SPIと公務員試験の違いは?ボーダーの目安と対策を効率化するコツ5選

このページのまとめ

  • SPIと公務員試験は受験科目と難易度、解答時間が異なる
  • 併願の場合は公務員試験の対策を中心に行い、SPIは差分を埋める学習方法がおすすめ
  • 受験する自治体を決めると、SPIと公務員の教養試験対策の比重が分かる

SPIと公務員試験の違いは?ボーダーの目安と対策を効率化するコツ5選のイメージ

民間企業と公務員を併願する学生のなかには、SPIと公務員試験の違いや対策ポイントが気になる人もいるでしょう。SPIと公務員試験では受験科目や難易度が違うため、それぞれの試験に応じた対策が欠かせません。

この記事では、SPIと公務員試験の違いやボーダーの目安、効率的に対策を進める5つのコツについて詳しく解説します。最後まで読めば、それぞれどのような対策が必要か理解でき、選考突破に近づけるでしょう。

試験対策について相談する

   
目 次

SPIだけで受験できる公務員試験が増えている

最近は、SPIのみで受けられる公務員試験が増えてきました。理由は、民間企業で使用されるSPIを導入し、公務員試験の対策をしていない学生も応募しやすい環境を作ろうとしているからです。

応募する人材が増えるほど、優秀な人材も集まりやすくなります。就活生にとっても、SPIを勉強しておけば公務員と民間企業の試験対策を同時にできるため、双方にメリットがあるといえるでしょう。

ただし、自治体によっては、SPIと並行して公務員ならではの試験を導入している場合もあります。それぞれの違いを理解してから勉強を進めましょう。

SPIは就活生の能力や性格を確認するテスト

SPIとは、就活生の能力や性格を確認するテストです。就活では適性検査として、採用選考の一つに利用されています。

SPIは就活生の知的能力を測る「能力検査」と、考え方や性格を調べる「性格検査」の2種類で構成されている点が特徴です。点数を取得しないと選考に通過できないケースもあるため、対策をしっかりしましょう

SPIがどのような内容かについては、「SPIの内容は?複数ある受検方法による違いを解説!」の記事で解説しているので参考にしてください。

公務員試験は教養や論文が求められるテスト

筆記試験と面接試験の突破が公務員試験では必要です。自治体や省庁ごとに異なる試験が実施されます。

公務員の筆記試験は、「教養試験」「論文試験」「専門試験」の3つに分類されます。ただし、すべての試験を必ず受けるわけではありません。たとえば、警察官は専門試験を受けないケースが一般的です。どのような試験が出るのかは事前に確認しておきましょう。

試験対策について相談する

   

SPIと公務員試験の違い

SPIと公務員試験の主な違いは、「受験科目」「難易度」「解答時間」です。公務員と民間企業の併願を検討している就活生は、いずれの対策も欠かせません。

ここからは、SPIと公務員試験の違いを項目別に紹介します。対策を効率的に進めるためにも、各試験の特徴を確認しておきましょう。

受験科目の違い

SPIと公務員の筆記試験は、受験科目・出題範囲が異なります。両者の受験科目は下記のとおりです。

試験の種類

SPI

公務員試験

受験科目・出題範囲

言語分野
非言語分野
性格検査

数的処理
文章理解
社会科学
自然科学
人文科学など

SPIの受験科目に関する特徴として、言語・非言語分野の能力検査だけでなく、性格検査が含まれます。

対して、公務員試験の受験科目は、幅広い範囲から出題されるのが特徴です。上記のほかにも、専門択一試験や論文試験、専門記述試験など、公務員の種別によって必要な科目や試験内容が大きく異なります。

SPIの出題内容や対策のポイントを詳しく知りたい人は、「SPI対策をご紹介!出題内容やポイントを把握して適性検査を突破しよう」もあわせてご確認ください。

難易度の違い

一般的には、公務員試験のほうが難易度が高いといわれています。ただし、職種や志望先によって大きく難易度が異なり、合格率が40%程度の場合もあれば、15%を切る場合もあるようです。

一方で、SPIの選考突破率も企業によって異なり、一概にはいえません。50%程度の点数を取得して選考を通過できるケースもあれば、90%以上を求められる難関企業もあります。

ただし、SPIでは中学・高校レベルの問題が出題されるため、事前に対策しておけば、点数はとりやすい試験といえるでしょう

解答時間の違い

回答時間の差も大きな違いといえるでしょう。

SPIの場合、言語・非言語分野の問題は「40〜70分程度」、性格検査は「30分程度」の制限時間で行われるケースが一般的です。問題形式によって制限時間が変わるので、確認しておきましょう。

SPIの場合、出題数が70問近くあるため、各設問に対して1分ほどの極めて短い時間で解答しなければなりません。

一方で、公務員試験の場合、試験の種別や自治体の採用枠などによって異なりますが、一般的には2〜3時間ほどで問題に解答します。出題数は40〜50問ほどであり、SPIと比較して1問あたり約3分程度の猶予が設けられているのが特徴です。

試験対策について相談する

   

SPIと公務員試験の共通点

SPIと公務員試験には、明確な違いがある反面、共通点も存在します。効率的に学習を進めるためには、2つの試験の共通部分も理解しておく必要があるでしょう。

ここからは、SPIと公務員試験の具体的な共通点を紹介します。

「SPIの非言語分野」と「公務員試験の数的処理」

SPIと公務員試験の共通点として一つめに挙げられるのが、「SPIの非言語分野」と「公務員試験の数的処理」です。どちらも数学の問題が出題される点で共通しています。

各分野に関する出題範囲をまとめると、下表のとおりです。

試験

SPIの非言語分野

公務員試験の数的処理

内容

推論
場合の数
確率
損益算など

数的推理
判断推理
資料解釈
空間把握

なお、問題の難易度については、公務員試験のほうが高い傾向にあります。一方で、SPIの非言語分野は公務員試験の数的処理よりも出題範囲が幅広いため、広域的な対策が必要です

「SPIの言語分野」と「公務員試験の文章理解」

「SPIの言語分野」と「公務員試験の文章理解」に関しても、内容が類似しています。どちらも国語の問題であり、仕事に必要な文章作成能力や、自分の意思を伝えるコミュニケーション能力などを問う出題内容です。

試験

SPIの言語分野

公務員試験の文章理解

内容

二語関係
熟語
長文理解 など

現代文
英文
古文

なお、文章理解の「現代文」は、SPIの言語分野と類似しているため、公務員試験対策をすることでSPIの言語分野もある程度カバーできるでしょう。

SPIの言語分野がどのような問題・出題形式か知りたい場合は、「SPIの言語分野は事前対策でバッチリ!選考を突破できる勉強方法」をご確認ください。

試験対策について相談する

   

SPI方式の試験を取り入れている公務員の職種

ここからは、SPI方式の試験を取り入れている公務員の職種について詳しく解説します。自分の就活に必要な対策を見極めるためにも、ぜひご確認ください。

SPIは主に地方公務員の採用試験で実施される

SPIは、主に地方公務員の採用試験で実施されています。

地方公務員とは、都道府県や市町村などの自治体に勤める公務員です。公務員のうち約80%以上が該当し、以下のような幅広い職種に分類されます。

・市役所職員
・県庁職員
・公立小中学校の教員
・警察官
・消防官 など

上記のような職種に就くための採用試験として、全国の自治体でSPIが実施されています。

公務員の種別について詳しく知りたい人は、「公務員の仕事内容とは?種類と職種別でご紹介!」もあわせてご確認ください。

市役所試験の全部または一部の採用枠

SPIが最も普及しているのが、市区町村役場の採用試験です。自治体によっては、従来の公務員試験(教養試験)を撤廃し、SPIに一本化しているケースもあります。

たとえば、東京都の調布市で実施している職員採用試験では、一般知識や教養中心の筆記試験に代わり、SPI3を導入しました。同自治体では、テストセンターだけでなく自宅のパソコンからの受験も認めています。

ほかにも、従来の公務員試験で受験する枠と、SPIを筆記試験代わりにする枠を併用させる自治体もあるようです。公務員と民間企業を併願する人は、志望する自治体がどのような選考過程を組んでいるか確認してみてください。

参照元
調布市
令和8年度調布市職員採用試験実施概要

都道府県庁試験の全部または一部の採用枠

市町村だけでなく、都道府県庁の職員採用試験においても、SPIは取り入れられています。

たとえば、岐阜県庁では、令和7年度の大学卒程度試験(行政II・技術II)や資格免許職試験、大学院修士課程修了者試験においてSPIを導入しています。

市役所試験と同様に、SPIを導入していない都道府県もあれば、一部の採用枠をSPI試験に置き換えたり、従来の試験を撤廃してSPIに一本化したりするケースもあるため、応募先の募集要項を事前に確認しておきましょう。

参照元
岐阜県
試験実施状況(令和7年度)

従来の教養試験と選択できる自治体もある

自治体によっては、筆記試験を従来の教養試験とSPIを選択できる場合もあります。

たとえば、広島県福知山市の場合、一般事務職だけでなく土木技師や保育士などのすべての試験区分で、一般教養試験またはSPI3試験の選択制を採用しています。

なお、一般教養試験は出題数40題、試験時間は2時間となっており、SPI3試験は出題数70題、試験時間は1時間10分です。自身の得意な形式で選考を受けられるのは、就活生にとって大きなメリットといえるでしょう。

参照元
福知山市
令和7年度福知山市職員採用試験「前期試験」を実施します

国家公務員は原則的に教養・専門試験のみ

国家公務員の試験では、原則としてSPIは導入されていません。教養・専門試験のみの受検が一般的です。

ただし、経験者枠ではありますが、令和7年度文部科学省選考採用試験の二次選考においてSPI3が取り入れられているため、将来的に新卒枠の国家公務員試験にも導入される可能性はあります。来年度以降に国家公務員試験を受ける場合は、出題内容を確認したうえで対策を進めましょう。

とはいえ、現状において国家公務員専願の人は、SPIを勉強する必要がなく、教養と専門科目のみに集中すれば問題ありません。民間企業と併願で就活を行う場合のみ、SPIと別に国家公務員試験の対策が必要になります。

国家公務員と地方公務員の違いを詳しく知りたい人は、「国家と地方で違う?公務員の職種について解説します!」もあわせて参考にしてください。

参照元
文部科学省
令和7年度文部科学省選考採用試験(係長級・一般職相当)について

SPI型公務員試験の日程例

SPI方式の公務員試験が開催される日程は、自治体によって大きく異なります。参考例として、前述した3つの地方自治体における令和7年度の試験日程は、以下のとおりです。

自治体

東京都調布市

岐阜県

広島県福知山市

受験の申込受付期間

令和7年3月4日〜4月8日

令和7年3月1日〜3月21日

令和7年4月1日〜4月25日

SPI試験の日程

令和7年4月11日~4月26日(第1次試験)

令和7年4月2日〜4月18日(第1次試験)

令和7年6月1日(第2次試験)

上記から3〜4月にかけて試験の申込受付が始まり、4月中にSPI試験が実施されるパターンが多い傾向にあることが分かります。なお、第1次試験に面接を行い、第2次試験としてSPIを実施する広島県福知山市の場合は、試験日程が比較的遅めです。

また、岐阜県では、大卒程度秋・SPI方式試験も実施する予定と公表しています。詳細は未定ですが、申込受付期間は令和7年9月下旬~10月中旬、SPI3を実施する第1次試験の日程は令和7年10月下旬~11月中旬であり、大学3年生(薬剤師は大学5年生)から受験できる予定です。

このように自治体によって選考過程や日程は多岐にわたるため、事前にリサーチしたうえで応募先の選定と試験対策を行いましょう

なお、公務員と民間企業を併願する場合は、一般的な就活スケジュールを把握しておくことも大切です。「27卒大学生の就活スケジュールと流れは?26卒の動向や準備のコツを解説」の記事で就活準備から内定獲得までの流れを解説しているので、あわせて参考にしてください。

参照元
調布市
令和8年度採用調布市職員採用試験実施要項
岐阜県
令和7年度 岐阜県職員採用試験年間予定
福知山市
R7(前期)職員採用試験案内

試験対策について相談する

   

SPI型公務員試験におけるボーダーの目安

民間企業と同様に、公務員試験にもSPIのボーダーは存在します。効率的に対策を進めるためには、応募する自治体や職種のボーダーを把握しておくことが重要です。

ここからは、SPI型公務員試験におけるボーダーの目安を紹介します。

ボーダーの目安は7〜8割

SPI型公務員試験におけるボーダーの目安は、7〜8割程度といわれています。就活におけるSPI試験の一般的な合格ラインは、6〜7割以上といわれているため、民間企業よりもボーダーが高い傾向にあるといえるでしょう

なお、民間企業と同様に、SPI型公務員試験のボーダーも自治体や職種によって異なります。応募者数が多い人気の自治体や求められる能力が高い職種の場合、ボーダーも上がるため、より入念な準備・対策が必要です。

SPIのボーダーについては、「SPIのボーダーラインはどのくらい?見極め方や高得点への対策も解説」の記事で詳しく解説しています。

地方公務員の競争率は減少傾向にある

総務省の資料「地方公務員における働き方改革に係る状況」によると、地方公務員の採用試験における競争率は、年々減少している傾向にあると公表されています。

地方公務員における働き方改革に係る状況のグラフ画像

引用:総務省「地方公務員における働き方改革に係る状況(1p)

平成25年度の競争率は7.9倍であったのに対し、令和4年度では5.2倍まで減少していることが分かります。競争率が低下すれば、選考の合格ラインも下がることが予想できるため、以前と比較して公務員の内定を獲得しやすくなったといえるでしょう。

ただし、SPI型公務員試験の場合は、例外と予想できます。SPIの導入によって、民間企業と併願しやすくなった分、受験に臨む就活生は増加する見込みです。

実際、採用試験にSPI方式を取り入れた岐阜県庁には、前年度と比較して約5割増の応募者が集まり、2023年度の大学卒程度(行政II)の競争倍率は28.8倍に膨れ上がりました。

上記のデータが示すとおり、SPI型公務員試験のボーダー低下には期待できないのが現状です。

ただし、公務員専願の学生にとっては追い風となる可能性があります。民間企業を併願する就活生がSPIを導入した自治体に集まることで、従来形式の公務員試験を実施する自治体の競争率は、さらに減少すると予想できるでしょう。

参照元
総務省
地方公務員における働き方改革に係る状況ー令和4年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果の概要ー
岐阜県
試験実施状況(令和4年度)
岐阜県
試験実施状況(令和5年度)

試験対策について相談する

   

SPIと公務員試験対策を効率的に進める5つのコツ

公務員と民間企業を併願する場合は、志望する自治体に合わせた試験対策を効率良く進めることが大切です。

ここからは、SPIと公務員試験対策を効率的に進める方法を5つ紹介します。公務員と民間企業の両方で内定を獲得したい人は、ぜひ参考にしてください。

1.志望する自治体を決める

試験対策を行う前に、まずは志望する自治体や省庁を決めましょう。なぜなら、自治体などによって、筆記試験の内容が変わるため、必要な対策も異なるからです。

たとえば、公務員試験にSPIを使用していない自治体の場合、公務員試験とSPI両方の対策が必要です。一方で、公務員試験にSPIを導入している自治体であれば、SPIの対策をメインにすべきでしょう。

自治体に応じて対策内容が変わるため、まずはどの公務員を目指すのかを考えてみてください。

2.公務員試験を中心に対策する

SPIと公務員試験の両方が必要な場合は、公務員試験を中心に対策しましょう。なぜなら、公務員試験のほうが高難易度であり、対策に時間が掛かるためです。

また、数的処理や現代文(文章理解)など、SPIと公務員試験で共通している問題も出題されます。より難易度の高い公務員試験対策を重点的に行えば、SPI対策も並行して効率的に進められるでしょう。

公務員試験の難易度については「公務員の難易度はどのくらい?試験別の合格率や対策のコツを解説」の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

3.SPIは差分を埋めるように対策する

公務員と民間企業を併願する場合、SPIは公務員試験で出題されない部分を中心に対策しましょう。前述したとおり、公務員試験のほうが難易度の高い傾向にあるため、公務員試験の問題を解ければSPIの問題も十分に解けます。

ただし、同じ出題範囲でも出題形式が違う点は注意しましょう。公務員試験の対策だけ行うのではなく、SPIの個別対策も必要です。

SPI対策では参考書を1冊購入し、すべての問題を一通り解いておきましょう。時間に限りがある場合は、公務員試験で見慣れない問題に目を通しておくと、スムーズに解答できます。

4.SPI枠で受験する際は面接対策を徹底する

SPI形式の公務員試験を受験する場合は、面接対策にも力を入れましょう。なぜなら、SPIの結果よりも、面接の評価が採用に直結しやすい傾向にあるからです

特に、通常の採用枠とは別にSPIの採用枠を設けている自治体の場合、一般枠よりも採用者を絞る傾向にあります。そのうえ、SPI枠は一般枠に比べて応募しやすいため、倍率も高くなりやすいでしょう。

SPIを通過できた場合、面接の結果で合否が判断されます。したがって、内定を獲得するためには、筆記試験だけではなく、面接試験の対策も同時に進める必要があるでしょう。

5.性格検査対策を実施する

SPIを受験する場合は、性格検査の対策を行いましょう。性格検査は公務員試験では出題されないため、別途対策が求められます。

ただし、性格検査は、就活生の人柄や考え方を見るための検査なので、それほど入念な対策は必要ありません。出題された際に焦らないように、一度受けてみて雰囲気を掴んでおくと良いでしょう。

性格検査の問題例や対策方法を詳しく知りたい人は、「性格検査とはどんなテスト?問題例や対策方法を解説!」も参考にしてください。

試験対策について相談する

   

SPIの勉強は必要?志望別公務員試験の対策ポイント

ここでは、志願パターン別により詳しい対策のポイントを解説します。自身の状況に当てはまる項目を参考に、学習の進め方を見直してみてください。

公務員だけを志望する専願の場合

公務員だけを志望している人であれば、基本的には従来の公務員試験対策を入念に行う必要があります。専願の場合、どうしても特定の自治体で働きたい場合でない限りは、あえてSPIの採用枠に応募するメリットは低いでしょう。

公務員試験の勉強は出題範囲が広く、十分な対策をするには相当な時間が掛かります。同時にSPI対策も必要になると、十分な準備をするための時間が足りない恐れがあるので、従来の試験方式に絞って受験するのが得策です

なお、公務員試験においても面接の重要性が高まっているため、筆記試験が終わり次第、面接対策に時間を掛けるとよいでしょう。公務員試験の自己PR対策をしたい人は、「公務員試験の自己PRはどう書く?10の例文や評価されるポイントを解説!」を参考にしてください。

公務員が第一志望で民間企業も併願する場合

公務員が第一志望で民間企業を併願する場合も、従来の公務員試験対策に励みましょう。ただし、民間企業ではSPIが出題される場合も多いので、並行して対策する必要があります。

SPIの対策は、一般的に1ヶ月程度あれば可能です。問題集を解いたり、模擬テストを受けたりして準備しておきましょう。

なお、前述したとおり、公務員試験とSPIを同時に対策する場合は、時間やリソースが不足しやすいため、できるだけ早期から取り組み始めることが重要です。

民間企業優先で公務員にも興味がある場合

民間企業優先で公務員にも興味がある場合は、SPIだけを筆記試験に採用している自治体に絞るのがおすすめです。試験の種別関係なく、その自治体の取り組みに感銘を受けた場合などであれば、適切な試験対策をとるべきでしょう。

効率的に学習を進めるのであれば、民間企業を優先している以上、従来の公務員試験対策はしないほうがベターです。SPI対策を入念に行い、試験に通過した際はその自治体に合わせた面接対策を徹底して行いましょう。

試験対策について相談する

   

公務員志望者におすすめのSPI勉強方法

公務員志望者がSPIを勉強する場合、まずは問題集を解くところから始めるのがおすすめです。SPIはある程度、出題傾向がパターン化されているので、問題集さえ解いておけば試験本番にも対応しやすくなるでしょう。

ここでは、公務員志望者におすすめなSPIの勉強法を解説します。

問題集は1冊を繰り返し解く

SPIの問題集を解く場合は、1冊に集中して解きましょう。SPIは問題の傾向があり、出題パターンがある程度決まっています。対策を進めるには、自分の得意分野と苦手分野を認識することが大切です。

問題集の種類を増やすと、得意な問題と苦手な問題が分からず、対策範囲を絞り込めない可能性があります。効率的に試験対策を進めるためにも、まずは問題集1冊を繰り返し解き、自分の弱点を知りましょう。

苦手な問題の対策に力を入れる

SPIは得意な問題よりも、苦手な問題を対策するのがおすすめです。SPIは問題のパターンが多く、出題範囲が幅広い傾向にあります。苦手分野が多いほど本番で解けなくなる可能性が高まるため、問題のパターンを覚えて、幅広く対策したほうが点数を取りやすいでしょう。

苦手な問題はできるだけなくし、解き方を覚えておくのがポイントです。得意な問題は本番でも解けるので、苦手なパターンを理解し、重点的に対策を進めましょう。

アプリを活用する

SPIの対策は、参考書以外にアプリでも進められます。スマホアプリであれば、移動時間や隙間時間にも手軽に学習できるため、有効活用すると良いでしょう。

アプリにはSPI全体の対策ができるものもあれば、言語分野や非言語分野など問題ごとに分かれている製品もあります。自分が対策を進めたい分野に応じて、適切な機能を備えたアプリをダウンロードしましょう。

SPIの勉強方法については、「SPIの効率的な勉強法とは?時間がない人もできる対策方法をプロがご紹介」の記事でも解説しています。効率的に試験対策を進めたい学生は、ぜひ参考にしてください。

SPIと公務員試験の両方受けて内定を目指すあなたへ

公務員と民間企業を併願する場合、「どちらからも内定が欲しい」と考える就活生が大半でしょう。公務員試験対策と民間企業就職を並行して進める場合は、どちらの対策も必要です。何も考えずに行動してしまうと、どちらの内定も獲得できない可能性があります。

SPIと公務員試験の対策を効率的に進め、両方の選考を通過したい学生は、就職エージェントをご活用ください。

キャリアチケットは、就活生の内定獲得をサポートする新卒就職エージェントです。忙しいなかでも効率的に就活を進められるように、あらゆる選考段階で就活生をサポートしています。公務員の試験対策を怠らず、就活を成功させるためにも、ぜひキャリアチケットにご相談ください。

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

SPIや公務員試験について相談する

 

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職は、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。