仕事といえるでしょう。

3.常に勉強する必要がある

銀行員は、常に新しい知識を習得し続けなければいけません。なぜなら、業務を円滑に進めるためには、銀行で取り扱う金融商品はもちろん、社会や経済に関する幅広い知識が必要になるからです。

銀行によっては、内定獲得後から課題やテストが課される場合もあります。なお、入行後も仕事と並行して研修が行われるため、常に学習する時間を捻出しながら過ごすことになるでしょう。

ただし、資格取得のサポート体制が充実している銀行も多く、勉強が好きな人にとっては恵まれた環境といえます。

自分に合った仕事を見つけるための業界研究については、「業界研究のやり方とポイントを詳しく解説!自分に合った仕事を見つけよう」も参考にしてください。

企業の選び方について相談したい

 

銀行への就職に向いている人の特徴

銀行への就職には、向いている人と向いていない人がいるのは事実です。ここでは、銀行就職に向いている人の特徴を解説するので、入行後に後悔しないためにも、自分の適性を事前に確かめてみてください。

経済に関心がある

経済に関心がある人は、銀行で働くのが苦にならない傾向です。仕事内容によっては経済の動きと密接に関わりがあるため、常にアンテナを張って情報を収集し、一歩先を見据えておく必要があります。

経済に関心があり、日ごろから情報を選別する習慣が出来ている人ほど、日々変化する情報を追い求めることが苦にならないため、銀行への就職に向いているでしょう。

責任感が強い

顧客の資産を預かり管理する銀行員には、仕事に対して責任感を持って取り組める人が向いています。個人情報の流出や横領などの不正はもちろん、「数字が一桁違う」「書いた数字が1か7か分かりづらい」といった小さなミスを理由に、銀行の信用が失われるケースも珍しくありません。

銀行員に必要なのは、顧客の大切な資産や情報を管理しているという自覚です。銀行に就職するには、一つひとつの業務に真剣に取り組めるかどうかが重要なポイントとだといえるでしょう。

ストレス耐性がある

ストレス耐性がある人も、銀行への就職に向いているといえます。銀行員として激務をこなすうえでは、ノルマの厳しさや人間関係などのストレスを上手く処理していくのが大切です。

ストレスにただ耐えるよりも、ポジティブな思考に変換するなどして上手に発散する必要があります。自分なりのストレス発散方法を見つけ、ストレスを軽減させられれば、銀行員として長期的に働けるでしょう。

自己理解を深める方法については、「【就活生向け】自己分析のやり方を解説!内定に近づく活用方法とは」も参考にしてください。

企業の選び方について相談したい

 

銀行への就職に向いていない人の特徴

次に、銀行への就職に向いていない人の特徴を解説します。

注意や指摘を素直に受け取れない

失敗をしたときに、他人からの指摘や注意を素直に受け取れない人は、銀行就職にあまり向いていない印象です。顧客の資産を預かる銀行業務には、重大な責任が伴います。そのため、少しのミスも許されない環境であると考えておくのが無難です。

入行して間もない頃は、初めての業務に慣れず、ミスをしてしまうケースも珍しくありません。そのような場面において、上司からの注意を素直に受け取れないようであれば、次第に銀行で働くのが苦痛になってしまうでしょう。

プライベートの時間も大切にしたい

仕事だけでなくプライベートの時間も大切にしたい人は、銀行就職に向いていないかもしれません。銀行に就職すると、業務以外の時間に資格の勉強をしたり、日々変化する経済情報をチェックしたりする必要があります。

また、営業職の場合は基本的に残業があるため、自由な時間があまりないケースも覚悟しておきましょう。プライベートの時間が取れないことを苦痛に感じる人は、銀行への就職を避けるのが無難です。

自分に合った就職先を選ぶコツについては、「自分に適した職種を知ることが就活成功へのセオリー」も参考にしてください。

企業の選び方について相談したい

 

銀行で働く際に求められる5つのスキル

銀行員として働くには、以下の5つのスキルが求められます。

1.コミュニケーション能力

銀行業務で欠かせないのが、コミュニケーション能力です。顧客との信頼関係を築くほか、同僚や上司と協力して業務を進めるためにも、円滑なコミュニケーションが大いに役立ちます。

銀行業務は顧客とのコミュニケーションが中心です。そのため、コミュニケーション能力の有無は、採用活動において見極められている点でもあります。顧客の話をよく聞いて、ニーズや要望を適切に理解することで、安心感を与えられるでしょう。

2.提案力

銀行員には、ニーズに合わせて最適な提案をする能力も求められます。顧客の状況や抱えている課題に対して、よりよい銀行商品やサービスを提案するのが銀行員の役割です。

また、提案力を活かして顧客の資産を最適に運用できれば、銀行の収益増加にもつながるでしょう。

提案力を高めるためには、顧客のニーズを的確に把握するほか、仮説を立てて提案を組み立てる必要があります。そのため、銀行員には聴く能力だけでなく、分かりやすく整理して伝える能力が不可欠です。

3.柔軟性

銀行員に求められるスキルの一つとして、柔軟性が挙げられます。銀行業界は世の中の動きにあわせて、変化が多い業界です。

具体的には、新たな法規制やITの進歩、市場のトレンド変化など、常に新たな課題が待ち受けているともいえるでしょう。そのため、柔軟性を持って変化に対応できる人材ほど成功しやすく、組織の一員としての貢献度も高まります。

4.金融知識

銀行で働くには、資産形成や保険など、金融知識が不可欠です。顧客に適切なアドバイスをしたりリスク管理したりする際には、金融知識がなければ対応しきれません。

こうした金融知識は、実際の銀行業務を通して身につけられるため、新卒の就活時に金融知識が求められるケースはあまりないでしょう。また、金融知識を増やしていくためには、就職後も継続して学習を続ける必要があります。

5.英語力

銀行の仕事内容によっては、英語力も求められる傾向です。グローバル化が進んでいる現在は、海外進出を図る企業も珍しくなく、銀行における国際金融業務も増えています。

英語力を身につけておけば、就活において有利になるだけでなく、海外事業を担当できるチャンスが得られるなど、キャリアアップにもつながるはずです。

大学生のうちにさまざまな経験をしてスキルを身につけたい方は、「大学生のうちにやるべきこと20選!将来や就活にもつながる内容を解説」も参考にしてください。

企業の選び方について相談したい

 

銀行に就職するのは社会科学系学部の出身者が多め

銀行に就職しやすいといわれる学部は、主に法学部や経済学部、商学部などの社会科学系学部です。実際に、銀行員の採用試験では、以下の知識が必要とされます。

・金融
・経済
・財務
・税務
・不動産

そのため、こうした分野に強い法学部や経済学部出身の人が多く採用される傾向にあるようです。なお、最近では、FinTechの導入や銀行のデジタル化などによって、理数系の人材や柔軟な発想力を持つ人材も求められています。

金融や経済といった知識を活かせる就職先については、「経営学部におすすめの就職先はどこ?就活のポイントや評価される資格も解説」も参考にしてください。

企業の選び方について相談したい

 

銀行へ就職するのに有利な資格4選

銀行に就職する際に、必須の資格はありません。しかし、大学生のうちに関連する資格を取得しておけば、就活を有利に進められるでしょう。

ここでは、銀行業務に役立つ資格を解説します。資格がなくても銀行に就職することも可能なので、無理に取得する必要はないと頭に入れておいてください。

1.日商簿記検定

日商簿記検定の資格は、銀行に就職する際に役立つとされています。なぜなら、取引先の財務諸表を深く読み込むうえで、簿記の知識は必須といえるからです。

日商簿記検定の資格を保有していれば、企業の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績や財政状態を明らかにするスキルがあることを証明できます。

日商簿記検定は、最低でも3級、できれば2級を取得しておくとよいでしょう。また、大手企業や上場企業で活躍するには1級レベルの知識が求められることもあるため、入行前に勉強を進めておくのがおすすめです。

2.社会保険労務士

社会保険労務士の資格を取得すれば、銀行への就職を目指すうえで有利に働くといえます。

労働や社会保険に関する法令に関する知識をもとに、顧客企業の見極めをより幅広い視点で行える点で、社会保険労務士の資格が銀行業務に役立つでしょう。

また、社会保険労務士は、人事や総務といった職種でも重宝される資格です。そのため、できるだけ早く取得しておいて損はありません。

3.ファイナンシャルプランナー

銀行に就職するために活かせる資格として、ファイナンシャルプランナーも挙げられます。銀行業務における投資信託や保険の販売などに活かせるのが、ファイナンシャルプランナーの資格です。

入行後、ファイナンシャルプランナー2級の取得が、昇進や昇格の要件になっているケースも珍しくありません。そのため、銀行員としてより幅広い業務に携わりたい場合には必須の資格です。

なお、2級を受験するには、「2年以上の実務経験」や「3級技能検定に合格」といった条件があるため、早い段階で3級を取得しておくとよいでしょう。

4.TOEICやTOEFL

銀行への就職を目指すうえでは、英語力を証明するために、TOEICやTOEFLといったテストを受験しておくのもおすすめです。

TOEICとは「国際コミュニケーション英語能力テスト」の略で、ビジネスシーンを想定した英語によるコミュニケーション能力を評価します。また、TOEFLは、主に英語圏の大学で学びたい人や研究したい人を対象とした、英語能力を評価するテストです。

就活で英語力の高さをアピールするためにも、こうしたテストで高得点を取っておくとよいでしょう。

就活でアピールできるおすすめの資格については、「大学生におすすめの資格は?就職活動に向けてのポイントも解説」で詳しく解説しています。

企業の選び方について相談したい

 

銀行への就職を目指しているあなたへ

銀行への就職を目指していても、「将来性はどうか」「やめとけと言われるほど仕事が大変なのか」と不安な気持ちを抱えている就活生も多いのではないでしょうか。

銀行への就職は社会的な信頼を得られるほか、長く続けやすいメリットもありますが、ノルマが多く銀行員として評価を得るのは決して簡単なことではありません。

銀行に就職したいけれど不安という方は、就活エージェントへの相談もおすすめです。

就活エージェントであるキャリアチケットでは、就活のプロがマンツーマンで向き合い、業界研究や志望動機の作成などを細かくサポートします。すべてのサービスを無料で活用できるため、ぜひお気軽にご相談ください。

企業の選び方について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。