就活が終わらない学生が持つ7つの特徴とは?内定に向けた対処法も解説

このページのまとめ

  • 就活が終わらない原因には、情報収集や選考対策への準備不足が考えられる
  • 就活が終わらない場合、自己分析や企業研究のやり直しが必要
  • 自分の力だけでは就活が終わらないと感じたら、就活のプロを頼るのもおすすめ

就活が終わらない学生が持つ7つの特徴とは?内定に向けた対処法も解説のイメージ

「就活が終わらない…」「内定が獲得できるのか不安…」などと悩む就活生もいるでしょう。就活が終わらない場合は、なぜ内定につながらないのか原因を考え、改善するのが大切です。まずは自分の状況を振り返ってみましょう。

この記事では、就活が終わらない原因や、内定獲得に向けて必要な行動を解説しています。この記事を最後まで読めば、就活終了に向けて必要な行動が分かり、実践できるはずです。

就活の効率的な進め方を教えてもらう

   
目 次

就活が終わらないのはなぜ?ない内定な人にありがちな7つの特徴を解説

就活が終わらない場合、「就活の軸が決まっていない」「面接などの就活準備が不足している」などの原因が考えられます。まずは就活が終わらない場合によくある理由を知り、自分ができているかどうか確かめてみましょう。

1.自己分析ができていない

自己分析が不十分の場合、自分の強みやスキルを自覚できず、アピール不足で選考に落ちやすくなります。また、自分に向いている業界や職種を見つけられず、就活が終わらないのもよくあるケースです。

エントリーする企業を探したり、選考を受けたりする前に、自己分析で自分への理解を深めましょう。自分の特徴を自覚すれば、あなたに合う業界や企業を見つけやすくなります。

自己分析の方法については、「自己分析とは?おすすめのやり方と8つの注意点を解説」の記事で解説しているので参考にしてください。

2.就活の軸が決まっていない

就活の軸が決まっていない場合、企業選びの条件がないので志望動機が思いつかず、選考を突破しにくくなります。また、就活の方向性を決められず、やみくもにエントリーした結果、自分に合う企業が見つからないケースも増えるでしょう。

就活を終わらせるには、あなたなりの就活の軸を考え、どのような方向性で就活を行うか決めるのが大切です。たとえば、次のような就活の軸で企業を探せば、自分に合う企業を見つけやすくなります。

・職種
・仕事内容
・企業の社風
・企業の雰囲気
・企業理念
・労働環境
・待遇

そもそも就活の軸って?と悩む就活生は、「就活の軸とは?探し方のコツや具体的な方法を例文付きで解説」の記事を参考にしてください。軸に沿って就活を進められるようになると、判断基準が明確になり、自信を持って行動できるようになります。

3.振り返りの作業を怠っている

就活での振り返り作業を行わない場合、同じ失敗を繰り返して就活が終わらないので気をつけましょう。定期的に自分の行動を振り返り、改善点を探すのが就活を成功させるコツです。

たとえば、「書類選考を突破できない」のであれば、履歴書やエントリーシートの内容を改善する必要があります。書類選考を通過できていないのに、面接対策ばかりしていても、改善はできません。

就活がうまくいかないときこそ、「なぜうまくいかないのか」を考えるのが大切です。

4.エントリー数が少ない

そもそものエントリー数が少ない場合も、就活が終わらない原因の一つになります。質と量のバランスを意識して、エントリーを行いましょう。

内閣府の「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査調査結果 報告書」によると、10社から19社にエントリーシートを提出した就活生が約3割であり、最も高い割合でした。30社以上エントリーシートを提出した就活生も18.3%います。

②エントリーシートの提出数 全体のイメージ

引用元:内閣府「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査調査結果 報告書

エントリー数が少ないと面接に参加できるチャンスが少なくなり、内定を獲得できるチャンスも減ります。就活が終わらないと感じたら、エントリー数を増やすことも視野に入れましょう。

ただし、とにかくエントリー数を増やしても、企業研究や選考対策が甘ければ内定にはつながりません。どの程度のエントリー数が良いかは個人差があるので、選考へのチャレンジ数と準備時間のバランスを考えて就活を進めてください。

参照元
内閣府
学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査

5.面接の準備が不足している

面接準備が不足していると、アピール不足で選考を通過できなくなります。エントリーシートの内容をおさらいしたり、よくある質問への回答を準備したりしておきましょう。

本番でうまく話せない就活生は、模擬面接に取り組むのもおすすめです。面接官役がいることで、本番を意識した面接練習ができるようになります。

模擬面接を行う際は、就活エージェントに相談してみましょう。面接での答え方やマナーなど、選考突破に必要な対策も含めて教えてもらえます。

面接対策については、「就活の面接対策で必要なことは?よく聞かれる質問と対策法も解説」の記事も参考にしてください。

6.焦りすぎて気持ちに余裕がない

就活が終わらない人は、焦りすぎている可能性があります。「自分なりに取り組んでいるのに結果が出ない」「周囲がどんどん内定をもらっている」など、就活をしていると焦る場面は多いものです。

しかし、必要以上に焦ってしまい選考に身が入らないこともあります。思うような結果が出ないときは、焦る気持ちを抑え、落ち着いて原因を突き止めてみましょう。

7.自分の力だけで就活を乗り切ろうとしている

就活がなかなか終わらない学生は、自分の力だけで何とかしようとしている傾向があります。

学生にとって、就活は初めての経験が多いため、どう進めればよいか分からないシーンも少なくありません。そのような状況でうまく人に頼れないと、ほかの就活生に遅れを取ってしまう可能性もあります。

自分の力だけで就活を乗り切ろうとする姿勢は立派ですが、困っているときには家族や友人を頼ることも大切です。また、情報収集や選考対策を効率よく進めたいのであれば、キャリアアドバイザーからのサポートを受けられる就活エージェントへの相談も視野に入れましょう。

就活の効率的な進め方を教えてもらう

 

就活はいつまでに終える?23・24年卒の就職内定率を解説

内閣府「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(4p)」によると、2023年卒学生の約9割が、6月までに内定(内々定)を取得しています。

内々定を受けた時期(最初)累計割合のイメージ

引用元:内閣府「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(4p)

月別調査の結果によると、大学4年生の3〜6月に初めての内定を取得する学生が多く、4月がピークでした。前年度までの結果と比較すると、初めて内定を取得する時期は、年々早期化しているといえます。

内々定を受けた時期(最初)月別回答割合のイメージ

引用元:内閣府「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(4p)

したがって、早く就活を終えたいのであれば、できるだけ早期から自己分析や業界研究といった就活準備を始め、万全の体制で大学4年生の3〜6月までの内定取得を目指す必要があります。

参照元
内閣府
学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査

25卒の就活状況

25卒就活生の就活状況についても見てみましょう。

キャリアチケットの調査によると、2023年10月時点での25卒の内定率は8%でした。内訳は、内定を持っている学生が7%、内定承諾をしている学生が1%になります。

25卒学生の内定状況のイメージ

引用元:キャリアチケット「【2023年10月実施】25卒学生の就活状況についての調査

就活の早期化が進んでいますが、大学3年生の時点から内定を獲得している学生はそう多くありません。選考が本格化するのは大学4年生の6月ごろになるので、まだ内定を持っていない就活生は着実に準備を進めましょう。

25卒学生の就活状況については、「【2023年10月実施】25卒学生の就活状況についての調査」でアンケート結果をお伝えしています。「ほかの就活生はどんな状況なのだろう?」と気になる方は、ぜひ読んでみてください。

就活の効率的な進め方を教えてもらう

 

就活が終わらないとどうなる?9月以降の選択肢を解説

なかなか就活が終わらず「この先どうなってしまうのだろう」と不安になる就活生もいるでしょう。9月ごろになると内定を持っている学生も増えますが、就職できないとあきらめる必要はありません。

ここでは、9月以降の就活をどのように進めればいいか、選択肢を紹介するので参考にしてください。

9月を過ぎても「秋採用」のチャンスがある

9月を過ぎると、秋採用を行う企業が出てきます。夏採用が終わっても、まだまだ募集を続ける企業はあるのであきらめずに就活を行いましょう。

たとえば、次のような企業は秋採用を行う傾向にあります。

・大量募集を行っている企業
・知名度の低い企業
・地方の企業
・内定辞退が発生した企業

秋採用では、「大手企業よりも知名度は低いが経営が安定している企業」「市場シェアトップを獲得している中小企業」のように、優良企業が隠れているケースも。大手企業や有名企業の二次募集が行われる場合もあるので、就活が終わらないと落ち込まず、企業探しを続けましょう。

秋採用で内定を獲得するためのポイントは、「新卒の秋採用で内定を獲得する5つのポイントとは?企業の探し方や注意点」の記事で紹介しています。まだまだ内定のチャンスはあるので、内定獲得に向けて頑張りましょう。

就職浪人になると新卒より厳しくなる

就職浪人とは、大学在学中に就職先が決まらず、卒業後も就活を続ける人のことです。在学中の学業が忙しくて就活ができなかった学生や、志望する企業からの内定がもらえずあきらめきれなかった学生などが就職浪人を選択します。

就職浪人になると新卒ではなく既卒扱いになり、就職難易度が上がる点には気をつけましょう。既卒の場合、転職を考えている社会人と同じ枠になり、経験者が求められる傾向にあるからです。

就職浪人を行う場合は、既卒者でも新卒扱いで採用している企業もあるので、探してみると良いでしょう。また、就活エージェントのサポートを受けるなど、就活のプロに相談して就活対策を行うのも大切です。

就職浪人を選ぶメリットデメリットについて、「就活浪人とは?就職で不利になるのかメリット・デメリットと判断基準を解説」の記事で紹介しているので、こちらも参考にしてください。

就職留年にもデメリットはあるので注意する

就活が終わらないときの選択肢として、就職浪人以外に「就職留年」という選択肢も考えられます。

就職留年とは、言葉どおり就職のために留年することです。あえて卒業単位を満たさずに留年することで、学生としての期間を伸ばし、次年度も新卒として就職活動を行います。

ただし、就職留年をすれば半年〜1年追加で在学することになるため、学費がかかります。また、就活時に留年の理由を聞かれるケースもあるため、面接官を納得させられる理由を伝えられるような対策が必要です。

就職留年のメリット・デメリットや内定取得を目指すための過ごし方について知りたい人は「留年したら就職できないって本当?内定獲得に向けた対策や注意点を解説」もあわせてご確認ください。

就活の効率的な進め方を教えてもらう

 

就活が終わらない人が取り組むべき7つの対処法

就活が終わらない人は、自己分析や業界研究など、就活のやり直しを行うのが大切です。「就活準備は十分にできていたか」「選考対策を行っていたか」なども振り返り、できていなかった部分に取り組んでください。

ここでは、就活がなかなか終わらない人が取り組みたい、7つのことを解説します。

1.自己分析をやり直す

まずは自己分析を行い、自分の強みや考えを把握するところから始めましょう。すでに自己分析を行ったことがある人も、時間が経って考えが変わっている場合があるので実施してください。

自己分析は強みを理解して自己PRでアピールしたり、就活の軸を考えて志望動機を伝えたりするために必要です。また、応募企業とミスマッチを起こさないためにも、どのような考えで就活を行っているか再確認するのが大切になります。

就活が終わらない場合は自己分析を行い、自分について再認識するところから始めましょう。

2.業界・企業研究をやり直す

業界研究や企業研究についても、再度行ってください。業界研究や企業研究が不足しているせいで、必要なアピールができていない可能性もあります。

たとえば、業界研究が不足しており、志望している業界とほかの業界の違いが分からず、志望動機の内容が浅くなる場合もあるでしょう。また、企業研究が不足しているせいで、自分の特徴に合わない企業を選んでしまっている恐れもあります。

内定を獲得するためには、「あなたの価値観や特徴に合う企業を選べているか」も大切です。あなたと企業の両方を理解できれば、自分にあうかあどうか判断しやすくなるでしょう。

3.応募書類の内容を再考する

履歴書やエントリーシートなど、書類選考対策もやり直しが必要です。採用担当者が「ぜひ入社してほしい」「一緒に働きたい」と思える内容になっているか、見直してみてください。

書類選考でよくある失敗が、どの企業でもあてはまる内容になっているケースです。特徴のない志望動機を書いていると、「自社でなくても良いのでは?」と思われる可能性があります。

また、記入欄を空白にしていたり、「特になし」と書いている就活生は、熱意がないと思われるので注意してください。志望度や入社への熱意が伝えられる書類になっているか、見直してみましょう。

選考を通過できる履歴書の書き方を知りたい人は「履歴書の書き方・例を就活初心者向けに解説!プロによる新卒向けの注意点も」もあわせてご確認ください。

エントリーシートの書き方については、「就活のエントリーシートの書き方を一から解説!落ちないための注意点」で紹介しています。

4.面接対策を徹底する

面接対策に力を入れ、選考通過を目指すのも就活を終わらせるためには大切です。回答内容を準備しておくのはもちろん、話し方についても練習しておきましょう。

面接官からの印象を良くするには、あいさつや声のトーンなども大切になります。どのような受け答えが印象を良くできるかを考え、練習するようにしてください。

面接でよく聞かれる質問については、「面接対策に役立つ20の質問集!答え方のポイントを紹介」の記事で解説しているので、こちらもチェックしておきましょう。

5.就活マナーを確認する

就活マナーが身についているかも確認しておきましょう。就活では、次のようなマナーが確認されています。

・時間を守れているか
・言葉遣いは正しいか
・電話のマナーを守れているか
・メールのマナーを守れているか
・面接官へのあいさつができているか
・正しいお辞儀ができているか
・履歴書を正しく書けているか
・面接態度は社会人にふさわしいか

たとえば、言葉遣いを正しく使えている就活生は、「TPOをわきまえている」「仕事でもビジネスマナーを発揮して活躍してくれそう」などとイメージできます。面接官からすると、入社後の姿が思い浮かび、採用したくなるでしょう。

面接でのマナーについて、「就活の面接マナーとは?入退室時やWeb面接のマナーについても解説」の記事で解説しています。自分がマナーを守れているか確認するためにも、参考にしてください。

6.リフレッシュする時間を作る

就活が終わらず焦りやストレスを感じている就活生は、リフレッシュの時間を作りましょう。焦ったり不安を抱えたりしたまま就活を行っても、実力は発揮できません。

気持ちが焦っているせいで、企業選びの判断を間違えたり、面接でのアピールに失敗してしまったりする場合もあります。気持ちに余裕を持って就活に専念するためにも、趣味や遊びの時間を作るなど、心と身体をリフレッシュできる時間を取りましょう。

7.就活エージェントを活用する

就活がうまくいかない場合には、就活エージェントを使うのもおすすめです。「どうしたら内定をもらえるのかが分からない」「就職できるか不安で辛い」などと悩む就活生は、就活のプロに相談してみましょう。

就活エージェントであれば、企業選びから選考対策まで幅広いサポートを受けられます。一人で解決しようとするのではなく、アドバイスをもらうことで内定獲得に近づくでしょう。

就活の効率的な進め方を教えてもらう

 

「就活が終わらない…」と不安になるあなたへ

なかなか内定がもらえず、「卒業までに内定がもらえるか不安」「就活が終わりそうにない」と悩む方もいるでしょう。就活を成功させるには準備が大切であり、やみくもに行ってもなかなかうまくいきません。

自分だけでは就活が終わらないと感じたら、ぜひ就活エージェントのキャリアチケットに相談してください。キャリアチケットでは専任のアドバイザーがマンツーマンにて、あなたの内定獲得をサポートをします。

自己分析や選考対策はもちろん、あなたの考えや価値観にあう企業の紹介も実施。「企業を数々見てきたけど、自分に合いそうな企業に出会えなかった」などと悩む方にも安心です。理想的な企業への就職を決め、就活を終わらせたい方は、「量より質」の新卒就活エージェント「キャリアチケット」へお気軽にご相談ください。

就活の効率的な進め方を教えてもらう

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。