このページのまとめ
- 研究の種類は「基礎」「応用」の2つに分かれている
- 研究職は好きな分野を仕事にでき、やりがいを感じられるメリットがある
- 研究職に適しているのは、探究心が強く失敗しても前向きな人
研究職がどのような仕事をしているのかを知りたい方は多いでしょう。大学で研究に没頭している方は「これを仕事にしたい」と考えることはあるはず。
研究職は専門性の高い職種ですが、探究心を活かせる魅力的な仕事の1つでもあります。この記事では、研究職に向いている人の特徴や働くことのメリットをまとめました。
研究職に興味のある方は、ぜひご一読ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
- 研究職とは研究に関わる職種のこと
- 研究の種類
- 基礎研究
- 応用研究
- 研究職の分類
- 研究職と出身大学の関係
- 研究職と開発職の違い
- 目的と目標
- 成果物と評価
- 研究職の就職先
- 大学・公的研究機関の研究職
- 企業の研究職
- 研究者以外の研究職
- 研究職のキャリアパス
- 研究職に有利な資格
- 研究職のメリット
- 好きな分野を仕事にできる
- やりがいを感じられる
- 研究職のデメリット
- 成果を求められる
- 専門性が高くつぶしが効かない
- 研究が打ち切られる可能性がある
- 研究職の平均年収
- 研究職に向いている人の3つの特徴
- 1.探究心が強い
- 2判断力がある
- 3. 失敗しても前向きである
- 4.コミュニケーション能力
- 研究職を目指す際の注意点
- 視野を狭めない
- 周囲との連携が必要であることを理解する
- 研究職の志望動機の書き方
- 研究職の志望動機の例文
- 研究職に就職したいけど自信のないあなたへ
研究職とは研究に関わる職種のこと
研究職とは、その言葉どおり研究を行う仕事のことです。新しいモノや理論を発見したり、新しいものをどのように活用するかを研究を通して見出すことが主な業務。
研究結果によっては社会を大きく変えることもある、責任感の大きな仕事といえるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
研究の種類
大学や企業で行われている研究は、大きく2種類に分けられます。仕事としてどちらの研究をするかによって、働き方も変わるでしょう。以下で研究の種類をご紹介します。
基礎研究
用途を定めたり利益を追求したりせず、新たな発見のために行なわれる研究を指します。目的は、科学的理論の向上。自然現象や観察可能な事実について理論を形成することを目指すものです。
研究内容の性質上、費用と時間がかかるうえに、人間社会に直接的な還元性が高くないものがほとんどです。すぐに役立つとは限りませんが、応用研究のベースとなったり当該分野の知見の礎となったりする点から、科学の発展や知的資産の蓄積に重要な役割を担っています。
応用研究
基礎研究の内容を活かして実用化を図るために行う研究です。新製品の開発や有用な新技術の開発の際に主に行われ、特定の目的を定めて研究に臨みます。
商業的な利益を出すことを狙いとするため、スピードや予算が重視されることもあるようです。
このほかにも、文部科学省の「民間企業の研究活動に関する調査-用語の解説」によると、基礎研究と応用研究の内容を元に新たな製品やシステム、工程の開発・改良を進める「開発研究」と呼ばれる研究もあります。
参照元
文部科学省
民間企業の研究活動に関する調査-用語の解説
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
研究職の分類
研究職に興味がある方にとって、各分野の特性を理解することは、将来のキャリア選択において非常に重要です。厚生労働省の「職業分類表」によれば、研究者は以下の7つのカテゴリに分類されています。
・理学研究者
・工学研究者
・農学・林学・水産学研究者
・医学研究者
・人文科学研究者
・社会科学研究者
・その他の研究者
それぞれのカテゴリはさらに細かい専門分野に分かれており、個々の研究テーマに基づいたアプローチが求められます。研究職に興味を持つ学生は、自身の興味や適性を早い段階で見極め、どの分野に進むかを決定することが重要です。
これにより、目指すキャリアに向けた効果的な準備とアプローチが可能となり、将来の研究活動において大きな成果を挙げることができるでしょう。
研究職と出身大学の関係
研究職は高い専門性が求められるため、新卒採用時には学生時代にどんな研究をやってきたのか研究内容について特に注目されます。
所属する研究室や大学によって設備環境や教育環境は大きく異なるため、それによって研究内容のクオリティも異なることが一般的です。このため、研究職の新卒就活では出身大学についても重視されることがあります。
学歴が重視されるというわけでは決してなく、どのような環境でどのような研究をしてきたのかという観点が重視されるということに注意しましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
研究職と開発職の違い
研究職と開発職は似ているようで異なる役割を持つ職種です。ここでは、研究職と開発職の主な違いを説明します。
目的と目標
研究職の主な目的は、知識や理論の発見を目指し、学問の発展に寄与することです。未知の領域を探求し、新しい知見を生み出すことに重きを置いています。基本的に、研究職は科学的な疑問に答えることや新しい理論を構築することを目的としています。
具体的な目標としては、学術論文の発表や特許の取得、研究成果の発表を通じて学界や産業界に貢献することです。これには実験やデータ分析、新しい理論やモデルの提案が含まれています。研究職は、長期的な視野で知識の蓄積と共有を目指します。
一方、開発職の目的は、実用的な製品やサービスの開発を通じて、社会的・経済的課題を解決することです。既存の技術や理論を応用し、消費者やクライアントのニーズを満たすために製品を改良・革新することを目指しています。
開発職の目標は、市場に出せる製品やサービスを完成させることです。これにはプロジェクトのスケジュール管理、コスト削減、製品の品質向上、ユーザー満足度の向上が含まれます。開発職は、短期的なスパンで成果を出し、即座に会社に役立つ成果を提供することを目的としています。
成果物と評価
研究職と開発職は、成果物とその評価のされ方にも違いがあります。研究職は、新しい知見や理論の発見が成果物となり、その学術的な評価が重視されます。研究論文の発表や学会での発表が主要な評価の場となります。
これに対して、開発職は具体的な製品やサービスの完成が成果物となり、その市場での受け入れが評価の基準となります。製品の品質やユーザー満足度、売上などが重要な評価指標となります。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
研究職の就職先
研究職としての就職先には、大学や公的研究機関で研究に従事するいわゆる「アカデミックポスト」と、企業に就職する、研究者以外の研究職という3つの選択肢があります。それぞれの特徴について、以下で確認してみましょう。
大学・公的研究機関の研究職
教授や准教授、研究所の研究員などにあたるアカデミックポストを目指すには、大学院に進学し2年の修士課程、3年の博士課程を経て博士号を取得するのが通例です。
さらに、そのあとは「ポストドクター(ポスドク)」となるのが一般的。数年の期間を定めて大学に残り、研究や論文の作成を続けながら正規職員であるアカデミックポストへの道を模索します。
アカデミックポストは狭き門となっており、ここまでの道のりを経ても全員が正規の研究職に就けるわけではないようです。
大学で働く研究職の特徴
大学での研究は、利益を追求していない傾向にあります。そのため、テーマは研究者が自由に設定できるようです。
もし、目的と異なる結果が出たとしても評価される可能性はあり、興味深い現象が観察できれば元のテーマとは違う方向に舵を切ることも可能。実用化の見込みが薄くても研究を続けられる場合があるため、基礎研究を行うのに適した環境といえるでしょう。
ただ、目に見える結果が得られないことも多いため、研究を続けるためには強い意志が必要です。
企業の研究職
企業で研究職に就く場合は、メーカーの研究部門に入ることが多いでしょう。食品や化学、化粧品、医薬品など、大抵のメーカーでは研究部門を置いています。
企業によっては、大学で何を研究していたかを重視する場合もあるため、自分が扱っていたテーマと近い企業を選ぶと好評価に繋がりやすいでしょう。
学歴としては、大手企業では修士卒以上が大半を占めているようです。ただし、中小企業では学部卒を募集している場合もあります。
企業で働く研究職の特徴
企業が行う研究は、利益を上げることを目的としているもの。そのため、研究のテーマは企業から指定されます。
利益に繋がらない研究だと判断されれば、打ち切りになってしまう可能性も。情報の流出を防ぐために、論文での研究発表はしないという点にジレンマを感じる人もいるようです。
しかし、他社に先駆けて新しい発見をするために、スピードや品質にこだわった研究ができるという魅力もあります。自分の研究を元にした技術や製品が世の中に出たときには、大きなやりがいを感じられるでしょう。
研究者以外の研究職
研究者以外にも、研究職に分類される仕事はあります。
まず、プロジェクトにおいて研究者の業務補助を行う「研究補助者」。研究所に直接雇用されている場合は、研究室で事務作業を行う人を含めることもあるようです。
「技術者」は実験で得たデータの分析を行います。研究者の指示に従い、研究室で作業を行うのが主な仕事です。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
研究職のキャリアパス
研究職としてのキャリアパスには、「専門性を高めて研究職の道を究める」「管理職になる」「起業する」が考えられます。
専門性を高めて研究者としてのスペシャリストとなる場合、日々勉強を続けていく必要があります。勉強や研究が好きな方はこのような道を選ぶのも良いでしょう。
また、管理職となって、研究者の管理やプロジェクトの管理を行う立場になると、研究者というよりも経営に近い仕事が中心となります。研究者の目線から経営に近い立場で、新しい技術や商品を提供するという道も 選ぶのも良いでしょう。
起業して自分が本当にやりたい研究だけに 没頭するという選択肢もあります。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
研究職に有利な資格
研究職に就職するには、学士・修士・博士の学位は取っておきたいところ。もちろん専門学校卒業で得られる専門士でも研究者にはなれますが、入社後に幅広いキャリアプランの選択肢が選べたり、専門的な研究を行いたい場合は学士以上が必要となるでしょう。
実際の就活では、企業の研究職には大学院生以上しか応募できない場合がほとんどです。研究職志望が高い方は、修士以上の学位を取っておくことをおすすめします。
その他にも有利となる資格は、どの分野の研究職を志望するのかによって異なります。たとえば薬学系の研究職の仕事に就職を考えている人が、情報系の資格を保有していてもあまり有利にはなりません。
また、TOEICなどの語学力に関する資格も研究職には有利な資格です。特に英語力は、実際に海外の論文を読んだり、外国人と共同研究することが多くあるため、必須な能力だといえます。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
研究職のメリット
研究職に就職するメリットは、自分の好きな分野や興味のあることをとことん追求できる点でしょう。大きな発見や何らかの進展があれば、やりがいも感じられます。
好きな分野を仕事にできる
メリットとして、自分の好きな分野を仕事にできる点が挙げられます。自分の好きな分野に関する知識を深め、研究を進めることが可能です。
また、異なる職種への異動が発生しにくい傾向にあり、長く研究を続けられることも魅力といえるでしょう。
やりがいを感じられる
研究職では、大きなやりがいを感じられることでしょう。研究職は、自分の作り出した新たな技術が世の中の役に立っていることを実感できます。
自分の持っている専門知識を研究に活かせるため、仕事へのモチベーションも保ちやすいでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
研究職のデメリット
学生とは異なり、仕事として研究を行うためどうしても成果を求められます。研究の進捗や内容によっては途中で打ち切りになることもあるでしょう。
成果を求められる
研究職は、成果を厳しく求められることが多いようです。研究は何かしらの成果を挙げることを目的に行われます。
研究にもコストがかかるため、成果が出ない場合は、プロジェクト自体が打ち切られてしまうことも。プロジェクトが打ち切られてしまえば、自分のやりたかった研究ができなくなる可能性もあります。
専門性が高くつぶしが効かない
研究職は専門性が高く、ほかの職種への転職が難しい傾向にあります。研究に費やしてきたスキルは、ほかの職種では活かせない可能性も。
研究職は一般的な企業とは職場のあり方や業務内容が大きく異なります。一般的な企業で働くために必要な能力が身に付いておらず、転職が困難になることも多いようです。
研究が打ち切られる可能性がある
研究職では、プロジェクトが途中で打ち切られるリスクが常にあります。主に以下のような理由によります。
・資金不足
・成果が出ない
・市場の変化
研究が打ち切られると、自分のキャリア計画が大きく狂うだけでなく、再び新しいプロジェクトを見つけるために時間と労力を費やす必要があります。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
研究職の平均年収
国税庁の調査によると、研究職の平均年収は約529万円です。
日本人の平均年収は約443万円なので、研究職の平均年収は高い方であると言えます。しかし、これはあくまで平均での話です。
企業規模や年齢、研究の分野によっても異なります。大手企業ほど年収は高くなる傾向があり、年齢とともに経験やスキルが身に付けば、より年収は高くなるでしょう。
参照元
国税庁
民間給与実態統計調査結果
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
研究職に向いている人の3つの特徴
研究職に向いている人には、共通する特徴がいくつかあります。自分に当てはまる特徴があるか確認してみましょう。
1.探究心が強い
まず、強い探究心を持っていることが求められます。研究職は、「なぜそうなるのか」「△△するにはどうしたら良いか」と常に疑問を持ちながら、その答えを得るために粘り強く取り組む仕事です。
何事についても理由を知りたい、理論を証明したいという気持ちを持てる人は研究職に向いているといえるでしょう。
2.判断力がある
判断力があることも、求められる要素の一つです。研究を始めるためには、まず「これをテーマに研究をし結果を出す」という判定をする必要があります。
あらかじめテーマが決められていることもありますが、その場合でも「これを自説、仮説とする」という決定は自分でしなければいけません。
また、「この研究は結果が出ないから中止した方が良い」という局面でも、大きな判断力が大切です。このような判断を強い意志で行える人は研究職に向いているでしょう。
3.失敗しても前向きである
失敗や挫折を乗り越え、前向きであることが求められるでしょう。研究職は、結果が出るまでに時間がかかることがあります。1つの研究に数年かかることもあり、場合によっては10年単位の時間を費やすことも。
すぐに成果が出なくても、長期的に研究を続けられる精神力が必要です。失敗を繰り返しても、最後までやり遂げようと前向きに捉えられる人は、研究職に適しています。
4.コミュニケーション能力
研究職では、コミュニケーション能力も重要です。研究は個人の作業だけでなく、他の研究者やチームメンバーとの協力が不可欠です。進捗状況や結果、資料などを明確に伝えることで、チーム全体が目標に向かって効率的に動けます。
大学時代から、他分野の研究にも関心を持ち、適切なコミュニケーション能力を養うことが成功への鍵となります。聴く力と伝える力を意識的に鍛え、円滑な情報交換を心がけましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
研究職を目指す際の注意点
最後に、研究職を目指す際の注意点をご紹介します。以下の点を押さえておきましょう。
視野を狭めない
研究職を目指すにあたっては、広い視野を持つことが大事です。研究職に就くには、早めの段階から研究テーマを決め、知識を深めておく必要があります。
一度決めたら研究の方向性を変えるのは容易ではありません。「この研究テーマで問題ないか」「本当に研究職を目指したいか」を広い視野で考えてみましょう。
周囲との連携が必要であることを理解する
1人で黙々と仕事ができるという理由で、研究職を志望するのはおすすめできません。研究を行うにあたり、他部署の人と連携することもあるため、コミュニケーション能力が必要です。
研究は決して1人でするのではく、周囲の人とも関わりながら進める仕事であることを把握しておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
研究職の志望動機の書き方
研究職に就職したい方は、 研究職に向けた就活対策を行う必要があります。志望動機を作る前の準備として下記を行いましょう。
・学生時代の研究内容をまとめる
・応募する企業の事業内容などの企業研究を行う
・自身の経験と企業の事業内容の共通点を見つける
・今後やりたい仕事や成し遂げたいことをまとめる
まずは、学生時代に研究した自分の研究内容を整理します。また、応募する企業の事業内容や研究内容をしっかりと調べることも大切。
そして、自身の研究内容と応募する仕事との関連性を見つけていきましょう。これにより、どのような部分を活かしていけるのかを志望動機として伝えることができるようになります。
志望動機に具体的なエピソードを盛り込むことにより、 相手に伝わりやすくなります。また、自分が今後どんな研究を行っていき、どんなことを成し遂げたいのかも伝わるでしょう。
研究職の志望動機の例文
私が御社を志望した理由は、大学で生化学に関する研究を活かしてより安全な食品の提供を実現させたいと考えたからです。
私は大学時代、生化学に関する研究室に所属し、食品の研究に取り組んでいました。生化学は生命現象を分子レベルで解明し、生物学や医学において革新的な発展をもたらす分野である一方で、 食品は私たちの健康や生活に直結する重要な要素であり、食品の品質向上や安全性確保は社会的な課題となっています。
そこで、私は生化学と食品に関する研究を通じて、新たな知識や技術を生み出し、人々の生活に貢献したいと考えました。
以上の理由から、研究職において生化学と食品に関する研究に取り組みたいという強い意欲を持っており、貴社で貢献したいと考えております。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
研究職に就職したいけど自信のないあなたへ
研究職は募集人数もあまり多くないため、ハードルは高めです。 しかし、そんな中でも就活を勝ち抜く方法はあります。
まずは、自分の専門性をしっかりと高めていきましょう。そのためにも、学生時代の研究内容と成果が重要になります。大学に入学して早い段階から、自分はどんな研究をやっていきたいのか方向性を決めていくことも必要です。そして、自分の研究成果をしっかりとつたえられるようにまとめましょう。
せっかく成果が出たとしても、伝えられなければ選考を通過できません。そのためにも、研究成果はしっかりとまとめておきましょう。
また、企業研究も必須です。どんな事業を営んでいて、どんな 研究を行っているのかを知ることも必要となります。もちろん、自己分析もしっかりと行いましょう。
企業研究や自己分析、志望動機の作成など就活に対する悩みは 自分一人で考えるよりもプロに相談しましょう。キャリアチケットでは、企業研究や自己分析、 志望動機の作成などのアドバイスも全て無料で受けられます。
経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートし、あなたの強みを最大限に引き出すお手伝いをします。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。