就活でばっくれるとどうなる?リスクと正しい辞退方法を知ろう

このページのまとめ

  • 就活生が面接をばっくれるのは、直前で辞退を決めるパターンが多い
  • 面接をばっくれると、選考のチャンスを逃すだけでなく就活生の大学の評判が下がる
  • ばっくれた就活生がブラックリストに載ることはない
  • 辞退しようと決めたら、できるだけ早く電話かメールで担当者に連絡を入れる

就活でばっくれるとどうなる?リスクと正しい辞退方法を知ろうのイメージ

就活において、選考の途中で面接をばっくれる就活生は意外に多いようです。とはいえ、ばっくれてしまった場合のリスクは気になるもの。ブラックリストに載るのではないか?と心配している人もいるのではないでしょうか?どんな理由があろうと、選考が進んでいる中で突然面接をばっくれるのは非常識といえます。まずはばっくれてしまう背景やそのリスクを理解し、解決策を探りましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活生がばっくれようと考える3つの理由

就活生がばっくれる理由はさまざまですが、主に以下の理由であることが多いようです。いずれも、直前で欠席しようと思い立った場合がほとんど。理由をどう伝えてよいか分からなかったり、申し訳なさから気まずくて連絡ができなかったりする人もいるでしょう。

1.面倒くさくなった

面接をばっくれる理由によく挙げられるのが、以下のような「行くのが面倒になった」という理由です。普段から時間にルーズな人に多く見受けられます。

・悪天候で家を出るのが億劫だった
・遠方なので家を早く出る必要があったけれど、早起きができなかった
・支度や持ち物の準備が間に合わなかった

このほか「どうせ受かる確率は低いだろう」といった諦めの理由から、面接会場に足を運ぶのが億劫になる就活生もいるようです。

2.入社意欲が下がった

次に、選考通過から面接までの間に「入社へのモチベーションが下がってしまった」ことによるばっくれの理由をご紹介します。

・当日になって、自信がなくなってしまった
・求人内容を見直し、仕事内容や条件が希望と異なるように感じた
・周囲の反対にあった
・ネットで企業のよくない評判を目にした

ちょっとしたことで気持ちが揺らいでしまうのは、最初から志望度がそれほど高くなかったことが理由として考えられます。お互いのミスマッチを防ぐためにも、企業研究や自己分析をしっかり行ったうえで応募するようにしましょう。
 
▼関連記事
就活を円滑に進める「企業研究」って? ポイントを解説!

3.約束を忘れていた

なかには、予定を「うっかり忘れていた」「日程を勘違いしていた」という人もいるようです。

・面接の時間を間違えて認識していた
・応募したかどうか覚えていなかった
・ほかの企業の面接日程と重なっていたことに気づかなかった

就職後は、商談や会議に参加することも多くなります。「あ、しまった」の行動で相手の信頼を失ってしまわないよう、ダブルチェックを怠らないようにしましょう。ToDoリストを作って予定を管理するのもおすすめです。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活面接のばっくれによる影響

次に面接をばっくれることで生じるリスクを解説しますので、思いあたるという方はぜひご覧ください。企業側は、あなたのためにあらかじめ面接場所や面接官の時間を確保していますので、再調整するとなると大変な労力を必要とします。ばっくれる前に、もう1度冷静になってよく考えてみてください。

ばっくれた企業には再応募できない

面接をばっくれると、その企業の選考を二度と受け直すことはできません。さらに、応募先の企業が採用活動を統括していて、就活生の情報が一括管理されていた場合は、小会社やグループ会社などでの選考にも影響を及ぼす可能性も否定できないでしょう。

出身大学への評判や信用を下げる

就活での面接をばっくれることは、自分自身だけでなく、出身大学の評判を下げることにも繋がります。自分は良くても、後輩がその企業の選考を受ける場合を考えてみましょう。大学名を名乗っただけで「面接をばっくれた就活生のいる大学」と、受ける前からマイナスイメージを持たれてしまう恐れもあります。大学のイメージがあまりに悪いと、選考に及ぼす悪影響がないとは言い切れません。
また、学校推薦の場合は、最悪の場合推薦枠がなくなってしまうということも。後輩に迷惑をかけないためにも、推薦枠で応募する際は、その大学の看板を背負っているということを忘れず、中途半端な気持ちで選考に参加しないようにしましょう。

面接でばっくれた企業と今後接点を持つこともある

面接をばっくれれば一切関わりがなくなるというわけにはいかないものです。別の企業に就職した場合でも、今後の社会人生活において、取引先や協力先として決して関わらないとは断言できません。ばっくれた企業の担当者が、あなたの過去を覚えていたことによって、仕事がスムーズに進まなくなることも。気持ちよく仕事をするためにも、リスクは最小限にとどめておきたいものです。

ブラックリストに載る?

ばっくれるとブラックリストに載ってしまうのでは?と心配しているあなた。結論をいうと、就活における個人情報は機密扱いになるため、外部に漏れる可能性はほぼありません。応募中のほかの企業の選考には影響しないと考えて良いでしょう。だからといって、面接をばっくれても安心だと安易に考えるべきではありません。無断欠席はマナー違反だということを肝に銘じておきましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

ばっくれずに正しい方法で辞退しよう

諸事情により、やむを得ず辞退することになったときは、すみやかに企業に連絡することが大切です。面接の日程が決まっているということは、採用担当者はもちろん、面接官もあなたのためにその時間のスケジュールを空けてくれているということ。連絡が遅くなればなるほど、企業に迷惑をかけてしまいます。

辞退したいと思った時はどうすれば良い?

辞退しようと決めた時点で、可能な限り早く採用担当者に連絡しましょう。連絡の手段は、電話でもメールでもどちらでも構いません。重要なことは、最後まで誠意を持って対応すること。「他社で内定が決まった」「家庭の事情で就活を辞めることにした」など、企業側も納得できる理由をはっきりと伝えます。

電話で連絡する場合

辞退の連絡が前日や当日になってしまった場合は、電話で連絡する方がベターです。ただし、電話をかける時間には注意が必要。始業・終業間近の忙しい時間帯や昼休みは避け、日中の電話がとりやすい時間帯を選びましょう。午前中なら10時半頃から11時半頃、午後だと14時頃から16時頃に連絡するのがおすすめです。電話が繋がったら大学名と名前を伝え、担当者が不在だった場合は日時を改めて連絡しましょう。

メールで連絡する場合

メールで辞退の意思を伝える際は、メールアドレスが正しいかどうか、よく確認しましょう。面接の日程が通知されるアドレスは送信専用の場合があり、そのまま返信してもエラーとなって返ってくることも。求人サイトのページで問い合わせ先を調べて、確実なアドレスに送信しましょう。このとき、件名を「【面接辞退のご連絡】/○○大学 氏名」と、ひと目で見て分かるタイトルにすることがポイント。本文では、選考通過や日程調整の連絡に対するお礼や、辞退する選考の日程や理由について、簡潔に述べます。同時に、企業に対するお詫びや感謝の気持ちも忘れず伝えるように心がけましょう。

▼関連記事
面接を辞退したい…メールで伝えても大丈夫?

 

24卒の就活について相談したい

 

マナーを守って就活を進めよう

就活では軽い気持ちでやみくもに選考に参加せず、自分にマッチしそうな企業を選んだうえで、余裕を持った選考スケジュールを立てることが大切です。

もしもばっくれてしまったら?

面接をばっくれると、企業から電話がかかってくるはずです。企業によっては、理由を述べて謝罪をすればもう1度面接のチャンスがもらえるかもしれませんが、悪印象は避けられません。せっかくのチャンスを無駄にしないよう、マナーを守って正しいやり方で就活に臨みましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。