このページのまとめ
- 性格検査とは回答者の行動特性や特徴を明らかにするテスト
- 性格検査は会社との相性を見るために使用される
- 性格検査の対策では過去問を解き時間配分を決めておくのが大事
「性格検査って何?」「対策していないと落ちる?」などと疑問に思う就活生も多いでしょう。就活では適性検査とともに、性格検査が実施されます。対策をしておかないと、回答時間が足りずに焦ったり、答え方に迷ったりしてしまうので注意しなければなりません。
この記事では、性格検査の概要や問題例を解説しています。対策方法も紹介するので、参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
- 性格検査とは?同時に実施される適性検査も解説
- SPI
- 玉手箱
- GAB
- CAB
- CUBIC
- YG性格検査
- ミキワメ
- TAL
- 性格検査が就活で実施される理由
- 会社と就活生の相性を見るため
- 面接での内容と比較するため
- 効率よく選考を進めるため
- 性格検査で使用される問題例と出題形式
- 1つの質問にどの程度あてはまるか回答する形式
- 2つの質問のうちどちらが近いか回答する形式
- 性格検査の答えからわかる4つの特徴
- 1.行動特性
- 2.意欲的な観点
- 3.情緒的な観点
- 4.ライスケール
- 性格検査の対策方法
- 自己分析をして自分を理解しておく
- 過去問を解いて練習する
- 1問あたりの時間を確認しておく
- 性格検査を受ける際のポイント
- 回答に一貫性を持たせる
- 志望企業が求める人材を理解しておく
- 考えすぎず直感で答える
- 迷ったら「どちらともいえない」でもいい
- 性格検査で落ちることはある?注意したい答え方を解説
- 極端な答えが多い
- 矛盾した答えが多い
- 企業の求める性格とあわない
- 回答数が足りていない
- 回答ミスが多い
- 「どちらともいえない」が多すぎる
- 性格検査への対策が不安なあなたへ
性格検査とは?同時に実施される適性検査も解説
性格検査とは、問題への回答により、回答者の性格や特徴を明らかにできるテストです。就活の場面でも実施され、企業は就活生がどのような特徴を持っているかを見極めています。
性格検査は、適性検査と同時に行われるケースが一般的です。性格検査と同時に行われやすい適性検査を紹介するので、受検に向けて参考にしてください。
SPI
適性検査のなかでも、多くの企業に利用されているテストがSPIです。性格検査と能力検査のセットになっているケースが一般的になります。
SPIの特徴は、4つの試験形式がある点です。「テストセンター形式」「Webテスティング形式」「ペーパーテスト形式」「インハウスCBT形式」とそれぞれ受検場所や方法が異なるので確認しておきましょう。
SPIがどのような適性検査なのかについては、「SPIの内容は?複数ある受検方法による違いを解説!」の記事で詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。
玉手箱
玉手箱も、SPI同様多くの企業で使用されている適性検査です。能力検査と性格検査がセットになっており、Webテストに回答します。
玉手箱では、次のような問題が出題されるので覚えておきましょう。
・計数テスト…四則逆算、図表の読み取り、表の空欄の推測
・言語テスト…論理的読解、趣旨把握、趣旨判定
・英語テスト…論理的読解、長文読解
・性格テスト…意欲や個性
また、玉手箱の場合、企業ごとに問題数や問題の組み合わせが異なります。1問ごとに使える時間も短いので、十分に対策しておきましょう。
玉手箱の対策については、「玉手箱とは何か?就活のプロが教える高得点を狙うための対策」の記事で紹介しているので参考にしてください。
GAB
GABは総合職採用で使用されることの多い適性検査です。国語や数学の能力を中心にチェックを行います。
GABの特徴は、長文での出題が多いことです。SPIとはまた違った準備や対策が必要なので気をつけてください。
また、GABでは、以下のような内容の調査も実施します。
・基礎的能力
・能力特性
・職務適性
・パーソナリティ・チャート
それぞれ10段階で評価され、どのような能力を持っているか、どのような仕事への適性があるかなどがわかる仕組みです。適性検査のGABについては、「GABテストとは?特徴や出題内容を解説!対策と注意点も把握しよう」の記事で詳しく紹介しているので、こちらも参考にしてください。
CAB
CABはシステムエンジニアやプログラマーなど、IT系の職種に適性があるかを見極める検査です。プログラミングスキルではなく、パソコンについての知識や適性があるかを確認できます。
また、CABでは能力適性や個人の特性がわかる点もポイントです。能力適性では、以下のような特性を10段階で評価します。
・バイタリティ
・人あたりのよさ
・チームワーク
・創造的思考力
・問題解決力
・状況適応力
・プレッシャーへの強さ
・オーガナイズ能力
・統率力
個人の特性では、人との接し方や考え方、感情の使い方などをチェック。全部で30項目あり、それぞれ10段階で評価されます。適性検査のCABについては、「CABテストの対策はどのようにすれば良い?概要と解き方のコツをご紹介」の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。
CUBIC
CUBICは「基礎能力検査」と「採用適性検査」の2つからなる適性検査です。就活生の能力だけではなく、企業との相性も重視しています。
基礎能力検査とは、学問的な知識を確認する検査です。以下の5項目で構成されています。
・言語
・数理
・英語
・倫理
・図形
それぞれ20問ずつであり、難易度は中学から高校レベル。ただし、倫理と図形については、学校では習わないパターンも多く、個別に準備が必要となります。
「採用適性検査」で確認されているのは、以下の3点です。
・会社の社風と合うか
・職種への適性があるか
・ストレス耐性があるか
どのように回答を進めればよいか、問題集などで準備をしておきましょう。
YG性格検査
YG性格検査は、「矢田部ギルフォード性格検査」とも呼ばれる性格検査です。検査結果から、5つの系統、全15型に分類します。
YG性格検査でわかるのは、以下の6つです。
・行動特性
・情緒の安定性
・人間関係
・仕事に対しての取り組み姿勢
・リーダー資質
・知覚の特性
SPIなどと違い、知識や学力を問う検査はありません。検査時間は30分と短いことから、企業の採用時にも多く使われています。
ミキワメ
ミキワメは近年使われることが増えてきた適性検査です。10分の性格検査と20分の能力検査で構成されています。
能力検査の内容は、「言語」「非言語」の2分野。語句や文章の理解や、図形や数的処理など数学能力を確かめる検査です。
性格検査の特徴は、10分で約100問の回答が必要になること。1問あたりの制限時間が短いため、素早く回答する必要があります。また、制限時間は全体で10分。時間配分を自分で行う必要があるので、模擬テストなどで準備をしておくとよいでしょう。
TAL
TALは統計学や脳科学にもとづいて開発された適性検査です。「文章問題」「図形配置問題」の2つで構成されています。
適性検査の中でも、ストレスやメンタル面の能力を調べやすいのが特徴。面接ではわからない特徴を見極めるために使用されます。
TALは心理テストのような出題が多く、何を調査されているかわからないことも。どのような問題が出るかを知っておくだけでも解きやすくなるので、準備しておくとよいでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
性格検査が就活で実施される理由
ここでは、性格検査が就活で実施される理由を解説します。受検前に、企業の意図を知っておきましょう。
会社と就活生の相性を見るため
性格検査が就活で実施される理由は、会社と就活生の相性を見るためです。会社が人材を募集する際、「積極的な性格が合う」「落ち着いて物事に向き合えるような性格が適している」などのように、求める人材は違います。
適性検査を実施すれば、就活生が自社の求めている人材かどうかが判断可能です。ミスマッチを防ぎ、長期的に働いてもらうためにも、会社の雰囲気に合致する人物かどうかを性格検査で判断しています。
面接での内容と比較するため
面接での内容と比較するために、性格検査を行う企業もあるので覚えておきましょう。自分をよく見せるために、面接でのアピール内容を作り上げる就活生もいるからです。
たとえば、自己PRで行動力をアピールする就活生がいたとします。しかし、性格検査で「行動に移すことに慎重な傾向がある」とわかった場合、強みと実際の性格との違いを知ることができるでしょう。
ミスマッチを防ぐためには、就活生をより深く確認するのが大切です。履歴書や面接だけでは判断できない事柄を知るために、性格検査が活用されています。
選考で評価されるためには、性格検査の結果だけではなく、面接や履歴書での評価も欠かせません。面接対策については、「面接官が見ている9つのポイント!よくある質問と印象アップのコツも解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。評価される履歴書の書き方は、「受かる履歴書の書き方!就活アドバイザーがポイントを徹底解説」の記事で紹介しています。
効率よく選考を進めるため
効率よく選考を進めるためにも、性格検査が活用されています。企業によっては応募者が多く、一人ずつ書類選考や面接を行うのが難しいからです。
性格検査であれば、応募者の素質を数値化して、効率よく選考ができます。数千人、数万人規模の就活生が集まる企業でも、問題なく進められる点で利用されているのです。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
性格検査で使用される問題例と出題形式
性格検査では、2つの出題形式が使用されています。それぞれの形式と答え方について解説するので、テスト対策の参考にしてください。
1つの質問にどの程度あてはまるか回答する形式
性格検査では、1つの質問に対し、どの程度あてはまるか回答する形式が使用されています。たとえば、次の4段階があるので確認してみましょう。
・あてはまる
・どちらかといえばあてはまる
・どちらかといえばあてはまらない
・あてはまらない
また、問題例には、次のような内容があります。
・1人で行動するのが好きだ
・休みの日は外出が多い
・にぎやかな環境が好き
・新しい経験やチャレンジを好む
・誰とでも仲良くできる
回答する際は、自分にもっとも適したものを選んでください。
2つの質問のうちどちらが近いか回答する形式
2つの質問のうち、どちらが近いか回答する形式もあります。
たとえば、「あなたの性格はAとBどちらにあてはまりますか?」と質問があり、「A:行動力がある」「B:慎重に動く」などから選ぶ形式です。
問題については、次のような内容があります。
A:1人で行動するのが好きだ
B:みんなで行動するのが好きだ
A:大人数が得意
B:少人数が得意
A:新しい店によく行く
B:同じ店によくいく
A:すぐに決断する
B:じっくりと考える
また、「Aに近い」「Bに近い」だけではなく、「どちらかといえばAに近い」「どちらかといえばBに近い」の選択肢が含まれる場合もあるので覚えておきましょう。自分にあてはまる内容を選択してください。
性格検査の対策については、「就活の適性検査、その種類と正しい対策法とは?」の記事でも紹介しています。事前に準備しておけば、本番でも落ち着いて解けるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
性格検査の答えからわかる4つの特徴
性格検査の答えからは、「行動特性」「意欲的な観点」「情緒的な観点」「ライスケール」の4つがわかります。それぞれの特徴について解説するので、参考にしてください。
1.行動特性
行動特性とは、回答者の行動パターンを指します。「社交的」「内向的」「慎重」「大胆」など、行動の特徴が判別可能です。
行動特性からは、「何かあったときに回答者がどのように動く傾向があるか」を見極められます。たとえば、仕事でトラブルがあった際に、行動特性からどのように動くかをイメージできるでしょう。
2.意欲的な観点
意欲的な観点とは、「積極的」「消極的」「競争心が強い」「競争心が少ない」などを見極める質問です。物事に対し、どのように向き合っているかがわかります。
3.情緒的な観点
情緒的な簡単とは、「悲観的」「楽観的」「意見に流されやすいかどうか」を見極める質問です。回答によって、精神状況がわかります。また、ストレス耐性の把握にもつながる特徴といえるでしょう。
4.ライスケール
ライスケールとは、嘘をついていたり、見栄を張ったりしていないかどうかを判断するものです。ライスケールに引っかかると、評価が下がってしまうので気を付けましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
性格検査の対策方法
ここでは、性格検査に向けて、対策方法を解説します。3つの対策を紹介するので、受検に向けてぜひ準備してみてください。
自己分析をして自分を理解しておく
自己分析を実施し、自分を理解しておきましょう。自己理解ができていないと、回答が矛盾したり、素早く答えられなかったりするからです。
あまり難しく考えず、「喜怒哀楽を感じるのはどのようなときか」「モチベーションがあがるのはいつか」などのように、自分の感情を整理してみましょう。自己分析の方法については、「自己分析とは?おすすめのやり方と8つの注意点を解説」の記事で紹介しています。
過去問を解いて練習する
性格検査を受ける前に、過去問を解いて準備しておきましょう。実際に解いておくと、問題形式に慣れ、解き方がわかります。
性格検査は適性検査や企業のテストとは違い、明確な答えが基本的にはない試験です。直感で解けるようにするためにも、何度か練習して慣れておくことをおすすめします。
1問あたりの時間を確認しておく
1問あたりに、どのくらいの時間をかけられるか確認しておきましょう。たとえば、約300問を30分で解く性格検査もあります。この場合、1問につき10秒しか使えません。
ペーパーテストであれば、自分で時間配分ができるので、コントロールが可能です。しかし、Webテストの場合は1問ごとに時間制限があるので、自由にコントロールはできません。出題形式によっても時間配分は変わるので、どの程度のペースで解かなければならないのかは把握しておきましょう。
性格検査の対策方法については、「適性検査の性格テストとはどんなもの?目的と対策」で解説しています。失敗しないためにも、事前の準備を入念に行いましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
性格検査を受ける際のポイント
性格検査を受ける際は、「回答に一貫性を持たせる」、「直感で答える」などのポイントがあります。ここでは、性格検査を受ける際の3つのポイントを紹介するので、チェックしておきましょう。
回答に一貫性を持たせる
性格検査を受ける際は、回答に一貫性を持たせてください。回答に一貫性がないと、矛盾が発生し、どのような人物かわからなくなります。人柄がわからないと、評価されにくいので注意しましょう。
回答に一貫性を持たせるためには、自分の性格を把握しておくのが大切です。自己分析を行ったり、長所と短所を整理したりして自己理解を深めましょう。
長所の探し方については、「自分の長所が分からないときに役立つ一覧72選!見つけ方や例文も解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。
志望企業が求める人材を理解しておく
志望企業がどのような人材を求めているか、理解しておきましょう。企業の求める人物像に近い方が、評価されやすいからです。
求める人物像を知るためには、Webサイトを確認するなど、企業研究を行いましょう。企業研究の進め方は、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」で詳しく解説しています。
ただし、企業の求めている人物像に寄せるため、嘘の回答をするのはNGです。企業の求める人物像と自分がどれだけ合致しているかを考え、嘘ではない範囲で答えるようにしてください。
考えすぎず直感で答える
性格検査では、考えすぎず直感で答えましょう。深く考えて回答してしまうと、矛盾が発生しやすくなったり、自分の軸がぶれてしまったりするからです。
また、性格検査は回答数も多いテストになります。考えすぎると時間が足りなくなるケースもあるでしょう。時間内に解き切るのも大切なので、時間配分には注意してください。
迷ったら「どちらともいえない」でもいい
性格検査の問題に迷った場合は、「どちらともいえない」を選んでも問題ありません。決めきれずに迷って時間を使うくらいなら、「どちらともいえない」にして次の問題に進む方がよいでしょう。
ただし、「どちらともいえない」ばかり選んでいると、あなたがどのような特徴を持っているかがわかりません。正しい検査結果が出ない恐れもあるので、選びすぎには気をつけてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
性格検査で落ちることはある?注意したい答え方を解説
性格検査では、極端な答えや矛盾した答えはNGです。ここでは、性格検査で落ちやすい答え方の特徴を紹介するので、参考にしてください。
極端な答えが多い
極端な答えが多いと、評価が下がりやすいので注意しましょう。
たとえば、「決断が早い」「意見を曲げない」などの質問のすべてに「当てはまる」と選択したとします。この場合、「周りの意見を聞かず、自分の意見だけで行動してしまう人」と認識されるかもしれません。
極端な答えをしてしまうと、扱いにくい性格をしていると思われることもあります。答えのバランスには注意してください。
矛盾した答えが多い
矛盾した答えもマイナスな印象につながるので気を付けましょう。一貫性のある回答を意識してください。
たとえば、「行動力がある」の質問に「あてはまる」と回答したとします。その後、「活発に動けるか」の質問に「あてはまらない」と回答したら、矛盾してしまうでしょう。行動力があるのかどうか、わからなくなります。
矛盾した答えは、「嘘をついている」「自分の軸がしっかりしていない」などの印象を与えるので、気を付けてください。
企業の求める性格とあわない
企業の求める性格とあわない場合も、不採用になりやすいので注意しましょう。慎重な性格を求める企業もあれば、大胆に行動できる人を求める企業もあります。求める素質や性格は企業によって様々です。
会社の風土や求めている性格から外れている場合、ミスマッチと判断され、選考を通りにくくなります。企業研究を行い、自分にマッチしているか確かめておきましょう。
性格検査で落ちやすい特徴については、「性格検査で落ちることはある?対策のコツとは」でも解説しているので参考にしてください。
回答数が足りていない
回答数が少ないと、正しい検査結果が出ない恐れがあります。時間のかけすぎには気をつけましょう。
基本的に性格検査は、すぐ答えられる内容で構成されています。あまりにも悩んでいると、「嘘をつこうとしていたのかも」「どの回答が印象よくなるか考えていたのかも」などのように疑われる可能性も出てくるでしょう。
時間制限が短い性格検査もあるので、テンポよく答えられるように意識してください。
回答ミスが多い
回答ミスが多い場合も、正しい結果が出ずに落とされる場合があります。問題文をよく読み、回答するようにしてください。
たとえば、問題を見落としてしまい、空欄のまま出してしまう場合もあります。また、1つしか回答してはならないのに2つ回答してしまったり、回答位置がずれてしまったりすることもあるでしょう。
性格検査では見直しをしている時間はないので、ミスせずに答えるのが大事です。焦る必要はないので、正しく答えるようにしてください。
「どちらともいえない」が多すぎる
回答に迷った結果、「どちらともいえない」を使いすぎる場合も要注意です。どのような性格なのかがわからず、評価されない恐れがあります。
どちらともいえないばかりだと、何の特徴もない性格として検査結果が出てくることに。自社と合っているか、適性があるかがわからず、企業としては採用しにくくなります。
また、同じ回答ばかりしていると、真剣に答える気がないと誤解される場合も。「どちらともいえない」は基本的には使わず、自分にあてはまるものを選ぶようにしましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
性格検査への対策が不安なあなたへ
適性検査を受ける場合、性格検査もセットで行われるケースが一般的です。しかし、性格検査には明確な正解がないので、対策に困る人も多いでしょう。
性格検査の対策が不安な場合はキャリアチケットがおすすめ。キャリアチケット就職エージェントでは、性格検査の答え方や練習など、対策を実施しています。適性検査のアドバイスも行っているので、安心してください。
選考を突破するためには、性格検査や適性検査などのテストも重要です。面接や書類選考対策と合わせて、準備を行いましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。