就活でよく聞く玉手箱とは?ほかの適性検査との違いや対策方法について解説

このページのまとめ

  • 玉手箱は就活で使用される適性検査の一種
  • 玉手箱は時間制限が少ないので素早く解けるように対策が必要
  • 玉手箱の対策には、問題集を繰り返し解いたり模擬テストを受けたりするのが大事

就活でよく聞く玉手箱とは?ほかの適性検査との違いや対策方法について解説のイメージ

「就活で聞く玉手箱とは何?」「玉手箱の特徴は?」などと気になる就活生も多いでしょう。玉手箱は適性検査の一種であり、就活の選考で有名企業や大手企業でも使用されています。

この記事では、就活で使われる玉手箱の特徴や対策方法について解説。この記事を最後まで読めば、玉手箱がどのような適性検査なのかがわかり、対策をして選考通過につなげられるはずです。

就活のコツについて相談したい

   
目 次

Webテストの玉手箱とは?就活での受検方法や出題内容を解説

玉手箱とは、日本エス・エイチ・エル株式会社が取り扱っている総合適性テストです。「能力テスト」と「性格適性検査」の2種類が出題されます。

大手企業や人気企業でも使用されている適性検査のため、対策が重要です。また、企業は採用試験に玉手箱を導入することで、就活生の基本的な学力を測り、自社とのマッチ度を判断しています。

受検方法

玉手箱の受検方法には、就活生の自宅や学校のネット環境が整ったパソコンから受検をする「Webテスト方式」と、テストセンターで受検する「テストセンター形式」の2種類があります。

「Webテスト方式」の場合、企業から送られてくるURLにアクセスし、受検期間内であれば好きなタイミングで受検できます。トラブルや解答忘れを避けるために、早めに解答するようにしましょう。計算問題では電卓の使用が可能です。

一方、「テストセンター形式」は、自宅ではなく指定されたテストセンターに出向いて受検を行います。こちらはC-GABと呼ばれる形式で実施されることが多いです。

テストセンター形式では、持ち込めるものに制限があり、電卓の使用が禁止されています。そのため、計数問題は筆算で解く必要があります。

出題内容

玉手箱は、「能力テスト」と「性格適性検査」の2つで構成される適性検査です。

能力テストは、「計数」「言語」「英語」の3つの教科があります。計数は数学や算数、言語は国語をイメージするとよいでしょう。性格適性検査は、心理テストのような問題で、自分にあてはまる選択肢を選ぶ形式です。就活生の価値観や思考といった人間性を判断する質問が出題されます。

玉手箱は、「教科ごとに制限時間が設けられている」「企業によって出題形式が異なる」という点が特徴です。

合格目安

玉手箱を導入している企業では、合格目安を公開していない場合がほとんどです。一般的には6〜7割程度が合格の目安とされていますが、大手企業や人気企業、難関企業では、8割以上の正答率が求められる場合もあります。

玉手箱は誤謬率を測定しないテストであり、間違えた回答が多くても減点されることはありません。したがって、わからない問題があっても積極的に回答することが得点アップにつながります。

採用している企業

玉手箱を採用している企業は、大手企業から中小企業まで、様々な業界に存在しています。なかでも、コンサルティング、金融業界で多くの企業が玉手箱を採用しているようです。

就活で出題されるほかのテストについても興味がある方は、「就活の適性検査とは?検査の種類や特徴、受ける際のポイントをご紹介!」を参考にしてください。

SPIなど他の適性検査との違い

玉手箱とSPIなどのほかの適性検査の違いは、時間制限です。玉手箱はほかのテストと比べて時間制限が厳しく、1問あたりに使える時間が1分もない場合があります。

また、玉手箱の場合、1つの分野につき、1つの問題形式しか出題されません。どの分野が出題されてもいいように、広範囲を対策しておく必要があります。

SPIなどの適性検査であれば、複数の分野から数問ずつ出題されるため、苦手な分野が少しあっても点数は獲得できます。一方で、玉手箱で苦手な分野が出題された場合、苦手な分野が出続けるため注意してください。

就活のコツについて相談したい

   

玉手箱の問題形式

玉手箱は、言語と計数が3種類ずつ、英語が2種類という全8種類で構成されています。問題数や制限時間は、企業によって異なる場合があるので注意しましょう。ここからは、それぞれの分野と問題形式について簡単にご紹介します。

言語理解

言語理解は長文を読んで解答するもので、主に国語の能力を判断する問題です。「論理的読解(GAP形式)」「趣旨判定(IMAGES形式)」「論旨把握」の3つのうち、どれか1つが出題されます。

論理的読解(GAP形式)

600字程度の長文を読み解き、選択肢のなかから正しいと思うものを選んで解答するものです。本文に対する設問文の内容が、正しいか・間違っているか・判別できないかを判断します。

制限時間は15分で、8つの長文中、各4つの問題があり全32問です。または、制限時間25分、13の長文に、各4つの設問で全52問が出題されます。解答時間は、1つの長文に対しておよそ1~2分程度です。

趣旨判定(IMAGES形式)

400~600字程度の長文が出され、それに対する設問文が趣旨として正しいかどうかを選択肢の中から選ぶ問題です。論理的読解と同様、8つの長文で各4つの設問、全32問という構成です。

しかし、制限時間は10分と短めなので、一つの長文に対して1分30秒前後しか時間をかけられず、迅速に解答することが求められます。

論旨把握

1000字程度の長文を読み、4つの選択肢の中から解答を選ぶ問題形式です。設問数は10問で、制限時間は12分。1問に対して1分程度で解答しなければならないため、文章を素早く読み理解する力が求められるでしょう。

計数理解

計数は「四則逆算」「図表の読み取り」「表の空欄の推測」の3種類の問題形式で構成されています。電卓が使えるので、あらかじめ用意しておきましょう。

四則計算

式の一部に空欄があり、方程式を完成させるという内容です。全50問で、制限時間は9分。1問あたり10秒程度で解答しなければ間に合わないので、事前に出題形式に慣れておきましょう。

図表の読み取り

表やグラフなどの図表を読み取って法則を見つけ、設問に答える問題です。計算する桁の数が多いのが特徴。全29問で、制限時間は15分、または全40問、35分です。

表の空欄の推測

図表に空白があり、表に記入されているほかの数値から法則を読み取って、空白に当てはまる数字を解答する問題です。全20問で制限時間20分、または全35問で35分となっています。

英語理解

英語は主に長文問題で構成され、単語の出題は基本的にありません。言語理解の「英語版」と考えておくとよいでしょう。中高生レベルの基礎的な英語力が試されます。

論理的読解(GAP形式)

文章を読み、選択肢のなかから適切だと思うものを答える形式です。言語の論理的読解と同様に、正しいか・間違っているか・判別できないかを解答します。問題数は8長文あり、各3つの設問で全24問あります。制限時間は10分です。

長文読解(IMAGES形式)

長文を読み、正しい選択肢に答える形式です。一つの長文に対して3問あり、全24問。制限時間は10分です。英語の長文を読み解く力が求められます。

英語理解の対策方法をより詳しく知りたい就活生は、「玉手箱の英語対策とは?特徴と出題傾向を押さえて完全攻略!」を参考にしてください。

性格適性検査

性格適性検査は、選択肢のなかから自身の考えに合うものを選ぶ形式です。テストというよりも、性格診断のような側面が強い検査といえるでしょう。

質問の数は68問程度で制限時間は20分。選択肢の数は2択や3択、4択など企業によって異なるようです。性格適性検査の結果は、「社風に合っているか」「入社後に活躍できる人材か」といった適性の判断材料にされます。

具体的な出題形式は、以下のとおりです。

行動特性

考えることに苦手意識があるか、物事に継続的に取り組めるかどうかなどを判断する項目です。

意欲

目的に向かって活動したり、物事に取り組んだりする意欲をチェックする項目です。

情緒

メンタル面などから、自身の気持ちをコントロールできるか否かを確認されます。

ライスケール

嘘をついているかどうかをチェックする項目です。「自身を良く見せよう」「嫌な部分を隠そう」という気持ちがチェックされます。

また、ライスケールは真偽を確認するのが目的のため、表現は異なっても似たような質問が繰り返されることも。「答えに一貫性があるか」という点から、嘘をついていないかを見極めるのでしょう。

就活のコツについて相談したい

   

玉手箱の特徴

玉手箱は問題数が多いうえに制限時間が設けられているため、十分に対策を行うことが重要です。この項目では、玉手箱の対策をすべき理由について説明します。

1.1問あたりに使える時間が少ない

玉手箱は時間制限がシビアのため、素早く回答することが大切。たとえば、論理的読解の問題では、15分で32問の解答が必要です。1問あたり30秒程度で解答しなければ、全問回答ができません。

解答速度を上げるために、あらかじめ玉手箱の問題形式に慣れておきましょう。問題集を解いたり、模擬テストを受けたりするなどして、対策を進めてみてください。

2.受検者によって出題される問題が異なる

玉手箱は受検者によって、出題される内容が変わります。たとえば、玉手箱を受検した就活生から、「このような問題が出た」と聞いてもその問題が出るとは限りません。同じ企業の玉手箱を受験する場合でも、問題は変わるので気をつけてください。どの範囲が出題されてもいいように、広範囲の対策を行いましょう。

3.同じ分野の問題が連続して出題される

玉手箱は1つの分野において、1種類の問題形式しか出題されません。以下に、問題の分野と種類をまとめました。

【言語】
・論理的読解/GAB形式(32問/15分または52問/25分)
・趣旨判定/IMAGES形式(32問/10分)
・趣旨把握(10問/12分)

【計数】
・四則計算(50問/9分)
・図表の読み取り(29問/15分または40問/35分)
・表の空欄の推測(20問/20分または35問/35分)

【英語】
・論理的読解/GAB形式(24問/10分)
・長文読解/IMAGES形式(24問/10分)

たとえば、計数の分野の1問目が四則計算だった場合、あとの49問すべてが四則計算の問題になります。1問目が図表の読み取りであれば、残りの問題すべても図表の読み取りです。

ほかの適性検査では違う分野も出題されることが多く、苦手な分野があっても得点をとることはできます。一方で、玉手箱は対策していない分野が出ると得点を取れないリスクがあるので、すべての分野を対策しておく必要があります。

4.前の問題には戻れない

玉手箱は前の問題に戻り、解答を修正できません。また、わからない問題を後回しにして、後から回答することもできません。しっかりと解答を埋めてから、次の問題に進むようにしましょう。

玉手箱は加点式のテストのため、間違えて正答率が下がっても評価は下がりません。どうしてもわからない場合も、とりあえず解答を埋めてから次に進むとよいでしょう。

就活のコツについて相談したい

   

玉手箱の対策を効率的に行うコツ

玉手箱の対策を効率的に行うには、本番を想定した対策が重要です。ここでは、どのように対策を進めればいいか紹介するので参考にしてください。

制限時間を意識して対策を進める

玉手箱の対策をする段階から、制限時間を意識して解きましょう。前述したように、玉手箱では1問あたりの解答時間が30秒から1分程度しかないため素早い回答が求められます。

普段から制限時間を意識しておくと、本番でも同様に時間を意識して回答できるでしょう。練習段階ではタイマーやストップウォッチを使って、どの程度の時間で回答できるか確認しておくのがおすすめです。

対策本を繰り返し解いて問題形式に慣れる

対策本や問題集を用意し、繰り返し解くようにしましょう。玉手箱は過去に出た問題から、数字のみを変えたものが出題されることも珍しくありません。問題の傾向を掴み、問題を見ただけで解き方がわかるようになれば、問題形式に慣れることで、本番でも素早く回答できるようになります。

玉手箱の対策本や問題集については、書店など市販で購入できます。レイアウトや解説のわかりやすさなどで選び、自分に合う1冊を繰り返し解くのがおすすめです。

電卓とメモ用紙で計算できるようにする

計算問題は電卓を使うため、使用に慣れておきましょう。練習段階から電卓を使用しておくと、本番でもスムーズに計算ができます。

練習段階から、本番で使う電卓を使用するのがおすすめです。電卓によって操作方法やボタン配置が異なり、違う電卓だと混乱してしまう恐れがあります。

また、練習でもメモを取るように意識しておきましょう。練習だからと使わずにいると、本番でメモが必要になった際、「メモに集中し過ぎて時間をオーバーしてしまった」のようなミスにつながります。

筆算でも解けるように練習する

玉手箱をテストセンターで受検する場合、電卓が使用できません。電卓がなくても計算できるように、筆算の練習を行うようにしましょう。

電卓に頼り切ってしまうと、いざというときに計算ができず、点数を下げてしまう可能性も。また、計算に時間がかかり、制限時間が足りなくなる場合もあるでしょう。

企業によって、Webテストなのかテストセンター形式なのかは変わります。電卓でも筆算でも問題ないように準備しておきましょう。テストセンターでの電卓の扱いについては、「テストセンターで電卓は使える?持ち込み禁止物を確認しよう」の記事も参考にしてください。

模擬テストを受けておく

選考前に模擬テストを受験し、回答方法や試験の雰囲気に慣れておくことも大切です。模擬テストを受けておけば、本番の動きも想定しやすいでしょう。

また、模擬テストの結果を振り返ることで、自分の得意不得意がわかります。不得意な部分を重点的に対策することで、どの内容が出題されても安定して点数がとれるようになるでしょう。

就活のコツについて相談したい

   

玉手箱試験本番の注意点

玉手箱の試験本番では、いくつかの注意しなければいけないポイントがあります。この記事では、特に注意すべき3つのポイントをまとめました。

わからない問題に時間をかけ過ぎない

試験の本番でどうしてもわからない問題が出てきたら、迷わず飛ばしてしまうのも有効です。

玉手箱は、誤謬率(ごびゅうりつ:解答した問題のうち、間違えた問題の割合)を測定しておらず、正しく解答した数をカウントしています。わからない問題に時間を割いて正答数を減らしてしまうよりも、1問でも多く正しく解答することが大切です。

性格適性検査では嘘をつかない

性格適性検査で嘘の回答をしないようにしましょう。嘘の回答をしてしまうと、内容に一貫性がなかったり適性検査後の面接時の態度と矛盾が生じてしまい、評価が下がってしまう恐れがあります。

そもそも適性検査は、企業側が自分を「求めている人物」かどうか判断するためのもの。あまりにも自分自身とかけ離れた回答をしてしまうと、適性検査の結果と面接での印象を比較して違和感を持たれてしまう場合もあります。

絶対に不正行為はしない

解答の検索や解答集の活用など、不正行為とみなされる可能性のある行為はしないでください。

不正行為が発覚した場合、その試験だけでなく、ほかの企業からも内定を取り消される可能性があります。場合によっては、同じ玉手箱を利用する企業の選考にさえ参加できなくなる可能性もあるため、非常にリスクの高い行為です。

高得点を取りたいがために、自分の首を締めては元も子もないので、事前に注意事項をよく読み、不正行為と疑われる行為はしないように注意してください。

テストセンターでの受験にあたって、ルールを確認しておきましょう。テストセンターで試験を受ける際の準備については、「テストセンターってなに?適性検査の種類と受検方法まとめ」の記事も参考にしてください。

就活のコツについて相談したい

   

玉手箱対策に不安がある人へ

玉手箱をはじめとしたWebテストの対策に、焦りや不安を感じている方は多いでしょう。そのような就活生におすすめしたいのが、就職エージェントの「キャリアチケット」です。

キャリアチケットでは、玉手箱対策に限らず、エントリーシート(ES)や面接など、就活全般においてアドバイザーが個別にアドバイスをしています。専門のアドバイザーが就活の初めから終わりまでサポートし、あなたの強みを引き出すための具体的なアドバイスを提供。

多くの不安を抱える就活は、精神的な負担も大きくなりがちです。就活に対して不安や悩みがあるときは、ぜひキャリアチケット就職エージェントにご相談ください。

就活のコツについて相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。