冬採用攻略法!他時期の採用との違いや特徴・対策など解説

このページのまとめ

  • 冬採用とは、卒業直前の12月~3月頃に行われる採用活動のこと
  • 冬採用は実施する企業が少ないため高倍率になりやすい
  • 冬採用を検討しているなら視野を広げて応募先を探すことが大切

冬採用攻略法!他時期の採用との違いや特徴・対策など解説のイメージ

「冬採用に掛けたいけど、突破できるか不安」「冬採用から改めて就活を始めたい」と悩んでいる就活生もいるでしょう。

この記事では、難関と言われる冬採用を突破するための対策方法を解説します。手ごわいライバルに勝って内定を獲得するため、冬採用の特徴やポイントを確認し、事前準備を徹底しましょう。

冬採用の特徴と突破のコツを相談したい

   
目 次

冬採用とは

冬採用とは、大学4年生時の12月~3月に行う就職活動のことで、募集企業も応募する学生の数も少なくなるのが大きな特徴。そのほかにも春採用や夏採用とは異なる特徴があり、突破するには入念な事前準備と対策、コツが必要不可欠になります。

まだ内定がもらえていない就活生は、「就活で内定が決まらない理由12選!就活を成功に導く7つの対処法も解説」の記事も参考にしてみてください。

冬採用と他時期の採用との違い

冬採用を他の時期の採用と同じように考えていると、内定をもらえずに就活時期が終了してしまうことも。冬採用ではどんな点に注意すればいいか解説するので、しっかり確認してから冬採用に挑みましょう。

企業数が少なくなる

冬採用では、他の時期に比べ採用活動をしている企業が圧倒的に少なくなります。その理由は、冬採用は一般的に新卒学生が卒業する間際に行われるからです。

ほとんどの企業は春から採用活動を始め、秋に入る前に採用活動を終えています。そのため、冬採用を考えている学生は、「応募できる企業は限られている」ということを頭に入れておく必要があります。

選考期間が短い

冬採用は、春夏採用よりも選考期間が短いのが特徴です。来春3月の卒業式前に内定を出さなければならないので、企業によっては採用人数枠に到達すれば3月を待たず募集を終了することも。

募集を締め切る企業が多いということは応募できる企業が少なくなるということでもあり、冬採用に挑む学生は「卒業」というタイムリミットもあるので、早めの対策が必要になります。

冬採用の特徴と突破のコツを相談したい

 

企業が冬採用を実施する理由

企業が冬採用を行うのは、春夏採用で予定していた人数を確保できなかったから。また、留学帰りや公務員試験後の学生を対象としているなど、もともと冬採用を積極的に行っている企業もあるようです。

内定辞退者が予想以上に多かった

春夏採用で内定辞退者が想定より出てしまい、その補充を行いたい場合に冬採用を実施する企業があります。

通常、企業は前例の動向などを参考に、内定辞退者が少なからず出ることを考慮して人数に余裕を持って就活生に内定を出していますが、その予想を上回る人数の辞退者が出てしまった場合に、冬採用を行います。この傾向は、競合他社を多く持つ大手企業や、専門分野に強みを持つ中小企業などに多いです。

採用予定人数に達していない

春夏採用で理想の人材が集まらなかった、選考が難関すぎて基準に達する学生がなかなか出なかったなどの理由から、引き続き人材を募集する企業もあります。

このような傾向は知名度の低い中小企業やベンチャー企業に多く見られますが、中には大手企業も。冬採用では選考ハードルが下がる可能性もあるので企業研究を入念に行って探すと良いでしょう。

戦略的に冬採用を行っている

春夏に採用した学生と合わせてさらに優秀な人材を探したいと思っている企業は、冬採用を戦略的に行うことが多いです。

留学に行っていて休学している学生や、国家公務員のみの就活を断念して民間就活に切り替えた学生が応募してくるので、その中に優秀な人材が隠れていると期待するでしょう。

焦りがつのってしまい、これからの就職活動の仕方に悩んでいる方は「就活で焦る原因や対策を解説!心を落ち着かせる対処法も紹介」の記事も参考にしてみてください。

冬採用の特徴と突破のコツを相談したい

 

冬採用の注意点

冬採用の特徴、冬採用を行う企業の特徴を理解したうえで、気を付けておくべき点を解説します。実際に冬採用に挑む前に、注意点をしっかり把握してからスタートを切りましょう。

倍率が高くなる

冬採用では、募集している企業の数が少なくなるため倍率が上がります。また、冬採用に挑む就活生の中には、すでに内定を持っている学生や公務員を志望している学生などが存在するため、ライバルの質が高くなります。強力なライバルたちに勝つためにも十分な対策をして臨みましょう。

企業と志望者のミスマッチが起こりやすい

冬採用で焦って内定を決めてしまうと、企業とのミスマッチに繋ってしまう可能性があるので注意しましょう。

後になって自分の希望していた仕事と異なることが分かった場合、早期離職へと繋がってしまうことも。企業も焦っているということを忘れず、短い期間でも慎重に見極めることが重要です。

予定より早く募集が締め切られることも

冬採用は、採用スケジュールが変動しやすいということも知っておきましょう。予定人数に達すればその時点で締め切ることもめずらしくありません。逆に、人員不足などの理由で急に採用を開始する企業も出てくる場合があります。

気になる企業の採用スケジュールは、ホームページや採用ウェブサイトで常に目を通しておきましょう。

ブラック企業に注意する

冬採用を積極的に行っている企業や、長期にわたって採用活動を行っている企業の中には、いわゆるブラック企業もあるので注意しましょう。

ブラック企業と呼ばれる会社の特徴は、離職率の高さや社員の平均年齢の低さなどに代表されるので、企業研究や情報収集をしっかりして見極めることが大切です。ブラック企業の見分け方について知りたい方は「入社するのは避けたい!ブラック企業の特徴と見分け方」の記事も参考にしてみてください。

冬採用の特徴と突破のコツを相談したい

 

冬採用を成功に導くためのポイント

冬採用は、難易度が高く春夏採用と比べて特徴が異なるため、内定を獲得するのは容易ではありません。しかし、事前準備や対策を万全にすることで壁を突破できる可能性は多いにあります。そのポイントを解説しますので参考にしてみてください。

できるだけ志望企業の視野を広げる

冬採用で内定をもらうには、大手企業だけでなく、中小・中堅企業にも積極的にエントリーし、可能な限り多くの企業に応募することが大切です。ただし、志望職種と正反対の企業に応募するなどやみくもに就活するのは控えましょう。

冬採用は募集人数が少なく期間も短いため、ハイピッチで就活を行う必要があります。内定がない人は、まずひとつ内定を獲得することを目標にしましょう。少し心の余裕ができたら、選考を進めながら企業研究や自己分析の深堀りをして就活の軸を定めることをおすすめします。

冬採用ならではの面接対策をしておく

冬採用での就職活動をしている学生は、企業から「内定がないのは何か問題があるのでは」と思われがちです。面接で聞かれやすい「なぜ冬採用の時期に就活をしているのか」という質問に対して、スムーズに答えられるようにしておきましょう。

「留学していた」「春夏採用時にもらった内定に納得できていない」などの理由なら問題ありませんが、「春から就活していてまだ内定をもらえていない」ケースの場合は、マイナスな印象を与えてしまう可能性があるので注意しましょう。内定をもらえなかった原因や理由を振り返り、そのうえで改善策を明確にすることが重要です。

「納得の行くまで就活を続けたい」などポジティブにアピールすれば、自己分析がしっかりできているという評価にもつながりやすいです。

企業HP・就活ナビサイトをチェックする

冬採用を行っている企業の採用ページや、大手総合就職活動ナビサイトで冬採用の求人をチェックしましょう。企業のHPで探す場合、冬採用をしている企業は多くないので、時間に余裕がない就活生は就活ナビサイトで探した方が効率的といえます。

冬採用の特徴と突破のコツを相談したい

 

冬採用に挑戦する就活生へ

冬採用は応募先が春夏に比べると格段に少なく、選考で難航することもあるでしょう。春夏採用で思うような結果が出なかったのであれば、内容を振り返って書類や面接の内容を見直したり、改めて自己分析を行ったりする必要があります。

冬採用に苦戦している就活生の強い味方となってくれるのが、就活エージェントです。書類作成や面接対策などそれぞれの悩みに合わせてサポートしてくれるのが特徴。

「冬採用に向けての準備が不安」「一人で冬採用に挑めるかわからない」「プロからの専門的なアドバイスが欲しい」と思っている方がいたら、ぜひキャリアチケットにお任せください。専任アドバイザーによる自己PR添削、面接対策など、ひとりひとりの悩みに寄り添った丁寧なサポートを提供。困ったことがあったら一人で悩まず、まずは一度ご相談ください。

冬採用の特徴と突破のコツを相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。