このページのまとめ
- 自己PRでは留学経験で得た行動力やコミュニケーション能力などの強みを伝える
- 自己PRで留学経験を伝えるなら具体的なエピソードと仕事への活かし方も考える
- 自己PRでは留学経験そのものではなく何を学んだかをアピールすることが大切
自己PRで留学経験を取り入れたいけど、どのように伝えるのが効果的か悩んでいる就活生も多いでしょう。留学で学べる知識や強みは多く、アピールにも使いやすい経験ですが、伝え方を工夫しないとありがちなアピールになってしまいます。
この記事では、自己PRで留学経験を伝える際の構成やポイントを解説。失敗しやすい注意点や強み別の自己PR例文も紹介しているので、参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 自己PRに使える留学経験を通して得た強み
- 語学力
- 行動力
- 適応力
- コミュニケーション能力
- 忍耐力
- 問題解決能力
- 自己PRで留学経験を伝える際の構成
- アピールしたい強みを伝える
- 強みを発揮したエピソードを伝える
- 仕事で強みをどのように活かすか伝える
- 自己PRで留学経験を伝える際のポイント
- 留学の目的を伝える
- 留学中の取り組み内容を伝える
- 留学を通して得たことを伝える
- 企業の求める人物像に合わせる
- 自己PRで留学経験を伝える際の注意点
- 短期留学は評価されにくい
- 留学の中身がないと評価されない
- 留学経験だけでは差別化にならない
- 留学経験の自己PRをブラッシュアップするコツ
- 文章が完成したら修正を繰り返す
- 応募企業ごとに伝え方を最適化する
- 書くだけでなく話す準備も万全に
- 自己PRで留学経験を伝える際の例文
- 行動力をアピールする際の例文
- 適応力をアピールする際の例文
- 語学力をアピールする際の例文
- コミュニケーション能力をアピールする際の例文
- 忍耐力をアピールする際の例文
- 問題解決能力をアピールする際の例文
- 留学経験の自己PRで内定を勝ち取りたいあなたへ
自己PRに使える留学経験を通して得た強み
自己PRで留学経験を使いたい場合、どのような強みを得たかがポイントになります。留学を通して、何を学んだのか振り返ってみましょう。
ここでは、留学を通して得やすい強みを紹介するので、自分にあてはまるか考えてみてください。
語学力
留学経験を通して得た語学力は、自己PRに使えます。英語や中国語などを求める企業は多いので、アピールしてみましょう。
たとえば、海外企業との取引がある企業は、語学力を活かせます。また、海外に支社や支店のある企業などでもアピールに使えるでしょう。
語学力を証明するために、TOEICやTOEFLを取得しておくのもおすすめです。スコアと合わせてアピールすれば、強みとして認められるでしょう。
TOEICも一緒にアピールする場合は、「TOEICは就職活動で評価される?アピールの目安点数や勉強法を解説」の記事も参考にしてください。
行動力
留学を決め、実行した行動力は、自己PRでアピールできます。仕事でも、自分で考え、主体的に行動できる人材が必要とされるからです。
留学は簡単なものではなく、実現までハードルの高い行動といえます。留学したいと思っても、実際に行動する就活生は多くありません。
知らない土地に行き、一人で生活するのは不安になるもの。困難を恐れず、行動できる力は企業も強みとして評価します。
適応力
知らない土地ですごす適応力も、自己PRで評価されるでしょう。言葉の伝わらない土地で生活をするのは大変なことだからです。
海外に行くと言葉はもちろん、考え方も違います。日本とは異なる文化に適応し、馴染めることは立派な適応力です。
仕事でも、新しい業務についたり、部署が変わったりと、適応力が必要な場面があります。環境が変わっても同じくらいパフォーマンスを発揮できそうだと思ってもらえれば、評価につながるでしょう。
コミュニケーション能力
留学を通して得たコミュニケーション能力も自己PRでアピールできます。営業職や接客業など、お客さまと接する仕事で評価されるでしょう。
接客業などでは、年齢や考え方、立場の異なる人々への対応が必要です。スムーズにコミュニケーションがとれれば、仕事も問題なく進められるでしょう。
また、社内でも円滑なコミュニケーションを行えば、仕事がスムーズに進みます。コミュニケーション能力を評価する企業は多いので、アピールに活用してください。
忍耐力
留学では思いどおりにいかず、忍耐力が必要な場面もあったでしょう。過酷な状況を乗り越えた経験や、あきらめない精神力も自己PRでアピールできる強みです。
仕事でも、うまくいかずに苦戦する場面は必ずあります。そのときに、あきらめずに粘り強く取り組む忍耐力が活きるでしょう。最後まで必死に取り組む姿は評価されやすく、自己PRでのアピールにおすすめです。
忍耐力のアピール方法については、「忍耐力を言い換えると?自己PRやガクチカのアピール方法を例文付きで紹介」の記事も参考にしてください。
問題解決能力
留学では、慣れない環境の中で起こるさまざまな問題に対して、試行錯誤する機会もあります。自分で目標を掲げて留学し、発生する問題に対処した能力は、社会人生活においても役立つでしょう。
仕事は初めて取り組む内容が多く、失敗はつきものです。その際、失敗を糧に自力で修正できれば、成果も付いてきます。問題解決能力を評価する企業も多いので、アピールに使ってみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
自己PRで留学経験を伝える際の構成
自己PRで留学経験を伝える場合は、「アピールする強み」「エピソード」「強みを仕事で活かす方法」の順番がおすすめです。基本的な構成を使い、分かりやすく伝えられるようにしましょう。
アピールしたい強みを伝える
まずは、どのような強みをアピールするかから伝えます。「私の強みは△△です」のように伝えましょう。
採用担当者が自己PRで知りたいのは、留学経験ではなく、どのような強みを持っているかです。最初に「私はアメリカに3ヶ月間留学しました」のように留学経験を伝えても、強みはわかりません。
自己PRでは聞かれている内容を理解して、回答するように心がけましょう。自己PRの書き始めについては、「自己PRは書き出しが重要!書き方のコツ・注意点や例文を紹介」の記事も参考にしてください。
強みを発揮したエピソードを伝える
強みをどのような場面で発揮したのか、具体的なエピソードを伝えましょう。留学経験のどの部分で、強みが活きたのかを説明します。
エピソードを伝える際には、結果よりも過程を重視しましょう。「どのような課題があり」「どのように解決したか」を意識すれば、わかりやすいエピソードになります。
たとえば、「留学経験を通して、英語を話せるようになりました」だけでは、過程がわかりません。
「留学当初は英語が話せませんでしたが、日本語を一切使わず、英語だけで話すようにしました。最初は単語でしか話せなかったものの、1週間すれば文章で話せるようになり、1ヶ月経ったころには問題なくコミュニケーションがとれるまで成長しました」
のように詳しく伝えれば、どのように努力したのかがわかります。
採用担当者が知りたいのは、結果ではなく努力の内容です。課題への取り組み方を中心に、回答するようにしましょう。
仕事で強みをどのように活かすか伝える
アピールする強みが、仕事でどのように活かせるのかも伝えてください。優れた強みがあっても、仕事で使わなければ評価されないからです。
たとえば、英語が話せても、仕事では使わない企業もあります。その場合、コミュニケーション能力や行動力など、別の強みをアピールした方が良いでしょう。
まずは志望する企業の業務を考え、どのような強みが生かせるかを考えてください。アピールする強みは複数用意しておき、企業ごとに使い分けるのがおすすめです。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
自己PRで留学経験を伝える際のポイント
自己PRで留学経験を伝える際は、留学の目的や何を得たかを伝えるのが大切になります。留学経験をプラスにするため、どのようなアピールをすれば良いか参考にしてください。
留学の目的を伝える
「なぜ留学をしたかったのか」「目的は何か」を伝えるようにしましょう。目的を伝えるのは、あなたの人柄をアピールするためです。
採用担当者は自己PRを通して、就活生の人柄を見ています。人柄がわかれば、企業に合うかどうかも見極められるからです。留学のきっかけや目的についても触れながら、アピールするようにしてください。
留学中の取り組み内容を伝える
留学中にどのような取り組みを行ったかも伝えましょう。留学経験で評価されるポイントは体験した内容だけでなく、そこから見える行動力や思考力、成長のプロセスです。
たとえば「英語力を伸ばしたい」という明確な目的を持って留学したなら、その目標に対してどのような工夫をして取り組み、成果を得たのかを順を追って伝えましょう。このようにプロセスを明確にしておくことで、「計画的に動ける人」「課題に向き合って改善できる人」という評価を得やすくなります。
留学を通して得たことを伝える
留学を通して、何を学んだか、何を得たか伝えるのも大切です。留学経験での出来事をできるだけ思い出してみましょう。
文化が違う場所や慣れない土地での日常生活では、留学ならではの経験やハプニングもつきものです。初めて会う人とどのようにコミュニケーションをとったかなど、留学中に経験・体験したことをできる限り思い出し、自己PRに盛り込んでみてください。
企業の求める人物像に合わせる
アピールする強みは、企業の求める人材に合わせましょう。企業研究を行い、あらかじめ調べておくのが大切です。
留学によって得た強みのエピソードを作成しても、企業の求める人材でなければ、その企業には魅力的に映りません。Webサイトを見たり、会社説明会に参加したりなどすれば、どのような人物が求められているかがわかります。
会社説明会については、「就活の会社説明会とは?開催される種類や参加方法を解説」の記事も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
自己PRで留学経験を伝える際の注意点
ただ単に留学経験を伝えるだけでは、評価されないので気を付けましょう。留学をしたことで、成長につながっているかどうかが大切です。
ここでは、自己PRで留学経験を伝える際の注意点を解説するので参考にしてください。
短期留学は評価されにくい
留学期間が短い場合、評価されない場合もあります。少なくとも半年以上は留学期間があった方が良いでしょう。
留学期間が短いと、旅行とあまり変わりません。短期間で強みにできるほどの経験やスキルを得るのも難しいでしょう。
履歴書でも、留学を書けるのは1年以上滞在している場合になります。短期間の留学の場合は、ショートステイに言い換えるなど工夫も必要です。
留学の中身がないと評価されない
長期間滞在していても、中身がないと評価されません。アピールできるほどの経験があったか、振り返ってみましょう。
留学経験をアピールするなら、「何を学ぼうとしたのか」「目的は達成できたか」「どのような成長をしたのか」などは答えられるようにしておくのが大切です。留学した事実を伝えるだけにならないよう、気をつけてください。
留学経験だけでは差別化にならない
留学経験があるだけで、評価されるわけではありません。何を学んだかが重要になります。
企業が評価しているのは、留学した経験ではなく、「留学経験を通して得たもの」です。強みやスキルが、企業にとって必要かどうかを判断しています。
留学をする就活生はほかにもいるため、留学経験だけでは採用されません。自己PRでは、留学についてではなく、強みをメインに話すように心がけてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
留学経験の自己PRをブラッシュアップするコツ
せっかくの留学経験をアピール材料として活かすなら、自己PRの内容はブラッシュアップが欠かせません。ここでは、自己PRをより魅力的に仕上げるための具体的な方法をご紹介します。
文章が完成したら修正を繰り返す
自己PRは、一度書いて終わりではありません。まずはベースとなる文章を作成し、その後は繰り返し読み返しながら、言葉の表現や構成を改善していきましょう。
特に留学経験に関する自己PRでは、自分にとって当たり前のエピソードが、読み手には伝わりづらいこともあります。友人やキャリアセンターの方などの第三者に見てもらい、客観的な意見を聞けば、より内容の質が高まるでしょう。
応募企業ごとに伝え方を最適化する
汎用的な自己PRを使い回すのではなく、志望企業の特色や求める人物像に合わせて内容を調整することが大切です。
たとえば、あなたの留学経験で培った「異文化理解力」や「語学力」が、企業の海外展開や多国籍な職場環境でどのように活かせるのかを明確に伝えると、説得力が増します。企業研究を行い、その企業ならではの内容に調整していきましょう。
書くだけでなく話す準備も万全に
自己PRは、文章だけでなく「口頭でどのように伝えるか」も重要です。実際の面接では限られた時間の中で簡潔に伝える必要があるため、1分程度、あるいは3分程度のバージョンなど、長さの異なるパターンで練習しておくのがおすすめ。
特に留学経験は背景や文脈を説明する必要があるため、「結論→エピソード→学び→志望動機へのつながり」という構成を意識して練習しておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
自己PRで留学経験を伝える際の例文
ここでは、自己PRで留学経験を伝える際の例文を紹介します。
行動力をアピールする際の例文
私の強みは、状況を自ら切り拓く行動力です。大学2年時にオーストラリアへ1年間の留学を経験しました。元々、映画や書籍を通じて海外の文化に興味を持っていましたが、特に自分が専攻する○○分野の研究が進んでいると知り、「現地で直接学びたい」という強い想いから留学を決意しました。
しかし、留学を目指すにあたっては家族の理解を得る必要がありました。費用面などの不安から最初は反対されましたが、大学の先生や先輩方に相談し、計画的な準備と情報提供を重ねることで、最終的には応援してもらえるようになりました。
現地では語学だけでなく、研究活動にも積極的に取り組みました。勇気を出して研究室の先輩に声をかけたことがきっかけで○○分野のチームに加わることができ、いくつかの共同研究が表彰されるという貴重な経験にもつながりました。
このように、自ら行動することで環境を変え、成果を得られることを実感した留学経験は、私にとって大きな糧となっています。入社後も、自分から周囲に働きかけ、チームと協力しながら成果を追求する姿勢を大切にしていきたいと考えています。
適応力をアピールする際の例文
私の強みは、新しい環境にも柔軟に適応できる力です。大学時代に2年間、アメリカの大学へ留学しました。当初は授業のスピードや内容についていけず、クラスの中でも孤立してしまうことが多く、戸惑いの連続でした。
しかし、現地で学びたいという気持ちを原動力に、「まずは自分から話しかけてみよう」と意識を変え、授業後やランチの時間に積極的に声を掛けるようになりました。その結果、次第に周囲とも打ち解けることができ、学業面でも友人のサポートを受けながら自信を持てるようになりました。
新しい環境で自分の殻を破って行動した経験は、今後どのような職場環境でも前向きに取り組む力の土台となっています。入社後も、チームや業務にいち早く馴染み、柔軟に対応しながら成果を出せるよう努めてまいります。
語学力をアピールする際の例文
私の強みは、アメリカでもコミュニケーションがとれる英語能力です。TOEICでも800点を取得しています。
私は英語を使って仕事をしたいと考え、留学をしようと考えました。しかし、大学1年生の時点ではTOEICが300点程度だったため、このままではダメだと勉強に力を入れることにしました。
留学する2年後までにTOEIC700点以上にすると決めました。目標達成に向けて、毎日最低2時間は勉強すると決め、今でも勉強は欠かさず続けています。
勉強の甲斐もあって、留学先のアメリカでは問題なくコミュニケーションがとれ、1年間不自由なく過ごせました。あきらめずに勉強を続けてきたからだと思います。
貴社では海外企業との取引が多く、海外に支社があるとも伺っています。これまで勉強してきた英語力を活かして、事業に貢献していきたい所存です。
コミュニケーション能力をアピールする際の例文
私の強みは、誰にでも積極的に話しかけられるコミュニケーション能力です。海外留学をきっかけに、成長しました。
私は英語を使った仕事を行いたいと考え、1年間カナダに留学しました。英語は勉強していましたが、実際に話さなければ身につかないと考えたからです。
しかし、実際に現地について会話してみたものの、思いどおりに話せませんでした。話しかけても緊張してしまい、言葉が出てこなかったからです。
1週間ほどうまくいかない日々が続いたとき、ほかの留学生と出会いました。その留学生も英語はあまり話せていませんでしたが、身振り手振りを使いながら、誰にでも笑顔で話しかけてコミュニケーションをとっていました。
私はその姿を見て、自分も積極的に話しかけ、とにかくコミュニケーションをとろうとする姿勢が大事だと気付かされました。そこからは、うまく話せるかどうかは関係なく、知っている言葉をとにかく話してコミュニケーションをとることにしました。
うまく伝わらないこともありましたが、話そうとする姿勢が伝わり、少しずつコミュニケーションがとれるようになりました。留学してから1ヶ月経ったころには、誰にでも自分から話しかけられるほど、前向きになれています。
私は留学経験を通して、誰が相手でも積極的に話しかけられるコミュニケーション能力を身につけました。接客でもお客さまに積極的に話しかけ、持ち前のコミュニケーションで貢献したいと思います。
忍耐力をアピールする際の例文
私の強みは、困難な状況でもあきらめず、目標に向かって努力を続けられる忍耐力です。大学時代、海外留学先で体育の授業中にミスをしたことがきっかけで、クラスメイトから心ない言葉を英語で浴びせられたことがありました。内容は理解できたものの、当時は言い返す語彙力がなく、悔しい気持ちを抱えながらも何もできずに終わってしまいました。
その経験をきっかけに、「今度こそ自分の言葉でしっかり伝えられるようになりたい」と決意し、毎晩の語彙学習やリスニング強化に取り組みました。また、ホストファミリーにも協力してもらい、日常会話の練習を重ねながら、表現力を磨いていきました。
数ヶ月後、同じような場面でしっかりと自分の意見を伝えることができた際には、相手の態度も明らかに変わり、次第に良好な関係を築けるようになりました。この経験から、逆風の中でも投げ出さずに努力を重ねることで、状況は必ず変えられるという自信を得ました。
御社で働くうえでも、たとえ壁にぶつかることがあっても逃げずに向き合い、自分にできる努力を積み重ねて結果につなげ、チームやお客さまに貢献していきたいと考えております。
問題解決能力をアピールする際の例文
しかし、初めのうちは文化や言語の壁もあり、なかなか友人ができずに悩む日々が続きました。そこで私は、日本文化への関心を持ってもらえるのではないかと考え、フリースペースで日本を代表する文化である茶道を披露することにしました。
実際に披露してみると、想像以上に多くの学生が興味を持って足を止めてくれ、1週間ほど続けるうちに、同じ学年の学生から話しかけられるようになりました。その後は、日本の音楽やダンスに関心を示す学生を巻き込み、アイドルダンスを一緒に踊る活動へと広がっていき、学年や国籍を超えた交流が自然と生まれるようになりました。
この経験から、自分自身の目標に対して柔軟にアプローチし、自らの行動によって周囲を巻き込むことの大切さを学びました。入社後も、お客さまやチームが抱える課題に対して、相手の立場に立ちながら独自の視点で解決策を提案し、課題解決に貢献してまいりたいと考えております。
自己PRは履歴書やエントリーシートだけではなく、面接でも重要です。どのように伝えれば良いかも合わせて知っておきましょう。
面接で自己PRをするコツは、「面接の自己PRで効果的にアピールするコツとは?例文もあわせてご紹介」の記事を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
留学経験の自己PRで内定を勝ち取りたいあなたへ
就活では、ただ留学をした事実だけでなく、「留学を通して何を学んだか」「どのように成長したか」を伝えるのが大事です。留学に至るまでのプロセスや、留学中に取った行動のエピソードを盛り込むことで、自分の強みや人柄が魅力的に伝わります。
そのうえで、留学経験で得た強みを志望企業でどう活かすのかを明確にアピールしましょう。
「留学経験をうまく伝える自己PR作成に悩んでいる」「プロからの専門的なアドバイスが欲しい」という方は、新卒就活支援に特化したキャリアチケットにお任せください。一人ひとりの悩みに寄り添い、マンツーマンでの丁寧なサポートを提供しています。
自己PRはもちろん、面接対策や書類選考対策も実施。内定まで一貫してアドバイスを行うので、ぜひ相談してください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。