このページのまとめ
- 通常の就活スケジュールでは夏前に採用を終えている企業が多い
- 6月に募集を始める夏採用や辞退者が出たことによる追加募集を行う企業もある
- 大手やベンチャー企業など通年採用を実施する企業もある
- 大学の就職課や就職エージェントを利用すると効率的に就活を進めることができる
- 暑い夏は、清潔感のある身だしなみなどの服装に関するマナーに特に気をつける
「一度内定をもらったが、志望する企業や業界が変わってしまった」「夏から就活を始めるのは遅い?」春を過ぎてから就活を始めると、遅れをとってしまったのではないかと焦る就活生も多いのではないでしょうか。
実は、最近では「夏採用」という形で募集をする企業も増えています。
当コラムでは、夏から就活を始める人のために、スケジュールや服装など夏の就活を成功させるコツを解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
夏からの就活は遅すぎる?
企業も就職活動も多様化する時代。募集期間は、どの企業も一緒なのでしょうか?
現在、一般的な就活生のスケジュールと言われているのは以下のとおりです。
・大学3年の3月にエントリー開始
・6月に選考開始
・順次内々定が出始める
実際に、夏前に募集人数が集まったため採用を終える企業は多いと言われています。
したがって、夏から就活を始めるのは遅いのではないかと考える就活生も多いのではないでしょうか。
ただし、辞退者の発生に伴う追加募集や夏採用を行う企業もあるので諦めないことも重要です。
実はこの夏採用は、6月から8月が本番。
夏採用のスケジュールは、6月に募集を始めて、7月に選考を進め、8月末までに内定を出すというものです。
この夏採用の時期をうまく活用することで、就活を有利に進められる可能性が高まります。
▼関連記事
諦めるのはまだ早い!7月で内定なしの就活生がすべきこと
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
夏からの就活を成功させる方法
夏から始める就活を効率的に進めるために、下記のことを気に留めて活動すると良いでしょう。
大学のキャリアセンターや就職エージェントを利用する
自身が通う大学のキャリアセンターや民間の就職エージェントには、就活のプロとも言えるスタッフが多数います。
そのスタッフに、就活生が一人では手にすることができない貴重な情報を教えてもらえることも。
しかし就職エージェントは数多くあるので、選ぶのに迷ってしまうこともあるでしょう。
支援サービスの内容の手厚さや特化している業界など、自分に合ったエージェントを選ぶことで効率的に就活を進めることができます。
大手企業を目指す人はグループ会社にも目を向ける
大手企業の場合、春の選考に比べて夏は採用枠が少なくなる事が多く難関となるでしょう。
その反面、グループ企業は春採用の時点で本体企業に比べると応募者が集まりにくい傾向にあります。
補充する意味でも、夏の採用で採用枠を広げる可能性が高くなるでしょう。
福利厚生や経営基盤は本体企業に準じているので、就職後の満足度は高いとも言われています。
中小企業やベンチャー、BtoB企業もチェックする
中小企業やベンチャー、BtoB企業も候補にすることで間口が広がります。
「Business to Business」の略であり、主に企業同士が取引を行うBtoB企業。
BtoB企業は日本企業の多くを占め、日本経済を支える上で欠かせない分野です。
広く名前が知られている大手企業のみにこだわらず、きちんと企業研究をすることで、多くの可能性を秘めた企業や自分のビジョンとマッチした企業が見つかることもあります。
面接官からの質問に答えられるようにしておく
夏採用の面接では、面接官から「なぜ春の選考を受けなかったのですか?」「内定はありますか?」など、答えづらい質問を受ける可能性があります。
それらの質問に、正直に答えられるようにしましょう。
「春の選考を受けたが、自分の志望業界に変化があった」など、きちんと理由を添えることで、印象が悪くなることを避けられます。
大手企業や外資系企業は、採用時期にこだわらず「通年採用」を実施していることが多いので、幅広く企業をチェックする必要があります。
夏の就活は、応募企業や業界の視野を広げて探すことがカギとなりそうです。
▼関連記事
夏採用ってなに?就活を成功させる効果的な方法とは
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
夏の就活は服装に注意
夏の就活は、スケジューリングや企業選びのほかにも注意が必要です。
暑い夏の時期に就活を行うのは、体力的にもかなりハード。
そんな中、服装に関しても相手に失礼のないマナーや清潔感が必要とされるため、下記のことに気を配りましょう。
スーツの上着を着用
正式な場では、ジャケット着用が必須。
企業を訪れて採用担当者に会う際は、暑い日でもスーツの上着を着るのがマナーです。
企業側からクールビズの指示があっても、上着を持って行くことをお薦めします。
半袖のシャツは避ける
上着の下に着ているシャツにも注意が必要です。
就活の場において、男女ともに半袖シャツはマナー違反とされています。
真夏でも長袖シャツを着用しましょう。
暑さ厳しい夏の就活生の服装マナー。
少しでも快適に、そして相手に不快な気分をさせないためにできる暑さ対策には下記のようなものがあります。
・企業についてから上着を着る
・冷感タイプの肌着を着用
・夏用スーツを着用
・冷却スプレーや折りたたみの日傘を利用
移動中は、上着を脱いでいても問題ありません。
暑い夏の盛りには、応募企業や最寄り駅に到着した時点で上着を着る人が多いようです。
シワにならないように腕にかけて持ち歩くようにしましょう。
通気性のよい素材の夏用スーツ、冷感タイプの肌着を着れば、体感温度を下げることができます。
また、冷却スプレーや制汗剤シートを使用すると、汗を抑えたり拭いたりできてさっぱりとした印象になるでしょう。
就活という場面では、見た目も重要な要素となります。清潔感のある身だしなみは社会人として必要なマナー。
社会に出ても、汗やにおい、スーツのシワなどに気をつける、正式な場での服装マナーを守るなど、相手を不快に感じさせない努力と工夫が必要となります。
社会人としての第一歩とも言われる就活においても、身だしなみに注意を払いましょう。
就活を進める上で、志望業界や企業が変わることや、やむを得ない事情で夏採用に取り組む人も少なくはありません。
諦めることなく、視野を広げた企業選びや夏特有の服装マナーなどを心がけて、暑い夏の就活を乗り切りましょう。
▼関連記事
就活の服装…半袖シャツでも大丈夫?ネクタイは必須?
「今から就活を始めるのは遅い?」「この時期は何をするべき?」就活のスケジュールなど、不安や疑問がある場合はキャリアチケットにご相談ください。
キャリアチケットでは、専任の就活アドバイザーが一人ひとりに合った就職活動を支援しています。
カウンセリングや求人紹介をはじめ、面接対策、応募書類の添削など就活に関する多くのアドバイスを実施。
マンツーマンなので、些細な疑問や不安も相談しやすい雰囲気です。キャリアチケットが、親身にあなたの就活をサポートします。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら