就活が大変すぎると感じたらどうすればいい?乗り越えるコツを解説

このページのまとめ

  • 就活が大変だと感じたまま就活を続けると誤った判断をしてしまうことがある
  • 就活が大変だと感じている時は周りと比べないようにすることが大切
  • 大変な就活を乗り越えるためには適度に休息をとるようにする

就活が大変すぎると感じたらどうすればいい?乗り越えるコツを解説のイメージ

「就活が大変すぎる」と悩んでいる就活生は多いのではないでしょうか。就活が大変だと感じたら、周りに流されず、適度に休息をとるようにしましょう。

就活が大変だと感じたまま就活を続けると判断力が鈍ったり、体調を崩してしまうことがあるので注意が必要です。

この記事では、就活が大変だと感じてしまう原因や疲れた時にやってはいけないことついて解説するので、ぜひ参考にしてください。

就活には悩みがつきものです。就活の悩みの種類別の解消法について知りたい方は「就活がうまくいかないときはどうすればいい?就活中の悩みを乗り越える秘訣まとめ!」も参考にしてください。

25卒の就活について相談したい

   
目 次

就活が大変すぎだと感じる主な5つの要因

就活にかかる費用や精神的なつらさから、「大変過ぎる」と感じる方は多いようです。また、就活ではやるべきことが多く、学業との両立に悩むのも、大変と感じる要因となるでしょう。

1.お金がかかる

就活にはお金がかかるため、人によっては費用の工面に大変さを感じるでしょう。スーツや靴、鞄の購入費にくわえ、身だしなみを整えるためにヘアカット代などが必要になることもあります。

また、履歴書や証明写真、筆記試験・面接対策用の書籍など、就活にかかる出費は意外と多いもの。

地方から首都圏への就職希望者の場合は、交通費や宿泊費などもプラスでかかります。出費は不採用が続いて就活が長期化するほどかさむため、金銭面に苦労する人がいるでしょう。

2.精神的に辛い

就活のプレッシャーや不採用続きがストレスとなり、精神的に大変だったと感じることも。

「就活の結果が人生を左右する」と自分を追い込み過ぎると、就活をすること自体が辛くなる恐れがあります。

また、周りがどんどん内定を取り始めているなか、自分だけ1つももらえていないと焦りが出ても不思議ではありません。「不採用=自分自身を否定されている」と落ち込む人も多く、就活のモチベーションを保つのに苦労するようです。

3.エネルギーを消費する

初めての就活のため、自分の体力に見合ったスケジューリングができず大変だったという声もあります。

自身の体力を考慮せず無理なスケジュールを組むと、疲労から体調を崩したり、肝心の説明会や学校の授業中に寝てしまったりする恐れも。

また、就活に欠かせない履歴書の作成は、心身のエネルギーを消費する作業の一つです。人によっては何十枚と作成するケースもあり、特に手書きの場合は神経を使うため疲れを感じやすいでしょう。

4.面接で緊張してしまう

肝心の面接で緊張してしまい散々な結果になってしまった…という人も。

就活における面接は採用可否の大きな判断材料になります。就活の面接対策にどれほど注力しても、本番でなかなか力を発揮できずにストレスを感じてしまう人もいるようです。

また、予測しないイレギュラーな質問を受けて回答に困り、柔軟に対応できなかった…と悔しい思いをすることもあるでしょう。

5.学業との両立が難しい

大学の授業や部活、アルバイトなどとの両立が難しい点も、就活を大変だと感じる要素の一つといえるでしょう。

就活は自己分析や企業研究のほか、インターンシップ参加や書類作成、試験・選考対策などやるべきことが多いのが一般的です。

それらを計画的に進めつつ、卒業に必要な大学の単位も並行して取得し、人によっては部活やアルバイトも同時にこなす生活は簡単とはいえません。

就活が大変な原因についてより詳しく知りたい方は、「就活が大変な原因って?大変な時期を乗り越える方法を解説」も参考にしてください。

25卒の就活について相談したい

 

大変すぎだと思ったまま就活を続けるデメリット

就活は、大変なことの連続です。しかし、大変だと思ったまま続けるのはリスクが大きいので注意しなければいけません。

続いては、具体的にどのようなリスクがあるのか解説していきます。

判断力が鈍る

就活は人生を左右する重要な局面です。しかし、「大変すぎる」と思ったままだと、後悔する結果を招きかねません。

なぜなら、疲労が蓄積することで視野が狭まり、判断力が鈍くなってしまうからです。判断力が鈍った状態では、あなたの将来を左右する重要な判断をしにくくなるので、就職してから後悔する可能性が高いです。

焦って結果がでなくなる

就活が長引いてしまうと、余計に「大変だ」と感じる気持ちが大きくなってしまいます。気持ちが焦っていると上手くいかないことが続く負のループに陥る場合も。
「早く就活を終わらせたい」と焦るのではなく、現状としっかりと向き合い、対策を考える必要があります。

体調を崩す

就活がストレスになると、肉体的にも精神的にも負担が大きくなり、徐々に影響が出てきます。結果が出ない日々が続くと、体調を崩してしまい、就活自体の継続が難しくなる場合も考えられます。

すでに精神的に厳しい状況にあるならば、休む時間も必要です。周りが内定をもらっていて焦る気持ちも分かりますが、メンタルが崩壊してから立ち直るのは時間がかかります。

そのため、今のうちに休んだり、就活から離れて自分と向き合ったり時間を作るのがおすすめです。

25卒の就活について相談したい

 

就活に疲れたときにやってはいけないこと

就活に疲れても、周りと比べるのは避けましょう。人それぞれの適性やペースがあるため、比較は無意味と捉えてください。また、完璧を目指したり選択肢を自ら狭めたりするのも、良い結果に繋がらないので割けるべきです。

周りの人と比べる

友人や知人が早く内定をもらうと、焦ったり、自分と比較して落ち込んだりしてしまうこともあるでしょう。

しかし、比べても就職先が決まるわけではありません。また、内定を得た人と自分は別の人間であり、得意なことや強み、希望する仕事も異なります。自分は自分だと割り切り、比較は無意味と考えるようにしましょう。

完璧を目指す

企業によって選考の基準が違うため、どれだけ完璧でも内定を得られるとは限りません。
就活に正解はないので、完璧を求めると疲れる可能性が高いです。 就活自体に正解や完璧を求めるのではなく、自分が選んだ道を正解だと思うのが大切だと覚えておきましょう。

選択肢を狭める

「多くの企業を受けると対策が大変だから…」と、働きたい企業や業種を絞り過ぎてしまうと、上手くいかなかったときに別のルートを見出しにくくなります。

手広く応募するのも大変になる原因ですが、ある程度視野を広げてみてください。今まで気が付かなかった魅力やあなた自身の適性に気が付くきっかけとなる可能性もあるため、無闇に選択肢を狭めないよう注意しましょう。

25卒の就活について相談したい

 

就活が大変すぎる人へキャリアアドバイザーからのアドバイス

就活では「早い時期に内定を獲得する=成功」と思われてしまいがちですが、違います。

本当の成功は、「入社後もギャップなく自分らしく生き生きと働くこと」です。

早期に内定獲得したとしても、「本当に入社後落胆することがないのか?」「長年続けられるのか?」はまた別の問題です。

人より時間がかかってしまっても、「そのぶん自分に合う企業をじっくりと吟味しているんだ」とポジティブに捉えてみましょう。

25卒の就活について相談したい

 

大変すぎな就活を乗り切る6つのコツ

就活は誰にとっても大変なもの。しかし、「大変だから」と準備をおざなりにしてしまうと、周囲と差がついてしまいます。大変だと感じたら、原因を突き止めて対処していきましょう。

1.就活用の資金を貯める

就活資金が不安な場合は、早いうちから就活用の貯金をしておくことをおすすめします。

就活にかかる費用は、10~15万円程度が一般的。志望する企業が自宅から遠ければ、交通費や宿泊代がかさむこともあるでしょう。

就活と同時にアルバイトしようと思っても、説明会や面接などでバイトに時間を割けないこともあり得ます。

親からの仕送りで余った分を貯めたり、アルバイト代の一部を就活資金用に充てたりするなど、時間に余裕があるうちに行動を起こしておきましょう。

2.スケジュールの把握と調整に努める

学校やバイトなども含めて、就活中のスケジュールは把握しておくように努め、必要があれば適宜調整しましょう。

前述したように、就活はやるべきことが多く、無理なスケジュールを立ててしまうと心身に支障をきたすことも。

予定はこまめに確認し、変更があればその場ですぐにメモしましょう。忘れたり、日時を勘違いしたりといったリスクを予防できます。

スケジュール帳やスマホアプリなどで就活とプライベートの用事を一括して管理すると、予定の重複ミスを減らせる可能性があるためおすすめです。

それぞれの時間を確保できるよう計画的に日程を組めれば、余計なエネルギーの消費を避けられるだけでなく、就活のモチベーション維持もしやすいでしょう。

3.周りに流されない意識を持つ

初めて経験する就活で、周囲と自身の状況を比べてしまうのは自然なことです。

しかし、内定をもらっている・もらっていないにこだわり過ぎると、自身の「就活の軸」を見失ってしまうことも。そうなると、ミスマッチの企業に応募してしまったり、面接官を説得させられる自己アピールができなかったりする恐れがあります。

「自分は自分」という強い気持ちを持って就活に臨みましょう。

4.落ちても次の機会があると心得る

就活の選考に落ちても「次の機会がある」と心得て、ポジティブ思考を習慣づけましょう。不採用になったからといって、人格を否定されたと感じたり、人生を悲観したりする必要はありません。

企業の採用要件を満たす経歴やスキルを保持していても、採用担当者に「自社の風土に合わない」と判断されれば、落ちることもあり得ます。

逆に、思いも寄らなかった企業の魅力に気づき、相性やタイミングの良さから内定に繋がることも。不採用になっても落ち込み過ぎず、自身の就活の改善点を探り、プラスに転じられるよう心掛けましょう。

5.意識的に休息時間を作る

就活がどれだけ忙しくても、休息する時間は意識的に確保することをおすすめします。

就活中は、企業に提出する書類の締切りに追われたり、学業との両立でスケジュールがタイトになったりすることもあるでしょう。

しかし、休みもとらず活動し続けると、体調を崩す恐れがあります。

就活では、自身の体調管理も大切な要素の一つ。体調不良が原因で説明会や面接をキャンセルしなければならない…という事態に陥らないよう注意しましょう。

6.早めの行動を心掛ける

自己分析やインターン、模擬面接、筆記試験対策など早い時期から始められる準備は、前もって取り掛かっておきましょう。

特に力を入れておきたいのは面接対策。就活生の中には面接自体に苦手意識を持っている人も多いですが、場数を踏むことで緊張感を軽減できる可能性があります。

面接対策をする際は、家族や友人、大学の先生などに練習の相手役をお願いするのもおすすめ。第三者の客観的な意見を聞けるため、1人では気づけなかった自身の問題点などが見えやすくなるはずです。

25卒の就活について相談したい

 

大変すぎな就活を乗り越えて内定を獲得したい方へ

就活で上手くいかないと、「大変すぎる」と思うのは当然。周りが早い段階で内定を獲得していると、焦ってしまうこともあるでしょう。

しかし、焦ったから内定がもらえるわけではないので、なぜ「大変すぎる」と感じるのか知るため、自分と向き合う必要があります。

就活に疲れてしまった人は、就活アドバイザーがいるキャリアチケットをご活用ください。キャリアチケットでは、働き始めてからのビジョンを見据えた就活をサポートしています。

あなたが活躍できる企業を見つけるお手伝いをしているので、就活に悩んでいるならぜひご相談ください。

25卒の就活について相談したい

 

就活大変すぎに関するよくある質問

最後に、就活が大変すぎることに関してよくある質問とその回答をご紹介します。

Q.就活が大変だと感じる原因は?

A.就活が大変だと感じるのは、スーツなどの準備や身だしなみにお金がかかる、周りからのプレッシャーが大きい、スケジュール調整などでエネルギーを消費する、面接では疲れてしまう、学業との両立が大変、などの原因が挙げられます。

自分の体力やメンタル、学業とのバランスを考えたスケジュールにしないと、余計に大変だと感じやすくなるでしょう。

Q.就活が大変すぎると感じる人の特徴は?

A.就活が大変すぎると感じやすいのは、周りを気にしすぎている人や就活を楽しいと思っていない人、やりたいことが決まっていない人です。考え方を少し変えるだけで、前向きになれる場合もあります。

もしもこれらの特徴に当てはまっていると感じるなら、自分は自分と考えたり、就活の中にある楽しさを探したりしてみてください。

Q.就活が大変だと思ったらやるべきことは?

A.就活が大変すぎると思ったら、周りに流されない意識を持ったり、不採用でも次があると考えたりするのがおすすめです。

周りに流されたり、不採用で落ち込んだりする時間が多いと、ネガティブ思考が癖になってしまいます。

面接でもマイナスな印象を持たれるリスクがあるので、大変なときこそ前向きに考えられる思考を身に付けるのがポイントです。「就活で体力がもたない?しんどいときに乗り切る方法と効率化するコツ!」も参考にしてください。

25卒の就活について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。