このページのまとめ
- 証明写真機で撮影する際の値段は、約700~1000円程度
- 企業へのエントリー数が多い場合、証明写真機の写真は焼き増しが必要
- 証明写真機やフォトスタジオなど、撮影方法によって値段や仕上がりは大きく異なる
「証明写真機の値段はどれくらい?」と気になった人はいるでしょう。就活では応募する企業が増えるほど、用意する証明写真の枚数が増えます。そのため、写真の撮影にかかる値段を把握しておくことが重要です。このコラムでは、証明写真機で撮影する際の値段や好印象を与える撮り方のコツをご紹介します。撮影に必要な値段を把握し、自分に合った方法で写真を撮りましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
証明写真の値段は?いくらかかるかを解説
証明写真の値段は、撮影方法によっていくらになるかが異なります。ここでは、撮影方法別にいくらになるか紹介するので参考にしてください。
写真館の相場
写真館の相場は、2000円から3000円程度で、撮影する枚数やオプションによって変わります。また、写真のデータをもらう際は別料金になるケースもあるので注意しましょう。Webで履歴書やエントリーシートを作成する場合は、写真データが必要になります。
証明写真をデータ化する方法については、「証明写真のデータ化はどうやる?4つの方法や実施時の注意点を解説」の記事を参考にしてください。
スピード写真の相場
スピード写真の相場は、700円から1000円程度です。6枚セットで印刷されるケースが一般的です。
ただし、就活では証明写真を6枚以上使うケースが多いため、実際には何度か撮影する必要があり、もう少し費用がかかることは覚えておきましょう。また、写真館同様に、オプションをつけて撮影するとさらに費用は上がります。
コンビニ印刷の相場
スマートフォンなどで撮影した写真をコンビニで印刷する場合、1枚あたり約200円です。シール紙に印刷する場合は、約300円になります。
コンビニによっては、印刷専用のアプリを使用する場合もあるのでチェックしておきましょう。コンビニの営業時間内であれば、いつでも印刷できるメリットがあります。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
証明写真を写真館で撮るメリットデメリット
写真館はきれいに撮れる反面、費用がかかります。ここでは、証明写真を写真館で撮る場合のメリットデメリットを解説するので参考にしてください。
メリット
証明写真を写真館で撮影するメリットは、印象のよい写真を撮影できる点です。写真館ではプロのカメラマンが撮影してくれるので、表情などのアドバイスがもらえることも。
また、写真館によってはメイクやヘアセットを行ってもらえる場合もあり、ビジネスシーンにふさわしい写真をとることができます。自分が撮影したいイメージに合う写真を撮影しやすい点もメリットでしょう。
デメリット
写真館で撮影するデメリットは、費用がかかる点です。スピード写真やコンビニ印刷と比べると、本格的な機材などを使用する関係で費用が高くなってしまいます。
また、写真館に行かなければ撮影できない点もデメリットでしょう。急に写真が必要になった場合、予約ができないなどの理由で対応できない場合が多くあります。
写真館で証明写真を撮影するメリットデメリットについては、「就活写真はどこで撮影する?おすすめの撮り方や撮影のコツを解説」の記事でも紹介しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
証明写真をスピード写真で撮るメリットデメリット
証明写真をスピード写真で撮影する場合にも、メリットデメリットがあります。どのような特徴があるのか解説するので参考にしてください。
メリット
証明写真をスピード写真で撮影するメリットは、すばやく撮影できる点です。早いと15分程度で撮影が終わり、写真を手に入れられます。
また、写真館と比べて多くの場所に設置されており、撮影しやすい点もメリットです。駅やコンビニ、ショッピングセンターなどにも設置されているので、移動中なども撮影しやすいでしょう。
デメリット
スピード写真のデメリットは、写真の完成度に個人差ができてしまうことです。カメラマンがいないため、印象のよい写真を撮るためには自分で工夫しなければなりません。
スピード写真の仕様に慣れず、顔の向きや明るさなどの影響でうまく撮影できないこともあります。写真ができてから失敗に気づき、撮りなおしになる点はデメリットでしょう。
スピード写真の写真で好印象を残すには、写真の撮り方が大事です。証明写真の撮り方を「エントリーシートに使う写真の撮り方は?撮影方法や貼り方のマナーを解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
証明写真をコンビニ印刷するメリットデメリット
証明写真をコンビニで印刷する場合、時間を気にしなくていいといったメリットがあります。ただし、デメリットもあるので参考にしてください。
メリット
証明写真をコンビニで印刷するメリットは、コンビニさえあれば24時間いつでも手に入れられる点です。急に証明写真が必要になった場合など、自分の必要なときに写真が手に入ります。
また、ほかの撮影方法と比べて、費用が安いのもメリットです。自分でデータさえ持っていれば、撮りなおしすることなく写真を印刷できます。
デメリット
コンビニで印刷するデメリットは、写真自体のクオリティが低くなりやすい点です。コンビニ印刷で使用するデータは、スマートフォンを使って自分で撮影するケースが一般的。写真館やスピード写真など機材がそろっている環境と比べると、品質は劣ってしまいます。
証明写真で使用する写真は、マナーを守って撮影するのが大事です。自分で撮影する場合のコツを「履歴書の証明写真マナーを紹介!サイズや撮影時の服装・髪型についても解説」の記事で解説しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
証明写真を撮影する際の基本
証明写真を撮影する場合には、サイズや背景などのルールがあります。証明写真撮影時のルールを解説するので、撮影時の参考にしてみてください。
サイズは縦4cm×横3cmにする
証明写真のサイズは、縦4cm×横3cmを使用しましょう。一般的な履歴書では、このサイズが使用されているからです。
写真館やスピード写真を使う場合には、大きさを指定して撮影しましょう。自分で写真を適する大きさにカットする場合は、きれいに切るようにしてください。
就活に適した証明写真のサイズについては、「就活に適した証明写真のサイズとは」の記事で解説しています。
履歴書には撮影から3ヶ月以内の写真を使う
履歴書やエントリーシートで使用する証明写真は、撮影から3ヶ月以内の写真を使いましょう。撮影時と現在の自分の髪型や体型などが変わっている場合があるからです。
証明写真は好印象を与えるためだけではなく、本人確認のためにも使用されます。撮影から3ヶ月以内であっても写真と大きく印象が変わる場合は、撮影しなおすのをおすすめします。
背景は白やグレーを選ぶ
証明写真を撮影する際の背景は、白やグレー、青などを選びましょう。白やグレーなどの色には、自分の顔を見えやすくする効果があります。
写真館やスピード写真の場合、就職活動にふさわしい背景が設定されているのが一般的です。自分で撮影する場合には、背景の色や背景に物が写りこんでいないか確認しておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
証明写真を撮影する際のポイント
証明写真で好印象を与えるためには、姿勢や表情など意識するポイントがあります。ここでは証明写真を撮影するときのポイントを解説するので参考にしてください。
姿勢は背筋を伸ばしあごを引く
写真撮影時は背筋を伸ばし、あごを引いて撮影しましょう。猫背になっていないか、顔が前に出ていないかなどを意識してください。
姿勢は背筋を伸ばすことで、しっかりとしたよい印象を与えられます。あらかじめ鏡で自分の姿を見て、姿勢を調整しておくのもおすすめです。
光を当てて撮影する
光を当てて撮影することで、明るい印象を与えられます。スマートフォンなどで自撮りする場合には、光の当たる場所で撮影しましょう。
うまく光が当たらない場合、白い紙を膝において光を反射させるのもおすすめです。スマートフォンの機能を使い、明るさ補正を使うのは不自然になりやすいので避けましょう。
自然な笑顔を心がける
証明写真での表情は、自然な笑顔を作るのがおすすめです。口角を上げるイメージで撮影すると、自然な笑顔になります。
また、笑顔を作る際に歯を見せるのは避けるケースが一般的です。ただし、業界によっては歯を見せた写真が求められる場合もあるので、募集要項を確認しておきましょう。
就活では第一印象でどれだけ好印象を与えられるかが大切です。第一印象における好印象の与え方を「第一印象が勝負!面接で好印象を持ってもらうには」の記事で解説しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
証明写真がいくらかなど就活情報を知りたいあなたへ
証明写真はコンビニ印刷だと200円から300円、写真館だと2000円から3000円と撮影方法によっていくらかは変わります。撮影方法ごとにメリットデメリットがあるので、それぞれ比較して撮影しましょう。
就活は証明写真の値段や撮影方法など、さまざまな就活情報を知っておくことで有利に進められます。就活情報をどのように集めればよいか困る場合は、ぜひ就職エージェントのキャリアチケットにご相談ください。
キャリアチケットでは就活情報の提供や選考対策など、就活のあらゆるサポートを実施しています。証明写真に関することはもちろん、履歴書やエントリーシートの対策、面接対策などもお任せください。
就活のスタートからゴールまで、アドバイザーがマンツーマンでサポート。キャリアチケットで就活について知らないことを学び、就活をより有利に進めましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。