自己PRで負けず嫌いをアピールするコツは?評価されるポイントや例文を紹介

このページのまとめ

  • 自己PRで負けず嫌いが評価されるのは、向上心やメンタルの強さがあるから
  • 自己PRで負けず嫌いが評価される職種は、営業職や販売職
  • 自己PRで負けず嫌いをアピールする際は、「自分に負けたくない」を強調する

自己PRで負けず嫌いをアピールするコツは?評価されるポイントや例文を紹介のイメージ

「自己PRで負けず嫌いは評価される?」「負けず嫌いをアピールするにはどうすればいい?」などと悩む就活生も多いでしょう。負けず嫌いをアピールする際は、どのような負けず嫌いかを明確にし、具体的なエピソードを伝えるのが大事です。

この記事では、自己PRで負けず嫌いを伝える際のコツや、例文を紹介します。最後まで読めばどのように負けず嫌いをアピールすればよいかがわかり、選考通過を実現できるはずです。

企業に好アピールできる自己PRを相談する

   
目 次

自己PR「負けず嫌い」で企業が評価しているポイント

負けず嫌いという自己PRからは、向上心やメンタルの強さが評価されています。企業がどのようなポイントを評価しているのかを解説するので、参考にしてください。

向上心がある

企業は自己PRの負けず嫌いから、向上心を評価しています。仕事でも常に学ぶ姿勢を持ち、成長していくことで、企業に成果をもたらしやすいからです。

負けず嫌いな人は現状維持をよいと思わず、過去の自分に勝とうと努力を続けます。常に自分を高めようとする姿勢は、自己PRでも評価されるでしょう。

目標に向かって努力できる

目標に向かって努力できる点も、負けず嫌いからは評価されます。負けず嫌いな人は「目標に到達する」という強い思いを持っており、目標に向かって全力を尽くせるからです。

仕事でも掲げた目標に向かって最後まであきらめずに取り組むことは欠かせません。負けず嫌いな人は目標達成をあきらめることはないので、就活でも評価されるでしょう。

逆境に強い

逆境でもあきらめない点も、負けず嫌いが評価されるポイントです。難しい場面や大変な場面でも、負けず嫌いな人は努力を続けられます。

仕事でも失敗したりうまくいかなかったりする場面は多くあるでしょう。逆境でも自分を見失わず、チャレンジできる点は企業が評価するポイントです。

メンタルが強い

どんな状況でもメンタルがぶれない点も、負けず嫌いな人が評価される理由です。仕事ではイレギュラーな場面も多く、メンタルに左右されずに業務を遂行する力が求められます。

メンタルが弱いと本来の実力を発揮できず、うまく成果がでないこともあるでしょう。負けず嫌いな人は「なんとしてでも達成してやる」と前向きに捉えられるメンタルの強さが評価されるのです。

企業がどのような点を評価しているかは、企業研究で確かめておくのも大切です。企業研究の方法を「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事で解説しているので、どのようなポイントを評価しているか調べておきましょう。

企業に好アピールできる自己PRを相談する

   

自己PRで負けず嫌いをアピールする際の伝え方

ここでは、自己PRで負けず嫌いをアピールする際の伝え方を解説します。

1.強みが負けず嫌いであることを伝える

まずは自分の強みが負けず嫌いであることを伝えましょう。自己PRでは強みが聞かれているので、最初にアピールしたい強みを明確にしてください。

強みを伝える際は、「私の強みは負けず嫌いなところです」のようにシンプルに伝えましょう。長々と伝えようとすると、結局何を言いたいかがわからなくなるので気をつけてください。

自己PRの書き出しのコツについては、「自己PRは書き出しが重要!書き方のコツ・注意点や例文を紹介」の記事でも解説しています。

2.負けず嫌いを発揮したエピソードを伝える

どのような場面で負けず嫌いを発揮したのか、エピソードを伝えましょう。具体的なエピソードがあることでイメージが湧き、説得力が増します。

また、エピソードを伝える際は、結果よりも過程を意識しましょう。「どのように考えたのか」「どのように行動したのか」が見られている部分です。結果だけ伝えてしまうと、入社後にどのようにして負けず嫌いを発揮するのかがイメージできません。オリジナリティを発揮するためにも、過程を多めに伝えるようにしてください。

3.仕事でどのように活かせるか伝える

最後に、負けず嫌いが仕事でどのように活かせるかアピールしましょう。仕事で成果を出すためには、強みを業務で発揮できることが重要になります。

企業が採用活動を行うのは、仕事で成果を出せる人材を採用するためです。どれだけ負けず嫌いであっても、仕事で活かせないと評価されないでしょう。自分の希望する仕事や職種で負けず嫌いが活かせる部分を考え、活かし方をアピールしてください。

企業に好アピールできる自己PRを相談する

   

自己PRで負けず嫌いをアピールするコツ

自己PRで負けず嫌いをアピールする際は、どのような負けず嫌いかを明確にしておきましょう。伝え方のコツを解説するので参考にしてください。

どのような負けず嫌いか明確にする

まずはどのような負けず嫌いかを明確にしてから、アピールにつなげましょう。負けず嫌いにも、「自分に負けたくない」「他者に負けたくない」のように種類があります。

また、負けず嫌いがなぜ自分の強みになるのかも、具体的に説明できることが理想です。「一番を目指すために努力できるから強みになる」「自分の弱点を克服する姿勢が強みになる」のように補足して説明ができれば、より評価してもらえるでしょう。

自分に負けたくない思いを強調する

負けず嫌いをアピールする際は、「自分に負けたくない思い」を伝えましょう。「他者に負けたくない」という思いは、周囲と敵対したり、トラブルを起こしたりするイメージを与えやすいからです。

自分に負けたくないタイプの負けず嫌いだと伝えることで、自分に厳しく、向上心を持つ人物だと捉えてもらえます。「困難な状況に直面しても解決できるように努力する」「目標を達成するために努力は惜しまない」などのように伝えると、トラブルを起こしそうだとは思われないでしょう。

組織の中で発揮した負けず嫌いを伝える

部活動やサークルなど、組織の中で負けず嫌いを発揮したエピソードを伝えるのもおすすめです。入社後もチームプレーを行うケースが多く、組織に対してどのように貢献できるかは評価されるポイントになります。

たとえば、「試合で勝つために、チーム全体を巻き込んで一丸となって練習した」のようなエピソードは、組織も巻き込める力もあると評価されるでしょう。自分はもちろん、組織に対してもよい影響を与えたエピソードを探してみてください。

自己PRでの評価を高めるには、エピソード選びが大切です。自分をよりアピールできるエピソードの探し方を「自己PRのエピソードの書き方や探し方は?企業に評価されるポイントも解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。

企業に好アピールできる自己PRを相談する

   

自己PRで負けず嫌いを言い換えてアピールできる言葉

負けず嫌いを言い換えて強みとしてアピールするためには、以下のような言葉を使うことをおすすめします。ニュアンスの違いで、負けず嫌いを上手にアピールできるでしょう。

向上心

「向上心がある」ことも、負けず嫌いの言い換え表現として使える言葉の1つです。高みを目指して行動できる意味を持ち、負けず嫌いのニュアンスが含まれています。向上心が強いエピソードを伝えることで、「仕事上でも、常に高い目標に向かって前進できる」という評価も期待できるでしょう。

また、負けず嫌いは負けたくない気持ちが他人に向いているのに対し、向上心は自分を高めていきたい気持ちが見受けられます。

向上心を志望動機や自己PRでアピールしたい方は、「自己PRで向上心を伝えよう!就活が成功する上手な書き方と例文」も参考にしてください。

努力家

負けず嫌いな性格の人は、「努力家」とも言えます。負けることに対する嫌悪感から、目標達成に向けてコツコツと努力し、成果を出せる可能性が高いです。

真面目で熱心なイメージも与えられるため、負けず嫌いの言い換えとして「努力家」はおすすめの表現です。努力家をアピールしたい方は、「自己PRで努力をアピールするコツは?評価される構成や例文を紹介」も参考にしてください。

粘り強い

負けず嫌いな性格は、粘り強い性格とも言い換えられます。粘り強さは、「仕事を途中で投げ出さない」や、「最後まで責任感を持ち、物事を成し遂げられる」という印象を持ってもらえるでしょう。

「試合で勝ちたいという強い思いがあったため、毎日の大変な練習をこなし続けられた」といったように、粘り強い性格にまつわるエピソードを加えて、負けず嫌いを言い換えるのがポイントです。

粘り強い性格を志望動機や自己PRでアピールしたい方は、「自己PRで「粘り強さ」はアピールできる!ポイントや例文を紹介」でアピール方法を解説しているので参考にしてください。

ストイック

自分に厳しいという意味の「ストイック」も、負けず嫌いな性格を言い換える表現としておすすめです。ストイックな性格は、自分を律して目標を達成するために突き進める性格を意味します。

ただし、ストイック過ぎる性格は、スピードを求められるビジネスシーンにおいては「こだわりすぎる」「周囲との協働が苦手」などネガティブに捉えられる可能性もあることを覚えておきましょう。

ストイックさをアピールする際は、「熱心に一つの事に対して続けられた成果」や、「真面目に努力して得たこと」などのエピソードを用いてアピールするのがおすすめです。

企業に好アピールできる自己PRを相談する

   

自己PRで負けず嫌いが評価されやすい職種

ここでは、負けず嫌いな性格がポジティブな評価になりやすい職種をご紹介します。それぞれの職種・業界の特徴とともに、自分に合っているものを見つけてみてください。

営業職

営業職は、具体的な目標設定がされることが多く、負けず嫌いな性格の方に向いている職業です。特に、成果報酬やインセンティブ制度を設けている職場では、給料に直接反映されるため、仕事に対するモチベーションが上がるでしょう。

また、ライバルがいることにより負けじ魂が芽生えるのも、負けず嫌いな性格の特徴と言えます。「自分が一番活躍する」という気持ちで仕事に臨む姿勢は、企業から評価されるでしょう。

営業職の志望動機については、「営業職の志望動機の書き方は?わかりやすい構成やアピールのコツを解説」の記事をおすすめします。より評価されるために、アピールのコツを学んでおきましょう。

販売職

販売職も、営業職のように目標や成績があるのが特徴の職種です。商品を売れば売るほど販売業績が上がり、それがそのまま自分の売り上げ成績となる点にも、やりがいを感じるでしょう。

また、販売職の場合は、店舗の運営を任せられる場合もあります。個人はもちろん、チームとして負けたくないと思う姿勢があれば、さらに評価してもらえるでしょう。

クリエイティブ職

クリエイティブ職も、負けず嫌いな性格を活かせる職種です。「ほかの人よりもいい作品を作りたい」「自分の作品を誰よりも印象に残したい」などの考えが、ビジネスシーンでの強みになります。

「評価される作品を製作したい」という願望が強い傾向にあるデザイナーなども、負けず嫌いな性格の人に向いている職種といえるでしょう。

企業に好アピールできる自己PRを相談する

   

自己PRで負けず嫌いをアピールする際の例文

以下では、負けず嫌いをアピールする例文を紹介します。

自分に負けたくない気持ちをアピールする場合の例文

私の強みは、「目標に向かって自分を高め続けられる向上心」です。

私は学生時代に、陸上部で長距離をしていました。運動神経がよいほうではなく、体力にも自信がありませんでしたが、現状よりも自分を高めていきたいという思いからチャレンジしました。

やはり体力がなかったので、最初のうちは練習についていくのが大変でした。しかし、私は向上心を持って行動する性格のため、記録を伸ばしたいという強い気持ちで練習に励みました。部活が終わったあとや休みの日にも、毎日10km走ることを目標とし、欠かさず練習を続けました。

努力を続けた結果、県大会のメンバーに選ばれ、ベスト3に入る結果を残すことができました。はじめは困難ばかりでしたが、あきらめずに続けたことで、今でも大きな自信になっています。入社後もこの経験を活かし、目標に向けて成果が出せるよう努力していく所存です。

逆境に立ち向かう力をアピールする例文

私の強みは「困難な状況のときほど、意欲が湧いてくる」努力家なところです。

小学校から高校までサッカー部に所属していました。はじめは友人の誘いでスタートしましたが、すぐに「上手になりたい」という気持ちが強くなり、父の力を借りて練習量を増やしました。

継続的に努力した結果、中学校ではレギュラーの座を勝ち取ることができました。また、自主練習をほかのメンバーにも勧めたところ、みんなも練習に励むようになり、チーム全体の力が強くなりました。

高校では副キャプテンとして、大会で勝つために基礎練習に力を入れて、メニューの変更や追加を提案しました。最初からみんなが賛成してくれたわけではありませんでしたが、一人ひとりのメンバーに積極的に声がけしたり、プレーに対するアドバイスをしたりしているうちに、みんなのモチベーションが上がりました。

その結果、体力と団結力がアップしたことによって、県大会へ出場することができました。入社後は、目標に向かって努力し続けられる性格を活かして、チームの売上に貢献していきたいと思います。

努力家をアピールする例文

私の強みは、自分に負けないように粘り強く努力し続けられる負けず嫌いな性格です。

アルバイトではじめて社員不在時の責任者を任されたときに、店舗内の売上を伸ばせず、悔しい思いをしました。当初は責任者の重みもわからないまま、いつもどおりアルバイトの一員として動いていました。

しかし、店舗責任者として入った日の売上は前年と比べて平均して10%落ちてしまいました。自覚をもって動けなかった経験が悔しく、次の店舗責任者の日には店全体の動きをしっかりと把握できるよう視野を広げました。

オーダーを受けていない時間が多いスタッフがいるときはキッチンに配備したり、会計間近のお客様対応はレジ業務ができるスタッフにお願いしたりなど、店全体にしっかり気を配ることを意識した結果、無駄を省いた営業ができ、前年と比べて売上が15%アップしました。

初日に経験した悔しい思いをしないために、自分が入った日の95%は前年の売上を超え続けています。御社でも、営業成績を上げ続けられるよう、自分に負けずに努力してまいります。

挑戦心をアピールする例文

私の強みは自分の弱い気持ちに負けず、あきらめずに挑戦できるところです。

大学のバドミントン部で、今まで戦ったことのないレベルの相手と試合をすることがありました。大学3年生の最後の試合だったので、「何としても勝ちたい」という気持ちが強く、今まで以上に練習に励みました。

試合は、やはり厳しく、何とか点差を狭めようと努力しましたが、体力的も精神的にも消耗してしまい、後半では苦戦を強いられました。しかし、最後まであきらめないという一心で試合を続けたところ、なんと、一点差で勝利を掴むことができました。

この部活での経験を通し、自分の弱い心に打ち勝って結果を出すことができる、という自信が付きました。

貴社においても、持ち前の負けじ魂を活かし、掲げた目標に向かって努力することで、成果が出せる人材になりたいです。

複数の例文を読むと、表現の幅が広がります。例文をそのまま参考にするのではなく、あなたらしい表現でアピールできるように、考えてみましょう。

自己PRの書き方や例文については、「自己PRの書き方は?就活で評価される構成と8つのコツを例文つきで解説」の記事も参考にしてください。

企業に好アピールできる自己PRを相談する

   

自己PRで負けず嫌いをアピールしたいあなたへ

負けず嫌いな性格は、伝え方を間違えると業界や職種によってはネガティブな意味として捉えられてしまうことも。「ほかの人と争いそう」「協調性がなさそう」などのマイナスイメージを与えないようにすることが大切です。

負けず嫌いな性格は、向上心や粘り強さ、努力家、ストイックな性格とも言い換えられます。企業が求める人物像に合わせてニュアンスを変え、アピールを成功させましょう。

一方で、「自分の負けず嫌いな性格を十分に伝えられない」と悩む方もいるでしょう。自己PRに不安を抱える場合は、ぜひ就職エージェントのキャリアチケットに相談してください。

キャリアチケットでは、内定獲得に近付くために、自己PRや志望動機の伝え方や面接でのアピール方法などをアドバイスしています。就活のプロに相談し、伝わりやすく、好印象に残りやすい表現方法を学びましょう。

ほかの就活生をリードするためにも、就活エージェントのキャリアチケットを活用し、無料のサポートを受けてみてください。

企業に好アピールできる自己PRを相談する

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。