このページのまとめ
- ゼネコンとは総合建設業者のことで、設計から施工まで自社で一貫担当するのが特徴
- 主に道路やダムなどの土木系と、文化施設やマンションなどの建設系の事業を行っており、企業によって得意分野が異なる
- 専門知識や高度な知識が求められるほか、業界全体で正社員数が減っているため就職市場では難関業界と言われることもある
- インターン参加やOB訪問の実施、掘り下げた企業研究を行ってゼネコンへの就職を目指そう
近年、特に大都市では建設ラッシュが続いており、その影響などから「ゼネコン」という業界を耳にする機会もあるでしょう。
しかし、建築関係の業界であることは分かっても、詳しい業務内容や特徴までは理解できていない…という方もいるかもしれません。
当コラムは、ゼネコンに対して理解を深めたい方に向けた内容。
基本的な概要から就職に関する特徴、行っておきたい準備まで網羅しているので、業界研究に役立ててください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
ゼネコンとは総合建設業者のこと
一般的には「ゼネコン」「大手ゼネコン」という言葉が多用されていますが、そもそもゼネコンとは「General Contractor(ゼネラルコントラクター)」の略。
全体の請負人、部門に限らない土建業者と直訳できますが、日本語では「総合建設業者」と訳されます。
そして、その名の通り、発注者から請け負った土木・建築工事を設計から施工まで自社で一貫して担当するのがゼネコンです。
ゼネコンの行っている事業は主に「土木」と「建築」に分けることができ、それぞれの詳細は以下のとおりです。
・土木…一般道や高速道路などの道路工事をはじめ、橋、鉄道、ダム、上下水道、地下鉄など生活に必要な施設の工事を担当。
・建築…商業施設や学校、マンション、社会施設、ランドマーク施設などの工事を担当。
また、ゼネコンは企業規模や売上高によって「スーパーゼネコン」「大手ゼネコン」「中堅ゼネコン」に分けることができます。
大手ゼネコンなど規模の大きな企業は土木と建築のどちらにも強みを持っていますが、中堅程度の場合は、A社はマンション、B社は道路、C社は海洋土木…のように、企業によって得意分野が異なることも。
ゼネコンの中でも特筆して売上高が大きなスーパーゼネコンは、各地の代表的な建物や施設を請け負っています。
さらに、設計から施工まで高い技術を保有しているだけでなく、開発力も持ち合わせていると言えるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
ゼネコン業界の特徴
ここ数年の建設ラッシュを受けて、人手不足による売り手市場と言われることもある建設業界。
しかし、ゼネコンに関してはその限りではないようです。
ゼネコンは、就活市場において難関と評価されることも少なくない業界。
その理由に挙げられるのが、「大卒が必須」「専門知識が必要」「正社員が少ない」の3点です。
学歴は企業によって異なるものの、企業規模が大きければ大きいほど総合職採用となるため大卒資格が求められます。
さらに、建築に関する知識はもちろん、建築法などの法律に関する知識や危機管理の知識が必要なケースも多数。
また、業界全体の方針として、契約社員や派遣社員といった非正規の雇用を推し進めているため、正社員数が減っているという状況も相まって、新卒で入社するのは難しいと言われているようです。
ただし、専門知識を問われにくい営業職であれば入社しやすいという意見も。
専門知識がないけどゼネコンで働きたい、大きな額のプロジェクトに関わりたいと考えている方は挑戦してみると良いでしょう。
▼関連記事
建設(ゼネコン)業界の現状と今後の動向について
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
ゼネコンに就職したい人がやるべき準備とは?
建設業界のなかでも特に就職が難しいと言われるゼネコン。
ゼネコンに就職したい人がやるべき準備には、どのようなものがあるのでしょうか。
インターンへの参加
ここ数年、業界や企業を問わず多数実施されているインターン。
ゼネコンもその例に漏れず実施しているため、就職を検討しているのであれば参加すると良いでしょう。
インターンシップに参加することで、実際の業務はもちろん社内や社員の雰囲気を知ることができます。
さらに、社員と顔見知りになったり、強い印象を与えたりすることもできるため、選考に参加する予定があればインターンも経験しておきましょう。
企業研究、OB訪問
これらはゼネコンに限ったことではありませんが、選考を突破するためには十分な企業研究が必要。
企業研究を行えば行うほど企業に対する理解が深まり、説得力のある志望動機が作成できたり、自分の強みをアピールできたりします。
特にゼネコンは企業によって得意とする分野やカラーが異なるため、しっかりと研究を行っておきましょう。
併せて行いたいのがOB訪問。
インターンでは参加学生も多く社員と十分に話す機会が得られないこともありますが、OB訪問であれば1対1。
じっくり聞きたいことや人事には聞きづらい質問をすることも可能で、よりリアルな情報を聞くことができるでしょう。
作品やポートフォリオの作成
これは建築学生に限りますが、志望先のゼネコンのカラーに合わせた作品を作成します。
また、設計系の職種を目指すのであれば、自分の作品を集めた資料であるポートフォリオの作成は必須。
ポートフォリオも一択ではなく、「1人に対して見せる用」「複数人に対して見せる用」など状況やシチュエーションに合わせて使い分けができるよう複数パターンを用意しておくと安心です。
さらに、コンペなどで入賞経歴があれば、それをアピールしてみましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
ゼネコンの志望動機のポイント
最後に、ゼネコンの志望動機を作成するポイントをお伝えします。
まず挙げられるのが、前項でもお伝えした企業研究。
冒頭で述べたのように、一口にゼネコンといっても企業ごとに得意とする分野や企業のカラーは異なります。
企業研究を行う際は、志望企業の得意分野はなにか、これまでの事業で特徴的なものはあるか、その企業が独自に開発した技術や特許はあるかという点に注目しましょう。
次に、自己分析を行って「自分の得意とすることはなにか」を明らかにします。
そして、企業研究の結果から、自分がその企業で活躍できる点を見出してアピール。
これまでに学んできたこと、興味のあること、今後成し遂げたいことなどを企業の特徴とすり合わせることで、説得力のある志望動機を作成することができるでしょう。
例文
・大学で都市計画を勉強し、地域のランドマークとなる建物の重要性を学んだのでランドマークの分野に強い御社を志望しました。
・ダムや鉄道といったインフラ整備に興味があり、◯◯など多数の実績を持つ御社であれば社会貢献度の高い仕事ができると考えました。
・昨今の自然災害を経験し、災害に強いまちづくりをしたいと考えており、◯◯という災害に対する独自技術を持つ御社であれば希望を叶えられると考え、志望しました。
設計から施工まで一貫して担当できたり、規模の大きな仕事ができたりすることから就活生人気の高いゼネコン。
しかし、業界の特徴で述べたように、正社員数を減らしていることや専門知識が求められることから、就職するのは難しいとも言われています。
それでもゼネコンに挑戦したい方や、それ以外で自分に合う業界を知りたい方は、1度就職のプロに相談してみてはいかがですか?
数ある就職エージェントのなかでも、キャリアチケットは新卒に特化したエージェント。
年間3,000件以上の相談実績を持ち、希望者には保有する170以上の優良企業の求人を紹介しています。
保有する企業情報の中には、社内の雰囲気など一般的な求人情報では得られないものも。
スタッフが実際に企業に足を運んで調査を行っているので、安心して紹介を受けることができます。
志望業界を決めかねている、自分に合う企業が見つからない、志望動機を添削してほしいなど、就活に関するご相談をお待ちしております。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら