長所の例文が知りたい!就活で好印象を与えられる答え方とは?

このページのまとめ

  • 長所の例文を参考に、自分なりの自己PR文を考えてみよう
  • 例文で示しているように「結論」「エピソード」「入社後の活躍」の構成を意識する
  • 企業は長所から「分析力」「社風とのマッチ度」「入社後活躍できるか」を見極めている
  • 長所を伝える際は、企業が求める人物像を把握したうえで具体的に分かりやすく伝える
  • 長所を見つけられない場合、例えば「飽き性→好奇心旺盛」などと短所を変換してみよう

長所の例文が知りたい!就活で好印象を与えられる答え方とは?のイメージ

好印象を与える長所の伝え方で悩んでいる方もいるでしょう。面接で聞かれる頻度の高い長所は、企業側が応募者の「分析力」「社風と合っているか」「入社後活躍できるか」などを判断する要素としていることが多いようです。企業の採用ニーズに合った長所を伝えることで、選考で有利に働くでしょう。このコラムでは、長所を伝える際のポイントや構成を意識した例文などを紹介しています。選考対策としてご参考にしてください。

 

24卒の就活について相談したい

 

企業が長所を聞く3つの理由

企業が応募者に長所を聞くのには、主に「分析力」「社風とのマッチ度」「入社後に活躍できそうか」を見極める目的があります。以下で詳しく確認しておきましょう。

1.自己分析ができているか

企業側は長所を聞くことで、応募者がしっかり自己分析を行い、自分自身を客観的に分析できているか見極めています。自分を客観的に分析できていることで、仕事で問題が起こったときも冷静に分析して対処できる人というイメージを持ってもらえるでしょう。また、自分の強みを把握したうえで仕事に活かしていけば、周りの人や会社からの評価も上がります。

2.社風や募集職種に合うか

面接官は、応募者が社風や募集職種に適しているかを見極めています。適していない人材を採用してしまうと、入社後にトラブルが起こったり、仕事の結果が出なかったり、企業にとって痛手となるケースが出てくるからです。

3.入社後に活躍できそうか

企業側は、入社後、採用した社員には末永く活躍して欲しいと考えています。そのため、面接官に入社後の活躍している姿を想像させることができれば、内定獲得へ一歩近づくことができるでしょう。

▼関連記事
自己PRと長所は違う?効果的なアピール方法を例文つきで解説

 

24卒の就活について相談したい

 

長所を伝える際に気をつけるチェックポイント

長所を伝える際は、「企業の求める人物像に合っているか」「長所を1つに絞れているか」「客観的な内容になっているか」をしっかりチェックしておくことが大切です。

企業の求める人物像に合っているか

非常に魅力的な長所であっても、会社にとって必要な要素でなければ、面接官には響きません。企業研究をしっかりと行ったうえでその企業が求めている能力を把握し、どのような長所を伝えるか考えましょう。

長所は1つに絞れているか

長所をいくつも伝えてしまうと、面接官は応募者がどのような人材であるのかを把握することが難しくなってしまいます。どのような人材か把握できないと入社後のイメージが出来ないので、内定獲得から遠ざかってしまう可能性も出てくるでしょう。

客観的な内容になっているか

「私は◯◯だと自負しています」などと自称で長所を伝えると、説得力に欠けてしまう恐れも。具体的なエピソードを織り交ぜながら伝えることで、話の内容に信憑性が増し、どのような人材なのかイメージしやすくなります。

▼関連記事
面接で長所・短所を聞かれたときの正しい答え方とは?例文つきで解説

 

24卒の就活について相談したい

 

就活で効果的な長所一覧

伝える自分の長所は、その企業のニーズに合っているか、効果的に自分をアピールできるかを考えて選びましょう。以下、就活で使用されることの多い効果的な長所一覧をまとめました。

・社交性
・協調性
・柔軟性
・主体性
・積極性
・勤勉性
・計画性
・独創性
・努力家
・責任感
・几帳面
・論理的
・粘り強い
・状況把握力
・調整力
・傾聴力
・継続力
・分析力
・忍耐力
・発想力
・コミュニケーション能力
・ストレスコントロール力
・ポジティブ
・リーダーシップ

上記はあくまで一例です。参考程度にし、実際は自分を企業に売り込むために最善なものを考えて選びましょう。

職種別おすすめ長所

次に、職種別でおすすめの長所を紹介します。

販売職

販売職や接客業では、人と接することに長けているアピールができる長所が良いでしょう。たとえば「コミュニケーション力」「協調性」「社交性」など。また、販売職ではお客さんからのクレームを受ける場合もあるため、「機転が利く」「ストレスコントロール力」などを伝えるのも効果的でしょう。

事務職

事務職の仕事は、「誠実さ」や「正確性」を求められることが多いので、そのような資質をアピールすると良いでしょう。ほかにも、日々同じ業務をコツコツ続ける場合が多いため「継続力」「忍耐力」などもプラス評価に働くことが多いです。

看護職

看護職では、医師の指示を聞いて的確に処理する必要があるので「傾聴力」や「適応力」「機転が利く」「臨機応変な対応ができる」といった点を伝えると好印象を与えられるでしょう。また、看護職では、患者さんのケアをするため医師やほかの看護師の方と協力して業務を行う場面が多いです。そのため、「協調性」や「コミュニケーション能力」も活かせるでしょう。

保育士

保育士の仕事は、子どもと向き合っていく職業であることから「柔軟性」や「明るさ」「活発さ」「好奇心旺盛」などが大切になります。また、保護者の方と関わり良好な関係を築くことも非常に重要なので、「社交性」「協調性」「コミュニケーション能力」なども重要になるでしょう。

就活でNGな長所とは?

反対に就活でNGな長所は、「仕事で活かせない」ものや「企業の採用ニーズにマッチしていない」ものです。たとえば「走るのが早い」「絶対音感がある」「速読ができる」など、特技に近いものは、場合によっては仕事で活かせないので注意が必要でしょう。また、業務の正確性や継続力が求められる事務職で、「発想力」や「独創性」などクリエイティブ職で活かせる長所を伝えても評価されない可能性が高いです。その長所が本当にその企業でアピールできるのか、慎重に考えることが大切といえます。

 

24卒の就活について相談したい

 

効果的に長所を伝える構成

長所を効果的に伝えるためには、「結論」「具体的エピソード」「入社後どのように活かせるか」の3つの構成を意識しましょう。

結論

結論を最初に持ってくることで、面接官が話の要点を掴みやすくなります。最後に結論を伝えると、話の要点が掴みにくくなり、長所を理解してもらえずに終わってしまうケースも。
その場合、コミュニケーション能力を懸念されてしまう可能性も考えられます。

具体的なエピソード

次に、結果を交えた具体的なエピソードを持ってくることで、話の信憑性を高めることができます。しかし、偽って作り上げたエピソードを話すのはやめましょう。面接官は人事のプロなので、応募者の言動や話の流れから嘘であることを簡単に見抜くことができます。また、嘘をついて入社できたとしても、後々自分が苦労するだけでなく企業にも迷惑をかけることになるので控えましょう。

入社後どのように活かすか

最後は、入社後、長所をどのように活かしていけるかを伝えます。どれだけ素敵な長所でも、入社後に活かせなければ意味がありません。また、入社後のイメージを面接官に想像させることで、自分の印象を残すことができ、内定獲得へ近づくことができます。

▼関連記事
「あなたの長所・短所はなんですか」と聞かれたら?回答のコツと例文を紹介

 

24卒の就活について相談したい

 

長所の例文

ここでは、「リーダーシップ」「継続力」「分析力」をアピールできる例文をご紹介します。ただし、下記はあくまで例文なので、実際は自分の言葉でオリジナリティを意識した文章を考えましょう。

リーダーシップの例文

私の長所は、リーダーシップがあることです。私は大学時代、ダンス部に所属していました。1年の文化祭で、自分のチームメンバー全員でステージを披露することになったのですが、メンバーの中でやりたい曲が割れ揉めてしまったことがありました。その際、メンバー全員の意見を聞き「どの曲にすれば最善のステージができるか」「どのように説明すればメンバー全員が納得できるか」を考えダンスナンバー決定の指揮を取りました。結果的にメンバー全員が決定した曲に納得して練習に取り組めただけでなく、自分たちのステージがダンス部内の投票で1位を獲得することができたのです。この一件により、私は2年生で副部長、3年生では部長に任命される結果となりました。入社後も、ダンス部での経験を活かしてリーダーシップを発揮し、チームや部署が目標に向かって最善の結果を出せるよう尽力していきたいと思います。

継続力の例文

私の長所は、継続力があることです。私は、小学から大学までの16年間ピアノを習っております。ほぼ毎日自宅での練習を欠かさずに行い、厳しいながらも的確なアドバイスをくださる先生のもとで技術を積んできました。ときには、稽古の内容や先生の要求が厳しく、辞めてしまいたいと考えてしまうこともありました。しかし、その度に、音楽の授業で私の伴奏を楽しみにしてくれる仲間や先生の顔が思い浮かび、ここで諦めてはいけないと自分を奮い立たせてきました。社会人になってから大変なことがあったとしても、私の仕事を待ってくれている人がいるということを励みにしながら、業務に取り組んでいこうと考えています。

分析力の例文

私の長所は、分析力があることです。私はアルバイト先の飲食店で、当初接客のみを担当していましたが、現在は、新しく入ってきた方の教育担当も任される立場になりました。教育担当として、まずは相手と積極的にコミュニケーションを取ることを大切にし、信頼関係を築いた上で指導に当たるよう心がけています。相手が失敗してしまったときは、「なぜ失敗してしまったのか」「今後同じ失敗を繰り返さないためにはどうしたら良いか」を同じ目線に立って一緒に考えるようにしています。そうしていくうちに、店長やマネージャーから、接客の品質が上がり、お店の雰囲気が良くなったとお褒めの言葉をいただきました。社会人になって問題が起こったときにも、原因を分析しながら問題解決に向けて一生懸命取り組み、会社に貢献していこうと考えております。

▼関連記事
履歴書の長所の書き方を詳しく解説!書類選考に受かるコツと例文もご紹介

 

24卒の就活について相談したい

 

長所が見つからないときは?

どうしても自分の長所が見つからない場合、「短所を長所に言い換える」「家族や友人など第三者に聞く」という方法を試してみましょう。

短所を長所に言い換える

長所が見つからない場合、短所から長所を見つけ出す方法を試してみましょう。短所は、見方を変えると長所になり得るからです。たとえば、「計画性が無い」人の場合、見方を変えると「行動力がある」といえることもあります。仕事において計画性の有無は重要なことですが、行動してみないと分からないという場合もあるので、フットワークの軽さが評価に繋がる場合もあるでしょう。このように、短所を長所にすることで偽りなく面接官に長所をアピールすることができます。

家族や友人など身近な第三者に聞く

自分を客観視できない場合、家族や友人など、自分と親しい人物に長所を聞いてみるのも一つの手です。自分では短所と思っていた部分でも、周囲から見ると長所として捉えられていたり、自分では当たり前のこととして意識せずに行っていたことが、他人からすると大きな長所として映っていたりすることもあります。自分では気づかない潜在的な長所を知る手段として、ぜひ第三者に聞いてみましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。