このページのまとめ
- 内定は保留できるが、1週間を目安に企業に伝えるのがマナー
- 内定を保留する際は、まず電話で連絡し内定保留の期間と理由を伝える
- 内定を保留する際は、入社意欲をアピールしできるだけ保留期間を短くする
「内定は保留できるのか」「内定の保留期間はどれくらいか」と悩む就活生もいるでしょう。内定は保留できますが、期限は長くても1週間程度にするのがマナー。
また、就職する意志がないと判断されないために、入社意欲をアピールしたり保留期間はできるだけ短くしたりしてください。
この記事では、内定保留期間の目安や伝える際のマナー、例文を解説しています。内定の保留について悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
内定を保留することは可能
内定をもらっても、さまざまな理由ですぐに内定承諾をできない人もいるでしょう。
会社によりますが、基本的には内定を保留することが可能です。企業側は学生に納得感をもって就職してほしいと考えているからです。
企業側としても、内定承諾後の手続きを進めている段階で学生に内定を辞退されて、手続きが滞ったり人員不足が起こったりすることは避けたいでしょう。そのため、事情を伝えれば内定保留が可能です。
ただし、内定保留期間は2~3日から1週間に留めましょう。内定保留をお願いした際に、いつまでに内定承諾の連絡をするのかも伝えるのがマナーです。内定を保留したい人は、あらかじめマナーや注意点を理解しておきましょう。
内定保留については、「内々定と内定はなにが違う?保留の可不可やその方法を解説」も参考にしてください。
内定保留に伴うリスク
内定保留には、入社意欲が低いと判断されたり、社会人としてのマナーがなっていないと判断されたりするリスクが伴います。
内定保留の際に入社意欲をうまく伝えられなかったり、自分で設定した内定保留期間を過ぎてから連絡したりするなどの行動を取ると、会社に悪い印象を与えてしまいます。最悪の場合内定取り消しになる可能性もあるでしょう。
内定を保留した企業に就職したとしても、一度内定を保留した意欲の低い学生として認識され、マイナスなイメージを持たれてしまう可能性も。
内定を保留する際には、一定のリスクが伴うと理解した上で行ってください。
内定保留に伴うリスクは、「内定の返事を延ばせるのは1ヶ月まで?保留する時の会話例」でも解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
期間はどのくらい?内定を保留する際のマナー
ここでは、企業に内定保留を伝える際のマナーを解説します。内定保留を伝える際、失礼がないように以下のマナーを押さえておきましょう。
まずは電話で連絡する
内定を保留する際には、まず電話で連絡しましょう。企業側は内定者の入社に向けて準備を進めているので、早めに保留の旨を伝えることが大切です。また、電話で連絡することで、誠意を伝えることができます。
電話で連絡した後には、重ねてメールを送るとよいでしょう。企業から返信がもらえると内定承諾の記録が残り、トラブルの防止になります。
電話をしても担当者が席を外していることが多い場合には、内定保留の旨をメールで連絡してください。メールをした場合にも、後日電話で連絡することで誠実さをアピールできます。
電話で連絡をする際のマナーについては、「内定保留の注意点!電話やメールでの伝え方のコツとは」も参考にしてください。
保留期限を提示する
内定を保留する際には、自分から保留期限を提示しましょう。前述の通り、企業は内定者の入社に向け準備を進めているので、保留期限が分からないと見通しが立たず迷惑をかけてしまいます。
内定の保留期間は、1週間程度が目安とされています。やむを得ず1ヶ月程度待ってもらいたいときは、一方的に伝えることはせず、事情を話した上で企業に相談してください。内定保留期間が長すぎる場合には、志望度が低いとみなされて内定取り消しになり、ほかの学生が採用される恐れがあるので注意が必要です。
保留する理由を伝える
内定をもらった企業に対して誠意を示すためにも、保留する理由は正直に伝えましょう。
ただし、「志望度の高い企業の結果が出ていない」という理由で保留する場合、「第一志望の選考結果がまだ出ていないため」ではなく「ほかの会社の選考がまだあるため」と伝えるのが無難です。
ほかの企業が第一志望であることを伝えてしまうと、「自社の志望度が低いなら保留しなくてもよいのでは」「入社意欲が感じられない」と悪印象を与える可能性があるので注意してください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
内定を保留したいと感じる理由
内定の保留を伝えたとき、採用担当者に理由を聞かれる場合があります。その際に、きちんと答えられるよう、自分がなぜ内定を保留したいのかという理由を把握して言語化しておくことが大切です。
第一志望の企業が選考途中だから
志望度が高い企業の選考がまだ終わっていない場合には、その企業の結果次第で就職先を決めるため現段階では内定先を決められず内定を保留したいと感じるでしょう。
就職活動では、複数の企業の選考を受けるのが一般的なので、先に内定をもらった企業に就職しなければいけないということはありません。
応募した会社から内定をもらえるのは喜ばしいことだと分かっていても、できればより志望度の高い企業に就職したいと考えるのは当然です。
他社からも内定をもらって迷っているから
複数の企業から内定をもらい、どの会社に入社するかじっくり考えるために内定を保留する人もいます。
事前に企業研究を十分に行って企業の志望度を決めていても、面接時に採用担当者と話して企業の印象が変わることもあるでしょう。Webサイトなどで得た情報と直接社員と話した際の印象にギャップがあったとき、志望度の高さが変わり就職先を迷ってしまうのは仕方がありません。
企業側に事情を説明すると、他社と迷うことは仕方がないと思ってもらえますが、その企業の志望度が低いと思われるような伝え方は避けてください。
内定先や就職に不安があるから
「本当にここに就職していいのか」「ほかにいい企業があるのではないか」と内定先や就職に不安がある場合にも、内定を保留してゆっくり考える時間が欲しくなります。
一度就職を決めたら新卒としてその会社でしばらく働くことになるため、内定承諾は人生において非常に重要な決断です。
納得感をもって前向きに内定承諾を決められるように、自分が感じている不安点を明確にして解消させましょう。
家族に相談する時間が必要だから
就職先を決めるに当たって家族に相談が必要な人もいるでしょう。
たとえば、地方から東京に上京する場合や家業を継いでほしいと言われているが自分は就職を希望している場合など、さまざまな事情が考えられます。
この理由を伝える場合は、採用担当者に自分の考えをもっておらず親任せだと思われないように注意しましょう。
内定を保留したいと感じる理由については、「内定を保留したいときは企業にどう伝える?適切な対応方法や例文をご紹介」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
内定を保留するときのポイント
内定を保留するときには、企業にマイナスな印象を与えないように入社意欲をアピールしたり、できるだけ内定保留期間を短くすることが大切です。以下で内定を保留するときのポイントを解説します。
入社意欲をアピールする
内定を保留する際には、入社意欲をアピールしましょう。企業側はあなたと一緒に働きたいと思い採用してくれていますが、せっかく評価してくれた企業を待たせると入社意欲が低いと思われてしまいます。
内定保留を伝える際には「迷っているが入社意欲はある」ということをきちんと伝えることが大切です。入社意欲をアピールするために、内定保留の理由に加えて、入社後に成し遂げたいことやその企業の魅力に感じている部分を一言伝えるとよいでしょう。
できるだけ保留の期間を短くする
内定保留の期間はできるだけ短くするのもポイントです。内定保留期間は、相手の企業の手続きや採用活動を滞らせ迷惑をかけている状況なので、保留期間は短ければ短いほどよいでしょう。
他社の選考結果待ちで確実な日にちが分からない場合は仕方がありませんが、自分で考える必要がある場合や家族と話す場合には数日以内に十分な時間を確保してください。
また、事前に企業に伝えていた企業よりも早く内定承諾の結果を出し連絡することで、期限を守って行動できるというプラスのイメージを与えることもできるでしょう。
面接での発言と矛盾させない
面接での発言と面接を保留する際の発言に矛盾が生じると、信用を失う可能性があります。そのため、内定保留を伝える際には、面接での発言との矛盾が生じないように注意してください。
たとえば、面接の際に「御社が第一志望」と伝えたにも関わらず、「他社の面接結果待ち」を理由に内定を保留するのは矛盾しています。
面接後に考えが変わる場合や面接でつい言ってしまったこともあるかもしれませんが、内定保留の際には自分の発言に矛盾が生じない理由を伝えるように意識してください。
内定承諾後の辞退はしない
内定承諾後の辞退は控えましょう。設定した内定保留期間を過ぎても判断できない場合に、とりあえず内定を承諾して他の会社に入社する場合には辞退しようというのはマナー違反です。
内定を承諾した時点で、企業は入社の手続きや準備を始めているので、承諾後の内定辞退は大きな迷惑がかかってしまいます。また、内定承諾後の辞退は損害賠償などのトラブルに発展する恐れもあるので注意してください。
どうしても期限までに内定承諾の判断ができなかった場合には、その旨を伝えて内定保留期間を延長してもらうとよいでしょう。
内定を保留するときのポイントは、「内定を保留する際の電話マナーは?知っておきたい注意点4つ」でも解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
内定保留を伝える際の例文
ここでは、実際に内定保留を伝える際の例文を、電話とメールで伝える場合に分けてそれぞれ解説します。
電話で伝える場合
自分:〜〜大学〜〜学部の〜〜と申します。人事部の〜〜様はお手すきでしょうか。
窓口:少々お待ちください。
採用担当者:もしもし、お電話かわりました。
自分:お世話になっております。〜〜大学の〜〜と申します。先日は内定のご連絡をいただき誠にありがとうございました。御社から評価していただけたことを大変うれしく思っております。
本来であればすぐにお返事するべきところですが、〜〜のため(保留したい理由)〜月〜日までお待ちいただくことは可能でしょうか。採用担当者:承知しました。
自分:ありがとうございます。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
採用担当者:では、ご連絡をお待ちしています。
自分:本日はお忙しいところご対応いただき、ありがとうございました。(相手が通話を終了してから電話を切る)
電話で伝える場合には、まず内定をもらったことへのお礼を述べ、保留したい旨と理由、期日を伝えましょう。このとき、返事を保留することへのお詫びの言葉も忘れずに伝えてください。
メールで伝える場合
件名:内定の保留に関するご相談(〜〜大学〜〜学部 〜〜)
(本文)
株式会社〜〜
人事部 〜〜様
お世話になっております。〜〜大学〜〜学部の〜〜と申します。
この度は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。
貴社から評価をいただけたことを大変うれしく思っております。
内定承諾について本来はすぐにでもお返事するべきところですが、
〜〜のため(保留したい理由)、〜月〜日までお待ちいただくことは可能でしょうか。
こちらからの勝手なお願いで恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
〜大学〜学部〜学科4年
〜〜
携帯電話:〜〜
メールアドレス:〜〜
内定の保留についてメールで連絡する場合も、内定をもらったことへのお礼や保留の理由・期間、謝罪の文を必ず入れます。
企業に電話をしたものの担当者につながらなかった場合は、本文で名乗った後に「先ほどお電話いたしましたが、ご不在のようでしたので取り急ぎメールにてご連絡しております」と断りを入れるとよいでしょう。
なお、会社にメールを送る際は本文の最後に署名を入れます。就活での署名には、大学名・学部名・学科名・学年、氏名、電話番号、メールアドレスを記載してください。本文と署名の区別がしやすくなるよう、上記の例文のように「-」(ハイフン)を使って線を引くのがおすすめです。
そのほか、企業に対する敬称は、電話(話し言葉)なら「御社」、メール(書き言葉)なら「貴社」という点にも注意してください。
内定保留を伝える際の例文は、「メールを使っても大丈夫?内定を保留するときの連絡方法」でも解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
内定保留期間や就職について悩んでいる人へ
ここまで、内定保留の伝え方や伝える際のポイントを解説してきました。
しかし、「内定保留の理由が適切か分からない」「内定保留期間に就職先が決められない」と悩む人もいるでしょう。内定保留期間や就職先について悩んだときには、信頼できる第三者に相談してみてください。
就活エージェントであるキャリアチケットは、あなたの悩みの相談に1対1で乗り、内定保留期間に関する悩みの解決をサポートします。また、自己分析の深掘りや企業研究のサポートもしているので、あなたの強みやビジョンに合った企業を一緒に見つけることも可能です。
内定保留期間や就活に関して不安を感じたら、ぜひご登録・ご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら