このページのまとめ
- 就活で価値観を聞くのは、企業の仕事内容や社風が学生とマッチしているか知るため
- 価値観を見つけるためには、自己分析や他己分析のほか就活のプロへの相談も効果的
- 企業のニーズと自分の価値観がマッチしていることを確認したうえで伝える
就活の面接で「あなたが大切にしている価値観は何ですか」という質問に対しての回答に思い悩んでいる就活生も多いでしょう。
この記事では、「自分の持っている価値観がわからない」という方のために、就活における価値観の見つけ方のポイントを、企業が価値観を質問する意図、価値観を定めることが大切な理由とともに解説。
質問集や例文もご紹介しているので、価値観に関する質問への回答を考える際に役立ててください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 就活で聞かれる価値観とは自分の判断基準のこと
- 就活で聞かれる価値観の見つけ方
- 自分の好きなことを並べてみる
- 普段の習慣から考えてみる
- 過去を時系列ごとに振り返ってみる
- 自己を客観視してみる
- 家族や友人に分析してもらう
- 就活の専門家に相談する
- 就活で価値観を質問される4つの理由
- 企業の価値観や理念と合致しているか確認するため
- 業務内容に適性があるか確認するため
- 社風に合うかどうか確認するため
- 入社後の活躍やキャリアプランをイメージするため
- 就活で価値観の言語化が大切な理由
- 価値観をもとに企業を選別しやすくなる
- 自己PRや長所・ガクチカに一貫性を出しやすくなる
- 面接に自信を持って臨めるようになる
- 入社後に活躍できる
- 就活で価値観を効果的に伝えるコツ
- 価値観の内容を具体的に示す
- 企業のニーズに合った価値観を伝える
- 結論を先に述べる
- 価値観を形成した具体的エピソードを述べる
- 自己の価値観を会社でどう活かすかを伝える
- 価値観を聞かれたときの回答例文8選
- 「挑戦」を伝える例文
- 「成長」を伝える例文
- 「協調性」を伝える例文
- 「責任」を伝える例文
- 「つながり」を伝える例文
- 「チームワーク」を伝える例文
- 「やり遂げる姿勢」を伝える例文
- 「創造性」を伝える例文
- 自分の価値観が見つからなくて悩むあなたへ
就活で聞かれる価値観とは自分の判断基準のこと
就活では、「大事にしている価値観を教えてください」と聞かれる場合があります。価値観とは、「自分の判断基準」のことなので覚えておきましょう。
人は何か行動する際に、大事にしている考え方があります。「嘘をつかない」「約束は守る」のように、あなたにも大事にしている考え方はあるでしょう。
就活では大事にしている価値観を聞くことで、あなたがどのような人柄なのかを評価されています。自分が大事にしているものは何か、なぜ大事にしているのかを伝えてみてください。
価値観と就活の軸の違い
価値観と似た言葉に、就活の軸があります。就活の軸とは、あなたが企業選びを行う際の判断基準のことです。
たとえば、就活の軸には「営業職がいい」「人と接する仕事がいい」などのように、仕事を選ぶ際の基準があてはまります。一方で、価値観は仕事だけに限らず、日常生活を送るうえで大事にしている考え方のことです。
就活の軸について聞かれたら、就活を行ううえでどのように考えているかを答えるとよいでしょう。就活の軸については、「就活の軸とは?探し方のコツや具体的な方法を例文付きで解説」の記事で解説しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活で聞かれる価値観の見つけ方
就活で価値観を聞かれたときにスムーズに回答できるように、自分の好きなことや習慣を振り返って価値観を探してみましょう。ここでは、取り組みやすい価値観の見つけ方をまとめました。
自分の好きなことを並べてみる
価値観を探すときは、自分の好きなことを思いつく限り書き出してみてください。好きなことには必ず理由があり、その理由を深掘りすると価値観が見えてくるはずです。
好きなことを深掘りしてわかった内容は、自己PRや長所を説明するエピソードとしても活用できます。まずは自分が好きなことを書き出し、それぞれを深掘りして根源的な共通点を探してみましょう。
普段の習慣から考えてみる
少し視点を変えて、普段何気なく行っている習慣を深掘りするのも、価値観を見つけるのにおすすめです。習慣として日常生活に組み込まれている行動にも、必ず理由があるはず。その理由を突き詰めると、大切にしている価値観が見えてくることもあるでしょう。
・エスカレーターを使わずに階段で昇降する
・毎日5分間瞑想している
・毎日20分のウォーキングをしている
習慣だけでなく、少し視点を変えて日常を振り返ると、思いがけない発見があるかもしれません。固定観念にしばられず、柔軟な発想で価値観を言語化していきましょう。
過去を時系列ごとに振り返ってみる
過去の人生を振り返ることで、印象的な出来事から価値観が見えてくることもあります。そして、その出来事が印象に残っている理由やそのときの気持ちと一緒に振り返ると、価値観を形成するきっかけが見つかるはずです。
過去の人生経験を振り返る自己分析の作業には「自分史」や「モチベーショングラフ」などがあるので、積極的に活用しましょう。自分史の作り方は「自分史の書き方はどうすればいい?テンプレートの例やまとめ方を解説」の記事も参考にしてみてください。
自己を客観視してみる
客観的に自己と周りを比較して、自己の特性や比較的優れている要素を洗い出すのも効果的です。自己の価値観を深掘りする際は主観的に考えるのが一般的ですが、敢えて自己を客観視して、自分と他者の違いを見つけ出しましょう。
自分の特性を客観的に理解すれば、アピールすべき自分の性格が見えてくるはずです。その性格をもとに価値観を言語化することもできるでしょう。
家族や友人に分析してもらう
価値観を探すときは、周りの人に自分を分析してもらう「他己分析」を行うのも効果的です。家族や友人、大学やアルバイトの先輩など、身近にいる人に対して、自身がどのような性格・特性を持っているのかインタビューします。
第三者からの意見や見方を知ることで、自分では気付かなかった新たな価値観が見つかる可能性もあるでしょう。他己分析のやり方が知りたい就活生は、「他己分析とは?有意義かつ効率的なやり方のポイントや質問例30選を紹介」の記事も参考にしてみてください。
就活の専門家に相談する
価値観の見つけ方を、就活のプロに相談するのもよいアイデアです。大学のキャリアアドバイザーや就活エージェントの面談を通じて自己分析や価値観の深掘りを行えば、面接でのアピール方法も含めた実践的な回答を得られるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活で価値観を質問される4つの理由
就活において、企業が学生の持っている価値観を聞く意図を確認します。しっかり把握したうえで、回答を考えましょう。
企業の価値観や理念と合致しているか確認するため
1つ目は、就活生の価値観が、企業の価値観や理念とマッチするか確認するためです。会社が目指す方向性と就活生が目指す将来像・方向性が一致していなければ、早期退職につながるリスクがあるため。
新卒採用は、会社で長期間活躍しそうな人材を確保するために行うものであり、価値観が合致するかは非常に重視されると考えましょう。
業務内容に適性があるか確認するため
就活生の価値観を把握することで、自社の業務内容に適性があるか見極める狙いもあります。業務内容に適性がなければ、ミスマッチが発生して離職につながる可能性が高いでしょう。
業務内容への適性はやってみないとわからない部分もありますが、就活生の価値観を確認することである程度の適性を判断しているのです。
社風に合うかどうか確認するため
企業は、就活生の価値観を聞くことによって、自社の社風にマッチするかどうかも見極めています。素晴らしい能力やスキルが合っても、社内環境に順応できなければ、先ほどと同様に、早期退職につながってしまう場合があるからです。
その人がどんな考えを持っているかを知ることにより、ほかの社員や職場の雰囲気に合うかどうか判断しようとしています。
入社後の活躍やキャリアプランをイメージするため
就活生の価値観を把握することで、入社後の働きぶりをイメージする狙いもあります。新卒は複数人採用するのが一般的で、全員同じタイプ・性格の人材を採用するわけではありません。組織には、リーダーシップを発揮して先陣を切る人もいれば、広い視野でメンバーをサポートする人もいます。
そのため、入社後の働き方や将来のキャリアプランについて具体的にアピールすると、面接官も、その人がどのポジションで活躍できるかイメージしやすくなるでしょう。
キャリアプランの考え方については、「キャリアプランの例文18選!面接での答え方や思いつかないときの考え方」の記事を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活で価値観の言語化が大切な理由
就活では、さまざまな質問を通じて大事にしている価値観を問われるため、自信を持って回答できるように言語化しておく必要があります。
価値観をもとに企業を選別しやすくなる
就活で価値観を言語化しておくと、企業選びを行う際に役立ちます。就活の軸が明確になり、自分に合う企業を見つけやすくなるでしょう。
「大手企業だから」「給料がいいから」などのように条件や知名度で選んでしまうと、ミスマッチを起こしやすくなります。「大手だけど仕事が合わない」「給料はいいけど仕事が辛い」などの状況に陥るためです。
自分の価値観を明確にしておくことで、企業とのミスマッチを防止できるでしょう。就活を始める前に、自分がどのような仕事を目指したいかの価値観を明確にするのがおすすめです。
自己PRや長所・ガクチカに一貫性を出しやすくなる
就活でのアピールに一貫性を持ちやすくなるのも、価値観を明確にしておくメリットです。自分の考えに軸ができるので、アピール内容が変わっても大事にしている考えは変わらないでしょう。
自己PRや長所などのアピール内容に差がありすぎると、どのような人物なのかわからず、評価を下げてしまいます。自分の価値観に沿ってアピールを行うことで、一貫性が生まれ、自分の人間性を伝えられるでしょう。
面接に自信を持って臨めるようになる
自己の価値観が明確になっていれば、面接の質問にも自信を持って回答できるようになります。志望動機や強み、予期していなかった質問に対しても、ブレない軸があれば適切に回答できるはずです。
面接に自信を持って臨めるようになると、面接官からの印象もよくなり、選考もスムーズに進むでしょう。
入社後に活躍できる
自分の価値観に合う企業に入社できれば、入社後に活躍できる可能性も高まります。自分と会社の考え方が一致しており、納得して仕事と向き合えるためです。
企業との価値観が違うと、「会社の方針と合わない」「希望しない仕事をしている」のように、不満を持ちやすくなります。自分の価値観を明確にしておくことで、志望する企業とマッチするのかどうか見極めやすくなるでしょう。
企業とのマッチ度を上げるためには、企業の価値観についても知っておくことが大切です。企業の価値観を調べるために大事な、企業研究の方法を「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事で解説しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活で価値観を効果的に伝えるコツ
就活で自分の価値観を伝える際は、具体的に、エピソードを交えながら伝えるのがおすすめです。価値観を効果的に伝える方法を解説するので参考にしてください。
価値観の内容を具体的に示す
自分がどのような価値観を持っているのか、具体的に示すようにしましょう。抽象的な価値観だと人柄がイメージしにくく、評価につながらないからです。
たとえば、「成長」のように単語で伝えてしまうと、どのような成長なのかがわかりません。「成長するために日々全力で取り組む」のように、具体的なほうが人柄をイメージしやすいでしょう。
価値観は単語で表す必要はないので、具体的に説明するのがおすすめです。価値観を持つきっかけになったエピソードも伝えるとよりアピールになるでしょう。
企業のニーズに合った価値観を伝える
就活で価値観を伝える場合は、企業のニーズに合った価値観を選びましょう。企業の求める人物像に合うことで、「自社に合う人材だ」と評価してもらえます。
たとえば、積極性を求める企業であれば、自分も積極性やチャレンジ精神などをアピールすると効果的です。「物事を慎重に考えて行動します」と価値観を伝えても、積極性を求める企業では評価されにくいでしょう。
就活では企業の求める人物像に合うことが、評価を高める方法です。企業のWebサイトや企業説明会などを確認し、どのような人材が求められているかを調べてみてください。
結論を先に述べる
価値観を聞かれた際は、どのような価値観なのかを最初に伝えましょう。結論から述べることで、どのような内容について伝えるかを明確にできるからです。
たとえば、「私が大切にしている価値観は△△です」のように伝えると、あなたの価値観を明確にできます。就活では聞かれている内容を最初に答えるのが大事なので、意識してください。
価値観を形成した具体的エピソードを述べる
自分の価値観を効果的に伝えるには、具体的なエピソードが欠かせません。内容に説得力を持たせることができるとともに、面接官の印象に残りやすくなるからです。
価値観を形成するきっかけとなったエピソードや、なぜそのような価値観を持ったかの理由を伝えましょう。就活で使えるエピソードの探し方については、「自己PRのエピソードの書き方や探し方は?企業に評価されるポイントも解説」の記事を参考にしてください。
自己の価値観を会社でどう活かすかを伝える
価値観を伝える際の締めくくりとして、会社でどのように貢献するか伝えることも重要です。採用担当者はあなたが会社で活躍できるかどうかを基準に評価をしています。
あなたが持つ価値観が仕事で活かせるのであれば、入社後のイメージを明確にもてるでしょう。どのような仕事で価値観を発揮し、会社に貢献できるのかをアピールしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
価値観を聞かれたときの回答例文8選
就活の面接で、価値観を聞かれたときの回答例をご紹介します。直接的に価値観を聞かれる場合だけでなく、「あなたにとって仕事とは何ですか?」「企業選びの軸を教えてください」といった聞かれ方にも対応できるので、参考にしてみてください。
「挑戦」を伝える例文
私が大切にしている価値観は「挑戦」です。現状に満足せず、新しいことに積極的に挑戦したり思い立ったらすぐ行動したりするように心がけています。
さまざまな経験を積ませたいという両親の考えもあり、幼少期からいくつもの習い事をしていました。新しい発見や経験を重ねていくうちに好奇心旺盛な性格となり、どのようなことも前向きに挑戦する行動力が養われました。
大学2年生の時に行ったカンボジアの海外ボランティアは、校内に貼られていた募集のポスターを見たのがきっかけで、迷う間もなく決意し、約3週間ボランティア留学を経験しました。
これからも持ち前の行動力と挑戦する心を活かして、どのような仕事にも前向きな姿勢で取り組みたいです。
「成長」を伝える例文
私が大切にしている価値観は「成長」です。目標を達成するための継続的な努力が得意で、できなかったことができるようになることに強い喜びを感じます。
特に印象に残っている出来事は、大学時代に所属していたバスケットボール部の活動です。当時はセンタープレイヤーとして活躍していたのですが、私は筋力のなさが弱点で改善の必要がありました。そこで練習とは別に、フィジカルトレーニングを個人メニューとして取り入れました。
筋力アップを目標に、センターポジションに必要な持久力と体幹を鍛えるためのプログラムを自分で考案し、毎日コツコツと継続しました。その結果、筋力改善を図ることができ、センターとしてチームメイトにも厚い信頼を受けることができました。さらに、市大会で好成績を残せて嬉しかったのはもちろん、努力が実り成長を感じた瞬間でもあります。
社会人になってからも常に目標を設定して、努力を重ねながら成長していきたいと考えています。
「協調性」を伝える例文
私が大切にしている価値観は「協調性」です。どのような人と接する場合でも相手の立場で物事を考え、円滑なコミュニケーションを取ることができます。
大学1年生から始めた居酒屋でのアルバイト経験により協調性が養われ、人間的に成長できたと思っています。当初、どちらかといえば作業を黙々とこなすスタッフが多かったのですが、忙しいからこそスタッフ同士が周囲の動きを把握し、お互いに協力して仕事を進めたほうがよいと感じていました。
そこで私は、こまめな声かけにより意思疎通を徹底する提案をしました。その結果、以前よりもキッチンとフロアの関係性がよくなり、作業効率も上がりました。なによりスタッフ同士のコミュニケーションが増えたことで、仲間意識や団結力を高められたことが嬉しかったです。
御社でも自身の協調性を大切にして、チームワークを高め、一日でも早く貢献していきたいと考えています。
「責任」を伝える例文
私が大切にしている価値観は「責任」です。誰かに依頼されたことはもちろん、自分でやると決めたことは絶対に実現させる責任感を日常から大切にしています。
大学3年生の時、所属しているサッカー部の副部長に抜擢され、部長の補佐はもちろん、チーム全体の統率や総務会計に関する業務を一手に引き受けました。サッカー部の取り組みだけでなく、就活の準備やゼミなどもするなかで時間に追われる日々でしたが、常にタスクを書き出してスケジュール管理を徹底し、すべてを妥協することなく取り組みました。部長とは毎週定例のミーティングを開き、現状の問題点や今後の課題を共有し、部員に対しては練習外に個別で声をかけ、一人ひとりの思いを汲み取るようにしました。
その結果、サッカー部では県大会に出場でき、部長だけでなく多くのメンバーから感謝の言葉をかけられ、努力してよかったと心から思える経験ができました。
任せられた業務に責任を持つのはもちろんですが、御社に入社した後も自身の責任感の強さを発揮し、売上に貢献していきたいと考えています。
「つながり」を伝える例文
私が大切にしている価値観は「つながり」です。思い込みで人を判断せず、その時々の人とのつながりを意識して毎日を過ごしています。
私は大学に入学してから一人旅をするようになり、旅先では主にゲストハウスを利用します。旅先で出会える人とのつながりを大切にして、多様な価値観に触れながら積極的にコミュニケーションをとってきました。
旅先で出会った人のなかには、定期的に合流してさらに親睦を深めたり、一緒に旅行したりするくらいに仲良くなる人もいるほどです。
御社に入社した際も、社内の人間関係はもちろん、社外の方とのつながりを大切にし、御社に必要な人材として成長できるよう努力したいと考えています。
「チームワーク」を伝える例文
私の価値観は、チームワークの大切さです。同じ組織のメンバーと目標を達成するには、個々の力を尊重するとともに、チームとしての団結が欠かせないと考えるからです。
大学時代はバスケットボール部に所属しており、試合や練習においては、個々のスキルが上がっても、お互いに息が合っていないと得点が思うように得られず、常にチームワークを重視してゴールに向かうことの大切さを学びました。
また、ひとりひとりと積極的にコミュニケーションを取ることで、良好な協力関係を築くことができ、それは、業務の効率性も高められると信じます。
多数のプロジェクトを持つ貴社に入社後も、チームワークを大切にしながら、個人個人の役割を発揮し、組織の目標を達成することで、会社に貢献していきたいと考えております。
「やり遂げる姿勢」を伝える例文
私が大切にしている価値観は、任されたことは、最後までやり遂げることです。
大学時代に、中学生の数学を教える家庭教師のアルバイトを経験しました。その生徒は数学に対して苦手意識が強く、なかなか勉強に集中してくれませんでした。
授業が思うように進まず、途中で辞退しようかとも考えましたが、「途中であきらめるのは、生徒に対しても失礼だ」と思い、授業を始める前に、数学を学ぶ楽しさや面白さを語ったり、今度の期末テストで何点以上取る、という目標を設定してはどうかと提案しました。
その結果、テストでは、目標以上の点数を取ることができ、私も自分のことのようにうれしかったのを覚えています。この経験から、自分が任されたことには責任感を持って最後まで取り組むことの大切さを学びました。
御社に入社後も、与えられた仕事は、途中で投げ出すことなくやり遂げ、高い目標を達成できる人材になりたいと思います。
「創造性」を伝える例文
私の価値観の基盤は、持ち前の豊かな創造力です。
私は小さいころから絵を描いたりモノを造ったりするのが好きで、高校では美術部に所属し、大学になってからは、アートやデザインなどの芸術文化にも興味を持つようになりました。
将来はデザイン会社で働きたいと思い、感性を磨くためにアート関連のイベントなどに積極的に参加したり、色彩検定の資格も取得しました。「創造性」という価値観を通して、社会に影響を与えられる存在になることが将来の目標です。
さまざまな観点から物事を見られる創造性やセンスを活かし、建築などのデザインやアートプロジェクトにも携わっている御社で戦力となれれば幸いです。
価値観は面接で質問される場合も多いので、好印象を与えられるように準備しておきましょう。面接でアピールする方法は「就活の面接対策はどうする?よく聞かれる質問40選や選考突破のコツを解説」の記事を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
自分の価値観が見つからなくて悩むあなたへ
「価値観の見つけ方はわかったが、回答がうまくまとまらない」「プロからの専門的なアドバイスが欲しい」と思っている方もいるのではないでしょうか。そんなあなたには、キャリアチケットがおすすめです。
就活エージェントであるキャリアチケットでは、専任アドバイザーによる自己PR添削、面接対策など、ひとりひとりの悩みに合わせた丁寧なサポートを提供しているので、新卒や就活をはじめたばかりの方でも安心です。
サービスはすべて無料なので、困ったことがあったら一人で悩まず、まずは一度ご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。