就活で長所になる性格の一覧は?面接でのアピール方法も解説

このページのまとめ

  • 性格から長所をアピールする場合、「協調性」「行動力」などが評価される
  • 就活で性格や長所が確認されるのは、企業にあう人材か確かめるため
  • 性格から長所が思いつかない場合、自己分析や過去を振り返るのがおすすめ

就活で長所になる性格の一覧は?面接でのアピール方法も解説のイメージ

「長所を聞かれたけど思いつかない」「性格や長所一覧を知って、どの特徴をアピールするか考えたい」などと悩む就活生もいるでしょう。長所が思いつかない場合、一覧から自分にあてはまる特徴を選ぶのも一つの方法です。

この記事では、長所としてアピールできる性格の一覧や、就活での伝え方について紹介しています。最後まで読めば、自信をもってあなたの性格を長所としてアピールできるはずです。

自分の長所とアピール方法について相談したい

   
目 次

自分の性格から探してみよう!就活で使える長所一覧を紹介

就活で使える長所には、どのようなものがあるのかを知っておきましょう。ここでは、特徴別に長所の一覧を紹介するので参考にしてください。

真面目な性格をアピールできる長所一覧

真面目な性格は、次のような言葉で表現できます。

・誠実
・努力家
・責任感がある
・計画的
・集中力がある
・忍耐力がある
・正義感が強い
・学ぶのが好き
・正確性が高い

リーダーシップをアピールできる長所一覧

リーダーシップをアピールしたい場合は、次のような言葉を使ってみましょう。

・統率力がある
・決断力がある
・推進力がある
・コミュニケーション力がある
・意思決定が早い
・マネジメント能力がある
・物事を俯瞰的に見られる
・課題解決力がある
・論理的思考がある
・分析力がある

リーダーシップは自分が先頭になって引っ張る場合もあれば、メンバーを支えてチームをまとめる場合もあります。「どのようなリーダーシップなのか」は聞かれるポイントなので、具体的に説明できるようにしておきましょう。

リーダーシップをアピールするコツについては、「自己PRでリーダーシップを伝えるには?アピールのコツや例文を紹介」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

協調性をアピールできる長所一覧

協調性をアピールする場合は、次のような言葉がおすすめです。

・協調性がある
・思いやりがある
・客観的に考える
・共感性が高い
・聞き上手
・傾聴力がある
・柔軟性がある
・調整力が高い
・サポート力がある

行動力をアピールできる長所一覧

行動力を表したい場合は、次のような言葉で表現できます。

・行動力がある
・スピーディ
・向上心がある
・発信力がある
・チャレンジ精神がある
・主体性がある
・積極性がある
・有言実行
・バイタリティがある
・ガッツがある
・あきらめない

明るさをアピールできる長所一覧

明るさをアピールする場合には、次のような言葉を使ってみましょう。

・愛嬌がある
・ポジティブ思考
・笑顔
・素直
・ほがらか
・元気
・陽気

明るさをアピールするポイントは、「自己PRで明るい性格をアピールするためには?例文や注意点も解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

共感力をアピールできる長所一覧

共感力をアピールしたい場合、次のような言い換えがおすすめです。

・傾聴力がある
・観察力がある
・相手の視点で考えられる
・感受性が高い
・相手の意見を尊重できる
・謙虚である

柔軟性をアピールできる長所一覧

柔軟性をアピールする場合、次のような言葉を使ってみましょう。

・適応力がある
・創造力がある
・冷静に考えられる
・切り替えが早い
・順応性が高い
・臨機応変
・融通が利く
・場の雰囲気に合わせられる

社交性をアピールできる長所一覧

社交性は、次のような言葉で表現できます。

・コミュニケーション能力がある
・積極性がある
・気さくに話しができる
・興味の幅が広い
・活発
・自分の主張を伝えられる
・協調性がある

自分の長所とアピール方法について相談したい

   

就活で使える短所の一覧

就活では長所だけではなく、短所もセットで聞かれる場合があります。短所は、応募する企業の求める人物像と大きくかけ離れないものを伝えることが大切です。質問された際に答えられるよう、次の短所一覧を参考に準備しておきましょう。

・頑固
・優柔不断
・心配性
・せっかち
・マイペース
・大雑把
・慎重
・楽観的
・消極的
・ネガティブ思考
・悲観的
・飽きやすい
・視野が狭い
・冷たい
・負けず嫌い
・おとなしい
・完璧主義
・神経質

就活で使える短所の例や伝え方については、「履歴書に短所を書くときは短く簡潔にまとめよう!例文27選も紹介」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

自分の長所とアピール方法について相談したい

   

就活で長所が聞かれるのはなぜ?企業の意図を解説

就活で長所が聞かれるのは、自己分析ができているかや、企業に合いそうかを確認するためです。ここでは、長所を聞く企業の意図を2つ紹介するので、どのような点が評価されるのか知っておきましょう。

自己分析ができているか見るため

面接官は長所の答え方から、自己分析ができているかを見ています。自己分析ができていないと、就活生は自分の強みを理解できず、強みを活かせない業務で働くことになる可能性があります。

そのため、長所を答える際は、「自分の長所は▲▲。だから△△の分野が得意、向いている」というように、自分の長所を理解し、活躍できるフィールドや手法を導き出せているかどうかをチェックしましょう。

募集職種や社風に合うかチェックするため

募集している職種や社風に合っているかも、長所から確認されています。能力が高くても、社風に合わなかったり、募集職種にそぐわない性格だった場合、早期退職につながる恐れがあるためです。

たとえば、行動力が求められやすい営業職で「慎重に行動するのが強みです」と長所をアピールしても、活躍するイメージは抱く憎いでしょう。能力を発揮できず、成果がでないことでモチベーションを下げる可能性があります。

また、優秀な人材でも、企業の雰囲気に合わなければ従業員とトラブルを起こす可能性もあるでしょう。企業はあなたが自社に合う人材か見極めるために、強みや長所を確認しています。

アピールする長所が志望企業で活かせそうかは、企業研究を行って確認しておきましょう。企業研究の実施方法は、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

自分の長所とアピール方法について相談したい

   

長所が思いつかないときはどうする?探し方を解説

長所が思いつかない場合は、自己分析を行ったり、短所を言い換えたりしてみましょう。まずはあなた自身の特徴をいくつか見つけて、そこから長所を絞ってみてください。

ここでは、長所が思いつかないときの探し方を解説します。

自己分析を行う

まずは自己分析を行い、あなたの特徴を明確にしてみましょう。見つけた特徴から、仕事で活かせそうなものを長所として選びます。自己分析を行う際は、自分が得意なことを探してみましょう。「積極的」「忍耐力がある」のように、あなたなりの特徴が見つかれば、長所としてアピールできます。

自己分析の方法については、「自己分析とは?おすすめのやり方と8つの注意点を解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

短所を言い換えてみる

「自分の長所を考えたけれど、これといって思いつかない…」という人は、短所を考えてみるのもひとつの手です。短所と長所は表裏一体であり、視点を変えれば言い換えができます。

たとえば、「ひとつのことに没頭してしまいがち」「マルチタスクが苦手」という短所であれば、「集中力がある」と言い換えることができます。まずは短所から探し、長所として活かせる特徴かどうか考えてみましょう。

過去の経験や実績から探す

これまでの経験や実績から、長所を探す方法もあります。成功体験や学びを得た経験から、どのような強みを発揮して結果につなげたのか考えてみましょう。

たとえば、「学業」「部活動」「サークル」「アルバイト」など、目標に向かって行動し、結果を出した経験があるはずです。もし、失敗した経験だったとしても、失敗から学んだものや得たものもあるでしょう。

大学生活を振り返ってエピソードを探し、長所を発揮した場面がないか探してみてください。

日常生活から探す

日常生活でのあたりまえな行動が、もしかしたら長所を発揮しているかもしれません。あなたが普段から続けていることや、自分だけしか行動していないことを探してみましょう。

たとえば、「毎日5kmランニングする」が日課だとします。この場合、「毎日続ける継続力」「天候が悪くても実行する忍耐力」「毎日動ける体力や健康」などのように、いくつもの長所が考えられます。

あなたがあたりまえに感じていることも、周囲から見れば長所になる可能性もあるでしょう。日常生活から、強みになりそうな行動がないか探してみてください。

企業の求める人物像から探す

企業の求める人物像から、長所を見つける方法もあります。企業のWebサイトや採用サイト、求人票、説明会などから情報を得ることができるでしょう。企業が求める人物像に近い長所がないか自身を振り返ることで、効果的に長所をアピールできるためおすすめの方法です。

また、一般社団法人 日本経済団体連合会の「採用と大学改革への期待に関するアンケート結果(p4)」によると、就活生には次のような能力や素質が期待されています。

採用と大学改革への期待に関するアンケート結果(p4)のイメージ

引用:一般社団法人 日本経済団体連合会「採用と大学改革への期待に関するアンケート結果(p4)

「主体性」「チームワーク」「課題解決能力」などは、多くの企業で評価されている資質・能力であることがわかります。志望企業で求められる能力がわからない場合は、これらの強みを長所としてアピールするとよいでしょう。

参照元
一般社団法人 日本経済団体連合会
採用と大学改革への期待に関するアンケート結果

適性診断ツールを活用する

就職活動を始めたばかりの頃や、就職活動の中でどうしても長所を見つけられない場合は、適性診断ツールに頼る手もあります。インターネット上で手軽にでき、回答は「はい・いいえ」「あてはまる・どちらでもない・あてはまらない」のような、選択するだけで簡単にできるものがほとんどです。

無料のものと有料のものがあり、無料のツールは出費を気にせず手軽にできるのがメリットです。有料のツールは費用がかかる分、自分の強みや資質、向いている職業など詳しく分析してくれることもあるため、就職活動により活かしやすいでしょう。

なお、適性診断ツールは診断して終わりとするのではなく、診断結果を通して内省し、長所を深堀していくことが大切です。あくまで客観的なデータであるため、自分の言葉で選考に臨めるよう準備しましょう。

自分の長所とアピール方法について相談したい

   

就活でアピールする長所を探す際のポイント

アピールする長所は、思いつくものをやみくもに挙げるのではなく、ポイントを押さえて選ぶことが重要です。ここでは、どのように長所を探すとよいのかを詳しく解説していきます。

アピールする長所は1つに絞る

アピールする長所は1つに絞りましょう。いくつも列挙してしまうと「結局どういった人間かわからない」と、ぼんやりした印象だけ残すことになりかねません。

たとえば、「私の強みは積極性と忍耐力とコミュニケーション能力です」といわれても、人物像は思い浮かばないでしょう。あなたのイメージを明確に伝えるためにも、長所は1つに絞ってください。

仕事に活かせる長所にする

企業側は会社で活躍できる人材を求めています。人柄の良さや得意なことをアピールするのもよいですが、できるだけ仕事に役立つ長所をピックアップしましょう。

たとえば「どこでもすぐ寝られる」といった長所は、「環境に動じない人」と映るかもしれませんが、「集中力がない人かもしれない」と余計なイメージも与えてしまう可能性もあります。
長所と短所は表裏一体であることを意識してアピールすることが大切です。

また、「時間を守れる」「挨拶ができる」のような、社会人として当然の行動を長所にするのも避けるべき。「できて当たり前のことで満足してしまう人」と思われてしまいます。社会人としての行動ができることが土台にあった上での長所を準備しましょう。

他人の評価も参考にする

「自分はこういう人間だ」という自己評価が難しければ、友人や先輩後輩、先生、アルバイト先の上司、家族など、他人からの評価も参考にしましょう。たとえば「きっちりしてる」と言われることが多ければ「計画性がある」「管理能力が高い」という長所につながります。

第三者からの意見をアピールに取り入れると、説得力が上がります。自分がどのような印象を持たれているかを伝えるときは、「店長からは、計画的に物事を考えられると評価されました」のように、自己評価だけでなく第三者からの評価をプラスすることで、聞き手も納得感が得られます。

過小評価しない

「長所は他の人より優れていなければいけない」と思い込み、長所を見つけられない人は意外と多いものです。長所と短所は誰にでもあるもの。長所は「自分の性格の中で強く、有効にはたらくもの」であり、他の人と比較をしなくて良いのです。褒められたことや成功した経験、苦労と感じずに何気なくできることなどを思い返し、自信を持ってアピールしましょう。

自分の長所とアピール方法について相談したい

   

性格から長所をアピールする際の伝え方

ここでは、長所をアピールする場合の伝え方について解説します。わかりやすく伝える構成があるので、参考にして伝え方を考えてみましょう。

1.アピールしたい長所が何かを先に伝える

まずは「私の長所は△△です」のように、結論から伝えましょう。
はじめに結論がわかると、聞き手側は具体的な内容を聞くための準備ができます。結論から伝えないと「長所は何で、どこで出てくるのだろう」と話に集中しづらくなることも。簡潔にわかりやすく、結論から伝えることを心がけてください。

2.長所を裏付けるエピソードを伝える

説得力を高めるために、具体的なエピソードを説明しましょう。エピソードがあれば、「どのような状況で長所を発揮したのか」「どのような成果が出たのか」が具体的にイメージできるからです。

エピソードについて深掘りされる可能性もあるので、過程も含めて具体的に伝えるようにしましょう。

3.仕事での活かし方を伝える

最後に、長所を発揮して、どのように仕事に活かせるのかを伝えます。優れた長所を持っていても、仕事で活かせなければ評価にはつながりません。

また、できる限りその企業ならではの活かせる長所でアピールしましょう。企業側は回答を通して、自社の求める人物像を理解しているか、自社とマッチするかを見極めたいのです。
「△△の長所を活かして、△△の業務で貢献いたします」のように、自分がこの会社でどのように活躍できるかもアピールしておきましょう。

長所の答え方については、「長所の例文22選!面接で効果的に伝えるポイントや注意点も解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

自分の長所とアピール方法について相談したい

   

長所一覧から性格をアピールする場合の例文

ここでは、長所の一覧から性格をアピールする場合の例文を紹介します。性格ごとに例文を8つ紹介しているので、自分にあうものを選んで参考にしてください。

真面目な性格をアピールする際の例文

私の長所は、真面目にコツコツと努力できる点です。自分で決めたことは曲げずに、地道に継続できます。

大学では陸上部に所属し、「毎日3kmはランニングを行う」と決めて活動しています。入部してから現在まで、1日も欠かしたことはありません。練習の甲斐もあって、2年生のときには大会のメンバーに選ばれ、入賞することもできました。

貴社でも業務に対して真面目に向き合い、コツコツと努力して成果を残していきます。

リーダーシップをアピールする際の例文

私の長所は、周囲のメンバーを率いるリーダーシップです。
私は吹奏楽サークルに所属し、部長を務めています。50人の部員がいるため、それぞれがやりたいことを進めて、サークル内でバラバラに活動している時期がありました。

そこで私は、全員にどのような練習をしたいのか、どのような目標があるのかをヒアリングし、サークルとしての目標を立てることにしました。目標を立てたあとは、まずは自分が実践し、周囲に声をかけて全員が一つの目標に向かって行動できるように活動を行っています。

貴社に入社後もリーダーシップを発揮し、周りのメンバーを率いて活躍したいと思います。

協調性をアピールする際の例文

私の長所は、メンバーと助け合える協調性です。

私は大学で文化祭の実行委員をしています。文化祭の時期は忙しく、一人の力だけでは文化祭実現までたどり着けません。タスクが終わらずに困った人がいれば積極的に助け、仕事が滞りなく進むようにサポートしています。

貴社でも助け合いの精神を忘れず、協調性を発揮してチームとして活動していきたいです。

協調性をアピールするコツについては、「協調性を自己PRで伝えるコツは?アピールにつながる書き方や例文を解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

行動力をアピールする際の例文

私の長所は、誰よりも動き続ける行動力です。

私は居酒屋のアルバイトをしています。夕方を過ぎるとお客さまが増えて忙しくなるのですが、店の動きが滞らないよう、どのアルバイトよりも積極的に動きました。最初はホールだけでしたが、もっとお店に貢献したいと考え、調理も手伝うようになりました。

長所である行動力を発揮し、貴社でもより多くの仕事を覚え、一番の成績を残せるように努力いたします。

明るさをアピールする際の例文

私の長所は、いつでもポジティブに考えられる明るさです。

インターンシップに参加した際には、自分の実力が足りずに、まったく結果が出ないことがありました。落ち込みそうな時期もありましたが、「成長するチャンス」と捉え、新しいことを学べる時間だと前向きにインターンシップに取り組みました。

その結果、徐々に結果を出せるようになり、最後にはインターン生で一番の成績で終えることができました。貴社でもポジティブさを発揮して、苦しいときでも前向きにチャレンジしていきたいと思います。

共感力をアピールする際の例文

私の長所は、相手の立場になって考えられる共感力です。

私はボランティアで、小学生の子どもたちの学習支援を行っています。最初は子どもたちの知識に合わない指導をしてしまい、サポートに失敗する時期がありました。

失敗した際に、「子どもたちの立場にならないと、サポートにならない」と意識を変え、相手の気持ちになって学習支援を行うことにしました。話し方や言葉の選び方、伝える知識を小学生にあわせた結果、子どもたちの理解度が増し、成績を延ばすことに成功しました。

貴社でも相手の立場になって考えられる共感力を活かして、貢献したいと思います。

柔軟性をアピールする際の例文

私の長所は物事を柔軟に考えられるところです。

大学の講義で学部や学年の異なる学生とグループワークを行った際、意見が分かれてうまくまとまらないことがありました。私も最初は自分の意見を通そうとしていましたが、このままではグループがバラバラになってしまうと考え、まずは相手の意見に耳を傾け、最後は多数決で決めようと提案しました。その結果、それぞれの意見を考慮したうえで、納得のいく結論を皆で導くことが出来ました。

自分の意見にこだわりすぎず、状況に応じて柔軟に行動できる点が長所だと考えています。貴社でも柔軟性を発揮し、状況に応じて適切な対応を行っていきます。

社交性をアピールする際の例文

私の長所は誰とでも物怖じせずに話せる社交性です。

私は大学3年生のときに1年間、アメリカに留学をしていました。知り合いもいなかったので、現地で友達を作ろうと思い、地域のコミュニティやサークルなどに参加することにしました。
英語が完璧に話せるわけではありませんでしたが、はじめての人でも積極的に話しかけ、友人を作ることができました。今でも留学で出会った10人と連絡を取り合い、仲良くしています。

貴社でも社交性を発揮して、どのようなお客さまにも積極的に対応し、貢献していきたいと思います。

自分の長所とアピール方法について相談したい

   

面接で性格や長所を伝える際の4つのポイント

長所は履歴書やエントリーシートだけではなく、面接で聞かれる場合もあります。どのように伝えればアピールにつながるか知っておきましょう。

ここでは、面接で長所を伝える場合のポイントを4つ紹介します。

1.ゆっくりと落ち着いて話す

面接では普段よりも落ち着いて、ゆっくりと話すように心がけましょう。焦ったり、緊張したりして、いつもよい早口で話してしまう人が多いからです。

早口になってしまうと、大事な部分を聞いてもらえず、アピール不足になる可能性があります。また、あなたに対する質問ではなく、内容の聞き直しで時間を使うことになる場合も。アピールする時間が減ってしまうので、一度で伝わるスピードで話すようにしてください。

2.大きな声で自信をもって伝える

長所をアピールする際は、大きな声で、自信が伝わるように話すこともポイントです。「長所を理解し、自信をもってアピールできている」と好印象を与えられるでしょう。

小さな声で話してしまうと、「自己分析ができていないから自信がない」「長所を理解できていない」などと思われてしまいます。自分の評価を高めるためにも、大きな声で話すのが大切です。

3.面接官の目を見て話す

面接官と話す際は、目を見て話すようにしましょう。目を見て話すことで、自信があるように見えたり、コミュニケーションがとれる人物だと思ってもらえたりするからです。

目をそらして話してしまうと、「自信がない」「嘘をついているかもしれない」「コミュニケーションが得意でない」などと思われる可能性もあります。長所を伝えるときはもちろん、面接中は一貫して面接官の目を見て話すようにしてください。

4.履歴書やエントリーシートと矛盾しないようにする

履歴書やエントリーシートに書いた内容と、面接で話す内容は同じにしましょう。内容が違うと、「どちらが正しいのだろう」と思われてしまいます。

書類に書いた内容は面接前に確認し、覚えておくのが大切です。ほかの企業で書いた内容と間違えないようにも気をつけてください。

面接での評価を高めるコツは、「面接での話し方には重要マナーが!就活生なら知っておくべき好印象を与えるコツとは」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

自分の長所とアピール方法について相談したい

   

アピールできる性格や長所一覧を知って選考を突破したいあなたへ

就活の面接において、長所について聞かれるケースはよくあります。しかし、自分の長所が何かからずどうアピールすればいいのか不安な就活生も多いでしょう。

長所を探す、アピール方法を考えるといった自己分析や面接対策は一人でやるよりも、プロに相談してみるのが一番の解決策です。

キャリアチケット就職エージェントでは、長所を見つけるための自己分析の深掘り、面接でのアピール方法など、あなたの悩みにあった選考対策を実施しています。さらに、価値観にあった企業を厳選して紹介することも可能です。

一人で就活を進めることに不安を感じたら下記のボタンから、ぜひキャリアチケットにご相談ください。

自分の長所とアピール方法について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。