就活における職種の一覧とは?自分に合う仕事の見つけ方も紹介

このページのまとめ

  • 厚生労働省によると、職種は11種類に分類される
  • 就活を成功させるには、自分の強みを活かせる職種選びが大事
  • 就活で自分に合う職種を見つけるためには、自己分析や企業研究を入念に行おう

就活における職種の一覧とは?自分に合う仕事の見つけ方も紹介のイメージ

「就活で志望できる職種にはどのようなものがある?」「自分に合う職種を選ぶにはどうする?」などと悩む就活生も多いでしょう。職種は大きく分けて11種類あり、自分の能力を活かせる仕事を選ぶことが大事です。
この記事では、就活で志望できる職種にはどのような種類があるのかを紹介します。最後まで読めばどのような職種があるのか理解でき、志望する仕事を考えられるようになるでしょう。

職種について相談したい

   
目 次

就活における職種とは、企業での仕事の種類のこと

職種とは、営業職やマーケティング職、事務職といった仕事の種類のことです。仕事内容によって分類されています。

厚生労働省の分類によると、職種は以下の11種類です。

・管理的職業従事者
・専門的、技術的職業従事者
・事務従事者
・販売従事者
・サービス職業従事者
・保安職業従事者
・農林漁業従事者
・生産工程従事者
・輸送、機械運転従事者
・建設、採掘従事者
・運搬、清掃、包装等従事者

参照元
厚生労働省
職種一覧

業界との違い

業界とは、「どんな製品・サービスを取り扱っているか」で分けられる産業区分です。「同じ仕事をしている人・企業」とも言い換えられます。

就活における業界は以下の8つです。

・メーカー
・商社
・小売
・金融
・インフラ、サービス
・ソフトウェア、通信
・マスコミ
・官公庁、公社、団体

就活を進める際は、自分がどの業界に興味があるかを考え、志望する業界をいくつかに絞って動くことが大切です。業界の一覧については、「就活生が知っておくべき業界を紹介!絞り方のコツや方法も解説」の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

業種との違い

業種とは、事業の種類を表したものです。以下の18種類に分類できます。

・建設業
・食料品製造業
・運輸業
・卸売、小売業
・不動産業
・鉄鋼業
・電気業
・情報通信業
・ガス業
・水道業
・鉄道業
・医療、福祉業
・教育
・金融、保険業
・農業
・漁業

業種の中に業界があり、またそのなかに職業があるイメージです。たとえば、金融保険業のなかには、「銀行業界」や「保険業界」があります。また、銀行業界には「営業職」「事務職」などの職業があります。

就活では志望する職種を考えることはもちろん、業種や業界も意識して選ぶことが大切です。

職種について相談したい

 

就活で志望できる一般的な職種の一覧

先述したように、職種は大きく11種類に分類されます。以下でそれぞれ紹介するので、ぜひ参考にしてください。

管理的職業従事者

管理的職業は、会社内の管理職や役職者を指す職業です。会社の方針や戦略を考えたり、従業員の育成や管理を行ったりします。

管理的職業には以下のような職種が該当します。

・部長
・課長
・支店長
・工場長
・駅長
・区長

専門的・技術的職業従事者

専門的・技術的職業従事者は、科学を用いて新しい技術や理論の発見を行う職種です。以下のような職種が含まれています。

・研究者
・機械技術者
・金属技術者
・科学技術者
・建築技術者
・土木技術者
・システムコンサルタント
・ソフトウェア作成者

事務従事者

事務従事者は、書類作成や電話対応などの事務作業を行う職種です。デスクワークと呼ばれる仕事の多くは、事務従事者に分類されています。

具体的な職種は以下のとおりです。

・人事系事務
・経理系事務
・営業事務
・医療事務
・受付
・秘書
・コールセンターオペレーター
・郵便窓口係員
・配車係

事務職の志望動機を伝える際のコツを「事務職の志望動機はどのように作る?作成のポイントや例文を解説します」の記事で紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてください。

販売従事者

販売従事者とは、店舗にて接客を行う仕事のことです。スーパーの店員や自動車のセールスのように、商品の販売や説明を行います。

販売従事者にあたる職種の例は、以下のとおりです。

・スーパー店員
・百貨店店員
・コンビニ店員
・訪問販売員
・保険セールス員
・食料品ルートセールス員
・自動車セールス員
・不動産仲介人
・該当販売員

サービス職業従事者

サービス職業従事者とは、介護や看護、美容などのサービスを提供している人々のことです。以下のような職種が含まれています。

・介護職員
・ホームヘルパー
・看護助手
・歯科助手
・理容師
・美容師
・エステティシャン
・ネイリスト
・料理人

保安職業従事者

保安職業従事者とは、警備員や誘導員などのように、場が混乱しないように管理する人々のことです。具体的には、以下のような職種が該当します。

・守衛
・警備員
・交通誘導員
・建設現場誘導員
・プール監視員
・夜警員

農林漁業従事者

農林漁業従事者は、農業や林業、漁業を行う人々のことです。次のような職種が含まれます。

・漁師
・造園師
・間伐作業員
・植林作業員

生産工程従事者

生産工程従事者とは、原材料から商品を作り出す人々のことです。食品だけではなく、機械や衣類、薬品などの生産も含まれています。

生産工程従事者の具体例は、以下のとおりです。

・食料品、飲料加工者
・酒類製造工、水産物処理加工者
・製銑工
・金属プレス工
・エンジン組立工
・自動車整備工
・CADオペレーター
・アニメーター

輸送・機械運転従事者

輸送・機械運転従事者は、物や人を運ぶ職種です。以下のような職種が含まれます。

・電車運転士
・バス運転士
・清掃車運転者
・パイロット
・航空機関士
・列車車掌
・フォークリフト運転者
・クレーン運転操作工

建設・採掘従事者

建設・採掘従事者は、建物の建設を行う人々のことです。以下のような職種が含まれます。

・大工
・配管工
・電気工事作業者
・土木作業員
・とび職
・宮大工
・左官
・通信線配線工
・線路工事作業者

運搬・清掃・包装等従事者

運搬・清掃・包装等従事者は、荷物などの運搬や包装を行う職種です。以下のような職種が該当します。

・船内荷役作業者
・港湾荷役作業者
・ビル清掃員
・公園清掃員
・ラッピング作業者
・ごみ収集作業員
・列車清掃員
・牛乳配達人
・新聞配達人

参照元
厚生労働省
職種一覧

職種について相談したい

 

就活で自分に合う職種を選ぶコツ

就活では多くの職種があり、自分に合うものを見つけるのは大変です。ここでは、自分に合う職種を見つけるにはどうすればよいのかについて紹介します。

自己分析を行う

自分に合う職種を探すため、まずは自己分析を実施しましょう。自分の強みやスキルを知ることにより、どのような職種が向いているかがわかります。

自己分析を行わないと自分の得意不得意などがわからず、どのような職種で活躍できるのかに気づけません。

まずは自己分析で過去を振り返り、自分の強みを発揮した経験や出来事を見つけましょう。目標達成をした経験や挫折を乗り越えた経験では強みを発揮していることが多いので、自分の人生を振り返ってみてください。

自己分析を行う方法については、「自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介」の記事で詳しく紹介しています。

企業研究を行う

興味のある企業が、どのような仕事を行っているかを調べるのも大切です。仕事内容から、自分に合いそうな職種を見つけてもよいでしょう。

企業研究を行うことで、その職種がどのような意味を持っているか、どのように貢献できているかを学べます。企業内の仕事についてしっかりと調べることで、企業とのミスマッチも防げるのでおすすめです。

適性診断を受ける

自己分析や企業研究を行っても職種選びに悩む場合は、適性診断を受けることも大事です。適性診断を行うことで、自分に向いている仕事をデータで分析してもらえます。

無料で受けられるWebサイトもあるので活用してみましょう。また、就職エージェントなどで診断してもらえる場合もあるため、興味がある方は相談してみるのもおすすめです。

職種について相談したい

 

就活での職種選びに悩んでいるあなたへ

就活では職種の選択肢が多く、選ぶのは難しいといえます。自分に合う職種が見つからず、就活がうまくいくか不安な方もいるでしょう。

職種選びに悩んでいて不安な方は、就職エージェントに相談するのがおすすめです。プロの視点からアドバイスを受けることにより、自分に合いそうな職種を見つけやすくなります。

就職エージェントのなかでも、新卒就活におすすめなのが「キャリアチケット」です。マンツーマンでサポートを行うため、あなたの特徴や強みを活かせる職種を見つけられます。

職種探しだけではなく、エントリーシートの添削や面接対策など、一人ひとりの悩みに合わせたサポートも実施。困ったことがあったら一人で悩まず、まずはキャリアチケットにご相談ください。

職種について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。