就活で問われる一般常識問題とは?出題内容や選考突破に向けた対策を解説

このページのまとめ

  • 就活での一般常識問題とは、社会人に必要な知識や学力の有無を確認するテスト
  • 就活の一般常識問題には、時事問題が含まれるので新聞やニュースをチェックしておく
  • 就活の一般常識問題で高得点を取るには、問題集や過去問での練習がおすすめ

就活で問われる一般常識問題とは?出題内容や選考突破に向けた対策を解説のイメージ

「就活で聞かれる一般常識問題とは?」「一般常識問題の対策方法は?」などと悩む学生もいるでしょう。一般常識問題は社会人に必要な基礎を質問する問題であり、ビジネスマナーなどが出題されます。

この記事では、就活の一般常識問題の内容や対策方法について解説。最後まで読めば就活の一般常識問題がどのような問題なのかを理解でき、選考突破に向けてしっかりと準備ができるはずです。

一般常識問題について相談したい

   
目 次

就活で問われる一般常識とはどんな問題?概要や難易度を解説

就活の選考で問われる一般常識問題とは、社会人に必要な知識や学力が備わっているか確認する就職試験です。筆記試験やWebテストなどにて、国語や数学、時事問題などの知識が問われます。

一般常識問題は企業が独自で作成する

一般常識問題は、企業独自で問題を考えているケースが一般的です。企業によって出題範囲や出題形式は変わります。

過去問は公開されていないケースがほとんどです。どのような問題が出てきても対応できるように、幅広い範囲を対策しておくことが高得点を取るためのポイントといえます。

記述式もマークシート形式もある

一般常識問題は、記述式もマークシート形式も両方あります。企業独自で問題を作っているので、解答形式も企業によって異なっている状況です。

記述式でも答えられるように、内容をよく覚えて準備しておきましょう。特に、時事問題は自分なりに要点をまとめて理解し、感想も答えられるようにしておくのがおすすめです。

難易度は中学から高校レベルの場合が一般的

一般常識問題の難易度は、中学生から高校生レベルが一般的です。基本的には、以下の5教科と時事問題が出題されます。

・国語
・英語
・数学
・理科
・社会

また、企業によってはビジネスマナーを出題したり、業界に関係する専門用語を出題する場合もあります。時事問題ってどんな問題?と気になる方は、「就活の時事問題はどう対策する?聞かれやすい問題はコレ」の記事で例を紹介しているので、参考に勉強してみてください。

一般常識問題について相談したい

   

就活で行われる一般常識問題とSPIの違い

一般常識問題の試験とSPIは別物です。試験内容が違うため、それぞれ別の対策をしましょう。
ここでは、一般常識問題とSPIの違いを紹介するので、試験を受ける際の参考にしてください。

一般常識問題には時事問題や社会問題が含まれる

一般常識問題の特徴は、時事問題や社会問題が含まれる点です。ニュースや新聞などを確認し、話題になっている出来事については内容や自分の意見を答えられるようにしましょう。
一方で、SPIの場合は時事問題や社会問題は出題されません。SPIならではの問題も多いため、一般常識とは異なる対策が求められます。

SPIの問題についても確認し、具体的にどのような点が違うのか整理しておきましょう。SPIでどのような問題が出題されるかについては、「就活で実施されるSPIとは?詳しい検査内容や対策ポイントを解説」の記事を参考にしてください。

SPIでは性格検査が行われる

SPIの場合、性格検査が行われる点も特徴的です。性格検査とは、学生の考え方や仕事への適性を見極めるための検査のこと。

性格検査が行われる理由は、学生が会社の風土や仕事にマッチするかどうかを見極めるためです。問題数は約300問あり、「自分は誠実だと思う」のような問題に対し、「あてはまる」「あてはまらない」のような選択肢から回答します。
一方で、一般常識問題の場合、性格検査は実施されないケースが一般的です。

SPIの性格検査については「性格検査とはどんなテスト?問題例や対策方法を解説!」の記事で詳しく紹介しているので、ご一読ください。

一般常識問題について相談したい

   

就活で一般常識問題が実施される理由

就職活動で一般常識問題の試験が行われる理由は、学生の「一般常識があるか確認するため」「面接への参加者を絞るため」の主に2つです。就職試験で一般常識が問われる理由を詳しく紹介するので、参考にしてみてください。

一般常識が身についているかを確認するため

就職試験で一般常識問題が出されるのは、学生にビジネスマナーなどの一般常識が身についているかどうかを確認するためです。たとえば、一般常識が備わっていない人材が営業先に対応した場合、「常識がなく迷惑をかけてしまう」「コミュニケーションがうまくいかない」などの問題が起こる可能性もあるでしょう。

社会人は一般常識を身につけていることが当たり前とされており、新卒の人材であってもそれは求められます。学生に必要最低限の常識があるか確認するために、一般常識問題のテストが行われるのです。

面接への参加者を絞るため

就職試験で一般常識問題が行われるのは、面接への参加者を絞るためでもあります。企業によっては応募者が多過ぎる場合があり、全員を面接に呼ぶことは難しいからです。

一般常識問題を出すことにより、社会に出るために必要な一般常識を持ち合わせているかどうかが見られています。エントリーシートや面接に自信があっても、一般常識問題の就職試験で落ちてしまう場合はあるため、しっかりと準備をしておきましょう。

一般常識問題で落ちないためには、問題集を繰り返し解いて対策をしておくことが欠かせません。就職試験で落ちる人の特徴については、「就活の筆記試験で落ちる人の特徴は?テスト対策でボロボロの結果を防ごう」の記事で紹介しています。一般常識問題が解けずに選考に落ちるのはもったいないため、ぜひ参考にしてください。

一般常識問題について相談したい

   

就活で行われる一般常識問題の内容

就活の一般常識問題では、次の6つのテーマが出題されるのが一般的です。

・国語
・数学
・理科
・社会
・英語
・時事問題

それぞれどのような内容が出題されるのかを紹介するので、参考にしてください。

国語

国語では次のような問題が出題されます。

・漢字の読み方
・敬語の使い方
・四文字熟語
・ことわざ
・同音異義語
・対義語
・慣用句
・長文の読解

国語の能力は、物事を分かりやすく伝えるためにも、伝えられた内容を正しく理解するためにも欠かせません。仕事でも必要な場面が多いので、テストをする企業が多い科目です。

数学

数学では次のような問題が出題されるようです。

・四則計算
・因数分解
・時間、距離、速さ
・原価率
・割合
・平方根
・関数

計算問題だけではなく、文章問題が出題される場合もあります。中学・高校レベルの問題なので、解けるように勉強しておくことをおすすめします。

理科

理科では次のような問題が出題されます。

・化学
・生物
・物理
・地学

理科では元素記号など、中学・高校レベルの問題が問われる傾向です。

社会

社会では次のようなテーマが出題されます。

・政治
・経済
・日本史
・世界史
・地理

社会の場合、新聞の内容から出題される場合もあるでしょう。時事問題に近い内容が問われる場合もあるので、日々のニュースもチェックしておいてください。

英語

英語では次のような問題が出題されます。

・英単語
・熟語
・文法
・長文読解
・文章の並べ替え

英語も中学・高校レベルの問題になるので勉強しておきましょう。単語を並び変えて文章を作る問題や長文を読み取る問題もあるので、不安な場合は対策をおすすめします。

時事問題

時事問題に備えるために、ニュースや新聞をよく読んでおきましょう。どのような出来事なのか内容を説明するだけではなく、自分の考えや意見を問われる場合もあります。
また、志望業界・企業に関連する時事問題が聞かれる場合もあるようです。志望する業界の最新情報やトレンドは、随時確認するようにしてください。

業界最新情報の調べ方については、「業界研究、おすすめの方法は?これから就活を始める人へ」の記事で分かりやすく紹介しています。

文化問題

文化問題とは、美術や音楽、文学などの知識が問われる問題です。学力に加えて、一般的な教養を持ち合わせているかを確認するために出題されます。

日本の文化だけではなく、海外の文化についても勉強して準備しておくとよいでしょう。有名な絵画作品やクラシック音楽なども学んでおくのがおすすめです。

ビジネスマナー

ビジネスマナーが出題される場合もあるので、改めて準備しておきましょう。ビジネスマナーの問題では、以下のような内容が出題されます。

・言葉遣い
・電話対応
・ビジネスメール
・あいさつ
・名刺交換

ビジネスマナーについて学んでおくと、就活でも好印象を残しやすいのでおすすめです。就活に向けて学んでおきたい内容を「社会人としての心構えとは?具体例10選や面接での答え方を解説」の記事で紹介しているので、こちらも参考にしてください。

一般常識問題について相談したい

   

就活の一般常識問題に対する勉強法と対策

一般常識問題のテストを解くためには、新聞やニュースを見たり、過去問を解いたりするのがおすすめです。ここでは、一般常識問題の対策や勉強法を紹介します。

新聞やニュースを見る

時事問題に備えて、新聞を読んだりニュースを見たりしましょう。話題になっている出来事については、内容を説明できるようにしておいてください。
また、時事問題で自分なりの意見を求められる場合もあります。「どのように考えたか」「どのように対処すべきか」などについても考えておいてください。

ニュースはスマホでもチェックできるので、面接への移動時間などすき間時間を有効活用しましょう。

過去問を解く

一般常識問題には問題集もあるので、過去問も解いてみてください。書店で販売されているので、最低1冊は解いておくのがおすすめです。

問題集には、1冊で総まとめができるものや、1週間といった短期で対策を終えられるものがあります。就職活動の状況を考えながら、自分に合う問題集を選びましょう。

友人と時事問題について話す

時事問題の対策に向けて、友人とニュースについて話し合うのもおすすめです。意見交換を行えば情報が整理され、ニュースの内容を覚えられるでしょう。
また、時事問題に対する意見を求められても落ち着いて対応できます。時事問題は面接で聞かれやすいので、準備しておけば面接対策にもなるでしょう。

スマホのアプリを活用する

スマホアプリを利用し、一般常識問題の対策をするのもおすすめです。中には無料のアプリもあるので、うまく活用してみてください。

アプリの場合、更新が行われて最新の情報で対策できる場合もあります。対策できる範囲はアプリによって異なるので、複数のアプリを使用したり、苦手分野を克服したりと工夫してみましょう。

就職活動では一般常識問題だけではなく、SPIなどの適性検査への対策も必要です。企業によって行われるテストが違うので、どのテストが行われるかを確認しておきましょう。
就活における適性検査については、「就活の適性検査とは?検査の種類や特徴、受ける際のポイントをご紹介!」の記事で詳しく紹介しています。

就活セミナーに参加する

就活セミナーに参加し、就職試験への対策を進めましょう。一般常識問題やSPIなどの勉強方法や解き方を教えてもらえるセミナーもあります。就活セミナーは無料で参加できるものも多いので、積極的に参加するのがおすすめです。就活サイトや就活エージェントから申し込みができるので、ぜひチェックしてみてください。

就活セミナーがどのようなものかについて知りたい場合は、「就活セミナーとはどんなもの?基本的な内容や参加メリットを理解しよう」の記事をぜひ参考にしてください。

就活エージェントを利用する

一般常識問題など就職試験の対策を行うには、就活エージェントもおすすめです。「一般常識問題って何?」という場合も、一から丁寧に教えてもらえます。就活エージェントのメリットは、自分にあわせたアドバイスがもらいやすいことです。今のあなたに何が必要かを考えてくれるため、的確なサポートを受けられます。

たとえば、就職エージェントのキャリアチケットはマンツーマンでのサポートを実施しています。最初の面談から一対一で対応するので、一般常識問題に関する相談もしやすい環境です。

一人で就職試験への対策を行うのが不安な場合は、ぜひエージェントを活用してみてください。

SNSでトレンドを知る

SNSをチェックし、トレンドを確認する方法があります。実際に起きた事柄だけではなく、さまざまな人の考えや意見を知れる点がメリットです。一般常識問題では、時事問題への意見が求められる場合もあります。ほかの人の意見を知ることで、自分なりの意見を考えやすくなります。

注意点は、SNSには嘘の情報も多く流れていることです。ニュースや新聞で事実確認を行うなど、偽情報にまどわされないように気をつけてください。

一般常識問題について相談したい

   

一般常識問題を勉強していないとどうなる?リスクを解説

一般常識問題の準備をしていないと、選考に落ちる場合もあります。準備不足が引き起こすリスクを解説するので、就活で後悔しないためにも参考にしてください。

選考に落ちる場合がある

一般常識問題を勉強していないと、選考に落ちるリスクがあがります。一般常識問題だけで選考が行われ、面接までたどり着かない場合もあるためです。就活生に人気の企業は、全員を面接することができず、一般常識問題などの就職試験で人数を絞ることになります。

面接での印象が悪くなる

一般常識問題を勉強していないことで、面接での印象が悪くなってしまう場合もあります。企業によっては、一般常識問題を面接の場面で聞くケースがあるからです。

たとえば、面接では「気になる時事問題やニュースについて教えてください」と聞かれる場合もあります。時事問題はよく聞かれる内容なので、答えられないと準備不足が目立ってしまうでしょう。
また、一般常識問題で答えられなかった内容について、面接で再度聞かれる場合もあります。学生が準備不足を反省し、勉強しているかどうかの姿勢を確認するためです。

時事問題やニュースについて聞かれるケースへの準備は、「最近のニュースを面接で聞かれたらどう答える?おすすめの内容や例文を紹介」記事を参考にしてください。

一般常識問題について相談したい

   

就活の一般常識問題の問題集を選ぶコツ

一般常識問題を問題集で対策する場合、「最新かどうか」「どのような問題が対策できるか」などを確認しましょう。自分に合う問題集を選ぶのが、対策を進めるコツです。
ここでは一般常識問題の問題集の選び方を解説するので、ぜひ参考にしてください。

最新版の問題集を選ぶ

一般常識問題を勉強する場合、最新版の問題集を選びましょう。一般常識問題の傾向は毎年変わっていくので、最新の情報に対応している問題集を解くことが大事です。
特に時事問題は毎年内容が変わるため、最新の問題集で対策をするようにしましょう。

勉強したい内容が含まれている問題集を選ぶ

自分が勉強したい内容が含まれている問題集を選びましょう。一般常識問題の問題集にもさまざまな種類があり、対策できる内容が変わるからです。

たとえば、すべての科目に対応した問題集もあれば、特定の分野に特化した問題集もあります。自分が学びたい内容や克服したい弱点に応じて選ぶようにしましょう。

自分の勉強法に合った問題集を選ぶ

自分の勉強法に合った問題集を選ぶことも、対策を進めるために大切です。自分に合わない問題集を選ぶと、勉強のモチベ-ションが下がってしまいます。
たとえば、一問一問じっくりと解きたい場合は、自由記述で回答する問題集がおすすめです。一方で、すきま時間や移動時間にも勉強したい場合は、一問一答形式や赤シート式などの問題集がよいでしょう。

自分の勉強法にあった問題集を選ぶことで、勉強のモチベ-ションが上がり、対策を十分にできるようになります。自分にはどのようなスタイルの勉強法が合っているかを考えて、問題集を選ぶようにしてください。

一般常識問題と並行して、SPIなど適性検査の対策もしておきましょう。就職試験の効率的な勉強法については、「SPIの効率的な勉強法とは?時間がない人もできる対策方法をプロがご紹介」の記事を参考にしてください。

就活の進め方をおさらいしておきたい方には、「就活のやり方を徹底解説!基本的な進め方やスケジュールをご紹介」の記事がおすすめです。ぜひ併せてご覧ください。

一般常識問題について相談したい

   

就活の一般常識問題に向けて対策をしたいあなたへ

就職活動の一般常識問題でどのような内容が出るか分からず、選考を突破できるか不安な学生も多いでしょう。一般常識問題は企業ごとに問題が変わるため、広い範囲を勉強して対策を進める必要があります。
一般常識問題への対策が不安な場合は、就職エージェントに相談してみましょう。就職エージェントのキャリアチケットでは、一般常識問題など就職試験突破に向けた対策を実施しています。

キャリアチケットの特徴は、マンツーマンで学生のサポートを行うことです。学生一人ひとりの悩みに対して、専任のキャリアアドバイザーがアドバイスを送ります。一般常識問題の対策だけではなく、エントリーシートや面接など、選考対策をすべてサポートします。自己分析や企業研究など、就職活動に向けた準備もお任せください。

志望企業の内定を目指すには、一般常識問題など一つひとつの準備を着実に進めることが大切です。キャリアチケットと一緒に万全の準備を行い、志望企業の内定を獲得しましょう。

一般常識問題について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。