このページのまとめ
- 履歴書の長所は、書き方次第でイメージアップを図れる
- 履歴書の長所には、企業が「自社との相性」や「応募者の客観性」を測る意図がある
- 履歴書の長所では、自分の「人となり」をアピールできる書き方を工夫しよう
- 長所を見つける方法には、「自己分析」「他者の意見を聞く」などがある
- 履歴書の長所の書き方は「結論→エピソード→仕事への活用法」を意識すると良い
- ビジネスシーンや企業の採用ニーズに合わない長所は履歴書向きではないため避ける
このコラムでは、企業にマッチした「長所」の見つけ方や書き方のコツ、例文などをご紹介します。履歴書における長所の書き方のポイントを掴み、書類選考を突破しましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
履歴書で「長所」が問われる理由
なぜ企業は履歴書で応募者の長所を問うのでしょうか。まずは、企業の意図を理解しておきましょう。
応募者と企業のマッチングを測る
企業は、履歴書に書かれた「長所」から、応募者が「企業の求める人材」とマッチしているかを判断します。つまり、応募者にとって履歴書の長所欄は、「自分が企業の採用ニーズに合った人材である」とアピールできる絶好の手段ともいえるでしょう。
採用担当者の目に留まる「長所」を書くには、企業研究を徹底して行うことが大切です。企業が求める人材を把握したうえで、採用ニーズに合う自分の長所を見つけましょう。
自分を客観視する力の有無を判断する
履歴書の「長所」は、企業が応募者に「自分を客観視する能力」があるかを確認するための材料にもなり得ます。会社という組織では、自分の実力や資質を客観視し、周囲の現状を把握した上で、自分がやるべきことを見極める力を求められるためです。
自分の長所を把握して履歴書で明確に伝えられれば、「自分を客観視する能力」があると見なされ、採用担当者に好印象を与える可能性があるでしょう。
▼関連記事
長所の例文が欲しい!どう答えたら好印象を与えられる?
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
履歴書の「長所」では「人となり」を伝えよう
履歴書の「長所」欄では、自分の「人となり」が採用担当者に伝わる書き方を工夫しましょう。「長所」をアピールすることは、自分の人柄や特徴を応募先企業に売り込むことでもあるためです。
採用担当者は、履歴書の経歴だけを見て採用の可否を決めている訳ではありません。前述したように、応募者の「人柄」を確認することで、自社との相性や仕事への適性を見極めようとしています。
採用担当者が応募者の人物像や入社後のイメージを描きやすいよう、企業のニーズを意識した長所をアピールすることが大切です。
▼関連記事
自分のいいところ、分かってる?長所アピールで悩まないコツ
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活で使われる「長所」の一般例
まずは、一般的な「長所」の例をいくつかご紹介します。大まかなイメージを掴んで、自分の「長所」を考える際の手掛かりにしてみてください。
・「行動力」:物事を率先して実行できる
・「継続力」:目標のために地道に努力を続けられる
・「好奇心」:どんなことにも興味を持ち、とことん探求できる
・「責任感」:一度決めたことは何があっても最後までやりきれる
・「思いやり」:他人の気持ちになって考え行動できる
長所を考える際は、人物像が浮かびにくい抽象的な表現は避け、具体的な内容を思い浮かべましょう。たとえば、「明るさ」を長所として挙げたければ、「誰とでもフレンドリーに接せられる社交性がある」といったように、内容を深堀りして具体化するのがポイントです。
▼関連記事
就活時の長所の答え方は?思い浮かばないときの対処法も解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自分の長所を見つける!5つの方法
自分の長所を見つけるには、自分自身をよく理解することが重要です。
以下で、長所を見つけるための詳しい方法を知りましょう。
1.自己分析をする
自己分析は、自分を知るために効果的な方法の1つです。
過去から現在までの自分を振り返り、成功や挫折した経験など自分を変えたエピソードを具体的に思い出します。そうすることで、自分の性格や行動傾向、能力などを見出しやすくなるでしょう。
2.自分の特徴を書き出してみる
自分の特徴を思いつく限り、紙に書き出すのも良いでしょう。
見つけた長所は、自分の志望する企業の採用ニーズと照らし合わせ、最適だと思うものを選びましょう。
特技がある方は、それを長所に落とし込むのもおすすめです。
ただし、内容の落とし込み方には注意が必要です。たとえば、「歌がうまい」のは特技であり、長所ではありません。
この場合、自分が「なぜ歌がうまいのか」を考えましょう。「昔はうまくなかったが、合唱コンクールで優勝するために必死に練習した」といった過程に着目すると、長所を見つけやすくなります。
4.短所から導き出す
長所がなかなか思い浮かばないときは、自分の短所から考えてみるのも良いでしょう。
短所は長所の裏返しともいうように、短所をポジティブに言い換えることで、長所を導き出すことができます。たとえば、「消極的」という短所であれば、「控えめ」や「慎重」といった長所に言い換えることも可能です。
5.第三者の意見を聞く
第三者に自分の長所を聞くのも、おすすめの方法の1つです。
前述したように、履歴書の「長所」からは自分に対する客観性を見られます。とはいえ、自分だけで考えていると、主観的になることもあるでしょう。
第三者の意見をとり入れれば、より冷静に自分を見つめ直すきっかけを掴めることも。自分では気づけなかった自身の長所を発見できる可能性もあるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
長所と短所は一貫性を持たせる
長所と短所は一対のものと考え、両者間に一貫性を持たせるようにしましょう。
前述したように、長所と短所は表裏一体です。たとえば、履歴書の長所で「チャレンジ精神がある」とアピールしているのに、面接で短所を聞かれて「心配性」と答えてしまうと、相互関係に矛盾が出てしまいます。一貫性のなさは、採用担当者に「自己を客観視できていない」「嘘をついているのでは」といった懸念を抱かせる恐れがあります。
長所と短所はセットで選び、両方を問われた際に矛盾のない人柄をアピールできるよう準備しておきましょう。
▼関連記事
面接で長所・短所を聞かれたときの正しい答え方とは?例文つきで解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
長所の効果的な書き方
履歴書で長所を効果的にアピールするには、読み手に分かりやすい構成を意識する必要があります。
長所を書く際は、「結論→エピソード→仕事への活かし方」の構成で文章を作成するのがおすすめです。以下で、それぞれの構成手順について確認しましょう。
1.結論
はじめに「私の長所は~です」と結論を述べます。
結論を最初に示すことで、読み手に話の要点が分かりやすくなるでしょう。
2.具体的なエピソード
次に、結論の根拠となる具体的なエピソードを提示します。
自分が実際に経験したことを、具体的なエピソードにして盛り込みましょう。そうすることで、結論である「長所」に信憑性が生まれ、自身の人柄が伝わりやすくなります。
3.仕事への活かし方
最後に、自分の長所を仕事にどう活かせるのかといった意気込みで締めます。
履歴書では、長所を伝えて自分を売り込むことが大切です。採用担当者に「自社で活躍をしてくれそうな人材だ」と思われるようなアピールをしましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
履歴書に書きたい!長所の例文3選
ここでは、履歴書に書く長所の例文をご紹介します。
例文1:責任感
私の長所は「責任感があること」です。
大学のイベントサークルでは会計係を3年間務めました。80名分の部費を預かっていたため、収入や支出を都度細かくチェックして、帳簿の管理を徹底するよう心掛けていました。結果的に、帳簿処理で誤差を出したことは一度もありません。
仕事でも責任感をもって業務にあたり、現場スタッフや顧客の信頼を得られるよう努めます。
例文2:忍耐力
私の長所は「忍耐力があること」です。
小学生のころから空手を続けていますが、教室や部活動の練習を休んだことは一度もありません。もともと体が小さくスタミナもなかったため、毎日1時間半の自主練習も欠かさず行いました。その結果、現在は空手3段を取得し、去年の全国大会では準優勝しています。
貴社においても、どんなに厳しい仕事でも忍耐強く業務をこなし、目標達成に邁進したいです。
例文3:実行力
私の長所は「実行力があること」です。
大学1年生のときから、ケーキ屋のアルバイトを続けています。私が入社した当初は、ギフト用の菓子折りの売り上げが芳しくありませんでした。そこで私は、店長の許しのもと、各菓子折りの特徴を書いたポップを飾り、試食サービスも積極的に行うようにしました。結果として、菓子折りは前年比の売り上げ20%アップを達成し、今ではポップがお店の名物になっています。
この実行力を活かして、課題解決に率先して取り組み、貴社に貢献したいです。
▼関連記事
「あなたの長所・短所はなんですか」と聞かれたら?回答のコツと例文を紹介
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
履歴書に向かない長所3つの特徴
すべての長所が履歴書でのアピールに適している訳ではありません。履歴書への記載を避けるべき長所とは何かを把握して、採用担当者へのイメージダウンを防ぎましょう。
1.仕事に活かせない長所
たとえば、「絶対音感がある」「お菓子作りが得意」といった、ビジネスシーンとあまり関係のない長所は避けましょう。
仕事と関連しない長所を伝えると、「質問の意図を理解していない」「理解力に乏しい」と思われる恐れがあります。履歴書に書く長所は、「仕事で活かせるか」を念頭に置いて選ぶと良いでしょう。
2.企業の採用ニーズに合わない長所
企業の採用ニーズとマッチしない長所も履歴書には適していません。
たとえば、事務や経理の仕事を志望しているのに、「発想力」や「創造力」をアピールしても、「企業の採用ニーズに合致していない」として採用が遠のく恐れが。「発想力」や「創造力」といった長所は、クリエイティブな感性を必要とされる広告やデザイン系の職種向きといえます。
業界や職種によって求められる能力や素養は異なるため、業界研究を深めて、自分の志望業種に合った長所を選択しましょう。
3.自分を偽った長所
企業の採用ニーズを意識することは大切ですが、自分を偽って無理やり企業のニーズに合わせる必要はありません。自分の実際の性格と履歴書に書いた長所があまりにもかけ離れていると、採用担当者に「人物像が見えにくい」と感じさせる恐れがあります。
長所は自分の特徴に基づくものの中から、企業のニーズに合いそうなものを選びましょう。自分を偽ろうとせず、企業の求める人材に自身の長所を寄せる意識で内容を精査することが重要です。
どうしても企業のニーズに合う長所がないという方は、志望企業が自分の資質とマッチしていない可能性も。その場合、志望企業の見直しを図ることも視野に入れると良いでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら