このページのまとめ
- 就職活動の自己PRでは、自分の強みと企業文化や価値観が合っているかがポイント
- 就職活動の自己PRでは、企業が求める理想的な人材像に自分を合わせる
- 就職活動の自己PRでは、自分の強みを証明する具体的な経験やエピソードを示す
「就活の自己PRに役立つ例文を知りたい」「自己PRで評価されるポイントはどこ?」と悩んでいる就活生も多いでしょう。自己PRを考える際は、自分の強みと企業が求める人材がマッチしているかを見極めることが大切です。
この記事では、評価される自己PRを作成するためのポイント、強みやエピソード別の例文を紹介。最後まで読めば、就活の自己PRでどのようにアピールするかが明確になり、選考通過につなげられるはずです。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 就職活動で採用担当者が自己PRを質問する理由
- 人柄や人間性が企業とマッチするか見るため
- 企業の求める人物像とマッチするか見るため
- 就職活動の自己PRで伝える強みの探し方
- 自己分析を行う
- 自分史を作る
- 企業が求める人物像から考える
- 就職活動で使う自己PRの書き方3ステップ
- 1.自分の強みを伝える
- 2.強みを裏づける具体的な経験を伝える
- 3.強みを仕事にどう活かすかを伝える
- 高評価につながる自己PRを書くためのコツ9選
- 1.自分らしいアピールポイントを提示する
- 2.「好きなこと」より「義務」から見つけ出す
- 3.具体的な数字を盛り込む
- 4.成果だけではなく「どう乗り越えたか」も伝える
- 5.集団や対人における経験をアピールする
- 6.長期間継続した活動のエピソードを書く
- 7.企業の求める人物像を意識する
- 8.アピールする強みは1つだけを選ぶ
- 9.就職エージェントに相談する
- 就職活動で使える強み別自己PRの例文22選
- 1.主体性・リーダーシップをアピールする自己PR例文
- 2.協調性・チームワークをアピールする自己PR例文
- 3.真面目・責任感をアピールする自己PR例文
- 4.柔軟性をアピールする自己PR例文
- 5.創造性をアピールする自己PR例文
- 6.計画性をアピールする自己PR例文
- 7.分析力をアピールする自己PR例文
- 8.向上心をアピールする自己PR例文
- 9.好奇心・行動力をアピールする自己PR例文
- 10.チャレンジ精神をアピールする自己PR例文
- 11.負けず嫌いをアピールする自己PR例文
- 12.継続力をアピールする自己PR例文
- 13.忍耐力をアピールする自己PR例文
- 14.集中力をアピールする自己PR例文
- 15.対応力をアピールする自己PR例文
- 16.調整力をアピールする自己PR例文
- 17.問題解決力をアピールする自己PR例文
- 18.交渉力をアピールする自己PR例文
- 19.傾聴力をアピールする自己PR例文
- 20.吸収力・成長性をアピールする自己PR例文
- 21.丁寧さをアピールする自己PR例文
- 22.素直さをアピールする自己PR例文
- 就職活動で使えるエピソード別の自己PRの例文3選
- 1.ゼミ・研究経験の自己P
- 2.部活動・サークル経験の自己P
- 3.アルバイト経験の自己PR
- 就職活動で自己PRを書く際の注意点4選
- 1.記入欄の8割以上の文字量を意識する
- 2.読みやすいレイアウトや文章にする
- 3.誤字脱字がないか確認する
- 4.手書きの場合は丁寧に書く
- 上手に自己PRをして就職を成功させたいあなたへ
就職活動で採用担当者が自己PRを質問する理由
就職活動で自己PRが聞かれる理由は、就活生の人柄や人間性が企業にマッチしているか、強みや能力が企業で求めているものとマッチしているかを判断するためです。高評価につながる自己PRを完成させるためにも、まずは採用担当者の意図を正しく理解しましょう。
自己PRについては、「自己PRってなに?答え方のコツや注意点を例文付きで解説」の記事で基本から解説しています。併せてご確認ください。
人柄や人間性が企業とマッチするか見るため
就職活動の自己PRからは、就活生の人柄や人間性が自社とマッチしているかが確認されています。自社と人柄や人間性がマッチしていると活躍しやすく、長く働いてもらいやすいからです。
就活生の人柄や価値観が企業とマッチしていない場合、業務に対してやりがいを感じにくく、不満やストレスが生じる原因になります。また、ほかの従業員と価値観が合わず、トラブルが起きる原因にもなるでしょう。
そのため、どのような点がマッチしているかを意識した自己PRを作成してください。
企業の求める人物像とマッチするか見るため
就職活動の自己PRでは、学生が持つ強みや長所が企業に合っているかも評価ポイントです。仕事で必要な能力と就活生の強みが一致していれば、活躍できる可能性が高まり入社後に成果を出しやすく、仕事へのモチベーションも上がるでしょう。
どれだけ優秀な能力を持っていても、会社で活かせる場面がなければ評価は難しくなります。企業の求める人物像に合うかを確かめるために、自己PRは見られているのです。
なお、応募職種や企業の方針によって、評価される強み・長所や能力は異なります。入念にリサーチしたうえでアピールポイントを決めましょう。職種別に求められる強みを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
営業職
営業職の場合、以下のような強み・長所をアピールするとよいでしょう。
・チャレンジ精神
・積極性
・向上心
・コミュニケーション能力
営業職では、成果を出すために自分から積極的に行動、努力できる姿勢が評価されやすいです。そのため、部活動やアルバイトなどで「目標に向かって努力し、成果を残した経験」があれば、自己PRに活用できます。経験した内容や成果が客観的に伝わるよう、詳細なエピソードを交えて強み・長所をアピールしましょう。
営業職の基礎知識やアピールポイントを知りたい人は「営業職の志望動機の書き方は?わかりやすい構成やアピールのコツを解説」もあわせて参考にしてください。
接客販売
接客・販売業などでは、以下の強み・長所がアピールポイントになります。
・コミュニケーション能力
・協調性
・明るさ
・責任感
直接消費者と関わることになるため、コミュニケーション能力だけでなく、明るさや笑顔の有無は重要なポイントです。なお、自己PRでは、ただコミュニケーション能力をアピールするのではなく「一人ひとりのお客さまの要望に合わせたコミュニケーション」というように具体的に示しましょう。
接客業の基礎知識やアピールポイントを知りたい人は「接客業の志望動機の書き方は?評価されるポイントや例文を解説」もあわせて参考にしてください。
エンジニア
IT、インフラ、ものづくりといったエンジニアやIT業界の場合は、以下の強み・長所がおもなアピールポイントです。
・柔軟性
・対応力
・計画性
・協調性
エンジニアは1人で黙々とパソコンや機械にずっと向き合っているわけでなく、チームやプロジェクトのメンバーと協力して1つのプロジェクトを完成させます。そのため、組織やチームのなかで自分の役割を発揮し、物事を完成させられるかは重要な要素です。
また、顧客や取引先から仕様の変更などがあった際は、修正に対応しながら計画どおりの納期に間に合わせる必要があります。そのため、柔軟な対応力や、論理的思考力に基づくスケジュール管理能力なども評価につながるアピールポイントです。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就職活動の自己PRで伝える強みの探し方
就職活動の自己PRに使う強みを探すには、自己分析や自分史が効果的です。強みを見つける3つの方法を紹介するので参考にしてください。
自己分析を行う
自己PRで伝える強みを探すには、まず自己分析を行いましょう。自己分析のメリットは強みや特徴を明確に意識できるようになる点です。過去のエピソードを振り返ることで「△△が強みかもしれない」のような漠然とした状況を抜け出し、自信をもってアピールできるようになります。
自己分析の方法は「自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介」の記事で紹介しているので、参考にしてください。
自分史を作る
自分史を作り、自分の考えや特徴を整理してみるのもおすすめです。幼少期から現在までのエピソードを書き出し、整理してみましょう。
自分史で強みを見つけるポイントは、エピソードから共通点を見つけること。成功したエピソードや課題解決をしたエピソードなどから、「なぜうまくいったのか」を考えます。エピソードごとにうまくいった理由を考えていると、共通する行動や考え方が出てくるでしょう。よく使っている行動や考えが、あなたの強みである可能性が高いといえます。
自分史の作り方については、「自分史の書き方はどうすればいい?テンプレートの例やまとめ方を解説」の記事も参考にしてください。
企業が求める人物像から考える
企業が求める人物像をチェックし、自分に該当するものがないか探す方法もあります。求める人物像にある強みであれば、企業も評価しやすいでしょう。
企業が求める人物像は、「企業説明会」「企業のWebサイト」「OB・OG訪問」などで確認できます。アピールする強みに困ったら、求められている人物や能力を探してみましょう。
ただし、企業の求める人物像に無理矢理あてはめるのは避けるのがおすすめです。自分にない能力をアピールしても、裏づけるエピソードがないのでうまくいきません。企業の求める人物像を見て、実際に強みを持っているのか考えてみるとよいでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就職活動で使う自己PRの書き方3ステップ
就活で使う自己PRを作成する場合、「結論」「根拠となるエピソード」「業務での活かし方」という構成が基本です。それぞれのステップごとに、自分のアピールポイントをわかりやすく伝えるための書き方・まとめ方を解説するので、ぜひ参考にしてください。
1.自分の強みを伝える
自己PRは、自分の強みを伝えることから始めましょう。「私の強みは△△です」のように、簡潔にアピールします。また、どのような強みなのか、補足して伝えることも必要です。たとえば、リーダーシップをアピールしたい場合は、「私の強みはリーダーシップです。」と最初に伝えましょう。
そのあとに、「周囲の意見も受け入れながら、チームをまとめる力があります」のように補足することで、具体性が増しイメージしやすくなります。
また、最初から「私の強みは、周囲の意見も受け入れながら、チームをまとめるリーダーシップです。」のようにまとめて伝える方法もあります。この場合、わかりにくい文章になりやすいので注意しましょう。自己PRの書き出しについては、「自己PRは書き出しが重要!書き方のコツ・注意点や例文を紹介」の記事もあわせてご覧ください。
2.強みを裏づける具体的な経験を伝える
強みがあることの説得力を増すために、具体的な経験やエピソードを伝えましょう。エピソードがないと、「本当にその強みがあるのか?」と疑問に思われるためです。
たとえば、「私は相手に合わせてコミュニケーションをとることができます」だけでは本当なのかどうかわかりません。「具体的なエピソードを教えてください」と深掘りされて困る場合もあります。
一方で、「ファミリーレストランでのアルバイトで、老若男女さまざまなお客さまを接客していました。たとえば、小さいお子さまには目線をあわせて笑顔で話すなど、相手に合わせたコミュニケーションをとるように工夫しています。」と伝えていれば、説得力は増すでしょう。これまでの経験のなかで、自分の強みが発揮された具体的なエピソードを入れてみてください。
3.強みを仕事にどう活かすかを伝える
最後に、自分のアピールポイントを仕事でどのように活かすのかを伝えてください。採用担当者は、学生の強みを理解したうえで「自社でどう活かしてくれるのか」「どのように活躍してくれるのか」に関心があります。
強みのアピールに成功しても、仕事で活かす場面がなければ採用されません。志望企業の業務内容を調べて、「この仕事であれば強みを活かせそうだ」と考える必要があります。
自己PRの構成についてより詳しく知りたい人は、「新卒採用における自己PRのポイントは?構成や書き方のコツを解説」の記事も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
高評価につながる自己PRを書くためのコツ9選
高評価につながる自己PRを書くためのコツとして、自分らしさやエピソードの内容を意識しましょう。質の高い自己PRを仕上げるための9つのコツを解説するので、ぜひ参考にしてください。
1.自分らしいアピールポイントを提示する
自己PRのなかでは、自分らしいアピールポイントを提示することが重要です。
企業のニーズを意識するあまり、自分の長所・強みから乖離した内容をアピールポイントにしてしまうと、誤解を招いてしまう可能性があります。仮にそのような状態で内定を獲得できたとしても、入社後のミスマッチに悩まされてしまう原因になりかねません。
新卒の就活では将来性やポテンシャルが重視されるため、完璧を求め過ぎるのではなく、自分の素質を正しく理解した自己PRを打ち出すことが重要です。採用担当者からの評価を気にするあまり、自己PRを強調し過ぎていないか提出前に必ず確認しておきましょう。
2.「好きなこと」より「義務」から見つけ出す
自己PRを作成する際、どうしても「自分の好きなこと」や「趣味で頑張ったこと」をアピールしたくなるもの。しかし、企業の採用担当者が注目するのは、「やらなければならなかったこと」や「特に好きではないこと」に対して、どのように取り組み、どんな成果を出したのかという点です。
たとえば、授業の予習復習を欠かさず行い続けた経験、アルバイトでのクレーム対応、地道な事務作業など、日々の義務的な活動や繰り返しの作業に真摯に取り組んだエピソードは、実際の仕事現場で求められる力と強く結びつきます。そうした取り組みの中で発揮された「継続力」や「責任感」、「対応力」は、業務でも再現性の高い能力として評価されやすいのです。
「好きなこと」に対して高いパフォーマンスを出せるのは当然ともいえますが、注目すべきは、「好きではないこと」や「面倒に思えること」に対しても、その力を発揮できたという点。そうした経験は、どのような職場環境や業務内容であっても、その人が力を発揮できる可能性を示すものとして、大きな説得力を持ちます。だからこそ、自己PRでは「好きなこと」に偏り過ぎず、「義務」として向き合った経験に目を向けてみるとよいでしょう。
3.具体的な数字を盛り込む
自己PRのエピソードには、できる限り具体的な数字を盛り込むのがおすすめです。エピソードのなかで具体的な数字を用いた実績や成果を伝えられれば、自己PRの説得力が増します。以下のような実績がある場合は、積極的に盛り込みましょう。
・部活動で県大会△位を達成した
・アルバイト先の売上が△%上がった
・勉強を△時間、△日継続した
なお、エピソードとして紹介できる実績がない場合は、第三者の評価を付け加えるのもおすすめです。顧客からもらった感謝の言葉や、教授・友人の評価などを伝えることで、より説得力のある自己PRに仕上がるでしょう。
4.成果だけではなく「どう乗り越えたか」も伝える
自己PRでインパクトを残そうとすると、「売上を大きく伸ばした」「大人数を集めた」といった華やかな成果を前面に押し出したくなるかもしれません。もちろん、目に見える実績は評価材料の一つではありますが、それ以上に企業が重視しているのは、困難な状況をどう乗り越えたかという「過程」です。
どんなに大きな成果であっても、簡単な状況で得られたものであれば、本人の実力がどの程度発揮されたのかがわかりにくい場合があります。それに対して、トラブルに直面したときの対応や、うまくいかなかった中での工夫、葛藤を重ねたプロセスを丁寧に語ることで、自分の考え方や粘り強さ、課題解決への姿勢といった内面的な魅力が伝わりやすくなるでしょう。
特に、努力の末に成果が思うように出なかったエピソードであっても、その中でどんなことを考え、どんな工夫をしたかを言語化できれば、採用担当者の心に残る自己PRになります。成功の一場面よりも、その裏側で積み重ねた努力こそが、自分らしさを最も表現できるポイントといえるでしょう。
5.集団や対人における経験をアピールする
自己PRで使うエピソードは、集団や対人における経験が望ましいです。基本的に仕事はチームで行うケースが多いため、個人的な経験より集団のエピソードの方が高評価につながりやすい傾向があります。
提示する強み・長所にもよりますが、特に「協調性」や「チームワーク」をアピールする場合は、他者とのコミュニケーションを軸にしたエピソードが効果的です。
6.長期間継続した活動のエピソードを書く
自己PRでアルバイト経験を伝えるなら、1日〜1週間程度の短期バイトよりも1年以上継続した仕事のように、長期間継続した活動のエピソードを書くのがおすすめです。
企業はできるだけ長く働いてくれる人物を求めているので、短期間の経験で発揮した強みは、再現性がないとみなされる可能性があります。一方、長期間継続した経験のなかで発揮し続けた強みであれば、入社後もその能力を再現できると判断されやすいです。
自己PRの説得力を上げるためにも、可能な限り長期間継続したエピソードを紹介しましょう。
7.企業の求める人物像を意識する
自己PRは企業の求める人物像を意識して回答しましょう。企業の求める人物像に合う強みや能力をアピールできれば、入社後に活躍できそうだと思ってもらえるからです。
企業ごとに事業内容や社風は違っており、活躍できる人物も変わります。ただ自分の強みをアピールするだけではなく、志望企業で評価されそうかも意識してください。
8.アピールする強みは1つだけを選ぶ
自己PRでアピールする強みは、1つに絞りましょう。複数の強みをアピールしてしまうと、結局どのような人物なのかがわからなくなるからです。
たとえば、「私の強みはリーダーシップと協調性と計画性と問題解決能力です」といわれると、採用担当者は混乱するでしょう。どのような人物なのかイメージがわかず、自社で活躍している未来がみえません。
また、強みについてのエピソードを伝えるときも、強みが多過ぎてそれぞれの内容が薄くなります。強みは1つに絞り、深くアピールすることで、より評価してもらえるでしょう。
9.就職エージェントに相談する
自己PRをよりよいものにするために、就職エージェントに相談しましょう。就活のプロの視点からアドバイスをもらうことで、よりクオリティの高い自己PRになります。
自分ではうまく書けたつもりでも、第三者からするとアピールポイントがわかりづらかったり、説得力に欠けていたりするケースもあるでしょう。だからこそ、客観的な意見をもらうことが大切です。
また、就職エージェントは自己PRだけではなく、自己分析や企業研究など自己PR作成に向けた準備もサポートしてもらえるメリットがあります。自分一人じゃうまく自己PRが作れないと感じたら、就職エージェントに相談してみましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就職活動で使える強み別自己PRの例文22選
ここでは強み・長所別に自己PRの例文を紹介します。自身のアピールポイントにあてはまる例文を参考にして、評価につながる自己PRに仕上げましょう。
1.主体性・リーダーシップをアピールする自己PR例文
私はチームの中心に立ち、プロジェクトを推進するために必要な主体性を持っていると自負しています。たとえば、大学時代の研究で、チームメンバーの意見を尊重し、課題解決に向けて主導的に行動しました。
ある日、研究チームが進めていた地域創生に関するプロジェクトにおいて、メンバーや役場に連絡を取り、相談しながら新たなアイデアを出しました。その後もプレゼンテーションの作成や、発表のスケジュール調整、練習の指導など、積極的なリーダーシップを発揮し、チームを引っ張りました。
貴社に入社したあとも、主体的に業務に取り組み、リーダーシップを発揮することでチームの成果向上に貢献したいと考えています。また、ほかの社員とのコミュニケーションを大切にし、協力できる環境を作れるよう努力してまいります。
私の強みである主体性やリーダーシップを活かし、貴社への貢献と自己実現の両立を目指して、働いていきたいと強く思っています。
2.協調性・チームワークをアピールする自己PR例文
私は協調性があり、チームでの仕事に向いていると自負しています。大学時代の研究プロジェクトで、チームメンバーそれぞれの得意分野を活かし、共同で課題解決に取り組みました。チーム内での役割分担を行い、適切なコミュニケーションをとることで、協力しながら解決策を見出しました。
また、インターンシップ先での実務経験でも、チームでの作業が多くありました。私はそれぞれのタスクに真摯に向き合い、周囲との連携をしっかりと図ることで、チーム全体の目標達成に貢献できました。
チームワークを大切にする貴社の企業風土において、個人の強みを活かした協力関係を築くことが重要だと考えます。私はそのような貴社の環境において、周囲の方々と協力しながら、会社全体を成功に導けるよう、努力してまいります。
3.真面目・責任感をアピールする自己PR例文
私は真面目な性格であり、仕事に対して強い責任感を持って取り組める点が長所です。大学ではスケジュールの厳しい授業にもかかわらず、毎日欠かさず出席し、課題も常に締切内に提出できるように努めていました。
また、学生時代にアルバイトしていた飲食店では毎日の業務に対して真摯に向き合い、お客さまや同僚・上司から高い評価をいただきました。
私は真面目さを大切にしており、自身が担当する業務に対しても誠実に向き合い、最大限の成果を出すことを心がけています。貴社への入社後も真面目さを大切にし、成果を出せるよう精一杯取り組んでまいります。
4.柔軟性をアピールする自己PR例文
環境に合わせて適応できる柔軟性こそが、私の強みだと感じています。学生時代には留学を経験するなかで現地の文化や習慣に適応し、新しい環境で自分自身を成長させてきました。
また、インターンシップでは、変化の激しいIT業界において、フレキシブルな発想やアプローチをすることで、問題解決に積極的に取り組めるようになりました。
あるとき、クライアントからリクエストを受け、インターンシップ中に予定していたプロジェクトが大幅に変更されました。
初めは戸惑いましたが、クライアントやチームメンバーとのコミュニケーションを通じて、最適な解決策に辿り着きました。そのプロジェクトを経験したことにより、柔軟性やアジャイルな手法が重要であることを実感しました。
常に変化するIT業界では、環境に合わせて柔軟に対応できる力が求められると考えています。入社できた暁には、私の柔軟性を活かし、IT業界を牽引する貴社の業績向上に貢献できるよう精一杯努めてまいります。
5.創造性をアピールする自己PR例文
私の強みは、既存の枠にとらわれずにアイデアを生み出す創造力です。
この力を培ったのは、大学で参加していた「地域課題を解決するプロジェクト型授業」での経験です。私は、空き家が増えていた住宅街の活性化をテーマに取り組みました。多くの学生がリノベーションや地域交流の場の設置といった定番の提案をする中、私は「音で地域をつなぐ」というコンセプトを考えました。
具体的には、空き家の一部を改装し、地元住民の声や昔の風景音を録音して発信する「サウンドギャラリー」をつくるという案です。地域の記憶を“音”として残し、外から来た人にも土地の魅力を体感してもらうことを狙いました。この提案は授業内で高く評価され、最終的に地域団体のモデル事業として採用されました。
このように、私は固定観念にとらわれず、本質を見極めながら新しいアイデアを形にする力があります。貴社でも、創造的な発想で新たな価値を生み出し、事業の可能性を広げる役割を担いたいと考えています。
6.計画性をアピールする自己PR例文
理論的な思考に基づいて、ゴールまでの道筋を立てられる計画性が自分の強みだと自覚しています。ゼミの研究活動においても、いかに計画的に進めるかを常に意識していました。
そのなかで、特に自信を持っているのは、課題や目標を設定し、ステップごとに計画を立てて、効率よく取り組める点です。
たとえば、研究プロジェクトに取り組む際には、初めに全体像を考え、綿密な計画書を作成しました。その後、実験の進捗状況や納期に応じて適宜修正し、最終的には期限内に成果物を提出できました。
私は、この計画性を活かして、企業のミッションやビジョンを踏まえた業務計画を立て、タスクを優先順位に従って進めていきたいと思っています。そして、チームメンバーと協力しながら、問題解決能力を磨き、成果を積み上げていきたいと考えています。
7.分析力をアピールする自己PR例文
私の強みは、情報を多角的に読み解く「分析力」です。
なぜなら、複雑なデータの中から本質を見極め、最適なアプローチを導き出すことが得意だからです。大学では経済学ゼミに所属し、地方都市の観光需要に関する調査プロジェクトに携わりました。
私は観光客の動向を把握するため、SNS上の投稿データと市の統計資料を組み合わせて分析を行いました。投稿内容の時間帯や位置情報、キーワードを抽出し、実際の観光施設の入場者数と比較することで、「観光客が訪れているが、統計には現れない隠れた人気スポット」があることを突き止めました。この分析結果は、自治体の観光PR施策の再検討にもつながる提案として評価されました。
入社後も、こうした分析力を活かして、貴社のデータや市場の動きを的確に読み取り、戦略的な判断を下せる人材として貢献していきたいと考えています。
8.向上心をアピールする自己PR例文
私は、常に自己成長を追求する「向上心」を持っています。学生時代には、英語力を向上させるために模擬面接やスピーチ大会に積極的に参加しました。また、インターンシップやボランティア活動にも熱心に取り組み、新たな挑戦が自分の成長につながったと実感しています。
これらの経験から、新しい環境でも自分を成長させるために、常に先を見越して自分自身に課題を設定し、努力することが重要であると学びました。この向上心を活かし、貴社での業務に取り組み、日々スキルアップしていきたいと考えています。
私の向上心は、貴社のような上昇志向の強い企業でこそ活かせると強く自信を持っています。自分自身に高い目標を設け、目標達成に向けて常に挑戦する姿勢をもって貴社に貢献したいと考えています。
9.好奇心・行動力をアピールする自己PR例文
私の長所はどんなことにも興味を持ち、アグレッシブに挑戦できる行動力です。幼少期から物事について疑問を持ち、積極的に学びを深めてきました。学生時代には、海外研修でさまざまな文化や歴史に触れるなかで、ますます好奇心が増していきました。
具体的なエピソードとしては、大学時代に行ったベンチャー企業のインターンシップでの経験が挙げられます。自社の新商品開発に関わる部署に配属され、社員の方々にいろいろと取材をして回りました。
そのなかで、社員の方々がどのように商品開発に取り組んでいるのかに興味を持ち、さまざまな質問をしました。社員の方々も私の好奇心に応えて、丁寧に答えてくれました。その結果、新商品開発に関する多くの学びを得ました。
入社した暁には、貴社のあらゆる事業領域に興味を持ち、積極的に学び続けられるように努めます。私の好奇心と行動力が、会社にとってプラスの貢献につながることを、心から期待しています。
10.チャレンジ精神をアピールする自己PR例文
私の強みは、未知の分野にも臆せず飛び込むチャレンジ精神です。
変化の激しい時代において新しい知識やスキルを柔軟に吸収し、自らの成長に結びつける姿勢が重要だと考えているからです。
大学時代、私はプログラミングの知識がない状態から、地域イベントの公式アプリをゼロから開発するプロジェクトに挑戦しました。メンバーの多くが文系出身で、誰もアプリ制作の経験がなく、最初は手探りの状態でした。そこで私はまず基礎を学ぶため、オンライン講座でSwift言語を習得し、週ごとに進捗を共有する体制を整えました。また、技術的な問題が発生した際には、外部の開発者コミュニティに質問しながら、一つひとつ課題を解決していきました。
結果として、イベント当日に無事アプリをリリースでき、来場者から「使いやすい」との声を多くいただくことができました。この経験は、未知の領域でも行動を起こし、継続することで道が開けることを実感した出来事です。
貴社でもこの挑戦する姿勢を活かし、新しいプロジェクトや未経験の分野においても積極的に取り組み、成果につなげてまいります。
11.負けず嫌いをアピールする自己PR例文
私の強みは、逆境でこそ燃え上がる負けず嫌いな性格です。
たとえば、ある研究プロジェクトでは、自分が担当する分野において有識者の多いライバルチームと競い合う場面がありました。そこで、私は調査や分析によって、より正確かつ効率的な手法を考案し、発表時にはライバルチームを上回る結果を出せました。
また、私が負けず嫌いであることは、単に勝つためだけではありません。プロジェクトや業務において、自分の限界に挑戦して成長することが大切だと考えています。常に自分自身に対して高い目標を設定し、負けず嫌いな精神を持ち続けることで、より一層の成長、そしてチーム全体の成長につながると信じています。
貴社での業務においても、負けず嫌いな性格を活かして常に積極的にチャレンジし、成果を出すことで、企業の発展に貢献していきたいと考えています。
12.継続力をアピールする自己PR例文
目標達成まで努力し続ける継続力こそが、誰にも負けない私の強みです。学生時代には、大学入試に向けての長期計画を立て、一歩ずつ進んでいく必要がありました。そのため、努力してひたすら継続することが大切だと感じ、模試や学校の課題にいつも取り組んでいました。
毎日、最低でも5時間以上の勉強を1日も欠かさず継続し、△△大学へ現役合格を達成しました。
また、大学生活でも、大学院進学のために必要な研究成果を残すために、毎日の積み重ねが重要だと考え、不断の努力を続けました。その結果、研究テーマに関する論文を発表でき、貴社への推薦枠をいただけました。
今後も、今まで以上に長期的な目標を持ち、継続的な努力をしていきます。企業での業務でも、一つの課題に向き合って徹底的に取り組むことで、最良の成果を残せると考えています。入社後も、チャレンジを恐れず、一つひとつ着実に積み重ねていくことで、より成長し、貢献していきます。
13.忍耐力をアピールする自己PR例文
私の強みは、成果が出るまで粘り強く努力を続けられる忍耐力です。どんなに厳しい状況であっても、すぐに諦めず、結果につなげるために行動を重ねる姿勢を大切にしてきました。
大学時代、私は学園祭実行委員として、模擬店エリアの出店調整と当日の運営責任を担当しました。例年どおりの出店配置では集客が見込めないという課題に直面し、私は新たなレイアウト案を考えました。しかし、複数の関係者の意見が食い違い、最初の提案は通らず、調整が難航しました。
それでも私は諦めずに、過去の来場者データや人の流れを分析し、さらに実際に現地で動線を確認して新たな案を作成しました。また、関係者一人ひとりと対話を重ねて理解を得る努力を続けました。
その結果、最終的に私のレイアウト案が採用され、例年よりも模擬店エリアの売上と来場者満足度が向上しました。この経験は、根気強く取り組むことの大切さを実感できた出来事です。
貴社においても、難題に直面してもすぐに諦めず、粘り強く取り組む姿勢を貫き、長期的な成果に貢献してまいります。
14.集中力をアピールする自己PR例文
私の強みは、一つの物事に没頭できる集中力です。大学時代、私は学生団体の部長として、イベントの企画・運営やメンバーのマネジメントを担当していました。
イベントの企画・運営では、限られた予算のなかで、いかに費用対効果の高いイベントを開催するかを考え、綿密な計画を立てていました。また、メンバーのマネジメントでは、メンバー一人ひとりの強みを活かしながら、チームワークを発揮できるように心がけていました。
イベント当日は、トラブルが発生しないよう、常に集中力を切らさず迅速な対応を心がけました。その結果、イベントは大盛況に終わり、メンバーからも「部長のおかげで、イベントを成功させることができた」と感謝されました。
私はこの集中力を活かして、貴社に貢献できるものと確信しております。入社後も、常に集中力を切らさず、業務に取り組むことで、貴社の業績向上に貢献していきたいと考えております。
15.対応力をアピールする自己PR例文
私の強みは予想外の出来事にも臨機応変に対応できる力です。
接客業のアルバイト先では、お客さまとコミュニケーションをとる機会が多くありました。そのなかで、お客さまの要望やクレームに適切に対応することで、顧客満足度の向上に尽力しました。
たとえば、お客さまから「この商品はありますか?」と尋ねられた際、在庫を切らしていることがありました。通常であれば在庫切れを説明し、謝罪するのが適切な対応ですが、お客さまのニーズをヒアリングし、理解したうえで似たような商品を提案したところ、お客さまは満足してご購入されました。
この経験から、ただマニュアルどおりに動くのではなく、その場の状況に合わせて臨機応変に対応することの大切さを実感しました。
私は持ち前の対応力を活かし、貴社のお客さま満足度の向上や業務の効率化に貢献できると確信しています。また、大学で専攻している経済学に関する知識と分析能力を活かし、会社の経営戦略立案や新規事業開発に貢献していきたいと考えています。
16.調整力をアピールする自己PR例文
私の強みは、意見が対立する場面でも冷静に対話を重ね、最適な着地点を見つけられる調整力です。
協働する中で異なる立場や価値観がぶつかることは少なくありませんが、私は一方に偏るのではなく、全体の目的を意識しながら調整を行うことを意識しています。
大学では学外団体と共同で地域イベントの企画運営に携わりました。イベントの中核となるワークショップ企画では、地元住民と学生スタッフとの意見が大きく割れ、進行が一時中断する事態となりました。私はその際、双方と個別に時間を設けて丁寧に意見を聞き、目的や優先順位を整理し直しました。
そして、双方の要望を踏まえた新しいプログラム案を提示し、再度全体会議で意見交換を重ねた結果、参加者全員が納得できる内容に落とし込むことができました。
結果的にイベントは300人を超える来場者を迎え、地域からも「またやってほしい」という声が多数寄せられました。この経験を通じて、粘り強く調整を続ける姿勢が成果につながることを実感しました。
貴社においても、多様なメンバーやクライアントとの間で意見を調整し、プロジェクトの円滑な進行に貢献してまいります。
17.問題解決力をアピールする自己PR例文
私の強みは、トラブルを事前に予見し、冷静かつ迅速に対処できる問題解決力です。
学生時代に所属していたサークルで、イベントの企画・運営を行うなかで、さまざまな問題に直面しました。その都度、チームのメンバーと協力し、粘り強く解決策を探してきました。
たとえば、イベント当日に雨が降ることが予想されたときには、急遽、雨天決行用の会場を確保する必要がありました。事前にまとめておいた雨天用の会場リストを使用し、チームで手分けして問い合わせを行った結果、無事確保に成功しました。
また、イベント会場の収容人数に対し、予想以上に多くの人が来場するとわかった際には、数日前に急遽、入場制限をかけたこともありました。その際、参加者の皆さま一人ひとりに対して丁寧にご説明し、ご理解いただくことで最後まで大きなトラブルなく、イベントを進行できました。
このような経験を通じて、私は問題に直面しても冷静に対処し、解決策を見つけられる自信を得ました。この経験を活かして、貴社でもさまざまな課題やトラブルを乗り越え、業績向上に貢献したいと考えています。
18.交渉力をアピールする自己PR例文
私の強みは、異なる立場の人々と丁寧に対話を重ね、双方が納得できる着地点を導く交渉力です。
どんなに優れたアイデアでも、関係者の理解と協力がなければ実現しません。私は相手の立場やニーズを尊重しながら、自分の考えとの接点を探ることを大切にしています。
大学では、学生団体の代表として地域商店街と連携したイベントの企画運営を担当しました。イベント内容の打ち合わせにおいて、商店街側は売上向上を重視する一方、学生側は地域交流をメインとする方向性を希望しており、なかなか意見がまとまりませんでした。
私は双方と個別に意見を聞きながら、売上につながる商品紹介ブースと地域交流を促すワークショップの両方を組み込んだプランを提案しました。
結果として、双方の意向を取り入れた企画が実現し、イベント当日は多くの来場者で賑わい、商店街からも「今後も継続してほしい」とのお声をいただきました。この経験を通じて、相手の信頼を得ながら合意形成を進めることの重要性を学びました。
貴社においても、社内外の関係者との協働においてこの交渉力を活かし、円滑なプロジェクト推進に貢献したいと考えています。
19.傾聴力をアピールする自己PR例文
私の強みは、相手の話を丁寧に聞き、適切な対応をする傾聴力です。
傾聴力は、コミュニケーションの基本であり、特に職場での人間関係や問題解決において重要だと考えています。私はボランティアでカウンセリング活動を行い、そこでこの力を養いました。相談者が抱える問題を深く理解するためには、表面的な情報だけでなくその背景や感情をしっかりと把握することが必要です。
具体的には、カウンセリングでクライアントが抱える悩みをじっくりと聞き、その言葉の裏にある本当の思いを汲みとることを心掛けました。その結果、より具体的で実行可能なアドバイスを提供でき、相談者から感謝の言葉をいただくことができました。
この経験を通じて、相手の立場に立って耳を傾けることが、信頼関係を築き、より良い結果を生むことを実感しました。貴社でもこの傾聴力を活かし、チーム内での円滑なコミュニケーションを促進し、職場の調和と生産性の向上に貢献したいと考えています。
20.吸収力・成長性をアピールする自己PR例文
私は吸収力と成長性に自信があります。
学生時代、アルバイトで飲食店での接客を担当していたのですが、最初は注文を聞き間違えたり、料理を運ぶ際にこぼしてしまったりと、ミスを連発していました。しかし、先輩方の指導や独学で勉強を重ねることで、ミスを減らし、半年後には看板店員と呼ばれるようになりました。
また、大学で心理学を専攻し、人間の行動について学んでいるため、お客さまのニーズを的確に把握し、満足度の高いサービスを提供するために、活用していました。ときには、クレーム対応を任される場合もありましたが、心理学を取り入れつつ誠心誠意対応することで、最終的には満足していただけたお客さまも大勢いらっしゃいました。
貴社に入社したあともこの吸収力と成長性を活かして、お客さまに満足していただけるサービスを提供できるよう、日々努力してまいります。
21.丁寧さをアピールする自己PR例文
私の強みは、細かい仕事や作業でも手を抜かない丁寧さです。
大学ではボランティア活動に積極的に参加し、困っている人を助けることの喜びを知りました。
ボランティア活動では、高齢者の方と交流する機会がありました。高齢者の方のなかには、耳が遠かったり、足腰が弱かったりする方も多くいらっしゃいました。
私は高齢者の方々に接する際は、普段よりゆっくりと丁寧に話すよう心がけました。また、車椅子の方には、介助を申し出たり、段差のない道を案内したりして、移動をサポートしました。
これらの経験を通して、丁寧な対応は相手に安心感を与え、コミュニケーションを円滑にするとともに、自分も相手も気持ちよく過ごすために必要不可欠な姿勢だと強く実感しました。
私はこの丁寧さを活かして、入社後すぐに戦力になれるよう努力します。また、丁寧な対応によってお客さまや取引先の方々に安心感を与え、コミュニケーションを円滑にすることで、会社の業績向上に貢献していきたいと考えています。
22.素直さをアピールする自己PR例文
私の強みはフィードバックを謙虚に受け止め、自己の成長につなげられる素直さです。
大学では所属していたゼミの発表会で、教授からの厳しい指摘を受けました。人前で話すのが苦手だった私は発表時の声が小さく、常に自信のない態度でした。教授からの厳しいお言葉にとても落ち込みましたが、指摘された点を素直に受け止め、改善点を分析したうえで、何度も練習を重ねました。
その結果、次回の発表会では自信を持って発表できるようになり「見違えるほどよくなった」とお褒めの言葉もいただきました。
この経験から、自分の弱さを認め、改善するための練習を繰り返すことで、飛躍的に成長できると学びました。入社後も、周囲の意見を素直に受け止め、業務に活かしていきたいと考えています。前向きで柔軟性のある姿勢で、チームに貢献し、貴社の成長に寄与できるよう邁進していきます。
そのほかの自己PR例文を確認したい人は「自己PR例文17選|伝え方のポイントやエピソードの見つけ方なども解説!」もあわせてチェックしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就職活動で使えるエピソード別の自己PRの例文3選
エピソード別に自己PRの例文を紹介します。3つのパターンに分けて参考になる例文を紹介するので、自分の経験・エピソードを落とし込んだ客観的に伝わりやすい自己PRを作るために有効活用してください。
1.ゼミ・研究経験の自己PR
私の強みは困難なことでも他者と協力して根気強く取り組み続ける忍耐力です。ゼミでは、学生目線で企業の課題解決に向けた提案を行うプロジェクトに取り組んでいました。
具体的にはアミューズメントパークの来場者のうち、女性比率を現状の3割から半年間で2倍以上の7割に増加させるといった内容でした。そこでゼミのメンバーと役割分担をし、女性の来場者数が少ない原因を調査するチームと、女性の来場者数を向上させる施策を考えるチームに分かれ調査しました。
SNSや大学でのアンケートを活用したところ、「周辺地域の治安が心配」「女性が楽しめる施設が少ない」といった原因が明らかになりました。
そこで、施策として最寄り駅からの案内板を設置しましたが、始めの1カ月で成果は出なかったため、メンバーで手分けしてほかの女性客から人気のあるパークの特徴を調査し直しました。調査結果を分析し、パークの運営者の方に飲食店で女性が好みそうな写真映えするデザートの開発や撮影スポットの設置を提案しました。
さらに、気軽に検索や拡散ができるSNSを使い認知度を高めていきました。その結果、プロジェクト開始から5カ月目で女性の来場者数は全体の6割になり、6カ月目には目標であった7割を達成できました。
この強みを活かして、入社後もチームメンバーと協力することでさまざまな顧客の要望を最大限反映できるよう、調整に努め、完成まで導いていきたいと考えています。
2.部活動・サークル経験の自己PR
私は目標達成のために逆算し、自分のやるべきことを着実に進めていく推進力があります。大学では未経験で卓球部に入部し、目標としていた関東大会3位入賞を果たしました。
未経験から入部したため、着実に成長するために監督と3年間の育成プログラムを考えました。
特に、1年生の始めは技よりも体の使い方など、フィジカル面を整えることに注力しました。基礎体力など身につけたうえで技術力を磨くために、先輩にみずから声をかけてフィードバックをいただいたり、練習中や試合中の動き方を動画に収め、振り返りに活用したりしていました。
さらに、動画で観た経験者の練習方法やポイントを自分たちの練習でも積極的に取り入れました。その結果、大学2年生では関東大会出場を果たし、3年生では3位入賞という当初の目標を達成しました。
貴社の営業職として入社した際は、自分に与えられた責任を果たすために顧客のニーズを理解し、どのようなアプローチであれば購入につながるかを学びながら、着実に成果を出せる人材に成長したいと考えております。
3.アルバイト経験の自己PR
私の強みは相手の気持ちや感情に寄り添い、柔軟に対応できることです。大学時代は飲食店のホールスタッフとして3年間働いていました。接客業ではお客さまや状況に合わせた対応が求められるため、日々の業務のなかで強みを発揮できました。
私が所属する店舗は利用客の年齢層が幅広く、高齢者からお子さま連れのご家族まで頻繁に訪れていました。そのため、足が不自由な方であれば入り口から近い席、お子さま連れのご家族の場合は個室へ案内するなど、相手の気持ちや状況を考えて接客していました。
また、お客さまから声がけされる前にお子さま用のお皿を用意するなど、自分がしてもらったらうれしいなと思う行動を心がけていました。
その結果、店長からは接客態度を褒められ、お客さまからも「△△さんの接客は気持ち良いね」「子どもたちがいても安心して食事できたので、また来ます」といったフィードバックをいただけるようになりました。
この経験を活かし、貴社でもお客さまの気持ちに寄り添い、お客さまのニーズを把握することで適切なサービスを提供していきたいと思います。
自己PRの例文についてより詳しく知りたい人は「就活に役立つ自己PRの例文6選!評価される構成やアピールのコツを解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就職活動で自己PRを書く際の注意点4選
就活で使用する自己PRを作成する際は、内容以外に文字量やレイアウトにも注意しなければなりません。紹介する4つのポイントを意識して、採用担当者が読みやすい自己PRに仕上げましょう。
1.記入欄の8割以上の文字量を意識する
自己PRを書く際は、最低でもエントリーシートや履歴書にある記入欄の8割以上は埋めるように意識してください。自己PRの枠に対して文字量が少ないと、志望度が低いといったマイナスイメージを与えてしまう可能性があります。
また、文字の大きさや書体などにも注意が必要です。小さい字で詰め込むように書くと、採用担当者が読みづらくなってしまいます。ただし、枠を埋めようと大き過ぎる字で書くのも手抜きと見なされてしまう可能性があるため、読みやすいサイズを意識しましょう。
2.読みやすいレイアウトや文章にする
自己PRを書く際は、記入欄の広さにかかわらず読みやすいレイアウトを意識してください。
自己PRを作成する際「どんな内容を書くか」はもちろん大切ですが、見た目のレイアウトも非常に重要です。一見してレイアウトが崩れていると、採用担当者に雑なイメージやそこまで熱意がない印象を与えてしまう可能性もあります。
マイナス評価を避けるためにも、客観的に見て抵抗感なく読み進められるレイアウトを意識しましょう。具体的には、文字間や段落が見やすいよう適宜改行をしたり、要点を簡潔にまとめた文章にしたりなどの工夫を取り入れてみてください。
3.誤字脱字がないか確認する
書類選考では文章力や注意力も評価の対象となるため、最後の仕上げとして日本語表現のチェックを怠らないようにしましょう。自己PR文の内容がどれだけ素晴らしくても、誤字や脱字があるだけで印象は一気に損なわれてしまいます。
文章を書き終えたら、時間をおいてから読み返すのがおすすめです。間違いに気づきやすくなりますし、文章の流れや言い回しの違和感にも目が向きやすくなります。また、自分では気づきにくいミスもあるため、可能であれば家族や友人など第三者に読んでもらうと、さらに精度が高まるでしょう。
敬語の使い方にも注意が必要です。尊敬語・謙譲語が混同されていないか、「御社」と「貴社」の使い分けが正しくできているかなど、細かな言葉遣いも丁寧に確認しましょう。言葉の正確さは、その人の誠実さやビジネスマナーへの意識を示すもの。細部にまで気を配ることで、より完成度の高い自己PRに仕上がります。
4.手書きの場合は丁寧に書く
応募書類を手書きで作成する場合は、どんなに時間がなくても丁寧に書きましょう。膝の上など不安定な場所は避け、落ち着いて書けるデスクなどで作業してください。
もし間違えてしまったら修正テープは使用せず、最初から書き直すのがマナーです。どうしても時間が足りず、修正する場合は訂正箇所に二重線を引き、印鑑を押してください。
また、郵送時に消えてしまう可能性もあるため、消せるボールペンの使用は避けましょう。採用担当者に雑な印象を与えないために、滲みの少ないゲルインクのボールペンを使用するのがおすすめです。
自己PRを書く際の注意点をさらに詳しく知りたい人は「自己アピールの効果的な書き方4ステップ!7つの注意点と例文8選も紹介」もあわせて参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
上手に自己PRをして就職を成功させたいあなたへ
就活で使用する自己PRを作成する際、自分の強みやアピールポイントがわからない方も多いでしょう。アピール材料になるか不安な状態で選考に臨んでも、自信のなさは採用担当者に伝わってしまいます。
どうしても自己PRを見つけられない場合は、就活アドバイザーに相談してみるのもおすすめです。「量より質」のキャリアチケット就職エージェントでは、面接対策のお手伝いだけでなく、履歴書やエントリーシートなどの書類作成サポートも行っています。
また、どのような学生生活を送ってきたのかをじっくり聞き、応募先企業にマッチするあなたらしい自己PRを見つけるためのサポートを実施。内定につながる質の高い自己PRを完成させたい学生は、ぜひキャリアチケットまでご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら