このページのまとめ
- リクルーターとは、学生と企業をつなぎ面談を通じて相互理解を深める役割がある
- リクルーターは、志望度の高さや学歴などを重視して学生とコンタクトを取っている
- リクルーターのメリットは、企業とのミスマッチ防止や選考フローの短縮など
リクルーターとは何か、疑問に感じている就活生も多いでしょう。リクルーターとは、学生と企業の橋渡し役のことです。しかし、就活をしている学生すべてがリクルーターと関わるわけではないため、不安に思う人もいるでしょう。
この記事では、リクルーター制度の基本やメリット・デメリット、リクルーター面談でのポイントを解説します。就活でリクルーター制度を利用すべきか迷っている方はぜひご覧ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
リクルーターとは
リクルーターとは、人事からの要請で就活生と接触し、採用業務をサポートする社員のこと。企業が優秀な人材を確保するために行っており、事実上の選考活動である場合が多いようです。
選考前に個人的にコンタクトを取り合って面談の場を設定し、OB訪問のように会社の説明を行ったり、選考を受けるように進める人材勧誘をしたりします。なかには、リクルート面談そのものが選考の一部になっていて、良い評価を得た人は一次面接が免除されるなど、選考で有利になることも。
企業によってリクルーター面談の重要度は違いますが、面談でのやりとりは人事部に報告されていることが多く、選考に影響する可能性は高いといえるでしょう。
リクルーターとの面談は、面接のように堅苦しいものではなく、会社の応接室や喫茶店などで学生数名とカジュアルな雰囲気で行われることが多いのが特徴です。また、リクルーターは人事の採用担当者ではなく、20~30代の一般社員が動員されているケースが一般的。学生に親近感をもってもらうため、同じ大学の卒業生が担当することも多いようです。
近年、就活が売り手市場になっていることに伴い、リクルーターは増加傾向にあると考えられています。そのため、「リクルーター面談対策セミナー」を実施するなど、内定獲得に向けて対策を立てている大学もあります。
面談と面接の違いについて知りたい方は、「面談と面接の違いは?就活における面談の種類や目的・ポイントをご紹介」の記事も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
リクルーター制度を利用するメリット
リクルーター制度は、「企業と学生のミスマッチ防止」「選考フローの短縮」など学生にとってさまざまなメリットがあります。以下で詳しく見ていきましょう。
企業と学生のミスマッチを防ぐ
リクルーター面談は、「企業が学生を見極める場」であると同時に、「学生が企業を見極める場」でもあります。選考が本格的に進む前の段階で、リクルーターと何度か接点をもつことで、企業文化や価値観が自分に合っているかを判断できるでしょう。
せっかく内定をもらっても、入社後に「思っていた会社と違った…」となれば、転職を考えるきっかけにもなりかねません。リクルーターとのやりとりを通じて事前に相性を確認できることは、学生にとって大きなメリットだといえるでしょう。
選考フローを短縮できる
リクルーター制度を活用することで、選考フローが短縮される場合もあります。たとえば、企業によってはリクルーターが1次面接の役割を兼ねており、そこで評価された学生はそのまま最終面接に進むケースも。
これは、リクルーターとの面談がすでに「選考の一部」として扱われているからです。リクルーター経由で選考が進むと、通常より早く結果が出たり、選考フローが少なくなったりすることもあるため、就活の負担が軽減される可能性があります。
つまり、リクルーター面談をうまく活用すれば就活を効率良く進めることが可能です。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
リクルーター制度を利用するデメリット
ここまで読むと、「リクルーターって良いことしかない!」という気持ちになるかもしれませんが、デメリットも存在します。リクルーター制度を利用すべきかしっかりと考えたい方は、デメリットも把握しておきましょう。
機会が平等に与えられるわけではない
リクルーターとの面談の機会は、すべての学生に平等に与えられるわけではありません。特定の大学や学部、インターン経験、成績、OB・OGのつながりなど、さまざまな要因によって選ばれることが多いようです。
また、リクルーターがつく学生は一般選考よりも早いスケジュールで選考が進み、有利になることもあります。そのため、「最初からスタートラインが違う」と不公平感を抱く人も少なくありません。
こうした制度の性質を理解したうえで、焦らず自分のペースで選考に臨むことが大切です。
精神的なストレスがかかる
リクルーター制度では基本的に、不採用の場合は企業から連絡が来ないのが一般的です。そのため、「このまま連絡が来ないってことは落ちたのかな?」「いつまで待てば良いの?」と、モヤモヤした気持ちで過ごすことに。
また、リクルーターとの面談が何度も続いていると、人によっては「次こそ評価されたい」というプレッシャーが高まり、知らず知らずのうちにストレスを抱えてしまうかもしれません。
リクルーター制度を利用する際は、「選考ルートの一部ではあるけれど、連絡がなくても自分が否定されたわけではない」と、心の余裕をもって向き合うことが大切です。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
リクルーターが多い業界
リクルーター制度は業界を問わず導入されていますが、すべての企業で実施しているわけではありません。正式に公表されていませんが、金融やインフラの業界では活発に行われているといわれています。
銀行や保険などの金融業界では、リクルーター面談が選考に直結するケースが多いようです。面談を行う回数は企業によって異なりますが、複数回行われる場合も少なくありません。
インフラ業界のリクルーター面談は、企業説明を目的にしていることが多く、金融業界ほど選考に影響がないケースが目立ちます。しかし、選考に直結する面談を行っている企業もあるため、注意が必要です。
金融業界やインフラ業界のほかに、建設やメーカーなどでもリクルーター制度を導入している企業があります。自分の志望業界が該当する人は、早めにリクルーター面談の対策をしておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
リクルーターがつくタイミング
リクルーターは、希望した人につくわけではなく、企業側が選考の可能性がある人を選んで派遣されます。それでは、リクルーターから連絡がくるタイミングはいつなのでしょうか。
プレエントリー時
リクルーターがつくタイミングの一つが、プレエントリー時です。プレエントリーとは、企業の採用情報や説明会の案内などを受け取るための、就活の最初のアクションのこと。本格的な選考には進んでいない段階ですが、企業によってはこの時点から学生にアプローチを始めていることもあります。
特に、地方在住の学生に対して地元企業や地方拠点のある企業がアプローチするケースが多く見られるようです。これは、物理的な距離による情報格差や機会の偏りをカバーするために、リクルーターが早めにコンタクトを取ってサポートしようとするのが目的といえます。
この段階で声がかかると、「早期選考につながるチャンス」や「個別フォローを受けられる可能性」が高まるため、プレエントリー後の連絡にはしっかりと目を通しましょう。
プレエントリーの目的や方法などを詳しく知りたい方は、「就活のプレエントリーって何?エントリーとの違いとは?」の記事をご覧ください。
説明会やエントリーシート提出後
リクルーターがつくタイミングとして多いのが、大学別の個別説明会や会社説明会のあと、エントリーシート(ES)を提出したあとのタイミングです。
企業は、説明会後に回収したアンケートの回答内容や学生の反応、提出されたエントリーシートの内容などから、「この学生ともっと話してみたい」と感じた人をピックアップすることがあります。選ばれた学生に対して、リクルーターが個別にアプローチを始めるのです。
この段階でリクルーターがつくということは、企業側がある程度興味をもっている証拠でもあります。説明会の態度に気を付けたりエントリーシートを丁寧に作成したりすることが、リクルーターとの接点をつくるためのポイントです。
セミナー参加後
企業が主催するセミナーや業界研究会、就活イベントなどに参加したあと、リクルーターから声をかけられるケースもあります。
特に、セミナー終了後に「興味があれば、少人数の座談会に参加してみませんか?」といった形で案内が届く場合は、リクルーターがつくサインであることが多い傾向。これは、企業がセミナー中の質問内容やリアクションを見て、「この学生ともっと話してみたい」と感じたときのアプローチ手段の一つです。
表向きはイベントや座談会という形でも、実質的にはリクルーター面談の入り口になっていることがあるため、参加の際にはしっかり準備して臨むことをおすすめします。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
どうすればリクルーターがつく?
リクルーターがつくと選考で有利になるケースが多いため、「リクルーターについてほしい!」と思う学生も多いでしょう。しかし、前項で説明したように、リクルーターは学生側からの要望に合わせて派遣されるものではありません。
それでは、リクルーターがつきやすい人とは、どのような学生なのでしょうか。
リクルーターは、企業に貢献してくれそうな人材、優秀な人材を確保するために面談を行っている場合がほとんど。そのため、志望企業に入社意思をしっかりアピールすることが大切です。
選考の面接が始まる前に入社意思を示す方法としては、以下のようなことが挙げられます。
・企業が行う説明会や座談会、セミナーなどのイベントには積極的に参加し、発言する
・OB訪問は、部署や年次の違う複数の社員に行う
・名前を書くアンケートは選考の一つだと考えて回答する
・エントリーシートは意欲が伝わるような内容を熟考する
上記のように、企業との接点を増やして自分を印象づけましょう。しかし、選ばれる学生は、リクルーターの出身大学が優先されたり、学歴が重視されたりする面が大きいのも現状です。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
リクルーター面談の対策
リクルーター面談は、選考の面接とは違いフランクな雰囲気で行われることが多いです。しかし、面談の内容は選考に影響する可能性が高いため、選考に臨むつもりでしっかり対策を立てておきましょう。
身だしなみ
第一印象は選考にも影響を与える大切な要素です。服装に指定がない場合は、基本的にスーツで参加するのが無難でしょう。
スーツやワイシャツ、靴、カバンなどは、事前にシワや汚れがないか確認し、サイズが合っているものを選びます。清潔感を意識することが大切です。
髪が長い人は顔にかからないようにきちんとまとめ、表情がしっかり見えるようにしましょう。派手なメイクや大ぶりのアクセサリーは避け、ナチュラルで落ち着いた印象を心掛けると好印象です。
私服指定の場合でも、「何を着てもOK」というわけではありません。露出が多い服やラフ過ぎる格好は避けてください。襟付きのシャツやジャケットなど、オフィスカジュアルを意識した服装でまとめます。
「カジュアル面談」と言われても、就活の場であることを忘れないようにしましょう。
マナー
面談が話しやすい雰囲気だったとしても、気を抜かずに丁寧な言葉遣いで話し、マナーを守ることが大切です。
たとえば、面談の会場がカフェだった場合、座る位置に気を配りましょう。基本的には出入口に近い席(下座)を選ぶのがマナー。
また、名刺を頂いた場合はすぐにカバンにしまわず、テーブルの上に置いておくのが正しい対応です。
遅刻は厳禁です。電車の遅延なども考慮し、少なくとも15~20分前には現地に到着できるよう、余裕をもって行動しましょう。
面談が終わったら、その日のうちにお礼のメールを送ります。内容は、自分のアピールをするのではなく、「貴重なお時間をいただいたことへの感謝」を中心に伝えましょう。
こうした小さな気配りやマナーの積み重ねが、「この学生は信頼できる」と感じてもらうきっかけになります。
好印象をもってもらうための基本的な就活マナーを知りたい方は、「家を出る前に確認したい、第一印象で損をしないための就活マナー」の記事も併せてご一読ください。
企業研究と自己分析
リクルーター面談は、実際にその会社で働く社員の話を直接聞ける貴重な機会です。限られた時間の中でできるだけ多くの情報を得るために、企業のWebサイトやパンフレット、ニュースリリースなどを事前にチェックしておきましょう。
また、面談では「なぜこの会社を志望しているのか」「学生時代に頑張ったことは何か」といった基本的な質問がされることもあります。これは面接と同様に、自分の考えや経験を分かりやすく伝えるチャンスです。
そのため、自己分析をして自分の強みや価値観を整理し、志望動機と結びつけて話せるよう準備しておくと、より好印象を与えられます。リクルーター面談を単なる情報収集の場としてだけでなく、自分をアピールする機会としても活用することが大切です。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
リクルーター面談での逆質問
リクルーター面談の内容は企業によってさまざまですが、逆質問の時間を設けてくれることもあります。
なかには逆質問のみで終わるケースもあるため、事前に質問を複数準備しておきましょう。質問の内容によっては、自分と企業の相性を確かめられたり、今後の選考に活かせる情報が得られたりするだけではなく、自分の意欲や熱意をアピールすることも可能です。
逆質問の例
面談では、現場で働いている社員ならではのリアルな意見が聞けるのが特徴です。社風や働く環境について聞くことで、自分が実際に働いている姿や社内の環境をイメージできるでしょう。
また、業務内容は採用ページに記載されていますが、具体的に書かれていないことも多く想像しにくいもの。忙しさや具体的な仕事内容など、面接では聞きづらいことを質問するのもおすすめです。
・御社で働く際にどのような素質が必要ですか
・採用ページに○○な人を求めていると書かれていましたが、なぜその能力が求められているのですか
・Webサイトに「アットホームな社風」と記載されていましたが、どのようなときに実感しますか
・○○職で活躍されている社員の方は、どのような方が多いですか
・職場の雰囲気を教えてください
・1日のスケジュールと業務内容を教えてください
・○○職の業務内容に○○と書かれていましたが、具体的にはどのようなことを行いますか
・仕事を進める上で必要なスキルはありますか
就活をしている間は内定獲得がゴールだと思ってしまいがちですが、大切なのは入社したあとのキャリアプランです。
上記のような質問のほか、社員のキャリアパスに関する質問をすることで、就活に役立てられるでしょう。
・○○職として入社された方たちは、入社後どのようなキャリアパスを歩まれていますか
・お子さんがいらっしゃる方はどのように働いていますか
注意すること
逆質問では、Webサイトやパンフレットで得られる情報について聞くのは避けてください。Webサイトやパンフレットに掲載されている情報をさらに詳しく知りたい場合は、「○○に記載されていましたが」と付け加えるなど、調べたうえで疑問に思った旨を伝えましょう。
また、給与や福利厚生に関する質問も避けてください。「待遇の良さで企業を選んでいるのでは」と良くない印象を与えてしまう恐れがあります。
リクルーター面談は、時間が限られている場合も少なくありません。スムーズに進めるためには、質問したいことをあらかじめ明確にしておくことが大切です。
どうしても聞きたいこと、時間が余ったら聞くことなど、質問に優先順位をつけておくことをおすすめします。
リクルーター面談での質問や逆質問についてさらに詳しく知りたい方は、「リクルーター面談の質問例35選!面接との違いやお礼メールの書き方も解説」の記事もチェックしてみてください。
就活の基本の流れやスケジュールを確認しておきたい方もいるのではないでしょうか。そのような方には、「就活のやり方を徹底解説!基本的な進め方やスケジュールをご紹介」の記事をおすすめします。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
リクルーター制度の利用についてお悩みの方へ
就活でお悩みがある方は、エージェントに相談するのも手です。
キャリアチケットでは、専任のキャリアアドバイザーが求人紹介から内定獲得まできめ細やかにサポートします。
応募する企業に合わせて行う面接対策では、回答内容だけではなく表情や話し方など、基礎からしっかりとアドバイス。個別の面接対策は何度でも利用できるので、不安を解消してから本番に臨めるでしょう。
就活を効率的に進めたい方は、ぜひキャリアチケットにお問合せください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。