化学メーカーの仕事とは?業種や職種から就活のポイントまで幅広く紹介

このページのまとめ

  • 化学メーカーは「総合化学メーカー」「誘導品メーカー」「電子材料メーカー」がある
  • 化学メーカーの製品は、「染料」「化学肥料」「合成繊維」「電子部品」など幅広い
  • 化学メーカーには、研究職や開発職などのほか、企画や営業などの職種も存在する
  • 化学メーカーは常に社会で必要とされている製品を作り出す安定性がある
  • 化学メーカーを志望する場合は、インターンシップ参加と英語力強化を心掛ける
  • 化学メーカーの就活は、理系だけでなく文系の学生も狙い目

化学メーカーの仕事とは?業種や職種から就活のポイントまで幅広く紹介のイメージ

化学メーカーは、具体的にどのような仕事をしているのでしょうか?就活生の中には、化学メーカーに興味はあっても、「何を行っているのか」「職種の種類が分からない」などの理由で、志望業界の選択肢として迷う人もいるようです。
このコラムでは、仕事内容やどのような製品を作っているのか、市場における規模、就活成功へのポイントなどについてまとめています。化学メーカーを深く理解し、就活成功に向けて進んでいきましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

化学メーカーの事業内容とは?

化学メーカーは、主に最終製品の材料となる中間財を作っている会社です。
最終製品とは、電化製品や自動車、日用品などの消費者にわたるものを指しています。
中間財とは、最終製品になる前の段階にある素材や製品のこと。
化学メーカーとは、中間財を生産する過程のなかで化学反応を伴う工程があることから、そう呼ばれるようになりました。

▼関連記事
メーカーとは?業務内容や種類を知ろう

 

24卒の就活について相談したい

 

化学メーカーにはどのような種類の会社がある?

化学メーカーは大きく3種類に分類されます。

総合化学メーカー

基礎原料から、最終製品までの生産を一貫して行う企業を指している場合が多いようです。
化学品から医薬品までジャンルは幅広く、名の知れた大企業も多々あります。

誘導品メーカー

誘導品メーカーは、主に基礎原料を使用して中間財を生産しています。
ある分野に特化した中間財の制作や、付加価値のある中間財の開発に注力している会社が多いです。

電子材料メーカー

電子材料メーカーは、半導体用材料やディスプレイ関連材料を取り扱っています。
現在はもちろんのこと、将来においても必要不可欠な企業となるでしょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

化学メーカーが作る製品

化学メーカーが作っている製品には以下のようなものがあります。

・染料、顔料
・化学肥料
・合成繊維
・電子部品
・プラスチック、合成ゴム
・医薬品、化粧品

例として、総合化学メーカーが作る食品用のラップフィルムがどのような工程で出来るかをご紹介します。

・1.石油を精製する際に出るナフサという原料を分解してエチレンを作る
・2.エチレンを化学変化させて塩化ビニリデンにする
・3.塩化ビニリデンを重合させてポリ塩化ビニリデンを生成する
・4.ポリ塩化ビニリデンを加熱させて溶かす
・5.溶かしたものを膨らませてフィルム状に巻き取る
・6.巻き取られたフィルムをサイズに合わせて巻き直す

このような工程を経て、食品用のラップフィルムが作られています。
化学メーカーでは、原料の取得から開発、販売までの流れを「川上」「川中」「川下」と表現。
総合化学メーカーでは、それらが一貫して行われているのが特徴です。

 

24卒の就活について相談したい

 

化学メーカーにおける市場規模について

経済産業省による化学業界の業界規模(製造品出荷額等)について、2019年の報告では、約29兆円という結果が出ています。この金額は、全製造業の約9%にあたる金額です。
また、従業員数は約37.4万人となっており、比較的規模の大きな業界となっています。

参照元
経済産業省
2019年工業統計速報 「統計表データ第6表 産業中分類別 製造品出荷額等」

 

24卒の就活について相談したい

 

具体的な仕事内容は?

化学メーカーは製品を作るだけが仕事ではありません。
製品を作るうえで重要となる、さまざまな職種をご紹介します。

研究職

会社の得意分野における研究だけでなく、新素材の研究や新機能製品の開発、基盤技術の構築なども担当します。
成果が出るまでに長い時間を必要とされるケースが多く、根気強さが必要になる仕事です。
また、チームで研究を行うことが多いため、コミュニケーションスキルが必須となるでしょう。
常に最先端の化学技術に触れられる職種のため、手に職を付けたいと考えている理系の方にとってピッタリな仕事です。

開発職

研究によって得られた成果を生産に繋げるために、技術やプロセスの構築を担っています。
商品開発において担当者と連携を取ったり、お客さまに製品情報のヒアリングを行ったり、マーケットのニーズを把握したり、仕事は多岐にわたる職種です。
そのため、機敏な行動力と柔軟なコミュニケーション能力が求められるでしょう。
製品開発において最も大切な仕事であるため、やりがいを感じながら働けます。

生産技術職

生産技術職では、調達した原料を加工して製品にする役割を担当。生産における計画の立案や実績の管理なども担っています。
高品質な製品を作るだけでなく、製造コストの管理やコストの削減も行っており、数億円単位で会社貢献に携われるケースもあるでしょう。

調達・購買職

調達部品の発注や納品対応はもちろんのこと、仕入先や供給元、納品業者などのサプライヤー選定を行っています。サプライヤーとは品質や価格交渉も行っているため、コミュニケーションスキルが必須となってくるでしょう。
また、物流に関しての業務も担っており、最適で効率的な運搬を考える能力も求められる仕事です。
海外の関連部門や企業とのやり取りをする場合は、ビジネスレベルでの語学力を必要とされることもあります。

品質管理職

仕事内容は、「製品の製造管理や品質管理」「社内における関係部門との連携」「国内外取引先の対応」など多岐にわたります。
また、企業によっては規制当局や監査への対応を任されているケースも。
変化に富んだ仕事のため、やりがいを感じながら働けるでしょう。

上記のほかにも、企画や営業というように化学メーカーだけではない、ほかの業界に存在している職種もあります。

▼関連記事
研究職になるには?向いている人物像や就職の方法

 

24卒の就活について相談したい

 

化学メーカーで働く魅力

この項では、化学メーカーで働く魅力についてご紹介します。

安定性のある優良企業が多い

ほとんどの企業で、安定性を感じながら働けるでしょう。多くの企業が、高い技術力とBtoBビジネスにより、安定した経営を維持。充実した福利厚生を備え、働きやすい職場環境の推進を図っている企業も多いようです。

やりがいを実感できる

常に社会で必要とされているものを作り出しているという、やりがいを実感できるでしょう。
化学メーカーは、働く企業によって作られる製品に違いがあり、消費者の手元に直接届けられたり、市場に出回ったりという「生活消費財」ばかりではありません。
しかし、作られる多くの製品は日用品や車、スマホなどの製造過程で必要な材料であり、社会を支えるものばかりです。
化学メーカーでは、社会を円滑に動かす製品に関わることができます。そこで、人だけでなく、世の中に貢献できる仕事に携われるでしょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活を成功させるためのポイントについて

就活を成功させるためのポイントについて、いくつか確認しておきましょう。

詳細な企業研究を行うこと

企業研究は、就活においてどの企業でも重要となりますが、化学メーカーを志望する場合、ほかの企業や競合他社との差異などをしっかり確認しておくことも大切です。
会社も小企業から大企業まで幅広く、事業内容やどのような製品を扱っているかは会社によって異なります。「自分のやりたい仕事・研究ができるのか」は、とても重要です。企業の公式Webサイトや企業説明会などを活用して、理解を深めておきましょう。
また、業界ランキングで上位にいる企業の名前や事業内容を把握しておくことも大切。志望とする企業ではなくても、トップ企業を知ることは、業界をより理解することに繋がります。

インターンシップに参加する

化学メーカーでは、インターンシップを行っている企業が多く、志望する就活生は、積極的な参加をおすすめします。
インターンシップでは、早い段階から企業と接触できます。より深い企業研究ができるとともに、自身のアピールの場にも。選考が有利に働く可能性もあることから、インターンシップの有無を確認し、実施される場合は「参加」を心がけましょう。

英語の学力を高めておく

化学メーカーは、海外へ展開している場合も多く、就活にあわせて英語力も高めておくと良いでしょう。
TOEICでは、700点以上が理想とされますが、スコアが低くても入社後の英語研修で強化されることがあるため、急いで高スコアを取る必要はありません。
ただし、企業への自己アピールとして、TOEICを受験する予定や意欲を見せておきましょう。英語力を伸ばしたいことは、「海外勤務を視野に入れている」という好印象へと繋がります。
さらに、TOEICの点数は、履歴書やESの資格欄に書けるため、早くから勉強して受験をしておくことがおすすめです。

▼関連記事
就職を目指すなら知っておきたいTOEICのこと

 

24卒の就活について相談したい

 

化学メーカーへの就職を狙うのは理系の学生だけではない

生産管理や調達、人事、経理などの部門では、文系の人でも活躍が可能です。営業職についても文系理系を問わず力を発揮できる業種の一つといえます。
職種によっては、理系の出身でなくても仕事に就ける可能性があるので、会社がどのような人材を求めているかを把握した上で就活に挑みましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。