自己PRに「勉強」は使える?学業をアピールする注意点や例文も紹介

このページのまとめ

  • 自己PRに「勉強」は使える
  • 自己PR「勉強」は、努力したことや仕事に活かせる強みを主張しよう
  • 自己PRに「勉強」を使うときは、ほかにアピールするものがないと思われないよう注意

自己PRに「勉強」は使える?学業をアピールする注意点や例文も紹介のイメージ

自己PRで勉強をアピールする場合、その内容について悩んでいる方もいるでしょう。自己PRでは、資格取得などの結果だけでなく、努力したことや仕事に活かせる強みは何かを明確にすることが大切です。

この記事では、自己PRで勉強や学業を取り上げた場合にアピールできる強みや書き方のポイント、注意点などを解説します。例文も紹介しているので、自己PRの書き方にお悩みの方は、ご一読ください。

24卒の就活について相談したい

   
目 次

自己PRで勉強や学業の努力をアピールするのはアリ

自己PRで勉強や学業の努力をアピールすることに問題はありません。勉強や学業も有効な自己PRの題材になります。

ただし、勉強を題材にした自己PRで評価を得るためには、伝え方を工夫する必要があります。自己PRで重視されるのは勉強や学業そのものではなく、あなたの強みや物事に取り組む姿勢です。

そのため、勉強や学業をアピールする際は、「自分の強みを活かしてどのようなことを成し遂げたか」「結果に至るまでにどのような努力をしてきたか」を具体的に説明することをオススメします。

自己PRの例文を見たい方は「学業、サークル、アルバイト…就活のESで使える自己PR例文集!」も参考にしてください。

24卒の就活について相談したい

   

自己PRとは?企業が何を見ているか把握しよう

自己PRは、企業に入社したい人が、採用されるために行うアピールです。企業が自己PRから何を見ているのかを把握し、的確なアピールをすることが好印象につながるでしょう。

自己PRから就活生の人柄や考え方を見ている

企業は、自己PRの内容から応募者の人柄や思考をチェックしています。人柄や物事の捉え方、考え方は仕事にも大きな影響を及ぼすもの。

また、自社の社風やビジョンと応募者が合っているかを確認する材料にもなり得ます。

たとえば、自己PRで「周囲と競ってより良い結果を出した」というアピールをしても、志望先がチームワークを重視する企業なら、ミスマッチとなる可能性があります。

自己PRから仕事で活かせるスキルや強みがあるか見ている

自己PRで述べられる応募者の強みが、自社で活用できるかを確認する意図もあるでしょう。

また、仕事でどのように強みを活用するのか、発揮できる場面はあるのかといった判断も行われます。そのため、仕事で活用できることをイメージできるようなアピールが大切となるでしょう。

自己PRの書き方について詳しく知りたい方は「就職活動の基礎!自己PRの作り方とポイントを例文付きで解説」も参考にしてください。

24卒の就活について相談したい

   

自己PR「勉強」でアピールできる強み

「勉強」を自己PR材料にするときにアピールできるのは、探究心や忍耐力、計画性など。単純に良い成績だったというアピールだけでなく、勉強を通じて得たものなどを述べましょう。

探求心・好奇心

「物事を追い求める気持ちが強い」、「好奇心が旺盛」からは、知りたい気持ちの強さを主張できます。

新しい世界に飛び込める人は、仕事でも新しい分野に挑戦できる人です。チャレンジ精神や柔軟性の高さをアピールしても良いでしょう。

負けず嫌い・精神力・忍耐力

「負けず嫌い」や「精神力」や「忍耐力」は、精神的な強さや問題に直面したときに対応する力を主張できます。

楽しいことばかりではない労働において、粘り強さや辛抱できるという強みは魅力です。

しかし、精神的な面を強調してしまうと、内に抱え込んでしまうのでは、いつかストレスが爆発してしまうのでは、と懸念を抱かれかねません。

精神面とあわせて、問題にどう立ち向かったかやその時の心境など、過去の成功体験を伝えられるといいでしょう。

計画性・真面目

「計画性がある」「真面目」からは、物事に真摯に向き合う人柄やコツコツ取り組む姿勢を主張できます。

集団に属する会社員には求められがちなスキルのため、どのような企業にも使いやすい強みでしょう。

しかし、目新しさはないため、採用担当者の印象に残すには魅力的なエピソードが必要となります。

集中力

勉強や学業と結びつきやすい強みは「集中力」でしょう。

限られた時間の中で成果を出すために、集中力は必要不可欠です。

学ぶ姿勢・向上心

学生時代、勉強や学業に力を入れていたことから「学ぶ姿勢」は強みとして主張できるでしょう。

志望企業の主要な業務の知識だけでなく、プラスαの知識や資格をえようとする貪欲さなども、採用担当者の目を惹きます。

入社後も学び続けるといった、向上心のアピールもできるでしょう。

やり抜く力・継続力・目標達成意欲

「やり抜く力」は、目標に向けて諦めずに努力し達成しようとする力を主張できます。諦めない部分を掘り下げて「継続力」を主張しても良いでしょう。

企業にも納期や営業成績、チームとしてなど、たくさんの目標があるため、目標を立てたうえで成し遂げる「目標達成意欲」は評価されるはずです。

コツコツ努力する姿勢

勉強や学業はほとんどの人が経験してきたことです。

その中でいい成績を収めたり、資格試験に合格したという実績からは、物事に一生懸命に向き合った人だと伝わりやすいでしょう。

強みのアピール方法については「自己PRで強みをアピールするには?新卒向けに例文を解説」も参考にしてください。

24卒の就活について相談したい

   

自己PR「勉強」で取り入れたい3つの要素

自己PRで勉強や学業を題材にする際は、「努力の内容」「具体的な数字」「勉強から得た強み」の3つの要素を取り入れると効果的です。

1.勉強や学業でおこなった努力の中身

勉強や学業でどのような努力をしたか述べましょう。

たとえば、ただ「テストで高得点を取った」「資格を取った」というだけでは採用担当者の印象に残りません。

「分からない部分は成績の良い友人や先輩、教授に積極的に質問をした」「資格の勉強と大学の講義と両立できるようスケジュールを調整した」など、問題をどう解決し、頑張ってきたのか具体的に説明するのが効果的です。

2.取得した資格や点数など具体的な数字

勉強や学業をアピールする際は、取得した資格や点数、勉強時間などの具体的な数字を示しましょう。

たとえばTOEICのスコアをアピールしたい場合は、「TOEICで750点のスコアを取得しました。そのために平日は最低2時間、休日は最低6時間のノルマで勉強をしました」のように、明確な数字を出せばさらに勉強の努力が伝わりやすくなります。

3.勉強や学業で得た強み

上記のような勉強や学業を通して得た強み、学んだことを述べましょう。

いい成績を残していても、そこから学びや得たものが伝わらないと自己PRとしての評価の対象になりにくいです。

「いい成績を残すために勉強に励んだ経験から、計画を立て着実に努力すれば目標は達成できると学んだ」など、経験によって学んだことや変化が生じたことを説明できると効果的です。

自己PRを作るうえでのコツについて詳しく知りたい方は「自己PRってなに?答え方のコツや注意点を例文付きで解説」も参考にしてください。

24卒の就活について相談したい

   

自己PRを作成する3つの手順

自己PRを作成する際の手順を3つ紹介します。下記を踏まえ、採用担当者の目を引く自己PRを完成させましょう。

1.結論を先に述べる

自己PRを作成する際は、結論から先に述べましょう。

前置きを長々と書いてしまうと冗長な印象になり、言いたいことが相手に伝わりにくくなります。

最初に結論を示しておけば相手は話の大枠を掴めるので、その後の内容も頭に入りやすいです。

そのため、最初に「私の強みは◯◯です」で話を始めれば、自分のアピールポイントを的確に相手に伝えられるでしょう。

2.具体的なエピソードを盛り込む

自己PRには、アピールポイントの理由づけとなる具体的なエピソードも盛り込みましょう。

たとえば「私の強みはリーダーシップです」というだけでなく、「ゼミ活動でゼミ長を務め、メンバーの中心に立って研究を進めていった」のような強みを発揮したエピソードがあると、より説得力が増します。

そのため、自分が「強みを活かせた」と思えるエピソードを洗い出しておきましょう。

3.入社後に強みをどのように活かすか

最後に、入社後に自分の強みをどのように活かすかを述べましょう。

自己PRではただ過去の経験を述べるだけでなく、入社した際にどのように活躍するか、貢献するかを明確にする必要があります。

「◯◯が特徴の貴社(御社)でなら、私の強みをこのように活かせると考えています」のように、企業の特色も交えながら具体的に説明するといいでしょう。

自己PRの書き方は「学生必見!自己PRの書き方を例文つきでご紹介」も参考にしてください。

24卒の就活について相談したい

   

自己PRで勉強をアピールするときに注意したいポイント

勉強や学業をアピールすると、勉強以外にアピールするものがないから勉強を選んだのかなと採用担当者から思われる場合があります。

たくさんある経験の中で、勉強が一番得たものが多かったと伝わるよう、工夫しましょう。

また、勉強を材料に自己PRを作るときは、採用担当者に堅物の印象を与えてしまわないよう注意が必要です。

勉強と聞くと、どうしても「真面目」なイメージがつきます。

それ自体は決して悪いことではなく、強みですが、対人関係に難があったり、融通が利かない人間だと思われてしまうリスクもあります。

人の話に耳を傾ける傾聴力や柔軟性もあるという一面を伝えられると、より効果的な自己PRになるでしょう。

言い換えを活用した自己PRの作り方については「「向上心」を言い換えて効果的な自己PRをしよう!例文付きで解説」も参考にしてください。

24卒の就活について相談したい

   

自己PR「勉強」の例文

自己PRで勉強や学業をアピールする際の例文を下記にまとめたので、参考にしてください。

成績アップをアピールする場合

私の強みは、最後まで諦めずに物事をやり遂げる力があることです。大学では、苦手な科目を克服したときにその力を発揮できたと自負しています。

私の大学には、4年間の必修科目に社会学がありましたが、苦手意識があり成績がなかなか伸びませんでした。このままでは単位が取得できないと思い、課題やアルバイトとの兼ね合いも考えてスケジュールを立て、社会学を勉強しました。平日は昼休みや空き時間に図書館で勉強をしていました。また、分からない部分があったら教授に積極的に質問し、補足もしてもらいました。

その結果、1年生のときは評価Cだった社会学が、2年生からは評価Aをキープできるようになりました。この経験を貴社の営業職でも活かし、サービスを愛してくれるお客様を増やしていこうと考えています。

資格取得をアピールする場合

私は、スケジュール管理が得意です。私は幼少期から海外に興味があり、大学では英語を専攻していました。私自身もっと英語力を伸ばしていきたいと思ったのと、教授の勧めもあり、2年生のときにTOEICを受けました。

最初は大学の勉強とアルバイトで精一杯で、資格の勉強がなかなか進みませんでした。そこで、平日は2時間、休日は6時間を目標に、無理のないスケジュールを立てました。大学の休憩時間や通学など、スキマ時間も活用し、効率アップを図りました。

その結果、TOEICで700点を取得することができました。今でも勉強を続けており、今度は800点を目指すつもりです。この強みを貴社の総務でも活かし、皆さんが効率良く業務を進めていける環境をつくっていきたいと考えています。

自己PRで資格取得についてアピールする場合は「自己PRで資格をアピールするコツは?流れや例文をご紹介」も参考にしてください。

24卒の就活について相談したい

   

自己PRに勉強って書いてもいいの?と思っている方へ

自己PRは、企業に対して行うアピールです。自分の中で突出したものが「勉強」であれば、自己PRに使っても問題ありません。

しかし、ライバルに負けない自己PRにするには工夫が必要です。文章に自信がない、内容に不安がある人は、他者に客観的なアドバイスをもらうとよいでしょう。就活のプロである就活エージェントに頼ることも一つの手段です。

キャリアチケットはキャリア形成や企業の採用活動に精通したプロが、あなたの就職活動をサポートしています。自己PRにお悩みの方や、話を聞いてみたい方はぜひ利用してみてください。

24卒の就活について相談したい

   

自己PR「勉強」に関するよくある質問

自己PR「勉強」についてよくある質問をまとめました。

Q.勉強を自己PRにするときの例文は?

A.私は、スケジュール管理が得意です。平日は2時間、休日は6時間を目標に大学の休憩時間や通学などのスキマ時間も活用した結果、TOEICで700点を取得することができました。この強みを貴社の総務でも活かし、皆さんが効率良く働ける環境をつくっていきたいです。

学生時代のがんばりでアピールする内容については「学生時代に頑張ったこと、学業ではいけないの?」も参考にしてください。

Q.自己PRには何を書けばいい?

A.自己の良い所をアピールしましょう。長所を探して、エピソードを交えて書きます。チャレンジ精神やコミュニケーション能力、計画力、実行力などの強みを主張しましょう。

自己PRで強みを適切にアピールする方法については「自己PRでチャレンジ精神を適切にアピールする方法は?」も参考にしてください。

Q.勉強熱心さとは?

A.学問をはじめとする物事に情熱をこめて打ち込んだり、一生懸命に勉強をしたりすることを表します。

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。