このページのまとめ
- 面接が怖い・嫌だと感じるのはあたりまえのこと
- 面接が怖いと感じるのは、面接に慣れていないから
- 面接が怖い状態から抜け出すためにも、面接対策を万全にするのが大事
「面接が怖い」「面接でどうしたらよいか分からない」などと悩む就活生も多いでしょう。実際に、面接を怖いと感じる就活生は多く、あなただけが悩んでいるわけではありません。
この記事では、面接が怖いと感じる理由や意識してほしいポジティブな考え方、恐怖心を吹き飛ばす7つの事前対策について解説します。最後まで読めば、なぜ面接を怖いと感じるのかを理解でき、不安を解消して面接に臨めるようになるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 「面接が怖い・嫌だ」と感じるのは普通のこと
- 面接が怖いと不安を感じる7つの理由
- 1.不採用続きで失敗が怖い
- 2.就活失敗のプレッシャーを感じる
- 3.自分を否定されるのが怖い
- 4.準備不足でうまくできるか分からない
- 5.面接に慣れていない
- 6.面接官からどのように思われているか分からない
- 7.面接官の顔や威圧的な雰囲気が怖い
- 面接が怖い人におすすめなポジティブシンキング5選
- 1.失敗しても次に活かせる
- 2.自分に合う企業はほかにもある
- 3.面接官と自分はあくまでも対等な立場
- 4.完璧な対応が求められているわけではない
- 5.他人と比べなくてもよい
- 面接が怖い気持ちを吹き飛ばす7つの事前対策
- 1.面接官との会話を意識する
- 2.履歴書やエントリーシートの内容を見直す
- 3.質問を想定し答えを用意しておく
- 4.模擬面接を繰り返し場慣れする
- 5.できるだけ早めに面接対策を始める
- 6.面接の経験を積み重ねる
- 7.就職エージェントに相談してアドバイスをもらう
- 面接中の怖さをやわらげる4つのコツ
- 1.面接官に緊張していることを伝える
- 2.笑顔で話すことを意識する
- 3.一旦落ち着いてから回答する
- 4.相手の話に集中する
- 面接が怖いと泣く3つの原因
- 1.緊張している
- 2.面接官から厳しい発言があった
- 3.思ったように答えられない
- 面接が怖くて泣いてしまったときの対処法
- 面接が怖くて逃げたい・行きたくない場合の対処法
- 行きたくないのか行けないのか見極める
- 面接から逃げてしまった場合の未来を考える
- 前向きな気持ちになるためにリフレッシュする
- 面接が怖いけど内定に向けて頑張りたいあなたへ
「面接が怖い・嫌だ」と感じるのは普通のこと
面接が怖いと感じるのは、多くの就活生に共通する悩みといえます。面接を初めて受ける就活生も多く、経験したことがないものはイメージができないので怖くなってしまうのはあたりまえでしょう。
ただし、面接は就活においてほとんどの企業で行われる選考であり、内定を獲得するために避けては通れない壁です。怖いと感じてしまうのは仕方ありませんが、自信を持って参加できるよう面接に慣れるための対策を進める必要があります。
なお、面接に慣れるためには、面接対策や模擬面接などを通じて経験を積むのが効果的です。面接を克服するためのコツについては、「面接の苦手意識を克服する方法8選!練習のポイントや就活マナーも解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接が怖いと不安を感じる7つの理由
面接が怖いと感じたときは、自分の心を見つめ直し原因を探りましょう。ここからは、面接が怖いと不安を感じる代表的な理由を7つ紹介します。
1.不採用続きで失敗が怖い
面接が怖くなる理由に多いのが、不採用が続いていることです。不採用が続くと「自分には無理だ」「面接に受かるはずない」と感じてしまい、次第に選考に参加するのが怖くなってしまいます。
恐怖心から実力が出せず、さらに面接が怖くなる悪循環に陥りがちです。
特に、真面目な就活生ほど失敗を気にして自分を追い込んでしまうものです。不採用が続くと追い込まれてしまいやすいので、気持ちを強く持つ必要があるでしょう。
2.就活失敗のプレッシャーを感じる
「面接に落ちると就活に失敗してしまう」と感じ、面接が怖くなる就活生もいます。というのも、就活の選考では面接を行う企業がほとんどであり、突破しないと内定を獲得できないためです。
特に、日本では新卒で就職活動を行う考え方が一般的であり、「新卒の就活に失敗すると人生が終わる」と、自分を追い込んでしまう人もいます。就活自体にプレッシャーを感じてしまうと、「絶対に失敗できない」と背負いこみ、面接が怖くなってしまうでしょう。
ただし、新卒の就活で失敗しても挽回のチャンスはあるので、自分を追い込み過ぎない考え方が大切です。
3.自分を否定されるのが怖い
「面接で自分を否定されるのではないか」と考え、面接に恐怖心を抱く就活生もいます。なかには、圧迫面接のイメージを持っており、怖くなっている学生もいるでしょう。
自分を否定されると、「自分はダメだ」「選考には受からない」とネガティブになってしまうものです。
また、否定されないよう「完璧に受け答えをしなくてはならない」と背負いこんでしまい、必要以上にプレッシャーを感じている就活生もいます。「うまく答えられなかったらどうしよう」「変な回答をしたら怒られる」などと、失敗する想定ばかりをしてしまい、面接が怖くなってしまうケースも考えられるでしょう。
4.準備不足でうまくできるか分からない
面接への準備ができていない場合、うまくできるか分からず恐怖心が大きくなります。失敗への恐怖や不安が高まった結果、面接に行きづらくなるケースもあるでしょう。
面接に対して自信を持つためには、とにかく練習することが大切です。練習しないと自信を持てず、成功のイメージも描けません。
準備不足の就活生は「失敗したらどうしよう」「何を聞かれるか分からない」と不安が先に来てしまいます。面接への怖さを克服するためにも、自信を持って選考当日を迎えられるような準備を進めましょう。
5.面接に慣れていない
面接に慣れていない場合も、恐怖心を持ってしまう可能性があります。なぜなら、面接で何が起こるか分からず、具体的なイメージが持てないためです。
人はイメージできないものに恐怖を抱きやすく、マイナスな想像ばかりしてしまいます。面接の経験を積み、あらゆる事態を想定できるようになると、恐怖心もやわらぐでしょう。
なお、面接への怖さを減らすために、どのような質問がされるかをあらかじめ知っておくのも効果的な対策です。面接でよく聞かれる質問を「就活の面接で聞かれる質問集40選!答え方のポイントや回答例も解説」の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
6.面接官からどのように思われているか分からない
面接官がどのように感じているかが分からない点も、面接が怖くなる理由です。面接には正解がないため、自分の回答の良し悪しが分からず怖くなってしまいます。
また、面接官のなかには、「反応が薄い」「表情が変わらない」などのようなタイプもいるでしょう。好意的に反応してくれる面接官ばかりではないので、「これでよいのだろうか」と不安になります。
面接結果が出るまで、自分の面接が良いのか悪いのかは分かりません。面接官がどのように思っているか想像できず、面接を怖く感じてしまう場合もあるでしょう。
7.面接官の顔や威圧的な雰囲気が怖い
就活生のなかには、面接官の顔や雰囲気を怖いと感じる人もいます。
面接官も真剣に向き合っているからこそ、表情が険しくなってしまうものです。面接官の険しい表情を見て不安を感じ、面接に対して恐怖心や苦手意識を抱くケースも考えられるでしょう。
面接中は学生だけでなく、担当者もピリピリするのは当然です。受け答えが進むにつれて、なごやかな雰囲気になったり、「実は良い人だった」と印象が変わったりするケースもあります。
表情や雰囲気だけで相手のすべてを判断するのは難しいため、表面的な情報に振り回され過ぎず、落ち着いて面接に臨みましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接が怖い人におすすめなポジティブシンキング5選
面接が怖いときは、考え方を変えるのが効果的です。「何とかなる」と楽観視できれば、面接の恐怖心もやわらぐでしょう。
ここからは、面接が怖い人に意識してほしいポジティブな考え方を5つ紹介します。面接への恐怖心を克服したい就活生は、ぜひ参考にしてください。
1.失敗しても次に活かせる
面接に参加する際は、「失敗しても次に活かせる」と、意識を変えるのがおすすめです。練習の心構えでいると、完璧を目指そうと思わなくて済み、気持ちも落ち着くでしょう。
「失敗したらだめだ」と思い込んでしまうと、プレッシャーから面接への恐怖心や苦手意識も強くなります。
面接に明確な正解はないため、失敗の定義は曖昧です。「失敗しても次に活かせる」「多少、失敗しても大丈夫」と考えれば、面接に向かう足取りも軽くなるでしょう。
2.自分に合う企業はほかにもある
面接に臨むにあたって「自分に合う企業はほかにもある」という考え方も大切です。1つの企業しか見えていないと、面接へのプレッシャーが強まり、怖くなってしまいます。
面接は、学生と企業の求める人物像のマッチ度を見極める場です。あなたの強みを求める企業はほかにあるので、たとえ落ちてしまっても極端に落ち込む必要はありません。
「面接は自分に合う企業を探すためのもの」と考えておけば、面接への怖さも軽減されるでしょう。
3.面接官と自分はあくまでも対等な立場
面接を受ける際は、面接官と就活生の関係性を正しく理解しておくことも大切です。面接は就活生が選ばれるだけではなく、学生が企業を選ぶ場でもあります。
実際に面接官の態度から、「この会社はやめておこう」と感じる場合もあるでしょう。企業が一方的に選んでいるわけではなく、実は就活生も選べる立場といえます。
面接官と就活生は対等であり、お互いに敬意をもって話す意識が大切です。選ばれる側だけではなく、選ぶ側の意識を持つことで、面接への見方も変わるでしょう。
4.完璧な対応が求められているわけではない
面接では常に完璧な対応が求められているわけではないと心得るべきです。
新卒の就活では、学生のポテンシャルを重視して合否を決定しています。面接官も現時点で完璧な対応を求めているわけではなく、入社後に自社で活躍できそうな人材か見極めているのです。
したがって、面接では完璧さを求めず、素直に答えることを心がけましょう。面接では人柄も重視されているので、素直さが評価される場合もあります。
たとえば、答えに詰まったときは、「緊張しています」「申し訳ありません」と素直に答えても問題ありません。正直に話すと、かえって印象が良くなる可能性もあります。
面接は単なる質疑応答ではなく、コミュニケーションの場です。完璧な回答をするのではなく、素直に話すことも大切だと覚えておきましょう。
5.他人と比べなくてもよい
面接では、他人と比べて自分をアピールするのではなく、自分の個性を伝える必要があります。
自分に自信がなくなると、ほかの人のアピールを真似してしまいがちです。面接で結果が出ていないと、「自分には強みがない」と感じてしまい、アピールの内容を変えてしまう場合もあるでしょう。
しかし、他人の真似をしても、面接官に見抜かれて評価されません。自分のアピールに不安を感じたら、自己分析をやり直してアピール内容に自信を持てるようにしましょう。
なお、自己分析の方法は「自己分析とは?就活におすすめの簡単なやり方10選や活用例を解説」の記事で紹介しているので、あわせて参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接が怖い気持ちを吹き飛ばす7つの事前対策
面接が怖いときは、回答内容を事前に準備したり、模擬練習によって雰囲気に慣れたりといった対策を徹底しましょう。
ここからは、面接が怖い気持ちを吹き飛ばす事前対策を紹介します。前向きな気持ちで面接に臨み、内定を獲得するためにも、紹介する7つの対策を進めましょう。
1.面接官との会話を意識する
面接が怖いと感じるときは、担当者とのコミュニケーションを意識してください。堅苦しい面接ではなくただの会話と意識すれば、恐怖心やプレッシャーもやわらぎます。
面接を怖く感じてしまうのは、質問に答える場だと考えているからです。面接官も人間であり、自分から積極的にコミュニケーションをとる姿勢を示せば応えてくれます。
面接の形式にこだわろうとせず、普段の会話を意識してみましょう。コミュニケーションのとり方を変えれば、面接の雰囲気にとらわれずに、自由に話せるようになります。
2.履歴書やエントリーシートの内容を見直す
面接を受ける前に履歴書やエントリーシートの内容を見直し、回答を整理しておくのも重要な対策です。話す内容が準備できていると、自信や余裕を持てるので怖さも軽減されます。
面接を怖く感じてしまうのは、何を話したらよいかが分からないからです。話す内容がある程度決まっていれば、準備した内容を話すだけなので気持ちも落ち着くでしょう。
だからこそ、面接前にあらためて履歴書やエントリーシートの内容を確認し、自分が伝えたい内容やアピールポイントを明確に伝えられるような準備が必要です。
なお、ESの正しい書き方を知りたい人は、「就活のエントリーシートの書き方を一から解説!落ちないための注意点」もあわせて参考にしてください。
3.質問を想定し答えを用意しておく
面接でよく聞かれる質問を想定し、答えを準備しておくのもおすすめの対策です。聞かれる内容さえ分かれば、落ち着いて回答できるでしょう。
たとえば、自己PRや志望動機はどの企業でも聞かれる質問です。面接で聞かれる質問はある程度パターンがあるため、事前に調べておくと当日に慌てずに済みます。
回答もあらかじめ用意しておき、万全の状態で臨めば、面接への恐怖心も克服できるでしょう。
面接でよく聞かれる質問や回答例を知りたい人は、「面接でよく聞かれることは?頻出質問集とそれぞれの答え方を例文付きで解説」も参考にしてください。
4.模擬面接を繰り返し場慣れする
面接への恐怖心を吹き飛ばす対策として、模擬面接を繰り返し、面接に慣れておくことも大切です。場の雰囲気に慣れておけば、本番でも実力を発揮しやすくなるでしょう。
面接に参加したことがないと、「どのような流れだろう」「どのような振る舞いが必要だろう」と不安になってしまいます。模擬面接を受けておけば、一連の流れやつまずきやすいポイントが分かるため、当日の怖さを軽減できるでしょう。
なお、模擬面接は家族や友人と行ったり、大学のキャリアセンターに依頼したりするのがおすすめです。また、就職エージェントに依頼すると、採用担当者目線でアドバイスがもらえるので、より練習になるでしょう。
5.できるだけ早めに面接対策を始める
面接への恐怖心を取り除くためには、できるだけ早めに対策を始めるのがおすすめです。
就活時期は企業説明会やインターンシップへの参加、履歴書・ESの作成など、やらなければならないことがいくつもあります。就活だけでなく学業やアルバイトなども並行する必要があるため、忙しさから、十分に対策できていない状態で面接当日を迎えてしまう可能性もあるでしょう。
その結果、面接への不安や恐怖心が大きくなり、失敗につながりやすくなります。
対して、早期から対策を始めれば、時間をかけて面接での適切な対応や受け答えを身につけられるため、自信を持って選考に参加できます。恐怖心を取り除くためには時間がかかるケースもあるので、面接に不安がある場合は、スケジュールに余裕がある大学1〜2年生から対策を進めるとよいでしょう。
面接対策を始める時期の目安
内閣府の資料「令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書」によると、最初に採用面接を受けた学生が最も多い時期は「大学3年生の3月」でした。
引用:内閣府「令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(68p)」
一方、採用面接を受けたピーク時期は、「大学4年生の4月」と回答した学生が最も多いという結果になりました。
引用:内閣府「令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(68p)」
なお、就活の早期化に伴い、前年以降と比較して最初に面接を受けた時期やピーク時期も早まっている傾向にあります。とはいえ、依然として大学3年生の3月〜大学4年生の4月にかけて採用面接が最も盛んに行われているのが現状です。
したがって、面接に臨む就活生は遅くとも大学3年生の3月までには、選考に参加する準備を済ませておく必要があるでしょう。
参照元
内閣府
学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査
6.面接の経験を積み重ねる
面接が怖い場合の対策として、ひたすら実践経験を積み重ねるのも一つの手段です。
面接における受け答えやマナーの練習は、模擬面接でもできますが、本番の独特な空気感は再現できないケースもあります。特に、友人や家族と面接対策を進める場合、本番とはかけ離れた緩やかな雰囲気になってしまう場合も多いでしょう。
その点、実際に志望度の低い企業に応募し、面接を受ければ、本番の緊張感や雰囲気に慣れるための経験を積めます。
加えて、志望度の低い企業でも面接を受けてみたら、魅力的に感じるケースもあります。練習のつもりで受けた企業でも内定を獲得できれば気持ちに余裕が生まれるため、恐怖心も感じづらくなるでしょう。
7.就職エージェントに相談してアドバイスをもらう
面接が怖いときは、就職エージェントに相談してプロのアドバイスをもらうのもおすすめです。
就職エージェントとは、自己分析から面接対策、内定獲得までトータルでサポートしてくれるサービスです。プロのアドバイザーに自分の気持ちや不安を相談でき、改善するためのアドバイスももらえるので、面接に対する恐怖心をやわらげる対策として役立つでしょう。
また、選考対策のサポートや相談だけでなく、自分にマッチする企業を紹介してもらえるサービスもあります。就職エージェントのサービスを活用することで、1人で悩むよりも効率的に内定を目指せるでしょう。
新卒向け就職エージェント「キャリアチケット」では、学生一人ひとりの悩みに寄り添う就活サポートを実施しています。恐怖心から面接がうまくいかない人は、ぜひお気軽にご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接中の怖さをやわらげる4つのコツ
恐怖心を減らすには、面接に集中する意識が大切です。余計なことを考えると、徐々に苦しくなっていきます。
ここからは、面接中に感じた恐怖心をやわらげるコツについて解説します。面接中すぐに使える4つの対策を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
1.面接官に緊張していることを伝える
面接への恐怖心や緊張が抑えきれない場合は、正直に「緊張しています」と伝えてしまう方法がおすすめです。
面接は、学生についてより深く知るために実施されます。緊張で本来の実力が発揮できない、思ったことを伝えられない状況は、お互いにとって良くない状況です。
面接官も自社にマッチした人材を採用したいため、応募者にベストなパフォーマンスを発揮してほしいと考えています。なかには、学生が緊張していることが分かると、場の雰囲気をなごませようとしてくれる面接官もいます。
正直に緊張している胸の内を伝えることで、状況が好転するきっかけになることもあるでしょう。
2.笑顔で話すことを意識する
面接に対して恐怖心がある人は、常に笑顔を意識して話してみてください。なぜなら、メンタルは表情や言葉によっても左右されるからです。
怖くて暗い顔をしてしまうと、気分も落ち込んでしまうものです。面接官の反応も悪く、余計に恐怖心を持ってしまいます。
その点、笑顔を意識して話せば、気持ちも明るくなりやすく、好印象も与えられるでしょう。まずは表情から笑顔に変えることが、面接での恐怖心を減らすコツです。
3.一旦落ち着いてから回答する
面接では慌てて答えようとするのではなく、まずは一度落ち着きましょう。焦って回答してもミスが増えるだけで、良い結果にはつながりません。
一度失敗してしまうと、「また失敗したらどうしよう」と不安になり、気持ちが萎縮してしまいます。その結果、ミスも続きやすくなるため、怖いときや焦りそうなときこそ一旦落ち着いてゆっくりと回答する意識を持ちましょう。
4.相手の話に集中する
面接への恐怖心を紛らわすコツとして、余計なことを考えないように、面接官の話に集中するのも良い方法です。
相手の話に集中できていれば、「面接が怖い」「失敗したらどうしよう」のように、惑わされる機会も減るでしょう。加えて、答えるべき内容も分かり、コミュニケーションのミスも減ります。
余計な不安を感じるのは、集中できていない証拠でもあるので、まずは今行われている面接のことだけを考えましょう。
なお、面接を受ける際のコツについては、「面接での話し方には重要マナーが!就活生なら知っておくべき好印象を与えるコツとは」の記事でも詳しく紹介しています。面接中の適切な対応について詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接が怖いと泣く3つの原因
面接が怖い就活生のなかには、面接中に泣いてしまった経験がある人もいます。面接で泣く人には、共通する原因があるため、傾向を踏まえた対策が必要です。
ここからは、面接への恐怖心から泣いてしまう原因を3つ紹介します。効果的な対策を進めるためにも、原因となるシチュエーションを把握しておきましょう。
1.緊張している
面接で緊張していると、不安が強まり、涙目になる傾向があります。質問にうまく答えられなかった場合、パニックになり泣いてしまうケースもあるでしょう。
面接に対して過度なプレッシャーを感じている人は、予想外の事態が涙の引き金になりかねません。前述したポジティブシンキングも参考にして、面接を重く捉え過ぎないように意識を変えていきましょう。
2.面接官から厳しい発言があった
面接官から厳しい言葉を投げかけられた場合、追い込まれて泣く人も少なくありません。
企業によってはわざと厳しい質問をして、対応力をチェックする「圧迫面接」を行う場合もあります。自分の欠点を指摘する発言があった場合、傷ついて泣いてしまうケースも考えられるでしょう。
ただし、暴言や人格否定、差別的な発言があった場合はハラスメントの疑いがあります。自分を恥じるよりも、企業側の姿勢を疑問視したほうがよいでしょう。
圧迫面接の対処法については「就活で圧迫面接が行われるのはなぜ?特徴と8つの対処法・質問回答例も解説」の記事で紹介しているので、あわせて参考にしてください。
3.思ったように答えられない
面接で準備したとおりに答えられなかった際、悔しさで泣いてしまう人もいるようです。真面目に努力してきた場合、「成果を発揮できなかった」とショックを受ける可能性もあるでしょう。
加えて、集団面接で優秀な学生と同席した場合、劣等感にかられて涙が出るケースも考えられます。自分の至らない点が目について、恥ずかしさを感じる可能性もあるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接が怖くて泣いてしまったときの対処法
面接で泣いてしまったときは、「申し訳ありません」「緊張のあまり涙が出てしまいました」とひとこと謝り、気持ちを落ち着けましょう。
面接官によっては、涙を拭く時間を与えてくれる場合もあります。気持ちを切り替え、その後の面接できちんと答えられれば、内定が出る可能性もゼロではありません。
また、面接中に「泣きそう」と気づいたときは、呼吸を深くするのもおすすめです。呼吸そのものに意識を集中すれば、心が落ち着き涙を抑えられるでしょう。
なお、予想外の事態から涙が出るのを防ぐためには、面接におけるNGな行動や質問を想定しておくことも大切です。詳しくは、「就活のNG質問って?質問例やマナーをご紹介します!」で解説しているので、あわせて参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接が怖くて逃げたい・行きたくない場合の対処法
面接が怖くて逃げたいときは、行きたくないのか行けないのかはっきりさせましょう。原因によっては、面接に行かないという選択肢をとったほうがよいケースもあります。
ここからは、面接への恐怖心から逃げたい・行きたくない場合の対処法を紹介します。
行きたくないのか行けないのか見極める
面接が怖くて逃げたいときは、行きたくないのか、行きたいけれど行けないのか見極めましょう。「頑張れば行けるが、行きたくない」場合は、気持ちが原因で行動できない可能性があります。
「頑張りたいけれど体が動かない」という場合は、心身に負担がかかり「行きたいけれど行けない」状態にあるといえるでしょう。
精神的な理由で行きたくても行けない場合、無理は禁物です。強いストレスを抱えたまま面接に臨んでも、不合格となりかえって心身のバランスを崩す恐れがあります。
どうしてもつらいときは、一旦就活や面接の悩みは忘れて、心と身体を休めましょう。信頼できる第三者に相談し、自分の気持ちを聞いてもらうのもおすすめな方法です。
面接から逃げてしまった場合の未来を考える
「面接には参加できるが行きたくない」という学生は、行かなかった場合の未来を考え、面接に行くべきか自分で判断しましょう。面接に行かなければ、応募先の企業で内定は獲得できません。
その結果、万が一不採用が続いた場合に受けられる企業がなくなり、「あのとき受けておけばよかった」と後悔する恐れがあります。
後悔を防ぐためには、応募する業界や企業について理解を深め、本当に面接に行かなくてもよいのか慎重に判断することが大切です。行かないメリットよりも行くメリットのほうが多いと思ったら、気持ちを切り替えて面接対策をしましょう。
前向きな気持ちになるためにリフレッシュする
面接に行きたくないと悩む場合は、気持ちをリフレッシュするのも効果的です。具体的には、以下のような方法を試してみましょう。
・十分な睡眠をとる
・お風呂にゆっくり浸かる
・旅行に出掛ける
・趣味や遊びに時間を使う
・適度に運動する
・不安を書き出して自分の内面を見つめ直す
・ポジティブな未来を想像する など
忙しい就活シーズンは、面接に関する悩み以外にもストレスや身体の疲れが溜まりやすい傾向にあります。身体的・精神的な疲れから、ネガティブな思考や面接に対する恐怖心が生まれている可能性もあるため、一度気持ちをリセットし、前向きに選考へ臨める体勢を整えましょう。
なお、就活疲れのリフレッシュ方法については、「就活に疲れたときの対処法10選!適切な向き合い方とやめたいときの考え方」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接が怖いけど内定に向けて頑張りたいあなたへ
面接を怖いと感じていても、内定を獲得するためには避けて通れません。就職活動では面接を行う企業がほとんどであり、恐怖心と向き合う必要があります。
面接が怖いと不安な学生におすすめなのが、就職エージェントです。就職エージェントのサポートを受けることで、面接に対して自信を持てるようになり、恐怖心もやわらぐでしょう。
特に、面接のサポートを重点的に受けたい学生には、新卒向け就職エージェント「キャリアチケット」がおすすめです。新卒の就職活動を熟知したプロのアドバイザーが、マンツーマンで相談に乗るため、あなたの不安や恐怖を解消するために役立つでしょう。
また、面接だけではなく、自己分析や企業研究、書類選考など就職活動のトータルサポートも可能です。面接への恐怖心はもちろん就職活動全般に悩む学生は、お気軽にご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。