接客業の志望動機の書き方は?評価されるポイントや例文を解説

このページのまとめ

  • 志望動機は結論から伝える書き方がおすすめ
  • 接客業の志望動機では、コミュニケーション能力や洞察力が評価される
  • 接客業の志望動機では、単なるファンアピールにならないように気をつける

接客業の志望動機の書き方は?評価されるポイントや例文を解説のイメージ

「接客業の志望動機は何が評価される?」「分かりやすい書き方は?」などと気になる就活生も多いでしょう。接客業の志望動機では「なぜ接客業なのか」を明確にし、結論から伝えるのがコツです。
この記事では、接客業の志望動機の書き方や評価されるポイント、例文を紹介しています。最後まで読めば接客業の志望動機の書き方が分かり、選考を通過できるようになるはずです。

接客業の志望動機について相談したい

   
目 次

接客業の志望動機を書く際の4つのポイント

接客業の志望動機では、アルバイト経験があればその経験について盛り込み、なぜ接客業を選んだのかを明確にすることが大切です。接客業の志望動機を考える際のポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。

1.ポジティブな内容にする

志望動機をまとめる際は、ポジティブな内容にしましょう。ネガティブな内容の志望動機では、採用したいと思ってもらえません。

志望動機は、志望する理由を伝えるだけでなく、自分のやる気を表明する機会です。ポジティブな内容にすることで、企業に対して向上心や自主性を表せるため、好印象につながるでしょう。自分の長所や得意分野に関するエピソードを織り交ぜると、前向きで志望意欲の高い内容に仕上がります。

2.アルバイト経験などのエピソードを盛り込む

接客業の志望動機には、アルバイト経験やサークル活動などの具体的なエピソードを盛り込みましょう。特に、新卒の場合は社会人経験がないぶん、アルバイトやサークルで培った経験は大きなアピールポイントになります。

たとえば、アパレル業界を希望している人であれば、アパレルでアルバイトをした経験を示せば好印象を残せるでしょう。アルバイト経験に限らず、サークル活動やゼミなどで培った経験を接客業に関連づけて、自分の強みとして伝えることもできます。

具体的なエピソードを語る際には、そこからどのようなことを学んだり達成したりしたのか示すことも重要です。アルバイトをするなかで身につけたスキルや実績を伝えましょう。

ESでアルバイト経験をアピールする方法については、「アルバイト経験をESでアピールする方法!文字数ごとの例文とともに解説」の記事も参考にしてください。

3.その企業を選んだ理由を具体的に示す

志望動機を書く際は、ほかの企業ではなく「その企業を選んだ理由」を具体的に示すことが必要です。同じ業界に多くの企業があるなかで、その会社を選んだ理由が伝わらないと、面接を勝ち抜くのは難しいでしょう。

実際、面接のなかで「なぜ自社を志望したのですか」といった質問をされることはよくあります。回答に困らないよう、自己分析を通じてエピソードを探すだけでなく、業界研究を通じてその会社の魅力を深掘りしてみましょう。

4.就職後のキャリアや目標を盛り込む

志望動機を書く際は、就職後のキャリアや目標を盛り込みましょう。志望動機で自己PRするためにも、単純に質問に回答するだけでなく、目標も伝えられると周囲との差別化につながります。

志望動機と中長期的な目標をセットにすると、「将来を見越した期待できる人材」と評価をもらえる可能性があります。具体的なビジョンを見据えるのは簡単ではありませんが、「入社してからどんな仕事がしたいか」という視点で自己分析を進めると、志望動機に深みが出るでしょう。

接客業の志望動機について相談したい

   

接客業の志望動機で企業が重視する3つの要素

接客業の志望動機で企業が重視するポイントは、「将来性」「協調性」「正確性」の主に3つです。どのような点が評価されているか解説するので、参考にしてみてください。

企業に貢献できる人材になる将来性

接客業の志望動機では、企業に貢献できる人材になるかどうかが評価されています。新卒採用の応募者は仕事の経験がない場合が多く、「どのような素質を持っているか」「仕事への意欲がありそうか」などのポテンシャルが重視されているからです。

自分の持つ強みを活かして企業に貢献できることを伝えられれば、企業にとって魅力的な志望動機になるでしょう。

周囲とフォローし合える協調性

接客業は協力して働くことが多く、協調性も評価されているポイントです。周囲と協力した経験やエピソードがあれば、アピールに使ってみましょう。

接客業は接客だけが仕事ではなく、顧客管理や商品管理など、企業や店舗全体で連携して行う業務も多くあります。協調性や、良好な人間関係が築けそうかが見られていることを覚えておきましょう。

顧客や在庫の管理もこなせる正確性

接客業では顧客や在庫などの管理業務も必要で、数字に対する正確性も求められます。接客業では数ヶ月先の状況を見越したうえで、目標達成や売上アップを継続させる必要があるためです。
そのためには、商品や顧客の動向を正確に分析する力が重要です。ミスが重なってしまうと、チームや顧客との信頼関係を築きにくくなる可能性があります。

ほかにも、顧客の名前を覚えたり在庫を発注したりと、さまざまな業務における正確性の有無が重視されるでしょう。

接客業の志望動機について相談したい

   

接客業の志望動機でアピールできる5つの資質

接客業で働くビジネスパーソンに求められる適性や資質は、大きく分けて以下の5つです。どのような人が接客業で活躍しやすいのか、確認してみましょう。

1.コミュニケーション能力

接客業はお客さま対応が基本であり、コミュニケーション能力の高さが求められます。初対面のお客さまでもスムーズにやり取りし、商品やサービスを案内できると成果が出しやすいでしょう。

接客業では、話す能力だけではなく、聞く能力も求められています。顧客の正しいニーズを読み取り、必要なサービスや商品を提案する力は欠かせません。話すだけがコミュニケーションではないため、聞く能力のアピールも合わせて行いましょう。

コミュニケーション能力をアピールするコツについては、「自己PRでコミュニケーション能力を伝える方法は?具体化のポイントを解説」の記事も参考にしてください。

2.洞察力

接客業では、お客さまのニーズを察する洞察力も求められます。お客さま自身も気づいていないニーズがあり、それを察して引き出せるかどうかが重要なのです。

お客さまそれぞれ考えていることや求めていることは異なり、接客の方法に正解はありません。状況に応じてお客さまの気持ちを察知できる人材は、仕事でも活躍できるので評価されるでしょう。

3.理解力

接客業では、相手のニーズを汲み取る理解力も求められます。相手の意図を汲み取れないと円滑なコミュニケーションを取れず、売り上げにつながらないでしょう。また、会社に対するマイナスな評価・印象を抱く結果にもなりかねません。

特に、クレーム対応の場面では企業としての主張を訴えるだけではなく、お客さまの話をよく聞き、「何を求めているか」を即座に理解する力が必要です。クレームなどにうまく対応できると、顧客の信頼を獲得するチャンスにもなるでしょう。

4.人当たりの良さ

接客業で活躍するには、人当たりの良さも欠かせません。清潔感のある見た目や話し方などの要素は、お客さまや周りのスタッフから好かれやすく、選考時にも評価される傾向にあります。

アルバイトの経験や友人との間で人当たりの良さを褒められたことがある人は、接客業の志望動機でも積極的にアピールしましょう。面接のときも、明るい笑顔で受け答えをすることが大事です。

5.臨機応変な柔軟性

臨機応変に対応できる柔軟性は、洞察力と理解力を掛け合わせた資質で、マニュアルにはない対応をその場で実行できる能力です。マニュアルどおりの対応しかできないと、場合によってはクレームの対象になりかねません。

イレギュラーな事態が発生した場合、冷静に対応し臨機応変な判断が求められることもあります。「おもてなしの心」を忘れずに、相手の立場やシチュエーションに合わせた柔軟な対応を心掛けることが重要です。

接客業の志望動機について相談したい

   

接客業の志望動機を分かりやすく伝える構成

接客業の志望動機を分かりやすく伝えるためには、構成が大事です。どのように伝えれば良いかを解説するので、志望動機作成時の参考にしてください。

1.志望理由を伝える

なぜ接客業や志望企業を選んだのか、はじめに志望理由を伝えましょう。結論となる志望理由から伝えることで、自分の一番伝えたい内容を最大限にアピールできます。

志望理由を伝える際は、ほかの業界や企業では実現できない内容を選びましょう。「なぜ接客業なのか」「なぜ志望企業なのか」を明確にして答えるようにしてください。

2.志望理由のきっかけとなるエピソードを伝える

次に、志望理由を考えるようになったきっかけとなるエピソードを伝えましょう。エピソードがあることで「なぜそのように考えたのか」が伝わり、説得力が増します。

また、エピソードを伝えることで、オリジナリティのある志望動機にできる点もメリットです。ほかの就活生との差別化をはかるために、具体的なエピソードを伝えることは欠かせません。

3.接客業で活かせる強みを伝える

自分の強みのなかから、接客業で活かせる強みをアピールしましょう。企業は、志望動機の内容から「自社で活躍できそうな人材かどうか」を判断しているからです。

仕事への熱意や入社意欲も大切ですが、気持ちだけでは仕事で成果を出せません。なぜ仕事で成果を出せるのか、採用して企業のためになるのかをアピールする必要があります。接客業で活かせる強みをアピールできれば、入社後に活躍できるイメージが湧くでしょう。
ただし、自己PRではなく志望動機のため、強みのアピールばかりしないように気をつけてください。

4.将来のビジョンを伝える

入社後はどのように活躍していきたいか、ビジョンも合わせて伝えるようにしましょう。採用担当者に入社後のイメージを持ってもらうためです。

たとえば、「5年後には店長になりたい」「10年後にはエリアマネージャーになりたい」のようにビジョンが明確であれば、企業側も入社後にどのような役割を任せるかイメージできます。企業は長く働いてくれる人物を求めているので、5年後10年後のビジョンも併せて伝えましょう。

志望動機の構成のコツについては、「志望動機の構成はどう作る?必要な準備や業界別の例文を解説」の記事でも解説しているので参考にしてください。

接客業の志望動機について相談したい

   

接客業の志望動機を考える際の注意点

接客業の志望動機では、ファンアピールだけでは評価されなかったり、エピソードは1つだけにしたほうが良かったりと注意点があります。ここでは、志望動機を考える際の注意点をまとめました。

エピソードは1つだけ伝える

志望動機で伝えるエピソードは、1つに絞るようにしましょう。いくつもエピソードが入っていると、結局何を伝えたいのか分からなくなってしまいます。
接客業で働く自分の姿をアピールできるエピソードを選ぶのがコツです。

商品や店のファンアピールだけにしない

接客業の場合、商品や店のファンをアピールに使いがちなので気をつけましょう。「△△の商品が好きだから志望した」のような理由では、仕事への意欲を感じにくく、就活で評価されない恐れがあります。

企業側が就活で評価している人材は、企業で活躍し、成果を出せる人材です。企業のファンだから、商品が好きだからといって、仕事で活躍できるわけではありません。

商品や店が好きなことはもちろん大事ですが、企業に対してどのようなメリットをもたらすことができるのかを考えましょう。「ファンだから」というだけでは、評価につながらないことは覚えておいてください。

自己PRとの違いを理解する

志望動機と自己PRの違いを理解し、内容に反映しましょう。違いを理解していないと、聞かれた内容に答えられなかったり、同じ内容を答えたりしてしまいます。

志望動機は、その企業の志望理由を伝えるものです。一方自己PRは、自分の強みをアピールし、どのように貢献できるか伝えるものです。

志望動機でよくある失敗は、志望動機なのに強みばかりアピールしているケースです。企業が知りたいのは志望理由であることを理解し、質問の意図をふまえて回答するようにしてください。

志望動機と自己PRの違いを知るために、自己PRについても詳しく学んでおきましょう。自己PRの書き方や例文を「就職活動の自己PR例文18選を紹介!書き方や高評価につながるコツも解説」の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

採用担当の目線で内容を考える

評価される志望動機を作るために、採用担当者目線で考えてみましょう。自分の伝えたいことやアピールしたい内容を詰め込んでも、企業に評価されるとは限りません。
たとえば、「ファンだから志望した」と伝えても、採用担当者からすると企業へのメリットにはあまりならないでしょう。ファンだから仕事ができるとは限らず、お客さま気分で仕事をする可能性もあるからです。

志望動機が書けたら採用担当者目線になり、採用したいと思ってもらえるかを考えてみましょう。「企業に対してメリットはあるのか」「一緒に働きたいと思えるか」の視点で考えることが大切です。

接客業の志望動機について相談したい

   

接客業の志望動機例文【業界別】

業界別で、接客業の志望動機例文5つを紹介します。それぞれに解説もつけているので、自分の志望動機を考える際の参考にしてみてください。

飲食業界の場合の例文

私はカフェでのアルバイト経験から、貴社の理念である「△△」に共感したため、貴社を志望いたしました。アルバイトでは、社会人としての振る舞いを学んだだけでなく、臨機応変な対応や自主的な行動力を培ってきたことが自信につながっております。

入社後は店舗運営やメニュー開発にも携わりたいと考えています。持ち前のコミュニケーション能力や行動力を活かし、「△△」の理念のもと、早期に戦力となれるよう努力いたします。

解説

PREP法で書かれた読みやすい文章です。なぜ企業に興味を持ったのかをアルバイト経験に結びつけ、そこで得たスキルを伝えることで自己PRも同時に行っています。
ただし、アルバイトの具体的な内容や実績については触れていないため、より深堀りして書くとさらに完成度が上がります。

PREP法については「【就活お悩み相談室 #5】面接で印象を良くする方法がわからない」で触れているので、併せて参考にしてみてください。

アパレル業界の場合の例文

私は、高校生のころから貴社の商品でお洒落をすることが好きで、貴社を志望いたしました。これまで△△や✕✕など、さまざまな店舗を利用しています。

どこの店舗でも魅力的なディスプレイが展開されていること、商品知識の豊富な従業員の方々の対応が的確なことに感動し、私もその一員として働きたいと感じるようになりました。その経験を通じて、「私も感動を与える接客がしたい」と考えております。

貴社のブランドの世界観をより多くの人々に知っていただけるよう、マネジメントやマーケティングの知識も増やしていきたいと考えております。

解説

「商品が好きだから」を一歩踏み込んで考えると、評価される志望動機になります。店のディスプレイや商品知識など、店側の工夫や努力について触れることで、企業研究ができている印象をもってもらえるでしょう。

ホテル業界の場合の例文

私はTOEIC800点を持っており、英語スキルを活かせる仕事を探していました。そのなかで、インバウンドへの対応機会の多いホテル業界に魅力を感じました。

貴社の公式サイトを拝見し、理念である「△△」に深く共感いたしました。ホテルマンとしてだけでなく、人として成長できる仕事に就きたいと考えていたため、貴社を志望させていただきました。

今後はリピーター獲得に注力し、長期的に戦力となれるよう努力したいと考えております。

解説

自分のスキルや特技を志望動機につなげた例文です。自己PRと関連させやすい志望動機の書き方といえるでしょう。

業界を選んだ理由は納得できるものの、その企業を選んだ理由が「サイトに載っていた理念」だけで、なぜその企業なのかは深堀りされていません。より業界研究や企業分析をして、企業の強みや特徴を押さえましょう。

旅行業界の場合の例文

私は学生のころから旅行が好きで、海外旅行では貴社の店舗を利用させていただきました。自分が旅行業界で働くのであれば、貴社のようにお客さまのニーズに合わせてさまざまなプランを提案できる会社で働きたいと考え、貴社を志望いたしました。

学生時代のアパレルのアルバイトでは、お客さまにファッションのご提案をし、ニーズを捉え、喜んでいただける提案をした経験があります。こうした経験は、貴社の業務にも活かせると考えています。

解説

過去の経験から志望動機につなげています。実際に店舗を利用し、感じたことが志望動機のもとになっているため、説得力のある内容になっています。

しかし、いきなりアルバイトの話が始まり自己PRのような文章になっているため、文全体のまとまりにはやや欠けています。PREP法でいうところの「具体例」を書けば、よりまとまった志望動機になるでしょう。

美容業界の場合の例文

私は学生時代、デパートの化粧品売り場で販売のアルバイトを2年間経験しました。貴社の化粧品は乾燥肌な私でもトラブルなく使用でき、今でも愛用しています。自身の経験をふまえ、多くのお客さまに商品の魅力を届けたいと思い、貴社を志望させていただきました。

「△△」という理念は、私自身も普段から意識していたため深く共感しました。貴社に入社できたら、販売員として長期的に貢献できると考えています。

解説

この例文のように、自分の経験やその企業で活かせることなどを示すと、企業があなたの活躍イメージをしやすいでしょう。具体的な根拠を示すことで、志望動機の信憑性が増し好印象につながります。

また、志望動機を考える際は、頭の中でまとめるだけでなく実際に書き出してみるのがおすすめです。書き出したものを客観的に見直せば、さらに魅力的な志望動機になるでしょう。

ES向けの志望動機を書けたら、次は面接対策に臨みましょう。志望動機を面接で伝える方法については、「志望動機を面接でうまく伝えたい!ポイントを例文付きで解説」を参考にしてください。

接客業の志望動機について相談したい

   

接客業の志望動機でお悩みのあなたへ

接客業の志望動機を考えるには、自己分析をし、その企業に応募する理由を具体化する必要があります。しかし、応募企業の志望動機を一人で考えるのは、時間がかかりますし難しいですよね。

就職活動に詳しい第三者からサポートを受ければ、スムーズに進められるでしょう。大学のキャリアセンターなどを利用する手段もありますが、さらに専門的なアドバイスを受けたいと思う方は、就職エージェントの利用がおすすめです。

「キャリアチケット」では、あなたに合った企業の紹介や自己分析の深掘り、模擬面接などの選考対策を実施しています。不安を解消しながら進められるため、後悔のない就活ができます。相談をしたい方は下記のボタンから登録し、ぜひ利用してみてください。

接客業の志望動機について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。